登録日:2011/09/22 Thu 02:13:33
更新日:2025/01/03 Fri 09:30:22
所要時間:約 7 分で読めます
にせウルトラマンとは、円谷プロダクションの特撮作品『ウルトラシリーズ』に登場するウルトラヒーローの
偽者キャラの総称。
【概要】
初めて登場したのは『
ウルトラマン』のにせウルトラマンで、以降のシリーズでも度々登場している。
基本的に
ウルトラマンの敵、つまりは悪役ポジションであるためか、オリジナルにヒール(悪役)っぽいアレンジをしたデザインなことが多いが、
登場作品によっては黒を基調としたカラーリングだったり、目などが紅く光っていたりと、
ウルトラマンと対を成す
ダークヒーローっぽいデザインになることも。
偽者になった経緯は敵によって様々であり、大抵はヒーローのネームバリューを悪用する、あるいは本物のイメージを失墜させる目的で化けるが、
中には別人なのに偽者扱いされたり、人々に迷惑をかけない為に化けた者もいる。
【にせキャラクター一覧】
昭和(初代~80)
◆
にせウルトラマン(ザラブ星人)
『
ウルトラマン』第18話「遊星から来た兄弟」に登場。
正体は凶悪
宇宙人 ザラブ星人。
ハヤタ・シンを拘束したザラブ星人がウルトラマンに対する
科学特捜隊の信用を無くす為変身、街を破壊する。
本物に比べると眼や耳が吊り上がっており、爪先が尖って人相が悪く、体に黒いラインがあるので視聴者には違いが分かるが、劇中では誰も気づいていなかった。
まあ当時の地球人はウルトラマンタイプの生物が他にいる事を知らなかったので仕方ないのかもしれない。
また、柳田理科男氏の『
空想科学読本』での考察では、夜のビル街であり、身長の高いウルトラマンの特徴は
人間の目線からでは違いに気付きにくい事や、
そもそも不定期に3分間しか現れないウルトラマンの正確な特徴は記録しづらい事などから、この程度の変身でも十分だという指摘をしている。
当時は
携帯電話のカメラどころか、一般用のビデオカメラすらほぼ普及していなかった時代なので、
これまでのたった十数回の登場だけでは「40メートルぐらいの銀と赤の巨人」ぐらいのイメージしか伝わっていないとしても不思議はない。
むしろ、細かい違いはあっても遠く離れた異星人の大まかなイメージはほとんど完璧にコピーしている
ザラブ星人を誉めるべきか。
ホシノイサムをさらうなど悪行を重ねるが、実力はあまりなく、
スペシウム光線を受けてアッサリバレた。
なお、「目が吊り上がっている」「爪先が尖っている」という特徴は以後の偽者に受け継がれていく。
Bタイプウルトラマンの特徴が一部あるのは内緒。
ちなみに、ウルトラマンがにせウルトラマンの顔面に
チョップをお見舞いした直後に痛がる描写があるが、
これは演技ではなく、スーツアクターの
古谷敏氏が本気で痛がっている仕草である(強く叩きすぎて骨にヒビが入ってしまったとか)。
後に古谷氏は映画『
シン・ウルトラマン』の大ヒットを記念して開かれたトークイベントで、
「本来は寸止めするつもりが、距離感を誤って本当にチョップしてしまった」
「(痛がる仕草が)あまりにも人間的な動きなのでボツになると思っていたら、そのまま本採用になった」
と、当時の撮影現場の事情などを交えてこの時の詳細を明かしていた。
余談だが、この後スーツは本物のウルトラマンの先輩である
ゾフィーに改造された。
偽のウルトラマンが正義のウルトラマンに改造されるとは……
逆に追い詰められ、ダミー・ドーパントに「
スペシウム光線で攻撃しろ」と急かされるが、
「俺は姿しか似せられない」と白状し、2人でヤケクソ気味に襲い掛かってくる。
自分で白状したにもかかわらず実際の戦闘で「
スペシウム光線のポーズを取るが、出ない」という無意味な行動でターンを消費してくる同作屈指のギャグ敵になっている。
DSソフト『怪獣バスターズパワード』でも、後述するニセ
ウルトラマンメビウスと共に、
ザラブ星人が変身するニセモノとして登場。
スペシウム光線(ニセメビウスではメビュームシュート)を使用出来るが、たまに失敗する。またキャッチリングも使用可能。
ナノスペシウムという素材を持っている事から、これを使う事で本来使えないはずの光線を再現したと思われる。
侵略
宇宙人サロメ星人が
ウルトラセブンをモデルに、伊良湖岬の海底工場で建設した巨大戦闘ロボット。
モロボシ・ダンからトークマシンでウルトラビームの秘密を聞き出し複製した為、
エメリウム光線や
アイスラッガーなどセブンと同じ技が使える。
まず船や民家を破壊し、
カプセル怪獣アギラも軽く翻弄し、崖から突き落とした。
この時アギラがカプセルに戻された形跡はない上に『セブン』本編では以降全く登場しなくなるため、長い間死んだものと思われていた。
彼の無事が確認されるのはここから実に41年後の話である。
アギラ、
ウルトラ警備隊、さらには造った
サロメ星人自身にすら区別がつかなかったが、各所に本物には無い銀色のパーツがある。また、声が本物より低い。
実力は互角だったが、セブンの空中回転攻撃を受けて爆発。
余談だが、この時生き残った方のセブンは海から頭しか出しておらず、
サロメ星人のみならず、視聴者も一見どちらが生き残ったのか分からないような演出がされている。
数少ない、敵すらも騙したにせウルトラマンと言える。
一峰大二の
漫画版『
ウルトラセブン』でも扱いは全く同じだが、体のパーツなどが存在せず、より「本元の寸分違わぬ」外観をしている。
最後は
アイスラッガーを顔面に食らって機能停止し、水没。
しかし攻撃面はアレだが、
エースキラーのスぺシウム光線を3回、エメリウム光線を2回、更にウルトラブレスレットの一撃を受けてなおも動き続け、
M87光線でやっと止めを刺されるという驚異の耐久性能を持っていた。
「こいつを量産すればいいじゃん」というのはそこそこ出てくる話題。
仮にそれが無理でも、デモンストレーションをせずに
エースキラーとこいつの2体で攻めればエースを倒せた可能性は高かったはずだが……。
その変身の再現度は、ウルトラ兄弟はもちろん、実の兄のレオですら欺くレベルのクオリティーを誇る。
それまで登場したにせウルトラマンがどこかしらに本物との差異があり、故に視聴者目線では容易に区別できていたのに対し、
このにせ
アストラは本物と寸分違わない姿をしていることが最大の特徴であり、後年でも同様の演出が取られるようになった。
アストラのスーツの使い回しだから当然と言えば当然なのだが……
何気に
劇中で台詞を発したのは本物よりも先だったりする。そのため台詞をヒントに区別もできなかった。
本物も「レオ兄さん」しか言わないし
目論見通りにウルトラ兄弟とレオの対決を招くが、それを制止すべく現れた
ウルトラマンキングの洗礼光線により正体を暴かれ、
レオキックにより粉砕された。
ちなみにこの時の
ババルウ星人は声こそ男性が演じているが、女性という
裏設定があり、容姿もどことなく女性らしいものである。
◆
ニセウルトラマンジョーニアス
『
ザ☆ウルトラマン』第41話「激突!! ウルトラマン対ウルトラマン」に登場。
ギロ星人が開発した、
ウルトラマンジョーニアスを模したロボット。
前線基地を建設する間、
科学警備隊の注意を引きつけるための囮。声以外は本物と全く同じ。
本物とのプラニウム光線の撃ち合いで青く変色してから爆発。
本物との外見的相違点が皆無の為、戦闘シーンは非常に見ていてややこしく、公式による偽物に相違点を設ける理由の説明ともとれる。
◆
妄想ウルトラセブン
『
ウルトラマン80』第44話「激ファイト!80VSウルトラセブン」に登場。
暴走族・サタン党にはねられ、大怪我をした直人少年の生霊がセブンの人形に移り、誕生。
ある意味スパークドールズの先駆け
一見相違点が無いが、よく見ると体のラインの太さが変わっていない。
とはいえほとんど見た目に差異がないため、80とユリアン(矢的と涼子)も初見では本物と見間違っている。
ビルを破壊しながら暴走族を追いまわし、現れた
ウルトラマン80と互角に戦う。
エメリウム光線を使用可能で、また直人の特技であるサッカーを生かした、
自動車を蹴って攻撃する戦法を使う。
80の説得で直人の
怒りが収まり、タイマーショットを受けて活動を停止した後、80に空へと運ばれて元の人形に戻った。
『ウルトラスーパーファイト』では邪念で蘇り(上述の出自なので蘇るもなにもないが)、エースを闇討ちした後ウルトラマンとの文字通りの泥仕合の果てに敗れた。
「ウルトラセブンが暴走族を襲う」という絵面のインパクトから、トリビアの泉で紹介されたこともある。
平成(ゼアス~ガイア)
レディベンゼン星人が対
ウルトラマンゼアス用に作製した
ロボット。
似せたとは特に言っていないが、その外見は各部が鋭くなり、カラーリングが黒と金になったゼアスそのもの。
なお、デザイン案の中にはカラーリングが黒と銀というものもあったが、「かっこよすぎる」ということで現在のカラーリングになったとか。
飛行速度や走行速度など、あらゆる能力がゼアス以上である一方、
カラータイマーが弱点という点は何故かゼアスと共通だが、
敵にここを攻撃されることを想定し、
ゼットン光線をも弾き返すシャッターを備えている。
また、エネルギーが切れたり、気絶(ショート?)したりして戦闘不能になっても、影美道場から送られるリセット光線で即時
復活可能というチートっぷりを持つ。
得意技は手に「シャドーメリケングローブ」を装着し、敵目掛けて放つ
シャドーメリケンパンチ。
これを喰らったゼアスの左目は赤く染まるほどのダメージを受け、更に彼にシャドーやパンチに対する恐怖心をも植え付けた。
必殺光線の
シャドリウム光線はスペシュッシュラ光線と同等の威力があり、出力を上げる事でより強力になる。
シャドリウム光線はゼアスのスペシュッシュラ光線と異なり、右手を立てて左手を横にするオーソドックスな構えだが、右手を拳にしているという特徴がある。
更に
カプセル怪獣のダークラーも所有しており、任意で使用する。
初戦でゼアスに完勝して
トラウマを植え付けた後は、レディベンゼン星人の指示でマインドコントロールビームで自信を失った人々を次々に誘拐。
ゼアスに変身出来ない勝人が差し向けた
カプセル怪獣「ミラクロン」との戦いでは、「自分が戦うまでもない」とばかりに召喚したダークラーを向かわせるが、
電撃を纏わされたダークラーを自分にぶつけられるという形でダークラーを倒され、シャドーも一度は気絶させられるまで追い込まれる。
しかし、リセット光線で即座に復活するや、シャドーメリケンパンチを連打してミラクロンを撃破してみせた。
その後、自分を捕縛しようとしたスカイフィッシュ2機のビームロープを引きちぎった上、それを振り回して2機同時に撃墜し、
ヒロインの透をマインドコントロールビームで誘拐するなど、その強さを勝人と観客に見せ付けた。
しかし、正道会での必死の特訓の末に
トラウマを乗り越え、本当の自信と心の強さを手に入れたゼアスとの2戦目では、
空手を基本とした格闘を駆使するゼアスに圧倒され、地上戦は不利と見たのか空中に飛び上がって空中戦に移行。
一度ゼアスを倒したシャドーメリケンパンチを、今度は両手で繰り出すも、恐怖心を克服したゼアスにはあっさり見切られ、
逆にゼアスの繰り出した新技・ウルトラかかと落としを頭に喰らい、地上に叩き落されて気絶した。
リセット光線で甦った後は、初戦と同じくスペシュッシュラ光線とシャドリウム光線の撃ち合いになり、一旦はスペシュッシュラ光線を押し切る寸前まで追い込むも、
ゼアスが気合で生み出した新技「クロス・スペシュッシュラ光線」に瞬く間に押し切られ、爆発四散した。
◆
イーヴィルティガ
『
ウルトラマンティガ』第44話「影を継ぐもの」に登場。
ウルトラマンティガを真似したわけではないのだが、容姿が偶然似ていた事から、
特捜チーム GUTSから偽者呼ばわりされた。
ちなみに何者かが化けているというわけでもなく、ティガと同じくかつての地球を守っていた光の巨人の一人で、変身の原理も基本的には同じだと言える。
つまり、
出自はれっきとした本物のウルトラマンなのだが、変身者のマサキ ケイゴが制御し切れずに暴走した姿。
後ににせウルトラマンとして分類されているのはティガとよく似た容姿や能力を持ちながら、やった事がティガとは正反対だったためである。
◆
ニセウルトラマンダイナ
『
ウルトラマンダイナ』第31話「死闘!ダイナVSダイナ」に登場。
宇宙格闘士グレゴール人が変身。
純粋に地球
最強の戦士である
ウルトラマンダイナと闘うためだけに地球に降り立ったため、侵略者と間違われないようにとダイナに化けた。
にせウルトラマン同様、目と足がつりあがっているが、やはりこちらも容姿の違いについては何故か誰も指摘していない。
本物以上の威力を持つ
ソルジェント光線を使用可能など、実力はダイナ フラッシュタイプを圧倒する程だが、人々から声援を受けたダイナ ストロングタイプに逆転負けを喫した。
この手のキャラにありがちな、負けそうになると逆上するor卑怯な手を使うという事もせず、最後まで正々堂々と戦い、ダイナの勝ちを認めると潔く退散した。
人間に危害を加えようとしたのはギャラリーを黙らせるために牽制した時だけである。
なお、ダイナとの対戦時はミラクルタイプに似せた姿に変身しているが、能力や戦闘スタイルに一切変化がないため、
恐らくは
対戦ゲームの
2Pカラーのように観客である地球人達にどちらが本物のダイナか見分けやすくするべく、見た目だけ変えたと思われる。
なんともショーマンシップ溢れるヤツである。
また、先述の通りグレゴール人の場合はダイナ本人の名誉を汚す気は全くなく、ダイナと戦った目的も「宇宙一の格闘家になるため」と男気溢れる理由による。
このように、ウルトラマンとは相容れない存在でありながら、良い意味で歴代のにせウルトラマンとは異質の存在であり、ファンからの人気も高い。
しかし、心がないがために加減やペース配分などが出来ず、闇雲にソルジェント光線を撃った結果すぐに
カラータイマーが点滅を始め、
それでも更にソルジェント光線を撃ちまくった結果完全にエネルギー切れとなり、機能停止して動けなくなったところをスフィアに寄生されてゼルガノイドに変貌。
人類の希望として造られたはずが、人類の敵となってしまった。
◆
ニセウルトラマンアグル
『
ウルトラマンガイア』第16話「アグル誕生」に登場。
一度敗れた
金属生命体アルギュロスが再戦時に
ウルトラマンアグルに触れてコピー。
目が赤く、顔付きも本物より邪悪なのが特徴。ニヤリと悪い笑みを浮かべる事も。
本物のアグルと一進一退の攻防を繰り広げるが、フォトンクラッシャーの撃ち合いの末に本物に敗れた。
◆ニセウルトラマンガイア
『ガイア』第27話「新たなる戦い 〜ヴァージョンアップ・ファイト!〜」に登場。
金属生命体ミーモスがジオ・ベースに保存されていたガイアのデータをコピーして化けた姿。
見た目も能力も第25話までのガイアの姿・V1と完全に同一。
しかし、
高山我夢が偽物である事を論理的に説明した上、石室章雄コマンダーに至ってはそれを説明する我夢がガイアの正体だと既に知っていたため、一瞬でバレた。
更にガイアは第26話でアグルの力を受け継いでV2となっており、パワーアップしていたため力の差は明白だった。
本物に向けて
フォトンエッジを撃つも、本物が撃ったフォトンクラッシャーであっさり押し返されて顔と上腕の変身が部分的に解け、
直後に
特捜チーム XIGの集中攻撃を受けた事で変身を保てなくなり、ミーモスの姿を現した。
大河原隊員を人質に取る、本物に人質を救助される、攻撃を受けるまで本来の姿を(視聴者にも)見せないなど、どこか初代を意識したような演出がある。
最期は
ガイア スプリームヴァージョンに
9回もぶん投げられて地面に叩き付けられた末にフォトンストリームにより
消滅。
あまりに投げられすぎて
ミーモスの中に入っていたスーツアクターは全身打撲の重傷を負った。
が、3話後にはふたたび怪獣役として撮影に復帰している。プロって凄い。
◆
幻影ウルトラマンアグル
『ガイア』第37話「悪夢の第四楽章」に登場。
クインメザードの発した火柱から出現。この回にはアグルの正体である藤宮博也も登場しているが、彼とは関係のないただの幻影。
XIGがクインメザードの超空間に特殊弾を撃ち込んだ事で消滅した。
平成(コスモス~メビウス)
光線が使えない以外は全く本物と違わない程の完璧なコピー。声も違うけど。
一応、手の開き方が違うなど、非常に細かい違いはあるのだが……
ウルトラマンコスモスとくるくる立ち位置を変えるような激しい戦闘を繰り返した結果、チームEYESの面々もどちらが本物か分からなくなってしまった。
ていうかわざとやってるだろお前ら……
ゲルワームは元々はぐれた仲間を探していただけだったため、コスモスのフルムーンレクトで元に戻ると、仲間と再会して宇宙へと帰った。
◆
カオスウルトラマン
『コスモス』第39話「邪悪の光」、第40話「邪悪の巨人」、第59話「最大の侵略」、第60話「カオス大戦」、第62話「地球の悲鳴」、第64話「月面の決戦」に登場。
カオスヘッダーが作ったコスモスコロナモードと同等の力を持つコピー体。
一度目はエクリプスブレードとコズミューム光線に敗退。
二度目はコズミューム光線を受けて倒されかけるが、エネルギー波を浴びて
カオスウルトラマンカラミティへと強化変身。
エクリプスモードを退ける強さを見せるが、復活したコスモスとEYESの新兵器に敗れた。
三度目はEYESの作戦の裏をかいてEYESとコスモスを追い詰めるも、コスモスに助けられた
ドルバと防衛軍の援護が入った事で敗れた。
四度目は
月面での戦闘になり、互角に戦うがコスモスの頭脳プレーに敗れた。
ゲームにはウルトラ兄弟の3人がベースの個体
「カオスロイド」も登場。
初代マン、セブン、タロウの順でカオスロイドU、S、Tとなっている。
それぞれ同等の能力にUは右腕を巨大な
八つ裂き光輪に、Sは大量の
スラッガーを放ち、
Tはノーダメージの
ウルトラダイナマイト、カオスダイナマイトといった、カオスヘッダーで構成された体を活かした技を持つ。
更にS、Tはウルトラキー、ウルトラベルを奪い使用する。
後に
カオスウルトラマンと共に『
ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。
◆
ニセウルトラマンメビウス
映画『
ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場。
にせウルトラマンと同じく
ザラブ星人の変身だが、こちらはメビュームスラッシュなど本物と同じ能力を使用可能。
人々は本物が現れるまで偽者だと気付かなかったが、映像を見たサコミズ シンゴは本項目冒頭のように即座に看破した。
本物の
ウルトラマンメビウスが登場するまでは神戸の町を破壊して回り、登場して戦闘に入っても
挑発を繰り返すなどしてメビウスの冷静さを失わせ、
ビームを必要以上に使うなど、彼が普段よりエネルギー消費の激しい戦闘を行うように仕向けた。
最終的にはメビュームシュートを受けて敗北するが、著しくエネルギーを消耗したメビウスは直後に現れた
宇宙人連合によって十字架に掛けられてしまった。
流れだけ見ると宇宙人連合としては狙い通りだったわけだが、変身した
ザラブ星人本人も
自分が犠牲になることを納得済みだったかは不明。
どちらも外見だけでなく光線技まで本物そっくりにコピーしているが、ハンターナイト ツルギはナイトブレスまでコピーしていた。
ウルトラマンヒカリ=セリザワ カズヤは敢えて自分の正体を明かし
GUYSに拘束されたが、
GUYSもこのニセハンターナイトツルギの事を怪しんでおり、偽者であると証明する為の作戦であった。
最期は勇者の鎧の力を手に入れたヒカリに敗北した。
◆にせウルトラマン80
『ウルトラマンボーイのウルころ』第240話「今度こそ! 待ち伏せ作戦の巻」に登場。
アルギュロスがみんなを困らせようと変身した姿で、目の下に黒いクマがあるのが特徴。
80を待ち構えていたが、ケットル星人に見つかって本物と間違えられ、戦う羽目になった。
◆
にせゾフィー
『ウルころ』第255話「いざゆけ! 誇り高き獅子の巻」に登場。
上記のにせ
ウルトラマン80同様、アルギュロスが変身した姿。
サタンビゾーと共にレオを追い詰めるも、本物の
ゾフィーが駆けつけた事で形勢逆転、
レオキックで倒された。
平成(大怪獣バトル~R/B)
◆
にせウルトラマン(ザラブ星人)
『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第8話「潜入者を撃て!」に登場。
正体は凶悪宇宙人ザラブ星人(
NRB)。
ハルナ副長に化けて地球のレイオニクスからバトルナイザーを奪おうとするも失敗、追い詰められて
巨大化変身した姿。
ZAP隊員達の目の前で変身してしまったのと、真昼間で姿が確認しやすかったのも相まって、一目でオキ隊員に「ザラブ星人が化けたニセウルトラマン」だとバレた。
レイの召喚した
ゴモラと戦うも全く歯が立たず、
スペシウム光線を撃とうとしても撃てず終始
ゴモラにボコボコにされ、最終的に超振動波を受けて変身が解けた。
◆
にせウルトラマン(ザラブ星人)
ゲーム『大怪獣バトル ULTRAMONSTERS NEO』及び漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO』に登場。
正体は凶悪
宇宙人ザラブ星人。ただし、前述の『NEVER ENDING ODYSSEY』や『ウルトラ銀河伝説』に登場する個体とは異なり、レイオニクスである。
こちらはフェイクウルトラ水流やフェイク
スペシウム光線を使用可能。
ストーリーモードでは主人公とカネゴンとヴィットリオを騙してネオバトルナイザーを奪おうとするも、
カネゴンがしつこく
お金を要求するので「つべこべ言わずに渡せっつってんだよー!」と怒鳴った事から偽者だとバレて戦闘になり、倒されて正体を現した。
漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO』では、やはり主人公のアイ少年とカネゴンからネオバトルナイザーを奪おうとするも、
レディベンゼン星人が連れてきた
ウルトラマンシャドー2号機がやって来て戦闘になり、負けて正体がバレて退散した。
こちらは
スペシウム光線が使えないので、構えだけ取って指先からバルカンを撃つ事で代用していた。
◆ニセウルトラ兄弟(SR)
『ゼロVS
ダークロプスゼロ』に登場。
前述とは別のサロメ星人が作った、
ゾフィー~エースまでのウルトラ5兄弟を模したロボットで、
ニセウルトラセブンと同様に各部にパーツが見られる。
大量生産されており、サロメ星人は偶然入手したものを使い、ある事を企んでいた。
ちなみにリーダーはセブンっぽい感じで、
ゾフィーは気付いたら倒されており、隊長のネタを増やした。
ニセウルトラマンではないが、レイのゴモラの偽物にあたる
メカゴモラも登場。
またライブステージ『ウルトラマンプレミア2011』には、やはりサロメ星人製のニセ
ウルトラマンレオ(SR)がニセウルトラマン(SR)と共に登場した。
◆
ニセウルトラの母
『ウルトラゼロファイト 第二部 輝きのゼロ』に登場。
正体は
ヒッポリト星人・地獄のジャタール。
不意打ちでゼロをブロンズ像に変えようとするが、殺気を隠せなかった為にゼロにバレた。
◆
悪のウルトラマン軍団(バグレー)
『
ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。
疑似空間のバグにより出現し、
礼堂ヒカル達が変身した5人の
ウルトラマンと戦う。
イーヴィルティガ、
カオスウルトラマン、カオスロイドU、S、Tの5人組で、カオスウルトラマンはカラミティではないがカラミュームショットを使用可能。
カオスロイドの3人は、カオス八つ裂き光輪がただの黒い八つ裂き光輪、カオスラッガーが分裂しないなど、
ゲームのような凄まじい技は使用せず、本物の
ウルトラマン達とほとんど変わらない技を使用していた。
ちなみにカオスロイドSは、ゲームでは使用しなかった
ワイドショットのコピー技を使用している。
◆
にせウルトラマンゼロ
『
ウルトラマンゼロ&ウルトラヒーロー 超決戦DVD』に登場。
ババルウ星人がゼロに変身した姿。過去の
ババルウ星人が変身したにせウルトラ戦士同様、本物との差異は全く見られず、声色も本物と同じである。
この姿でゼロの前に現れた後、すぐに元の姿に戻って正体を現した。
声は本物のゼロと同じ
宮野真守氏が担当しており、本物とはまた違った悪役らしい口調で演じ分けている。
スーツ自体は本物のゼロと同一。
令和(ウルトラギャラクシーファイト~)
漆黒のボディに赤い模様とベリアルのような配色をしているが、
カラータイマーと瞳は赤、上半身(主に
カラータイマーの周囲)に紫のラインが走り、顔には青い炎のような模様といった違いがある。
ただし、オーブダークネスはビクトリーの介入によりオーブから奪った光の力が足りないまま作り出した為に、
オーブダークに紫のワンポイントと青い
炎の模様を追加したような見た目となり、ゼロダークネスに至っては同名の存在と同一の見た目となっている。
着ぐるみの再利用とか言っちゃいけません
本物の
ウルトラマンから光の力を奪っている関係で、エックスダークネスは漆黒のゴモラアーマー、
オーブダークネスはオーブカリバーと同等の
オーブダークカリバーダークネスカリバーといった具合で本物と同じ能力が使え、
更にそこに闇の力によるブーストがかかっているため、偽者とはいえ本物に勝るとも劣らない戦力を有する。
性格も戦闘マシーンのような機械的なものとなっており、戦闘中は掛け声を除いてほぼ
無言で戦う。
◆
ニセウルトラマンベリアル
『
ウルトラマンタイガ』第23話「激突!ウルトラビッグマッチ!」に登場。
チブル星人マブゼが
ウルトラマンタイガ達トライスクワッドを倒す為に、ベリアルの細胞から抽出した「ベリアル因子」を用いて作り上げた
ジードの弟人造ウルトラマン。
悪の
ウルトラマンのにせ
ウルトラマンという面倒くさい位置付けで、早い話が肉体だけ複製したクローン。
見た目は頭頂部と爪が黄色である事以外はオリジナルと同一。
「バナナみたい」は禁句
本物より完璧な個体とする為にマブゼが調整を加えた結果、基礎的な戦闘能力に関してはオリジナルのベリアルにも劣らず、
ウルトラスラッシュや腕から電撃を放つなど、オリジナルが使わなかった技も使いこなす。
生まれたばかり故か知性が存在しておらず、登場直後は自分の手や周りを見ながらボーッとしていたり、攻撃が相手に当たった時ははしゃぐなど、まるで子供のように振舞っていた。
しかしながらバトルセンス自体は物凄く、ラッシュ対決の最中に
ウルトラマンタイタスの拳を掴んで捻り上げる、
引っこ抜いたビルを盾に光波手裏剣を飛ばしてくる
ウルトラマンフーマとの間合いを詰める、タイガ フォトンアースを真正面から打ち倒す、
ウルトラマントレギアも捌ききれず一撃を貰ってしまうなど、戦闘経験は全くないにもかかわらず大立ち回りを演じた。
記憶を引き継いでいなかったため立ち回りは本物のベリアルに及ばず、結果的にタイガが倒せたが、もしも記憶を引き継いでいた場合はゼロの助けがあっても勝つのは厳しかったことだろう。
◆
特空機4号 ウルトロイドゼロ
『
ウルトラマンZ』第23話「破滅へのプレリュード」に登場。
「人類の手で人類を守る」事をコンセプトに、
地球防衛軍のユウキ マイが率いるチームが開発した、
特空機の第4号にして「人造ウルトラマン」とでも言うべき最強のロボット兵器。
キングジョー ストレイジカスタムのデータや技術と、これまでに地球に現れた
ウルトラマンゼット、ゼロ、ジード、エースといった、
数々の
ウルトラマンの戦闘データを地球防衛軍が徹底的に解析し、その成果を集約して設計・開発した特空機の集大成。
その姿はトリコロールカラーの鎧を纏ったゼロといった感じの巨人型で、
頭部のデザインも棘状の耳と目元のバイザーを除けば殆どゼロと瓜二つであり、ご丁寧に2本のスラッガーも装備されている。
何故それまでずっと地球を守ってきたゼットではなく、1回しか地球に来なかったゼロを模したのかは不明。
キングジョーSCと同じペダニウムエンジンからの大出力に加えて、完全な人型フォルムから繰り出される機敏かつ滑らかで腕部バーニアによる加速も可能な格闘能力、
牽制の
ガトリング砲、近距離用の高周波ブレード、中距離用の
アイスラッガーを模したエネルギーブレードに、
遠距離用のメーザー・防御用のエネルギーシールドとバランス良く配備された装備に加えて、
バラバの頭部の
剣から開発され、ゼットのゼスティウム光線のデータを加えて完成した異次元壊滅兵器のD4レイも備えており、
その性能は
ウルトラマンと同等のパワーを秘めるとされている。
その設定からは上記のテラノイドを彷彿とさせるが、AI制御ではなくパイロットが操縦するタイプであり、
外部からの操作も可能である為、心がなく暴走するといった欠点は排除されている。
……が、元々は
寄生生物セレブロが「文明自滅
ゲーム」の為に裏で手を回しており、
彼の手によりパイロットの
ナカシマ ヨウコに
憑依する形で強奪され、ウルトラマンベリアルメダルの力で次々と休眠中の怪獣を
吸収した上、
更に追加で大量の怪獣メダルを取り込んだ結果、
デストルドスとして人類に牙を剥く事となった。
◆
にせウルトラマン(シン)(外星人第2号ザラブ)
映画『
シン・ウルトラマン』に登場。
平和な町に突如として出現して建造物を破壊するという蛮行を繰り返し、それまでの「ウルトラマンは味方」という風潮を覆したが、
もちろん本物の
ウルトラマンではなく、外星人第2号ザラブがウルトラマンの姿に似せて変身した姿。
初代『ウルトラマン』のザラブ星人同様にウルトラマンと一体化している神永新二を拉致・拘束して本物が現れないようにした上で、
町を破壊して地球人達のウルトラマンへの信用を無くし、仮に本物が戻ってきても地球人から敵視させる事を目的としていた。
初代『マン』では身体に走るラインの色や爪先などはっきりと判別できる差異があったものの、
こちらでは
目が六角形である事以外は本物と全く同じであり、加えて外見から見抜かれないよう、人間達に極力近づかないようにしている。
『シン・
ウルトラファイト』では体表のラインがオレンジ色になっており、一目で判別出来るようになっていた。
上述の通り、横須賀や都市部に現れやたら乱暴に街を踏み潰したりして順調にウルトラマンの信用を無くし、
同時にウルトラマンの変身者が禍特対の神永だと明かす事で、ウルトラマンと禍特対を社会的にも追い詰めていくが、
神永の信頼に応えた「バディ」の浅見弘子が彼の拘束場所に救援に現れ、彼女の手で拘束から解放された神永は彼女の目前でウルトラマンに変身。
かくして本物と相対する羽目になったにせウルトラマンだったが、初代『マン』の時と同様に本物にはまるで敵わず、
圧倒された挙句ダメージで偽装も解けてしまい、正体がザラブだとバレてしまった上に、逃げようとしたところを八つ裂き光輪で真っ二つにされた。
ちなみに初代『マン』のにせウルトラマン戦で有名な、本物が偽物の顔面にチョップして痛がる動作はこちらでもそのまんま再現された。
◆
にせウルトラマン(ザラブ星人)
『ウルトラマンレグロス ファーストミッション』に登場。
正体は凶悪
宇宙人ザラブ星人で、こちらは
レイブラッド星人の手下となっている。
レイブラッド星人の依り代にするために、惑星マイジーで
レイバトスの肉体を修復していた。
レイバトスの肉体が発するエネルギーを調査に来たソラに発見されると、彼女を電磁ロープで拘束して変身を解いた。
その後は駆け付けた
リブットと戦うために再び変身する。
やはり
スペシウム光線を撃とうとしても撃てず、代わりに両手を突き出して電撃を発射するも、ソラのシールド・フルールで反射されてしまい、
終始リブットに圧倒された末に、変身した姿のままギャラクシウムブラスターで倒された。
◆
ウルトラマンシャドー
『ウルトラマンレグロス ファーストミッション』に登場。
ザラブ星人がレディベンゼン星人から奪ったデータで作り上げた物。
シャドリウム光線はもちろん、オリジナルが使用していなかった
ロケットパンチも使えるようになった。
ウルトラマンレグロスと互角の戦いを繰り広げた末に、精鶴水蛇拳、無影赤龍白虎脚、閃光烈破弾のコンボで倒された。
【番外編1・変身する人間の偽者】
◆
ニセモロボシ・ダン
『セブン』第4話「マックス号応答せよ」に登場。
セブンの人間態であるダンの偽物で、正体は反重力
宇宙人ゴドラ星人。
地球防衛軍基地に
爆弾を仕掛けているところをダンに見つかり、彼を捕獲カプセルに閉じ込めて彼に化けた。
その後も作戦を続け、更にアンヌ隊員を捕らえるも、脱出していたセブンに
アイスラッガーをぶつけられて逃走、正体を現した。
セブンが
アイスラッガーで切らずにぶつけるだけにしたのは、偽者とはいえダンが真っ二つになる姿をアンヌに見せないための気遣いかも知れない。
漫画版『セブン』では、ダンをカプセルに閉じ込めたところでアンヌと出くわしてしまい、
本物のダンを偽者扱いをして自身が本物のふりをするも、苦しむダンを嘲笑した事で正体を見破られてしまった。
◆
ニセ郷秀樹
『A』第10話「決戦!エース対
郷秀樹」に登場。
正体は変身怪人アンチラ星人。
郷秀樹に成りすまし、超獣ザイゴンをわざと敗退させて
超獣攻撃隊 TACに接近。
本当の目的であるTAC壊滅を目論むが、
北斗星司に正体を見破られ、梶隊員の新兵器で倒される。
彼が使用していた光線銃ウルトラレーザーは、後にTACに流用される事になる。
なお、漫画『
ウルトラマン超闘士激伝』のアンチラ星人が闘士ジャックに化ける場面や、
『
ウルトラマンG』におけるスタンレー・ハガードがバランガスを倒したように見せかけてUMAの基地に侵入する場面は、いずれもこのエピソードの
オマージュとなっている。
◆
黒我夢
映画『
ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』、及び『ガイア』第42話「我夢VS我夢」に登場。
ガイアに変身する我夢の偽者で、正体は巨大異形獣サタンビゾー。
黒ずくめの我夢の姿になり、我夢を話術で動揺させようとする。
TVシリーズでサタンビゾーが倒された後も、前話でΣズイグルに捕まった際に細工されていたXIGナビによって、再度黒我夢の幻影が出現する事になった。
◆
当麻博士
『
ウルトラマンX』第8話「狙われたX」に登場。
『
ウルトラマンマックス』の主人公トウマ・カイトの偽者で、正体は
スラン星人クワイラ。
Xioに侵入し、ゼットンアーマーの開発に協力するが、本物のトウマ・カイト(ただし、本人ではなく
ウルトラマンマックスが擬態した姿)に攻撃され、正体を現した。
黒いスーツを着ているのはゼットン星人が化けた岩本博士の
オマージュだと思われる。
ちなみに、OPクレジットや事前情報でも
スラン星人クワイラの登場は隠されていた。
◆
ニセ湊アサヒ
『R/B』第18話「明日なき世界」に登場。
正体は凶悪
宇宙人ザラブ星人で、
宇宙人テレビ局「NPTV」の社員。
湊ウシオに地球破壊爆弾を解除させる様子を中継するドキュメンタリー番組制作の際、
上司の
メフィラス星人に命じられて、ウシオを誘い出す人質役を演じるために化けた。
しかし、磔にされたままメフィラスに放置されてしまい、本当に爆弾によって命が脅かされる事態になった際、
騙されたと知りつつも自分や地球を見捨てずに必死で爆弾解除を行うウシオの姿に感動して改心。事件解決後は宇宙へ帰ったらしい。
それまでに登場した
ザラブ星人は、人間に化けた際には目が釣り上がっていなかったが、
この個体は人間に化けても目が釣り上がるのが特徴で、それはこのニセアサヒも例外ではない。
ちなみにこの時点では、アサヒはまだグリージョに変身する能力を持っていなかったため、
厳密には「変身する人間の偽者」ではなく「将来ウルトラウーマンに変身する事になる人間の偽者」である。
【番外編2・善の“ニセ”ウルトラマン】
後に『トリガー』第19話「救世主の資格」にも登場。
闇の巨人との戦いで疲弊したところを突如現れた
キリエロイドに襲撃され、一方的に攻め立てられるトリガーを救うべく、
父であるシズマ・ミツクニが持つ、かつてティガと一緒に戦った時の希望や
勇気を、シズマ・ユナがユザレの力で増幅させてスパークレンス状の光にし、
それをミツクニがかつてのダイゴのように天に掲げて展開した事で、時空や次元を超えて「
ウルトラマンティガ」が『トリガー』の地球に出現した。
こちらもダイゴ本人ではないが、ミツクニの記憶にあるティガのイメージが反映されたのか、仕草や戦闘力などは本物と変わりなく、
トリガーに自らの光の力を与えて回復した後、彼とタッグを組んで
キリエロイドに挑みかかり、W
ゼペリオン光線でこれを撃破。
トリガーと共に空の彼方へ飛び去った後、光となって消滅していった。
◆
マケットメビウス
『メビウス』第27話「激闘の覇者」に登場。
メビウスのデータを基に作られたプロトマケット怪獣。メビュームシュートなどの
必殺技は使えるものの、能力は本物には劣るらしい。
仮想空間で暴れ出したプロトマケット怪獣
ゼットンを倒すためにテッペイの手で仮想空間に送られるも、
CREW GUYSとトリヤマ補佐官が各々勝手な指示を出してまごついた挙句、初代ウルトラマンの敗因を知らなかった補佐官がいきなりメビュームシュートを撃たせてしまい、
案の定
ゼットンにメビュームシュートを
吸収・跳ね返されてカラータイマーに痛恨の一撃を受けて敗北・消滅した。
なお、光線発射から倒されるまでの一連の流れは初代『マン』の
最終回、「さらば
ウルトラマン」の
オマージュであり、
位置関係や倒れるポーズもそのままだが、こちらでは最初から仰向けに倒れている点が異なる。
その気になればマケット怪獣の仲間入りが出来たのだが、
スーツが増やせないので本物への配慮から実用化されずに終わった。
……が、出現直後にいきなり現れた
テレスドンに襲われるハプニングが発生。
これを撃退した事で図らずも子供達から感謝され、「
ウルトラマンオーブの変身者・馬場竜二」として彼らと接するうちに
正義に目覚めてノストラに造反。
制裁として怪獣
ケルビムを差し向けられ、ケルビムの猛攻で変身が解けて正体がバレてしまうも、子供達の声援を受けて再び立ち上がる。
それでも力及ばず処刑されかけるも本物のオーブによって助けられた。
ちなみに馬場竜二から直接オーブに化ける時の演出は『
ミラーマン』(ニセモノ→コピー→
鏡?)、効果音は『レオ』のものが使われている。
『
ウルトラマンジード』の主人公。
ストルム星人こと伏井出ケイが、自分では回収出来ないリトルスターを回収する為に、
主と仰ぐウルトラマンベリアルの遺伝子を譲り受けて造り出したウルトラマンの模造品。いわば
にせウルトラマンベリアル。
ウルトラマンとして未熟なのか、その出生のせいかは定かではないが、人間態でも超人的な膂力などを発揮出来るものの、
ウルトラマンの姿になるにはウルトラカプセルを2つ使う必要があり、独力でウルトラマンに変身する事が出来ない。
それらの経緯を知らなかったリクは、ヒーローとして守りたいものを見つけるために戦いに身を投じるが、
十分にその(本来の)役目を果たしたと判断したケイに自分が造られた経緯や理由を知らされた上、
ケイがフュージョンライズした
ペダニウムゼットンと相討ちになった時にゼロカプセル以外のウルトラカプセルを強奪される。
リクはそれらのあまりに残酷な真実の前に、失意のどん底に陥ってしまう。
しかし、そんなリクの下に手紙を送り、名付け親であることを名乗り出た朝倉錘との交流を経て、
「この大地にしっかりと足を踏みつけて、立つ。そして、どんな困難な状態にあっても、絶対再び立ち上がる」
という自分の名前「陸」に込められた想いを胸に、自分を想ってくれていた『家族』を守るため、
彼から託された
ウルトラの父のカプセルを手に再び立ち上がったリク。
精神の均衡を失い、狂ったように自分を模造品、失敗作と詰るケイの言葉を跳ね除けて
ペダニウムゼットンを撃破した後、
ウルトラカプセルも取り戻し、リクは自身のアイデンティティーを確立させた。
自分を取り込もうとする父・ベリアルとの対話・対戦では、一度は彼に取り込まれかけるものの、仲間たちの協力を得てそれを振り切り、
1度目はキングのカプセルの力を借りて、2度目は強い意志とそれに呼応したカプセルの大本のウルトラマン達からの力もあって、ベリアルを撃破。
その戦いを見届けたキングとウルトラの父から「若きウルトラマン」と認められた。
ウルトラマンとは生まれで決まるものではなく、その在り方なのだろう。
ちなみに作った本人からにせウルトラマンと言われてはいるが、別にベリアルを意図的に模したわけではないため、偽者というよりはダイナに対するテラノイドの系譜、
つまりは「似せウルトラマン」に近い(とは言うものの、肉体的には生来のウルトラマンなのでこれも微妙な線)。
イグニスが故郷のリシュリア星を滅ぼした
俊敏策士ヒュドラムへの復讐と故郷の
復活という悲願を成就すべく、
ケンゴによって倒された
トリガーダークの闇の力を自らの身体に吸収した上、アキトのラボから盗んだ試作GUTSスパークレンスとGUTSハイパーキーにその力を注ぎこみ、
それぞれブラックスパークレンスとトリガーダークキーに変化させることで、トリガーダークに変身した姿。
その経緯から、見た目や能力こそトリガーダークとほとんど差異がないが、変身者(中身)が違うという点では「トリガーダークの偽物」とも言え、
実際本物の元仲間である
剛力闘士ダーゴンとヒュドラムには、それぞれ「何故トリガーの姿をした奴がいるのだ?」「誰かが力を取り込んだようですね」と称され、
至極当然のように、「トリガーダークの偽物」と看破・認識されている。
元々イグニスはトリガーダークへの変身適性がなく、故に変身能力を得てもしばらくは力を制御しきれず暴走していたが、
ケンゴ/トリガーの危機に際し、イグニス/トリガーダークの協力が必要不可欠と判断したアキトがブラックスパークレンス・トリガーダークキーを改良調整したことで、
以降はトリガーダークに変身しても暴走することなく、力を制御して戦えるようになった。
そして、ケンゴ、アキト、ユナの協力も得て、トリガーダークと『仲間』の力によってヒュドラムに引導を渡した後、
妖麗戦士カルミラとの最終決戦にて、「地球をリシュリアの二の舞にさせるわけにはいかない」としてイグニスはトリガーダークキーを本来の(力の)持ち主であるケンゴに返還。
ケンゴはトリガーとトリガーダーク、光と闇の力を用いてウルトラマントリガーの真の姿『トリガートゥルース』に変身し、
メガロゾーアを撃破した。
その後、イグニスはリシュリア星を復活させる方法を探すために、再びトレジャーハンターとして宇宙への旅に出ることになったが、
ケンゴは『仲間』であるイグニスに再び「トリガーダークキー」を託し、以降もイグニスはトリガーダークに変身することが可能となった。
『エピソードZ』では、上記のイーヴィルトリガーの件を目の当たりにしたことでトリガーに加勢し、
一時はセレブロに寄生されてイーヴィル側に付かされたゼットを正気に戻すまでの時間を稼ぎ、3人でイーヴィルトリガーを撃破した。
経緯だけ見れば、『R/B』に登場したウルトラマンオーブダーク同様に、イリーガルなやり方で変身能力を得ているのだが、
元々イグニスはケンゴやその仲間であるGUTS-SELECTとはさほど険悪な関係でなかった上、変身能力を求めた経緯も彼らに敵対するためではなく、
さらに、特にケンゴ、ユナ、アキトとは互いに『仲間』と呼べるほどの信頼関係を結び、彼らや地球のためにトリガーダークの力を行使するようになっていったためか、
最終的には(トリガーダークの見た目は完全に悪役だが)ケンゴたち以外のGUTS-SELECTの面々にも、『仲間』として受け入れられることになった。
また、ウルサマ2022のボイスドラマで登場した、知り合いの
ヒマラには、
イグニスが「この姿になってから正義の味方って副業も始めたんだよな」と近況を告げると「通りでいい顔をしているわけだ」と返されているほか、歴代戦士にも新しい戦士として認知されてゆき
イグニスに自覚があるのかはさておき、少なくとも周囲からは善玉ポジションとみなされている様子。
一方、ソフビはウルトラヒーローシリーズ、つまり「ウルトラ戦士」の1人として発売されているが、
円谷プロ公式ではオーブダークと同じく「ウルトラ怪獣」扱いという微妙な立ち位置にいる。
【番外編3・コミカライズの“ニセ”ウルトラマン】
◆
偽ウルトラマンエース
内山まもる版『
ウルトラマンレオ』に登場(後に『ザ・ウルトラマン』にも収録)。
TVシリーズのエピソードで倒された
ババルウ星人の
弟が変身し、
ウルトラの国に招待すると嘯いてレオ・
アストラ兄弟を誘き出すと、
生きていた2人の両親が繋がれている光景を拝ませ、彼ら自身の手でウルトラの国を攻撃するよう強要した。
◆
『疾風ウルトラ忍法帖』版ニセウルトラマン
将軍(
ウルトラの父)にからかわれてお年玉を500円しかもらえなかった
ウルトラマンが朧党に
寝返った姿。
厳密には自分をニセ
ウルトラマンと言った事はなく、メイクして朧党の服を着ただけのマンをセブンが勝手に勘違いした。
その後、メイクを拭きとられて本物だとバレた。
セブンが「マンとは戦いたくない」と言い張って無抵抗なのをいいことに殴る蹴るの暴行を加え、屁まで掛けたあたりでキレられ、逆にセブンにコテンパンにのされてしまった。
◆
『疾風ウルトラ忍法帖』版ニセウルトラセブン
朧党一の
天才科学者(自称)・沸苦がセブンの信用を落とすために開発した
ニセウルトラセブンのマスク。
開発……というわりにはあまりにもお粗末で、ダンボール箱に目を開けて
アイスラッガーらしきトサカを付けただけの代物。
沸苦がウル忍の服を着て被って使用した。体系がセブンとは似ても似つかぬメタボで、
似てないマスクのために「箱をかぶった変な奴が暴れてる!」とウル忍達はおろか、町の人すら騙せないどころか、
セブンのつもりであることすら気付いてもらえなかったが唯一マンだけは騙された。
マンが騙された事で苦労が報われたと感じたのか、「マンはわかってくれるか」と泣きついた。
◆にせウルトラマンレオ
『よいこ』1974年9月号のグラビア記事に登場(書籍『学年誌ウルトラ伝説』にも収録)。
突如街に出現したレオの偽者。
ギロ星獣、バンゴ、フリップ星人といった怪獣のギャラリーに囃し立てられながら、
子供を足蹴にしたり、街を壊したりと悪事を行っていたが、駆けつけてきたレオにあっさり敗北した。
外見上の差異は額と目の周りの隈取と、頭部のマークの有無。
撮影に際しては画像のコラージュは使わず、わざわざレオのスーツを2つ用意するなど結構凝っている。
メフィラスが光の戦士の戦闘データを元に作り上げた
ロボットウルトラマン達で、本物の5割増しの力に強化されている。
星間連合の主導権争いのための力量試しとして大量にババルウに差し向けられ、
大半はババルウの分身体に蹴散らされるが、残った個体は光波熱線で分身体を全滅させる活躍を見せた。
しかし、
ウルトラの父に変身したババルウのファザーショットで全滅させられた。
当初は完璧な変身で、エースも本人と信じ込んでしまったが、感情が激化した時から本編同様の目がつり上がった姿に変わる。
しかし、こちらでは過去にゴライアン本人が暴走した時に目が吊り上がっていたのをエースが見ていたため、なかなかバレなかった。
最終的に本物の
ゾフィーの
M87光線で消し飛ばされた。
同作の
ババルウ星人は本物の能力までもコピーして使いこなす能力を持っており、それを駆使して終始に渡って光の戦士達を苦しめた。
実際に変身したのは、
ウルトラの父、
ゾフィー、タロウ、ドリュー。
また、姿を変えずとも
ストリウム光線を発射する事も出来るなど、もはや
チート。
◆
ウルトラマンシャドー2号機
漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO』に登場。
ゼアスへのリベンジを狙うレディベンゼン星人こと影美が作り上げた、
ウルトラマンシャドーの2号機。新たに
ロケットパンチが使えるようになった。
性能
テストのために前述のニセ
ウルトラマンを撃退した後、出現したダークネスフィアに突入してアーマードダークネスを狙うも、ヴィットリオのEXゴモラとアイの
レッドキングに倒された。
追記・修正は本物を倒した偽者の方がお願いします。
- ガイア放送時、ニセウルトラマンをテーマとしたアトラクイベントがあった。ザラブがニセ初代に化け「本物を倒せば我々が本物になれるのだ!」と叫ぶと幕が開き、ニセセブン・Aロボ・シャドー・イーヴィル・ニセダイナ・ニセアグルが目を電飾で光らせ並んでいる…。 -- 名無しさん (2013-10-15 23:06:56)
- ニセウルトラマンナイスもいるらしいな。ナイスは大喜びみたい。 -- 名無しさん (2013-10-15 23:29:36)
- アンチラの断末魔が「アッー‼」にしか聞こえない -- 名無しさん (2013-11-04 01:05:35)
- グレゴール人は潔くて好き -- 名無しさん (2013-11-04 01:15:51)
- 「善の偽ウルトラマン」である、ティガ&ダイナの妄想ウルトラマンティガはどう扱えばいいんだろう。 -- 名無しさん (2013-11-25 23:01:15)
- 偽コスモスはカラミティの存在感が大きすぎて不憫だ・・・・・ -- 名無しさん (2013-11-25 23:19:00)
- メビウスはマケットの奴もあったな。 -- 名無しさん (2013-12-09 19:22:19)
- ↑あれも「善のにせウルトラマン」だな。 -- 名無しさん (2013-12-09 19:42:36)
- ↑ダイナの時もそうだったが、人造ウルトラマンは主人公的には複雑な気持ちだよな。 -- 名無しさん (2013-12-09 21:16:55)
- メビウス等M78星雲人なら、「地球人もここまできたか!」って感じだろうけど、地球産まれのウルトラマン達は「俺の存在価値は!?」ってイデ隊員状態になりそう。 -- 名無しさん (2013-12-09 21:54:43)
- ↑普段の防衛チームとウルトラマンの関係が逆になるからな・・・・・ -- 名無しさん (2013-12-09 22:53:24)
- アストラ、それでウルトラキーを隠しているつもりか? -- 名無しさん (2014-01-09 14:32:44)
- ティガに出てきた初代も、「妄想ウルトラマン」っぽいから善のにせウルトラマンになるかな? -- 名無しさん (2014-01-25 17:35:07)
- M87光線以外の攻撃を耐えきった時点でエースロボット結構な性能だしなぁ…… -- 名無しさん (2014-02-07 18:43:40)
- ↑2あれはウルトラマンという番組が作られる前に現れたんだから、真ウルトラマンだと思っている。 -- 名無しさん (2014-02-07 18:49:04)
- マケットメビウスに炎の怪獣のデータを組み込んだら擬似的にバーニングブレイブを発動出来るのかな? -- 名無しさん (2014-04-12 18:30:24)
- ババルウあんなに声低かったのに? -- 名無しさん (2014-06-06 01:34:28)
- 意外にも、変身前に化けてそのままにせウルトラマンに変身するっていう奴がいないな。 -- 名無しさん (2014-07-25 21:46:02)
- ↑一応超闘士激伝でアンチラ星人がジャックに化けてたけど、これはちょっと色々微妙だしな。 -- 名無しさん (2014-09-12 19:01:40)
- ニセウルトラマンナイス(変身前)じゃダメですかね… -- 名無しさん (2014-09-24 21:44:29)
- ↑11ある意味長く関わってきたM78族と今の現状にいっぱいいっぱいの人間ウルトラマンの違いを感じる -- 名無しさん (2014-10-23 19:21:14)
- ニセウルトラマンマックスっていたらどうなるんだろう。ザラブ星人みたいな宇宙人が変身した人相の悪いマックスか、それとも、ロボットでできているか -- 名無しさん (2015-01-11 20:25:35)
- ウルトラダークキラーは······? -- 名無しさん (2015-02-27 06:32:47)
- 超闘士激伝の特別新章にグレゴール人とにせウルトラマンダイナが出演してましたぜ、本物は出てないけどね! -- 名無しさん (2015-05-10 13:58:43)
- ロストヒーローズのにせウルトラマンは言動から「俺の知っているウルトラマンはそんなことは言わない」と一瞬で看破されたのだが、電王だけは一瞬だまされる。が、目つきの悪さからやっぱりすぐに見破られるのであった。なお、ロストヒーローズ2ではツルク星人だけが気付かなかった。 -- 名無しさん (2015-09-17 22:32:55)
- 実兄であるレオ兄さんですら -- 名無しさん (2015-11-04 19:29:36)
- ↑×1送信ミス。実兄のレオ兄さんですら騙されたババルウの変身に他のウルトラ兄弟達に「見抜けないのか!」って言うキングはどうかと思ったな -- 名無しさん (2015-11-04 19:32:23)
- ↑噛ませにされることが多い昭和ウルトラマンでは珍しく活躍の場が多い(と共に苦労する場面も多い)ウルトラセブンすら見抜けなかったしな -- 名無しさん (2015-11-04 19:44:25)
- まあウルトラ兄弟が見抜けてたら、気付かなかったレオ兄さんは立場ないからな。あんまり面識無さそうなウルトラ兄弟が気付いてたら、レオ兄さんのハートはグサッときて、このあとの円盤生物編を乗り越えられるかわからんしな -- 名無しさん (2015-11-04 20:59:41)
- 一応本物に勝利しているのはウルトラマンシャドーとカオスウルトラマンカラミティの両名か -- 名無しさん (2016-01-08 10:41:31)
- メタな意味で「快傑ウルトラA」とか(ある意味ウルトラマンセブンの元凶) -- 名無しさん (2016-01-10 21:40:34)
- 生まれややってきた行いのせいではあるけどザギやテラノイドももしかしたらダイナやノアと肩を並べて共闘する可能性もあったと考えると見てみたい気持ちが出てくるな -- 名無しさん (2016-06-20 12:28:00)
- ニセオーブの変身演出ってダンのウルトラ念力+郷のウルトラチェンジだと思ってたけど… -- 名無しさん (2016-09-04 11:28:07)
- オーブの馬場先輩には不覚にも泣かされたよ… -- 名無しさん (2016-09-04 11:38:44)
- 馬場先輩は偽だろうとヒーローになれるんだって教えてくれた偽ヒーロー界のホープ -- 名無しさん (2016-09-05 23:50:08)
- ↑というより例え偽物で敵わないとわかってても子供たちの為に諦めず立ち向かった馬場先輩はもうヒーローだと思うな -- 名無しさん (2016-09-06 00:09:28)
- ニセモノのブルース、ガチで神回だったな -- 名無しさん (2016-09-06 20:05:10)
- まさかずっと悪役だったババルウ星人がな…いい話だった -- 名無しさん (2016-09-06 20:06:57)
- 馬場リュウには地球人とババルウ星人の架け橋になってほしいものだ。外道だった頃のババルウ&ニセウルトラマンシリーズを知っているパパにも感動物だったな -- 名無しさん (2016-09-06 20:22:15)
- 偽物は基本弱いってのをあんな形で活かすとは思わなんだ。 -- 名無しさん (2016-09-09 11:29:42)
- ちょっと馬場先輩は涙腺にきたかも… -- 名無しさん (2016-10-29 13:56:37)
- 偽物の方が強いにせウルトラマンって居ないな -- 名無しさん (2017-03-02 18:55:30)
- ↑ -- 野獣 (2017-07-05 17:26:34)
- コメントミスった、↑×2カオスウルトラマンカラミティ「……」 -- 野獣 (2017-07-05 17:29:19)
- ダイナが別の世界に旅立ってしまった今、グレゴール人はどうしているんだろう? -- 名無しさん (2017-07-12 21:53:57)
- 偽ライダーとは違って”後に本物になる”という展開はないんだよな -- 名無しさん (2017-07-20 18:28:14)
- 元々偽者じゃなくてそっくりさんなだけなイーヴィルさんや中の人が本物になったにせダイナくらいか。ぶっちゃけ、善になろうとにせウルトラマンになれる力があるから無理に本物にさせる必要性も薄いっていうのはあるかもね。そういう意味ではダークメフィストが唯一の事例かな。ウルトラマン化したの非公式だけど -- 名無しさん (2017-07-20 20:14:10)
- ちょっとステルス部分を移動。 作られた目的が目的とは言え本人の性質的にはこっちだと思ったので。 -- 名無しさん (2017-09-16 13:46:30)
- ↑間違いなく気持ちは善だからねえ・・・・・運命を乗り越えてほしい -- 名無しさん (2017-09-21 15:45:23)
- 馬場先輩とジードは光ティガやマケットメビウスやウルトラマンアンドロイドとはちょっと別枠のような。ウルティノイドやテラノイドの反対というか。 -- 名無しさん (2017-09-23 18:52:12)
- 性質で細かく分けると話が際限なくめんどくなりそうだから、実際の行動が善かどうかって分け方なんでしょ。性質だけで分類するなら善悪の区分自体必要ないし -- 名無しさん (2017-09-24 03:45:47)
- ジードの初期3フォームってそれぞれ偽ウルトラマン(ツリ目)、偽セブン(ロボ)、カオスウルトラマン(ツリ目と奇抜な手付き)をイメージしてるようにも見えるよね… -- 名無しさん (2017-09-30 16:28:40)
- しかし、マケットメビウスはなぜ生み出されたのだろうか。「マケット怪獣化できる宇宙人に制限はあるのだろうか。まずは身近な宇宙人であるメビウスでやってみよう」ということなのか。それとも「万が一ウルトラ戦士と敵対したときのために、ウルトラ戦士の倒し方を研究しよう」ということなのか。 -- 名無しさん (2017-10-29 15:26:29)
- 2↑アクロスマッシャーはツルギに似てると思う。んでマグニがアーマードダークネス、ロイメガはエンペラ星人、ウルティメイトファイナルは初見でテラノイドに見えた。 -- 名無しさん (2018-03-05 16:55:52)
- ↑2 ミクラスとウインダムが最初に実用化されたのは、「友好的な怪獣だからもし制御できなくなっても安全」という理由があるらしい。なら、同じように人類に友好的で戦闘力のある宇宙人と言えばだれでも真っ先にウルトラマンを思いつくだろう -- 名無しさん (2018-03-05 17:18:58)
- にせウルトラマン、にせガンダム、ライダーだけにせライダーがいない? -- 名無しさん (2018-10-27 22:42:15)
- ↑龍騎のオルタナティブゼロとかは「ライダーシステムを模した存在」として「にせライダー」と言ってもいいんじゃないかな。そもそも仮面ライダーというシステム自体善悪が曖昧な傾向あるから線引きは難しいかと -- 名無しさん (2019-01-07 13:08:59)
- ショッカーライダー、偽スカイライダー、あと、姿は似てないがジオウに登場するアナザーライダーたちはそう言って差し支えないんじゃなかろうか -- 名無しさん (2019-07-25 19:10:13)
- 昭和の怪獣図鑑には「出身地:不明」と書いてあったらしい。柳田理科雄先生が「図鑑まで騙されてどうする」とツッコんでいた -- 名無しさん (2019-11-23 15:05:22)
- 確か空想科学読本だと「角度的に顔が見えないからみんな偽物と気づかなかった説」を提唱してたよね -- 名無しさん (2019-12-12 19:30:21)
- ↑遠目からでは「銀色の身体に赤いラインのある巨人」としか分からないし、近くから確かめるには危険過ぎるというね。なので観測技術が発達したメビウスの時代ではすぐ「目つき悪い」と気付いた -- 名無しさん (2019-12-12 19:50:30)
- 『巨影都市』をプレイした感想にも「確かにあの仰ぎ見る視点じゃ目のつり上がりとか分っかんねぇわ。というか被害から逃げるのに必死でそれどころじゃない」ってあって、笑いながら腑に落ちたわ。 -- 名無しさん (2020-07-27 02:51:54)
- アバレンのギャラクシアン・イグレックおよびギガノイド二番『英雄』もある意味にせウルトラマン -- 名無しさん (2020-11-03 20:35:34)
- サロメ星人のにせウルトラ兄弟はなぜエースまでだったんだろう? タロウはウルトラホーンが特殊すぎて複製できなかったのか それともレオが参戦するからレオのババルウ星人回をオマージュしたというメタ的な理由だろうか -- 名無しさん (2020-11-03 20:57:03)
- ダイナに出てきたタケシも偽ウルトラマンかもしれない -- 名無しさん (2020-11-06 13:23:10)
- ニセウルトラマンはともかくニセセブンは開発者のサロメ星人は見抜かなきゃダメだろwてか今思えばアイツら間抜けすぎる.. -- 名無しさん (2020-12-13 16:55:17)
- ダイナの劇場版に出たタイプのティガは、後にトリガーにも出た様なものだね。 -- 名無しさん (2022-03-31 11:27:58)
- イグニスことトリガーダークはどれに当てはまるのん? -- 名無しさん (2022-04-03 07:55:18)
- シンのニセモノは本当に「間近で見てようやく判別できる」って描かれ方だったな -- 名無しさん (2022-05-25 10:48:04)
- 本編だと暗い場面多かったからかわかり辛かったけど、シンのザラブはオレンジよりで結構違ったんだね -- 名無しさん (2022-06-06 17:55:39)
- ↑色違うのはシンファイト版だけだよ -- 名無しさん (2022-07-21 22:00:28)
- 空想科学読本の「よくよく考えれば、あの程度の模倣でも十分」って結論に達するの本当に好き。 -- 名無しさん (2023-05-23 16:25:41)
- にせセブンをはじめとした宇宙「人」が造ったウルトラマンって人造ウルトラマンに該当しないのか? -- 名無しさん (2023-11-28 09:08:32)
- 借りの姿が良い奴そうで本来は邪悪な姿が本性みたいな宇宙人もいるからにせウルトラマンが姿違おうが本物と思われても仕方ないかも -- 名無しさん (2024-09-03 19:54:16)
- 偽ウルトラマンって本物やないからニセベリアルはややこしくないやろ -- 名無しさん (2024-10-15 17:10:09)
- ウルトロイドゼロはウルトラマンっぽい姿をしてるだけでウルトラマンになりすますために作ったものではないしウルトラマンそのものではない事も作中の誰の目にも明らかだったりと、この枠に入るのがちょっと納得いかないなあといつもうっすら思ってる -- 名無しさん (2024-10-15 17:48:47)
- ニセダイナの戦いは正にプロレスって感じで熱かった -- 名無しさん (2024-12-11 00:08:25)
- 「変身する人間の偽物」だと平成セブンに登場したレモジョ星系人のゲイルがカザモリ(ダン)に擬態して、ウルトラ警備隊を罠に嵌めてたな -- 名無しさん (2025-01-03 09:30:22)
最終更新:2025年01月03日 09:30