よいとまけ
苫小牧の
土産菓子として知られる。
1953年発売。
概要
苫小牧らしいお菓子をと、株式会社三星の初代社長、小林正俊氏が考案した。
名称は、王子製紙苫小牧工場で、紙の原料である丸太を上げ下ろしする際の掛け声に由来する。
形状も丸太をあらわしている。
発売当時、勇払原野に自生していた
ハスカップのジャムが使われている。
ロールケーキに巻かれ、外側にも塗られている。外側にはグラニュー糖がまぶされ、べたつかないようにオブラートが巻かれている。
しかし切り分けるためにはオブラートが邪魔をし、かといってオブラートを取り外せば結局手がベタ付いてしまう。
自称「
日本一食べにくいお菓子」。
このため、発売当初から食べにくいという客の声がよく届いたが、考案者の小林正俊は、苫小牧の象徴の丸太であると根気よく説明し、形を守ったという。
2009年に7等分に切れているタイプが発売され、翌2010年には元のタイプが発売中止となった。
2012年1月には『あの食べづらさが懐かしい』という
ファンの希望に応え、そのままの形の「復刻版」が発売されている。
2017-03-16
通販リンク
関連項目
最終更新:2018年09月02日 20:46