2018年1月12日(金)
新潟 1日目
上越新幹線で新潟へ。
初めての上越新幹線。
新潟県でも、
新潟市内はあまり雪が積もらないと聞いていたのに、タイミング悪く昨日からたくさん降って積もっているらしい。
しかも、今日もたくさん降る予報。
新幹線の車窓から。
湯沢のあたりは雪が降っていたけど、長岡あたりでは晴れてきたので一安心。
と思ったら、
新潟に着いたら雪が降っている…
そして、めちゃくちゃ積もっている…
タクシー待ちは長蛇の列だし、なかなか来ない。
バスの上、雪が・・・
タクシーを待つより、バスの方が早いと判断。渋いバスターミナル上屋。
バス停で整理しているおじさんが、並んでいる人に「こんな日は有給取って休んだ方がいい」とか話している始末。
わざわざ東京から来た我々。
渋滞していて、2km位の距離を40分程かかって、昼食を食べるピアBandaiの最寄のバス停を下車。
歩道にかろうじて除雪された一本道。銀世界を進む。すれ違いが困難。
佐渡に本店のある回転寿司店で、佐渡産のネタが多い。
せっかくなので佐渡産しばりで注文。
朱鷺メッセへの最短ルートだけど、歩道が消滅しているので通行不可能。
遠回りして、除雪された歩道を進む。
朱鷺メッセ。
付近は、歩道に屋根がかかっていた。
雪がないって歩きやすい。
街中って感じがしない。
帰りは橋を渡った。
上から雪が落ちて来そうで怖い。
バスは並んでいて、次が30分後ということで、頑張って駅まで歩くことに。
滑らないように、いつもは使わないような筋肉に力を入れて歩くので疲れた。
500円で、おちょこ1つと、コインを5枚を渡される。
ずらっと並ぶ、利き酒機器。
おちょこをセットし、コインを入れてボタンを押すと、お酒が出てくる。
いろいろ解説が書いてある。おもしろいけど、読んでるとなかなか決められない。
塩もたくさん種類があった。塩をなめながら利き酒。
へぎそばに
タレカツ丼。
どちらも初めて食べた。
へぎそばは強いコシがあってなめらかでおいしい。
タレカツ丼も、甘しょっぱい味付けが、
ソースカツ丼とはまた違った良さがある。
忠犬タマ公。
猟師である飼い主を、2度雪崩から救った犬とのこと。
お土産屋さんを物色してから、バスで今日の宿の方へ。
荷物を置いて、すぐに近くのイトーヨーカドー丸大へ。
みかづきが入っているので、
イタリアンを食べようと思ったが、8時で閉店だった。
アーケードの先の
人情横丁…。もう全部閉まってるみたい。
銭湯に行くため、雪道を進む。
雪が固まっていて、すべりやすい。
道の真ん中の少し積もっているところのほうが歩きやすい。
車の埋もれっぷりすごいなー。
いずみ湯まさかの休み。
でも、完全に銭湯に入るモードになっているので、銭湯に入らないわけにはいかない。
調べたところ、10時までやっている銭湯が少し離れたところにあった。電話して通常営業していることを確認。
鳥居からまっすぐ進んでいったらあると思ったら、こっちは
白山公園…のようだ。
地図を見て
白山神社…方面へ進んでいったら、道がさらにすごいことになってきた。
白山神社
新潟市を代表する神社だけど、雪の夜に人はほとんどいない。
白山神社…から銭湯まで最短ルートで行こうとしたが、人通りが少なくて雪の状況が悪く、遠回りだけどアーケードと大通りを通ったほうが早いと判断。
滑りやすい道をとことこ40分ほど歩いて、
朝日湯に到着。
路地に光るお風呂マークのネオン。雰囲気最高。
やっと入れた銭湯。気持ちよかった。
また、宿まで雪道を歩いて帰る気にはなれないので、新潟駅まで歩いてバスに乗ることにしたが、駅までの道が滑りやすくて大変だった。
新潟駅からのバスで、宿から一つ先で降りて、23時までやっている
NEXT21の展望室に行ってみた。
10:40、誰もいなくて貸切状態。
街灯に照らされて、雪の積もった道路が白く光ってる。
NEXT21の展望室から気になるものがあったので、近くの路地へ。
路地の雪はすごいな。
弘願寺…。巨大な弘法大師像。
前面道路幅に対して高さが不釣合いに高いので、やたら上を見上げて電線の向こうに見ることになる。珍スポットだった。
古町のアーケード。寒いけど、1人ストリートミュージシャンが歌ってた。
除雪作業していた。
夜食に新潟あっさり醤油ラーメンを。
夜12時までやっている
中華そば来味東堀店。
昔ながらのボロい店構え、良い。
煮干のきいたスープと、プリプリした食感の自家製麺、とろけるバラチャーシュー。うまかった。
今日は一日、雪道をよく歩いた。
ピア万代→朱鷺メッセ→新潟駅で4.1km
近くの銭湯に行くだけのはずが、寄り道したり、別の銭湯まで遠回りしたり、最終的に5.3km
最後に展望室とラーメンで0.6km
あわせてちょうど10km。
関連項目
最終更新:2018年01月28日 17:49