2021年5月14日(金)




あまり行ったことのない、錦糸町・亀戸・千住あたりへサイクリング。




浅草橋駅という駅があるけど、浅草橋を見たことない、と思って、初めて見た浅草橋
震災復興橋梁。



屋形船の小屋が河川内に建っているけど、増水したときはどうなるんだろう。



柳橋神田川最下流の橋。
これも震災復興橋梁。
中央区登録の中央区民文化財となっている。



神田川隅田川の合流地点。



隅田川を渡る両国橋

国道14号はつまらないので、すぐに両国駅の方へ。



総武線の高架の橋脚部分に、神輿庫があった。おもしろいところにあるな。



両国駅
1929年(昭和4年)竣工。
2016年に改装されてきれいになった。



北斎通り。

自転車は車道を通りましょう」
歩道は徐行、や、車道が原則、はよくあるけど、ここまで踏み込んだ表示は初めて見た。



すみだ北斎美術館。
妹島和世の設計。

この形状と、アルミパネルの外壁は、雑誌等で見たときは、異様な感じがするのではないかと思っていたが、実物を見ると意外と周囲に溶け込んでいる。



11:30頃、最初の目的地、シェイクツリーに到着。



ハンバーガー 1150円


構成は、バンズ、バーベキューソース、粗挽ブラックペッパー、生たまねぎ(アーリーレッド)、トマト、レタス、マヨネーズ、バンズ

亀戸の老舗パン屋グリムハウス三好屋のバンズ。歯切れがよく、好きな食感。
パティはチョップした赤身がごろごろ。脂が少ないのに、ぱさつかず、程よい噛み応え。大好き。
バーベキューソースがまたうまい。
全体のバランスもよい。最高。


北斎通りを東へ。

マンションに挟まれた、戦後感残る平屋の店舗。



錦糸町駅付近の並木がいい感じ。



錦糸公園
震災復興事業によって造られた公園。

駅から近くに広い公園があるの、良い。



孤独のグルメに出てきた、菜苑。
ここも行ってみたいと思っている。


渋い建物がある、と思ったら、くず餅の船橋屋…の本店。






藤が有名だけど、ちょうど終わってしまった頃。


拝殿とスカイツリー。


亀戸梅屋敷という商業施設に寄った。
そこで石川海苔店という店の青のりが売っていて、調べてみたら現役の看板建築のお店だったので、寄ってみようと思った。



そうしたら、この商店街、看板建築がたくさん残っている。
新しい建物も看板建築風にしているほど。


しかし、当初の目的の石川海苔店は建て替わっていた。
ここまでの盛り上がりが一気に下がり、立ち寄らず。



亀戸香取神社。



北十間川沿いを走る。
振り返ると東京スカイツリー


団地の一階にあった保育園。
廃墟のように見える。
東京に保育園の廃墟なんてありえる?
と思ったら、耐震改修工事の為に一時的に移転しているところだった。


旧中川
川沿いの遊歩道。水面が近くて良い雰囲気。



千住宿へ向かう。


名倉医院
江戸時代の有名な骨つぎで、今でも整形外科医院。



昭和初期の洋館付住宅。
飲食店に使われている。


宿場通り商店街(旧千住宿)に入る。





思った以上に、切妻平入の町屋が残っていて楽しい。



しかし、最も楽しみにしていた、お団子屋さんのかどや…は建て替わっていた。


お土産に団子を購入。


商店街にあった、おでん種屋さん。
年々減っていていると言われている業種。


千住あたりには、立派な銭湯がまだ残っている。
大黒湯。


これが見たかった。北千住駅近くにある、旧大橋眼科。
老朽化して取り壊した大正時代に建てられた洋館の医院を、そのイメージを残して昭和57年に改築したもの。
30年がかりで集めた都内各所の古い建物の部材が取り込まれているとのこと。
歴史的建造物ではないけれど、そのストーリーがすごい。


勝専寺
レンガ塀のお寺って珍しい。


NTT千住ビル

旧千住郵便局電話事務室。
1929年(昭和4年)
設計は山田守。

コーナーの曲面がたまらない。


窓周囲が局面で巻き込まれて、その部分がアールがついた役物のスクラッチタイルになっているのが良い。

良すぎて、興奮して一人で心臓バクバクしていた。


奥側の曲線よ。


丸窓だけ当時のサッシ。
その右の出入口は近年の改修と思われる。




防空壕跡





千住大橋
1927年(昭和2年)に震災復興事業で架けられた。
タイドアーチ橋


旧王電ビルヂング
1927年(昭和2年)竣工。



宮造り銭湯発見。
と思っていたが、もう廃業しているらしい。
旧恵美須湯。



旧矢島写真館。
こちらも既に廃業しているとのこと。
1918(大正7)年竣工。


山口屋中塚煎豆店


光陽楼


復興小学校
このアーチ、たまらない。
廃校になってしばらく経ち、何にも使われていないようだし、どうするのだろうと調べたところ、活用を検討してきたが、結局今年度中に解体されることになっていた。残念。


.
暑かったから、かき氷を食べようと思っていて、四代目大野屋氷室へ。

いちごミルク。
自家製のイチゴの実がゴロゴロ入ったシロップと、自家製の練乳。

.
みなとや食品。
甘くて冷たいものの後は、しょっぱくて熱いもの。


.
中央区立常盤小学校
1929年(昭和4年)竣工の復興小学校


.
常磐橋
東日本大震災の影響で修復工事を行っていたが、5/10に完了。


渋沢栄一像。


日本ビルヂング。
これも解体されて、日本一高いビルに建て替わる。


.
皇居外苑、芝生でちょっと昼寝。
木陰とそよ風が気持ちいい。
だけど芝生の生きが良すぎてちょっと痛い。



かどやのお団子。



東京都新宿区
  • 自宅
  ↓
東京都中央区
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  • 錦糸公園
  ↓
  ↓
  ↓
  • 亀戸香取勝運商店街
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓ 国道4号
  ↓
  ↓
  ↓
  • 四代目大野屋氷室
  • みなとや食品
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓



関連項目








タグ「日記」「2021年」がついた項目



最終更新:2025年03月06日 17:34