2020年11月19日(木)
この前、「女子グルメバーガー部」を見た。
実在のハンバーガー店が出てくるテレビドラマ。
第1話のお店を知らなかったので、行ってみることにした。
ハンバーガーをおいしく食べるために、あえて険しい道を通る。
有名な激坂
のぞき坂。
標識の勾配は22%。
工事中の環状5の1号線。
もう10年以上。
6年間通行止ってすごいな。
チェダーチーズバーガーとポテト。
パティは脂身や筋を丁寧にとったミディアムレアの赤身肉。
野菜の分量も多めで、
オレンジマスタードの酸味もあり、ボリュームの割にあっさり。
女性客が多かったけど、確かに人気になりそう。
今日は11月とは思えない陽気。ぷらっと
荒川サイクリングロードを走りに行くことにした。
荒川まで幹線道路を走ってもつまらないので、旧
中山道を通ってみる。
だいぶ建て替わっているけど、おそらく昭和初期くらいの切妻平入の町家もまだ少し残っていた。
また良い建築物があった。
板五米店。
大正時代に建てられた
店蔵。
1階部分にまで大きく張り出したレンガ造の
卯建がすごい。
ここの意匠は洋風なのが大正時代っぽくてとても良い。
そして現役で使われているのがすばらしい。
縁切榎
都道318号との交差点。信号が低い!
こんな低い信号機、初めて見た。
旧
中山道が
国道17号に合流後、そのまま荒川に行ってもいいんだけど、適当に脇道にそれてみる。
新河岸川沿いを走る。
途中から遊歩道っぽくなった。人が全然いなくていい。
今日は風が強い。河川敷はなおさら風が強いだろうから走りにくいだろうと思っていたが、追い風!
朝霞水門
なんだか、SFみたい。かっこいい。
ちょっと走って帰ろうと思っていたけど、追い風で快適なので、ひたすら走って、時間になったら
輪行して帰ることにした。
だいぶのどかな景色になってきた。
秋ヶ瀬橋を渡り、荒川の右岸から左岸へ。
さいたま市に入る。
初
志木市は一瞬で終了。
バイクロアの会場になる秋ヶ瀬公園。初めて来た。
駐車場でドラムを練習している人が何人かいた。
近くに家もないし、平日は人もあまりいないし、確かに大きな音出し放題だ。
バーベキューできるところもあるんだ。コロナで休止中だけど。
羽根倉橋でまた荒川右岸に戻って、初の
富士見市。
川越市に入った。川越線の狭い踏切。
入間大橋で入間川を越えたら、モトクロスのコースがあった。ばんばん飛んでた。
入れた。
荒川支流の市野川の土手の上を走る。
市野川から、長楽用水沿いへ。
昔ながらの素掘りの状態が残っているところが多く、とても雰囲気が良い用水路。
都幾川沿いに。
比企自転車道は下流方向へ進むが、東松山へ向かうため、上流方向へ走る。
JAの直売所(
いなほてらす)があったので寄った。
家族へのお土産を購入。
東松山は全然関係ないけど、甘いものが飲みたかったので、桃ジュース。
東松山駅に到着。
時間は15時半。
駅前の通りには、何軒もの焼きとり屋が連なり、これぐらいの時間から煙があがり…
ってあれ、なんか数年前と変わっちゃってる?
この駐輪場とか駐車場のあたりにあった気がする。
求めていたようなお店が一軒だけあったが、本日休業の札が。
結局、駅前の
ひびき。
キンキンに冷えた生ビールと
東松山のやきとり。うまい。
うまいけど、やっぱり、
駅前の新しいビルのきれいな店で、バイトの
マニュアル接客で、やきとり4本に生ビール2杯で2442円より、
ぼろくて狭い店のカウンターで、おばちゃんが焼くやきとりで、せんべろしたかったなあ。
昭和は遠くなりにけり。
ほろ酔いの中に、少し寂しく切ない気持ちで、輪行で帰る。
関連項目
最終更新:2020年12月06日 13:31