三河稲荷神社
みかわいなりじんじゃ
歴史
- 1590年(天正18年):徳川家康が江戸入府の際に、三河国碧海郡上野庄稲荷山(現在の愛知県豊田市)に鎮座していた稲荷神社の末社を、戦勝祈願が叶う自身の御守りとして吹上に奉遷。
- 1606年(慶長11年):大縄地氏神としてのちの本郷元町の地に奉遷。
- 1893年(明治26年)3月:本郷給水所設置により、現在地に奉遷。
氏子地域
- 本郷一丁目1番 - 20番、26番
- 本郷二丁目2番 - 7番、15番 - 24番

.
関連項目
最終更新:2025年03月05日 22:32