2018年9月9日(日)
- 走行距離:約25km
- 獲得標高:約90m
- 天気:晴れ
- 気温:走行時~度(:00~:00)気象庁 …
- の装備…
3歳の次女と2人で旅行。
ママっ子の次女には無理だと思っていたが、本人が「行く」と言うので、不安はあるけど挑戦。
朝早く起こすと機嫌が悪くなりそう。かと言って家を出るのが遅くなれば渋滞が伸びて時間がかかるので機嫌が悪くなるだろうというジレンマ。
できるだけ早めには出れたものの、事故渋滞×2の渋滞。
高井戸で早くも「まだ着かないの」が出た。
談合坂SAのたくさんのトミカで機嫌がなおる。
10:45頃に着いたけど、11時の開店前に行列。
ウッドデッキの
自転車歩行車道。
歩道も無し。
この後しばらくしたら、次女はお昼寝。
国道から離れたサイクリングロード。
山中湖沿い、柵もないようになる。これぐらいの方が好き。
県道が軽く峠になっているところは、県道から離れて湖沿いの単独コースに。
ほとんど人も自転車もいない。
所々、風で打ち寄せた水が道路にかかっている。
次女はこのあたりで、お昼寝から覚めた。
今度は桂川沿いを
忍野村方面へ向かう。
サイクリングロードがあったので、走ってみる。
無料の花畑ゾーンは、ヒャクニチソウがほぼ終わって枯れかけ。
コスモスはまだほんの少ししか咲いていない。
という中途半端な時期だった。
花畑と
富士山、見てみたかった。
忍野村内は、サイクリングルートがあるらしく、ルート上には所々青線が引いてある。
専用のサイクリングロードの部分も。
でも林の脇で、この前の台風の影響か、路面が枝や葉っぱだらけのところもあった。
のどかなサイクリングロード。最高。
川の水がとてもきれいで、湧き水の多さを感じる。
なんてことのない田んぼだけど、娘にとっては珍しいもの。
自宅付近に田んぼは無いし、祖父母宅の周りには畑はあるけど田んぼは無いので、あまり見る機会が無い。
車があまり通らない道で、良い。
道沿いのコスモス。
忍野八海1つめの出口池。
他の池から離れているので、全然観光客はいない。
出口池から流れ出す川。
自転車で移動。
2つ目からは自転車を止めて徒歩で巡る。
御釜池への道。
御釜池。
魚を眺める。
銚子池
湧池
水車
濁池。
鏡池
菖蒲池
公園
よく歩いた次女にはソフトクリーム。
自分は草もち。
一番人が多いけど、忍野八海ではない、人工池の中池。
お団子。味噌ダレが珍しい。
さっきの草もち150円だったけど、こっちの店は100円だったー。
荒れて濁る湖にいる鳥。
水路敷が道路になっているんだけど、わざわざ歩行者専用の標識を立てるなんて珍しい。
車に積んで、宿へ
お気に入りのサングラス
クイーンベッド2つ。
次女は、大きいベッドに喜んで遊んでいた。
お風呂は、
紅富士の湯がすぐ近くなので歩いて行った。
紅富士の湯。
内湯は熱め、ぬる目のバイブラ、冷たい温泉。
次女は熱いのに入らなくて、ずっとぬるいところ。
冷たい温泉が珍しい。
俺は熱めと冷たいの交互浴をしたかったけど、ずっとぬるいところにいる次女から目を離せないので、できなかった。残念。
内湯は2階にあり、正面に富士山が見える。
眺望のために2階にしたのだろうけど、露天は1階なので、階段を降りていくことになる。
風呂にたどり着くまでが寒い。
次女が、初めて裸で階段を歩いたー、と言っていた。
露天も熱めとぬるめがあり、ぬるめに長く浸かっていた。
紅富士の湯で、夕食。
風呂上がりの
ビール最高。
旅籠屋の隣のセブンイレブンで買ってきて、部屋でビール。
別に地方限定ではないんだろうけど、山梨県産ぶどうと書いてあったので、珍しくチューハイを購入。
関連する項目
最終更新:2018年09月25日 19:06