馬橋稲荷神社

まばしいなりじんじゃ


東京都杉並区にある稲荷信仰の神社。

所在地 東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
URL https://www.mabashiinari.org/

一の鳥居
樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートル。

二の鳥居
石造で、高さ8m。
昇龍・降龍が刻されている。龍の巻いた鳥居は都内に3つしかなく(他2つは品川神社、宿鳳山高円寺境内にある稲荷社)、東京三鳥居といわれている。

随神門
右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀る。
中央天井に吊るされた直径75センチの開運鈴は都内最大であるという。

歴史

  • 鎌倉時代末期:創建
  • 1831年(天保2年):拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申し、翌年に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受。
  • 1907年(明治40年):村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を合祀。
  • 1927年(昭和2年):村社になる
  • 1938年(昭和13年):拝殿を改築
  • 1965年(昭和40年):住居表示実施により馬橋の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。
  • 1975年(昭和50年):鎮座700年記念事業として随神門が竣工。
  • 1996年(平成8年)には正参道正面に一の鳥居が建立される。


2024-10-20


.........



関連項目






タグ「杉並区」がついた項目


タグ「稲荷信仰」がついた項目



最終更新:2024年10月23日 22:38