2020年12月8日(火)

フェローズのハンバーガー、港区近代建築巡りサイクリング









銀杏と青空。


聖徳記念絵画館
初めて裏から行った。


あれ、インターロッキング舗装になってる。
聖徳記念絵画館竣工当時からの、日本最古のワービット舗装は?


インターロッキングで覆われて残っているとのこと。
確かにヒビだらけになってたもんな。
埋蔵文化財になったのかw



有料の遊具公園、にこにこパークは、まだ休業中。



銀杏並木の黄葉はほぼおわり。



表参道。スーパーカーがよく走ってる。
マクラーレン600LTスパイダー。初めて見た。






広尾の日赤病院の前の道路。このあたり通るの初めて。


この通り、昭和感最高!






これだけまとまってるのは、もう希少になってきているのでは。
ここもあとどれだけこの状態が続くか。




明治坂。
白金から、地名の通り台地上の白金台へ上る急坂。



スクラッチタイルの大きな建物が見えた。
この内田ゴシック、港区の博物館になったやつだ。雑誌で見た。



港区立郷土歴史館
内田ゴシックの特徴のポーチ。



旧国立公衆衛生院として、1938年(昭和13年)竣工。
設計は内田祥三
閉鎖後、港区が取得し、郷土歴史館等の複合施設として復元・改修。

取り壊されないで本当に良かった。



この均整のとれた美しさ、重厚さ、ダイナミックさ、たまらん。


隣に、東京大学医科学研究所があって、そちらも内田祥三の設計。
でも現在はコロナにより、一般者の入校は不可だそう。残念。




明治学院大学白金キャンパス
中には入れないので外からのぞく。
歩道橋から。
左が礼拝堂。1916年(大正5年)竣工。設計はW.M.ヴォーリズ。
右が明治学院記念館。1890年(明治23年)竣工。
どちらも港区指定有形文化財

この裏に重要文化財のインブリー館があるけど、見えない。


高輪消防署二本榎出張所(旧高輪消防署)。

1933年(昭和8年)竣工。

20世紀初頭に広まった、斬新なデザインに特徴のある表現主義の影響を受けている建築。
表現主義建築って、現代の感覚で見ると、かわいいって思えるんだけど、当時の人はどう思ったんだろう。



柴田錬三郎旧居。

このあたりこういう邸宅が多くてとても興味深い。
私邸だったり、企業が所有していたりなので、じっくり見るのは難しい。



高輪ゲートウェイ駅。



まだ駅前に何も建っていないので空が広い。


高輪橋架道橋。低い。






運河と倉庫と船とモノレール。



レインボーブリッジ
レインボーブリッジの遊歩道を渡ろうかとも思ったけど、天気がいまいちであまり時間がなくせわしないのもいやなので、また今度。



芝浦南ふ頭公園に寄る。



いい景色だけど、釣り人しかいなかった。


歩道は防潮板を越える階段になっている。
もう少しなんとかならなかったのだろうか。


このラーメン屋、雰囲気最高。


また線路をくぐる。


御穂鹿嶋神社




直後に点灯した。


東京タワー近くの榎屋
妻の好物、かりんとう饅頭をお土産に購入。



旧逓信省庁舎だった、麻布郵便局を今日のしめに見よう、と思っていたら、解体されてる!
知らなかった。市街地再開発事業が行われていた。
ショック。いつまでもあると思うな近代建築。



ギロッポン。



ギラギラした街から一本入った、狸だんご本舗栄むら
娘たちの好物、だんごをお土産に購入。



榎屋のかりんとう饅頭。
黒糖の風味とサクサクさが今まで食べた中で最もかりんとうっぽい。
中のつぶあんもおいしい。


狸だんご本舗栄むら 狸だんご あんこ、しょう油。

とてもやわらかいだんご。
あんこはとてもさらさらした上品なこしあんで、長女がとても気に入っていた。



関連項目








タグ「日記」「2020年」がついた項目



最終更新:2025年05月28日 15:29