この戦いは戦争ではない。シャチがメガロドンを、ホモサピエンスが ネアンデルタール人を滅ぼしたように自然淘汰の儀にすぎぬ。 フフ…宇宙は1種類の知的生命の存続しか許さぬということさ…! 滅亡を拒絶するのであれば、その生命、存分に輝かせてみるがよい! |
歩くはやさ |
2 |
ジャンプの高さ |
6 |
スペシャルの たまりやすさ |
7 |
初期HP |
1600 |
アクセサリー |
α |
β |
γ |
ボディ |
|
〇 |
|
ハンド |
|
|
〇 |
フット |
〇 |
|
|
オーナメント |
〇 |
〇 |
〇 |
●ムーブアビリティ:エアロジャンプ 使用回数:2回 リロード:5秒
重力を断ち切って大跳躍をおこなう。 ふふ…私は 宇宙の力を手にしたのだ。重力を御すなど容易いこと。 |
- 斜め上に大きく飛び上がる。
- オーナー武器との相性がとても良く、この技で飛び上がってからスターダストキャノンを撃てば効果的にダメージを与えられる。
- 空中でもリロードされる。
- モーションが長く、キビキビとは動けないのが難点。
●サポートアビリティ:ディフューザー 使用回数:1回 リロード:60秒
霊力を精錬してエネルギー球を生み出す秘術である! エネルギー球からは、200本も光の針が放出されるぞ。 |
- 下方へ円錐状にレーザーを乱射する光球を頭上に設置する。
- 本家シリーズではEDF5から登場した兵器だが、古参コマンダーには「パンドラ」に近い武器を想像してもらえば分かりやすいだろう。
- 投擲モーション中は自由に歩行可能。
- 1発のダメージはノーマルで131、INFで655。
- 約30秒間持続する。
- 攻撃方法の性質上、高空に設置すると攻撃範囲が広がるが、代わりに弾幕の密度が低下する。敵の広がり具合を見て運用しよう。
- 上空から弾が降り注ぐため上空ほど弾幕が濃く、トブンダーやツキサスピアンに対して設置するとハエ取り紙のごとくディフューザーの真下に引っかかる光景ができることも。
- 弾による自爆はない模様。
- スペシャル技のグラビティ・フィールドとのシナジーが非常に高い。
●追加アクション:ダッシュ
- 歩行より速く走ることができる。移動距離の制限がなくどこまでも走り続けられるので、長距離の移動をしたい時に役立つ。
- 停止状態から使うと初速は遅いが、歩きながら発動すると歩行速度が乗った状態から加速するので、初速の遅さをカバーできる。
- ダッシュ中にジャンプすることも可能。
この際、前作と異なり、着地後は再びダッシュ状態へ移行する。
- ダッシュの最高速度はブラザーによって異なり、大まかに4タイプに分類される。
詳しくは検証ページにて。
+
|
その他細かい仕様について |
- ブラザーが空中にいる間は入力しても発動しない。
- スティックを別の方向に入れるか、カメラを動かすことで方向転換が可能。
- ダッシュを解除するには「スティックをニュートラルに戻す」「もう一度追加アクションを入力する」「武器攻撃ボタンを押す」「どちらかのアビリティを発動する」「SPを発動する」のいずれかを行う。
- 一番目の条件があるため、走り始めるまでにスティックを入れておかないとすぐに停止する点に注意。
- 上述のジャンプの他に段差から落下してもダッシュ状態は継続する。
- ダッシュ中にブラザーが空中判定になると「一時的にダッシュが解除された状態」と見なされるらしく、以下の仕様は適用されない。いずれもダッシュが解除されるため、止まりたい時はジャンプする癖をつけておくと便利。
- 停止する時にブレーキをかけるモーションが入る(アビリティとSPは即発動する)。
- 格闘はダッシュ中に出せない代わりにブレーキモーションをキャンセルして発動可能。
- ダッシュ中にブラザーチェンジはできない。
|
- レゴンシスターのダッシュは最低速組なので、「歩くよりマシ」レベル。
ムーブアビリティの切れ目が機動力の切れ目だと思った方が良い。
●スペシャル:グラビティ・フィールド 初期スペシャル値:70%
地球よ、汝も戦列に加われ! 地球の防衛本能を喚起し 敵の移動を阻害する反重力フィールドを発生させる秘術だ。 |
- レゴンシスターがいる地点の足元と上空に攻撃フィールドを展開する。色々と特殊な仕様がある。
- ダメージはINFでは1hitで5250、範囲は半径約40mほど。約20秒間持続する。
- 不殺属性のため、別途トドメの攻撃が必要になる。
- 足元のフィールドには非常に強い打ち上げ効果があり、吹き飛ばしが有効な敵を激しく上下に往復させながら無力化させることができる。
- 一見すると円筒状の攻撃範囲を持つように見えるが、攻撃判定はあくまで地面と上空の2箇所にのみ存在する。そのため、低空飛行で移動する敵はフィールド内を無傷で行動できる。
- 不殺属性で敵を無力化できるまでは良いのだが敵が高速で跳ね続けるせいでトドメの攻撃を当てにくいというのが難点…だったが、今作ではサポートアビリティという頼もしい味方が加わった。
- ディフューザーとグラビティ・フィールドを同じ場所に設置することで、グラビティ・フィールドが敵を弱らせ、ディフューザーがトドメを刺してくれるという全自動殺虫トラップが完成する。
手動で発動しているのでは?などと突っ込んではいけない
●ブラザー解説
- 「宇宙の意思」とやらを感じ取り、一部のコマンダーからは様付けで呼ばれそうなカリスマとプレッシャーを放つ謎多きシスター。
- 前作ではアビリティの性能が悪く評価が低かったが、今作ではサポートアビリティがディフューザーにパワーアップし、「サポートアビリティとスペシャル技、2つの設置技を持ち敵の足止めや無力化に特化という個性を獲得」「敵が動きすぎてトドメを刺しにくいスペシャル技に安定してトドメを刺すことができるようになった」「ムーブアビリティも獲得して機動力も確保」と大幅にパワーアップした。
- 特にスペシャル技とサポートアビリティのシナジーが良好。SPゲージの溜まりやすさも前作の「2」から大幅改善。不殺属性を活かして主力級の大群をスペシャルで弱らせて倒すと50%以上のゲージが確保できることも。
|●武器開放表
スキル |
武器カテゴリー |
1 |
爆発 |
2 |
近接格闘 |
3 |
拡散 |
4 |
連射 |
5 |
剛撃 |
6 |
特殊 |
7 |
長射程 |
8 |
誘導 |
●セリフ集
最終更新:2025年06月21日 11:21