武器 > 長射程


概要

  • 長射程と高弾速、高い威力を兼ね備えた狙撃銃カテゴリ。一部、高出力レーザーライフルも含む。
●利点
  • 弾速と威力が相まって、敵主力級を確実に倒していくことができる。
  • 連射武器と異なり一瞬で火力を出せるものが多いので、攻撃してすぐ回避に繋げられる。
    • よって、レンジャー系や一部飛行系ブラザーの回避・移動アビリティとの相性が非常に良い。
  • 長射程かつ高精度高弾速高火力という特性が遠距離から敵の数を確実に減らしていくというEDFの基本戦術にマッチしている
    • 特にノンアクティブの敵集団を外側から少しずつ釣り出す戦術は本カテゴリの特権とも言えるレベルの相性の良さ
  • 敵が巨大かつ遮蔽物に隠れたりしないゲームなので、トリガーを引いただけ当たって倒れるこのカテゴリはとにかく信頼性が高い。
  • 攻撃が当たりにくいが地上戦力よりも脆い航空戦力に対してとても有効。
  • 今作ではオートエイムを標準装備またはアクセサリで後付けできるため、信頼性にはいっそうの磨きがかかっている。
    • エイムが難しくなる飛行系ブラザーに持たせる際、オートエイムは特に相性が良い。主力級を地上空中問わず次々と刈り取っていく。
●欠点
  • 連射が効かないものが多く、肉迫してきた大群を狩るのは苦手。
  • リロードや装弾数にも難があるため、エイムが下手だと他カテゴリ以上に戦果を挙げにくい。
  • 単発威力には優れるが、DPS(1秒ごとのダメージ)には優れないものも多く、固定目標を素早く撃破する運用は難しい。


ドゥンケル

オーナー:ロイヤルブラザー
●概要
  • スタンダードなスナイパーライフル。
  • 難易度ごとに充分高い威力を持ち、精度や弾速も申し分ない。
  • まずはこれでスナイパーに慣れていくといいだろう。
  • 後半の高難易度では主力級に対しても1確ではなくなるが、連射間隔やリロードも短く扱いやすいので問題なく採用可能。
    • 遠距離ではこれで数を減らし、中距離まで近づいてきたら他の武器を持つブラザーで対処するのが良いだろう。
    • 同じスナイパーの代表格であるライサンダーシリーズは外した時のロスが大きいため、取り回しの良さを求める隊員にもオススメ。
●ピックアップ
+ ドゥンケル最終生産型
ドゥンケル最終生産型
  • 低難度ではそれほど問題にならなかった弾速の遅さがINFではかなり痛い欠点として立ち上がってくる。
    • スナイパーライフルの重要な働き口のひとつである航空戦力への対空戦に於いて「遠距離では当たらず、近距離では連射カテゴリーなど別の武器に出番を奪われる」というもどかしい武器になってしまう。
      特にファイターやガンシップなどはかなり厳しい。トブンダーくらいであれば、まだなんとかなるが…
  • インセクトネストやテレポーテーションシップといった定点への攻撃なら弾速の遅さは問題にならなくなるが、こちらはこちらで火力不足という難点が立ちはだかり、トレイルブレイザーなどの剛撃が競合相手になる。
  • 4人でチームを組むデジボクの世界においては「ある状況に特化した武器を数種類持ち込んで使い分ける」ということが最適解になりやすく、ドゥンケルのような「どんな状況にも対応できる(ことを期待した)武器」というのは得てして二兎を追う者は一兎をも得ずといった結果に陥りやすい。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 ドゥンケル 1491(★5) 10 4 1 680 AA
2 ドゥンケル後期型 2205(★5) 10 3 1.5 680 AAA
3 ドゥンケルN191 1830(★5) 24 3.5 3 680 A+
3 指揮官用ドゥンケル 1704(★5) 20 2.5 4 680 A+
4 ドゥンケル最終生産型 7191(★5) 10 4 1 680 AA

ライサンダー

オーナー:陸戦兵(EDF2)
●概要
  • アンチマテリアルライフル然とした、大火力の大型狙撃銃。礼賛の略記で隊員に長年愛されてきたEDFを代表する武器のひとつ。
  • 連射とリロードは遅いが、代わりに圧倒的な威力と射程を誇る。精度・弾速も凄まじい。
    • このため、長い連射間隔を補うタクティカルファイアや移動系アビリティでのキャンセルで真価を発揮する武器。
    • 原作シリーズ(~4.1)においては二丁持ちタクティカルファイアが定番だった。今作ではブラザーチェンジで同じことができる。
    • 手数という弱点をこれらで補ったライサンダーはまさに神器。オンでも高難易度でも遺憾なく主砲として活躍してくれる。
    • 航空戦力には過剰な威力だが、高難易度になると他のスナイパーではガンシップを1確できなくなるため必然的にこれの有用性は高まる。
      また、弾速の速さからくる命中率の高さを期待してライサンダーを使う選択も有効。
    • ダロガなどの準主力級に対し、遠距離から何もさせず一方的に屠る戦いも得意。
  • ブラザーチェンジが使える、レンジャー系以外でも装備できるなどの点から、今作ではより一層扱いやすい武器となっている。
    • 特に飛行系ブラザーで空から大火力狙撃をする運用は強力無比。原作隊員にとっては夢の組み合わせであろう。
    • なお、プレイヤーが操作していないブラザーがライサンダーを使用しても連射の遅延が発生しておりブラザーチェンジしてもすぐに撃てないことがあるので注意。
  • 弾速がとても速いことから、中距離なら偏差撃ちをせずとも当たりやすい。
    • アクセサリーでオートエイムを付与すれば更に強力な中距離武器となる。狙撃が苦手な隊員でもワンショットワンキルが容易。
    • また至近距離に現れた金蟻や赤蟻など、今すぐに仕留めなければならない敵に対しての咄嗟の自衛としても頼りになる。
    • とはいえ、撃った直後に着弾するような本家EDFのライサンダーに比べれば、弾速は明らかに遅い。遠くのレッドカラーなどを撃つと普通に外れることがある。
      本家EDF経験者は注意。
  • 非爆発物でありながら建物を破壊することが可能。狙撃の邪魔になる建物を粉砕できる。
  • タイガーガントレット(Lv4)+ライサンダーFでINFERNOの銀蜘蛛を2発で倒せるので、非常に効率的な処理手段になり得る。
  • 前作と比較すると、射程が680から999になったこと以外ほぼ同性能だが、ライサンダーエリートのリロード時間が1秒から2秒にナーフされていることに注意。
●ピックアップ
+ ライサンダー2
ライサンダー2
  • ハード帯で使えるLVながら、最大強化で単発火力が12000超となかなかの高火力を誇る。
  • ハード序盤なら準主力級ですらほんの数発で落とせる他、タクティカルファイアを活用すればハード終盤まで過剰とも言えるダメージを遠方からお見舞いできる。
  • 適正難易度であれば、オンラインでも十分すぎるくらいの威力を発揮してくれるだろう。
+ 余談: 本家EDFにおいては…
  • 初代/2/3/4(4.1)にて登場。ライサンダー・シリーズの2番目ながら、初期型の5倍以上を誇る高火力を持ち、特にINF縛りプレイヤーにとっては道中を支えるお供として重宝されてきた。
  • 3や4(4.1)においてもハード途中で解禁される武器ながらなかなかぶっ飛んだ火力で猛威を振るった。こういった立ち位置に関しては本作で原作再現とも取れるなど共通点が見られる。
  • あまりに強すぎたためかアップデートや移植作にてたびたび弱体化を食らい、ついにEDF5においてライサンダー2自体が消滅してしまった。
+ ライサンダー量産型
ライサンダー量産型
  • 試作を重ねて完成した量産型ライサンダー。リロードと連射間隔が短く、ライサンダーシリーズ随一の取り回しの良さがウリ。ただしダメージが2より若干低下している。
  • しかし、本作では武器の成長やアクセサリーで火力不足を補うことができる。
    ★0でのダメージは6994と心もとないが、成長すると1万を超えて確殺が取れる相手が一気に増加。
  • 連射間隔が改善されたため、ライサンダー→他武器発射→ライサンダーとチェンジを高速で挟んでも再発射発射が間に合う。
  • n丁持ち運用をする場合、他モデルは3名は確保しないと十分な連射力が確保できないが、量産型なら2名いれば切れ目なく発射し続ける事が可能。
  • 高難易度でも主力級が確殺できれば十分、それよりも手数が欲しい、というコマンダーにおすすめだ。
+ ライサンダー・エリート
ライサンダー・エリート
  • 連射速度よりリロードのほうが速いという変わり種。仕様上は発射間隔の方が優先される為、1発ごとに手動リロードで超連射ということはできない。はずだった。
  • バグか仕様か、射撃直後に一瞬だけ手動リロードが行えるタイミングがある。
    • 一瞬だけ、と言うとシビアそうに見えるがそんなことはなく、銃身が跳ね上がったのを確認したらリロードすればよい…というか、射撃ボタンとリロードボタンを押しっぱなしにしておけば最速でリロードされる
  • 操作が忙しくなるが、使いこなせば量産型と同等の連射性能となる。さらにこれはリロードであり、アクセサリ等で強化可能。ガウチョシスターと組み合わせればとんでもないことになる。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ライサンダー 5895(★5) 6 12 0.3 999 AAA 35370 1768.5 1233.8
2 ライサンダー2 12231(★5) 6 10 0.3 999 AAA 73386 3669.3 2725.0
3 ライサンダー量産型 10491(★5) 6 3 0.5 999 AAA 62946 5245.5 4842.0
3 ライサンダー・エリート 15450(★5) 10 2 0.3 999 AAA 154500 4635.0 4828.1
4 ライサンダーF 27405(★5) 6 10 0.3 999 AAA 164430 8221.5 6166.1

ペネトレーター

オーナー:タピオカシスター
●概要
  • 弾が横一列に拡散する、雑魚の大群に対して迫りくる前に狙撃するためのモデル。
  • 接射してもスナイパーとしては火力が低く、弾1発あたりはさらに弱いため、当てやすいが倒せないということも多い。
  • 連射速度には優れるため、開けた場所で連射して倒すか、当てて怯ませて他ブラザーでトドメという運用に向く。
    • 遠距離で複数の敵を怯ませるので、ロケットランチャーのような爆発物の格好の的となるだろう。
  • 逆に接射して戦うなら素直にショットガンを採用するほうが高効率。
  • ファイブカード系は恐ろしく遠くまで届くショットガンの様な趣。狙撃よりは中距離用として使う方が安定する。
●ピックアップ
+ ファイブカード
ファイブカード
  • スナイパーというよりも射程が長いショットガン。そのため射程の末端では1、2発程度しか当たらず、主力級も倒しにくい。
  • 壁に当たるとバウンドするため、M44ではINFでも多少雑に撃ってもなかなかの活躍を見せてくれる。ビル街でも使いやすい。
    また、近中距離であれば閉所戦闘でなくてもそれなりの火力を出せる。
    PFの方はどこかに当たった後に5発に分裂するため、全く違う点に注意。
+ ペネトレーター2222
ペネトレーター2222
  • 最初は2発をV字に撃ち、それぞれが更にV字に分裂…を3回繰り返して最終的に16Wayになるという特異な弾道を持つ。
    分裂前の威力はそれぞれ記載威力の1/2、1/4、1/8となる。
    弾に貫通効果があるのと分裂する毎に当たり判定が復活するため、怪獣相手に接近して使えばカタログスペックを上回る大ダメージを与えることが可能。
    コンバットウエポンがまだ使えないキャラの接近戦用武器としては意外な性能を発揮しうるが、狙撃用途には堪えないことは考えておくべき。
  • 弾道は樹形図やトーナメント表のように広がるわけではなく、中心部では複数の弾が交差するので中心部の方が高いダメージが出やすい。
  • 弾が水平拡散する性質を踏まえると、蟻など地上戦力に対して効果を発揮する武器。上下左右に展開する航空戦力にはやや不向き。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 ペネトレーター9 999(★5) 20 7 2 500 AAA 9way射撃
貫通効果
2 ペネトレーター13 2242(★5) 20 7 2 500 AAA 13way射撃
貫通効果
3 ファイブガード 5527(★5) 15 8 1.5 500 拡散5発
バウンド効果
3 ファイブガードPF 5527(★5) 15 8 1.5 500 A+ 遅延炸裂
近接信管
拡散5発
4 ペネトレーター2222 4272(★5) 22 5 2 500 AAA 16way射撃
貫通効果
遅延炸裂

ハーキュリー

オーナー:ガウチョシスター
●概要
  • オートエイム機能と連射速度を両立した扱いやすいスナイパー。多くの物はバースト射撃も備えており、敵を次々と削り取る豪快な戦いが可能。
    • 元々オートエイムが付いている武器の中でも特に範囲が広い、オートエイムを付与するアクセサリーを2個付ければほぼ画面全体に範囲が広がる程。
  • 命中精度に優れる分火力については控えめで、高難易度では一撃で敵を倒せない。
    • アクセサリで攻撃力を補強してあげると蜂位ならワンパンできるようにはなる。
      • さらに今作では★による攻撃力ボーナス、オーナー武器によるボーナスも存在するため、持たせるブラザーや狙う相手を選べば十分な殲滅力は期待できる。
    • 低難易度では主力級を1発で倒せるため、これ一挺で多くの敵に対処できる。EASYの序盤から手に入る可能性があり、そのままHARDまで十分行けてしまえるレベル。
  • また射程もスナイパーにしては短く、中距離で手数と命中率を活かして戦う武器となっている。
  • オートエイム機能を強化できるガウチョシスターのスペシャルとの相性は抜群。
  • 連射に関してはスペック通りではなく、実際とはかなりの差がある。
    • 3点バースト系(トライ・ハーキュリーとトライ・ハーキュリーB)は各バースト間に約0.35秒のインターバルがあり、3発の発射時に約0.7秒程度経過する。3発目(バースト)が完了したあとの次のバースト開始までに約1.35秒必要となる。18発のマガジンを撃ち終わるまで約11秒必要となり、連射性能は約1.65(発/秒)前後程度になる。
    • 単発系(ハーキュリーAとハーキュリーA2)は発射間隔が約0.6秒必要となり、18発のマガジンを撃ち終わるまで約10.2秒必要となり、連射性能は1.76(発/秒)前後程度になる。ただし、セミオートなので実際に運用するときにはこのスペック通りに使えないと想定した方がいい。
    • 7点バースト系(ハーキュリー・セブン)は各バースト間に約0.26秒のインターバルがあり、7発の発射時に約1.56秒程度経過する。7発目(バースト)が完了したあとの次のバースト開始までに約2.06秒必要となる。28発のマガジンを撃ち終わるまで約12.42秒必要となり、連射性能は約2.25(発/秒)前後程度になる。
●ピックアップ
+ トライ・ハーキュリー
トライ・ハーキュリー
  • 低難易度の序盤から入手できる割にLV2の武器が出る頃になっても使っていける、いわゆる初心者救済枠。
    オートエイムとバーストの相性が良く、蜂や白ガンシップなら1クリック3キルが可能で、赤ガンシップ相手でも実質2000強のダメージを入れられるため強力。
    HARD終盤になると流石に火力不足を感じるようになるため、そのあたりまで来たら持ち替えを検討したい。
+ ハーキュリーA
ハーキュリーA
  • トライ・ハーキュリーから一転して単発になったが弾数・精度・オートエイムは据え置きで使いやすさは相変わらず。
    一発の威力と連射速度は上がっているため、セミオート入力で自信があればトライ・ハーキュリーよりも高速で敵をなぎ倒せる。
+ ハーキュリー・セブン
ハーキュリー・セブン
  • 7点バーストという一見ネタ武器。しかしオートエイムがあるため、敵が殺到してくる状況なら倒すそばから他のターゲットに切り替えて撃てるため無駄が出にくい。
    その上1トリガー16527とトライ・ハーキュリーBどころかライサンダーを上回る瞬間性能を持つため、準主力級や怪獣にも持ち出すことが考えられる。
    しかしリロードが長く、少数の主力級が相手だと無駄を出しやすいため実際の活躍の場は選ぶことになる。
    そういう意味でもSP中のガウチョシスター以外には使いこなしにくい代物。
  • ちょっと変わった運用として、他ブラザーの武器の照準を合わせるのにも便利だったりする。
    • オートエイムで狙いやすいのは前述の通りだが、加えてこの武器には射撃中エイム速度低下がついている。
      本来であれば単なるデメリットに過ぎない効果だが、七発ものバースト射撃と組み合わさることで
      「まずオートエイムで大まかな狙いを定めて撃ち、バースト射撃中のエイム速度低下と足止め効果を利用してレティクル中央に敵を捉え、即ブラザーチェンジして射撃」といった運用ができる。
      フェンサーなどズーム倍率が低いブラザーに長射程武器を持たせた時は、彼らの目として活用させられる。
      レッドカラーのような素早く硬い敵には特に有用。
+ トライ・ハーキュリーB
トライ・ハーキュリーB
  • 3点バーストで14382という絶妙な攻撃力と高弾速を併せ持ち、LV4武器にも劣らぬ優良銃。
    リロードこそやや遅いものの小型処理、対空、大物狙いにタクティカルファイアと使う場面を選ばない。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 トライ・ハーキュリー 1122(★5) 18 8 2.3 400 AAA オートエイム機能
3点バースト
2 ハーキュリーA 1875(★5) 18 6 2 400 AAA オートエイム機能
セミオート
3 ハーキュリー・セブン 2361(★5) 28 10 3.5 400 AAA オートエイム機能
7点バースト
3 トライ・ハーキュリーB 4794(★5) 18 8 2.3 400 AAA オートエイム機能
3点バースト
4 ハーキュリーA2 4200(★5) 18 6 2 400 AAA オートエイム機能
セミオート

ソニックパイル(ミッションパック)

オーナー:ホッケーブラザー
●概要
  • 高速弾を撃ち出すチャージ式のレールガン。
  • 威力が非常に高く、高威力スナイパーの代名詞とも呼べるライサンダーのそれに匹敵する水準。
    それでいてチャージ時間は短くリロードも軽く貫通効果まで持ってるため、気軽に撃てて取り回しが非常に優れている。
    • 精度はAA止まりのため、射程限界ギリギリで使用するとブレが目立つ。
      また射程も少し控えめなため同じ運用が出来るわけではないことに注意。
  • チャージ完了前にトリガーを離すと弾は撃ち出されず微ダメージを受ける。
    • このダメージは不殺属性ではなくアーマーが足りなければ普通にダウンする。本当に微ダメージなので気にするほどの事ではないが。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 ソニックパイル 4500(★5) 6 3 1 400 AA チャージ必須1.5秒
貫通効果
2 アラベスク 18225(★5) 9 5 1 600 AAA チャージ必須1.5秒
貫通効果
チャージ中移動不可
3 ソニックパイルPlus 15750(★5) 6 3 1 400 AA チャージ必須1.5秒
貫通効果
3 アラベスクII 35025(★5) 9 5 1 600 AA チャージ必須1.5秒
貫通効果
チャージ中移動不可
4 ローレンツ 21975(★5) 6 3 1 400 AA チャージ必須1.5秒
貫通効果

オングストローム

オーナー:ジェットリフター(EDF:IR)
●概要
  • 連射に特化した、変わり種の手数型スナイパー。
  • Lvによってバーストやオートエイムがついており、遠距離より中距離で力を発揮しやすい。
  • さながらアサルトライフルのように使えるスナイパーだが、弾速がやや遅く、純粋な狙撃運用は難しい。
  • 他の削り武器と合わせる場合や、中距離で手数が欲しいがアサルトでは弾速・射程不足という場合に優秀な候補となる。
    • さすがに連射が本分であるアサルトと比較すると、DPSそのものは最上級品でも5000少々と物足りない。
●ピックアップ
+ ピタゴラス
ピタゴラス
  • 発射後、直角に近く軌道変化して敵に襲いかかるという愉快な銃。
    レティクル周辺に敵を捉えていれば雑に撃ってもかなり強い誘導によって高確率でヒットするため、狙いをつけずに撃ちっ放す運用が効果的。
  • 普通に狙撃しつつも、横移動して逃げる狙いづらい敵や、遮蔽物へ走ったり張り付いたりしている敵もまとめて狩るのに向く。
  • 1射で全て撃ち切りリロードに入るので、リロード短縮系アクセサリやリロード短縮効果のあるスペシャルを持ったブラザーに使用させる運用も面白い。
    • ただし、元々のリロード時間が1.5秒と短いため、リロード時間短縮によって受けられる恩恵は微々たるものになる。
      この銃に対して強い魅力を感じるようなら考慮してみよう。
  • 総威力は3000弱。HARDESTの主力級をギリギリ倒せるかどうかといったところ。耐久力が低く狙撃が難しい航空戦力相手に役立つが、数が多すぎると捌き切れず近接信管に出番を奪われがち。
+ オングストロームθ
オングストロームθ
  • 射程600mのアサルトライフルとでも言うような兵器。
  • カタログスペック上は装弾数が多く継続戦闘力が向上したハーキュリー・セブンのように使えそうに見える武器だが弾速が遅いという致命的な弱点がある。
    • 出現直後、まっすぐ向かってくる蜂の群れに対してイーグル・バンテージ装備で連射してもろくに当たらず、実際の有効射程距離は400mか、それより短いと考えた方がいいかも知れない。
      そういう意味でもまさしく「少し射程が長めのアサルトライフル」として使うべき兵器である。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 オングストローム 283(★5) 40 5.5 5 600 A+ オートエイム機能
2 オングストロームφ 651(★5) 60 6 6 600 AA
3 ピタゴラス 1461(★5) 3 1.5 3 600 A+ サポートホーミングAA
3点バースト
3 オングストローム改 1198(★5) 40 5.5 5 600 A+ オートエイム機能
4 オングストロームθ 1372(★5) 120 10 6 600 AA

MONSTER

オーナー:ウイングダイバー(EDF5)
●概要
  • 地球防衛軍5&6に登場する高出力のレーザーライフル。高威力だがその分エイム制御が難しいタイプ。
  • 長所の非常に高い瞬間火力を活かすため、確実に当てられる立ち止まったレッドカラーや固定目標に叩き込んでやろう。
  • トリガーを引いてからしばらくエイムが動かせず、それから発射となるため、止まっていないと狙いづらい。
    • ダイバーのオーナー武器ではあるが、この遅延のために、飛行中に必中させるのはかなり難しい。
    • 飛行にて狙撃ポジションに移動してから立ち止まって狙撃、または止まった敵に近づきながら接射というのが主な運用になる。
    • なお、Lv3のM式レーザーライフルは例外。こちらは非常に扱いやすい。
  • レーザーライフルの特徴として弾速が非常に速く、オートエイムを併用するとほぼ必中になる。
    オートエイムがあれば、上記の当て難さは軽減される。
    • オートエイムアクセサリを2種付けた場合はオートエイム範囲が大幅に広くなる。元々の火力も相まって飛行型の主力級を次々落とすことができるだろう。
  • 前作と比べると弾数がM式レーザーライフル以外は約1.2倍になっており、発射遅延も0.5秒から0.3秒と短縮され使い勝手は向上している。
    ただし改善されたとはいえ弾倉火力は低めで、「瞬時に撃ち切ってサブに戻る火力要員」としては航空支援の方が弾倉火力が高い。
    瞬間的な火力はこちらが上なので、火力が足りている場合は速やかに敵を処理できるこちらの方が分がある。
    • 出オチ要員として見ても、1本の弾倉火力で出オチできる敵は銀蜘蛛1匹がやっとである。準主力級~拠点級を出オチするならば複数本必要。
      そもそもスナイパー系を複数本持つ前提ならば、ライサンダー系をTFした方が継続火力は圧倒的に高く、小物にもある程度対応できる。
  • 原作では、デスクイーンなどの面倒なボス格を開始/接敵した瞬間に蒸発させる、いわゆる出落ち担当として使われることも多かった。
●ピックアップ
+ M式レーザーライフル
M式レーザーライフル
  • 通常タイプのMONSTERの火力をトリガー火力8千を4回撃てる様にした高火力低弾数の狙撃武器。
    • もはや全然違う武器になり、使い勝手は狙撃銃そのもの。
    • 最大の特徴はやはり弾速であり、エイムさえ正確なら絶対に当たる。オートエイムとの相性は言わずもがな。
  • 元ネタは地球防衛軍『4』&『4.1』に登場するレーザーライフル『MONSTER-S』。
    • 消費ENの問題で照射ビームなのに4発、4/60秒でEN切れして緊急チャージに入ってしまう武器。
  • 元ネタを再現した4点バーストのレーザーライフルだが、デジボクシリーズなのでEN切れの心配はない。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 MONSTER 693(★5) 18 8 30 600 AAA 12474 20790.0 1456.4 発射遅延0.3秒
トリガー中移動不可
2 MONSTER-S 1033(★5) 24 7 30 600 AAA 24792 30990.0 3192.4 発射遅延0.3秒
トリガー中移動不可
3 M式レーザーライフル 2157(★5) 16 5 4 600 AAA 4点バースト
3 汎用型MONSTER 693(★5) 100 8 30 600 AAA 69300 20790.0 6133.0 発射遅延0.3秒
トリガー中移動不可
4 MONSTER-SS 2338(★5) 24 7 30 600 AAA 56112 70140.0 7225.0 発射遅延0.3秒
トリガー中移動不可

零式レーザーライフル

オーナー:レンジャー(EDF4)オメガ隊仕様
●概要
  • 秒間20発という連射性能を備えた狙撃銃。弾速が早く、連続ヒットして怯ませるため、動きの速い目標に対して強い。
    • 上記の理由から、レッドカラーの足止めにも有用で、リヴァイアサン等の誘導武器の補助にも有効である。
  • ただし、最上位以外の物は発射中エイム速度の低下がある。別の敵を狙う時は射撃を止めてから狙おう。
    • アクササリーでオートエイムを付けてカバーしても良い。
  • サブブラザーに持たせておくと、射程の長さも相まって、頻繁に射撃して敵の動きを止めてくれる。
  • 凄まじい威力に反して、衝撃力・破壊力が皆無である。
    死骸に撃っても転がすことさえできず、建物に傷をつけるどころか街路樹すら破壊できない。
  • レーザーの色が青く、オメガチーム初登場時に装備していたALレーザー銃を彷彿とさせる。

+ 零式レーザーライフル
零式レーザーライフル
  • Lv3まであった射撃中エイム速度低下などのデメリット効果がなくなっている。
  • 秒間3万を超える圧倒的な火力を遠距離に叩き込める強武器。高難易度ではこの即効性が頼りになる。
  • 反面、わずか1.5秒で弾切れとなり、リロードが10秒と長いピーキーさがネック。一瞬攻撃してすぐチェンジするブラザーに持たせよう。
  • MONSTERと異なり発射遅延が無いためトリガーを弾くように使えば雑魚戦もこなせ、取り回しの軽さからどんなブラザーでも使っていける。
  • 敵が航空戦力だけのミッションなら4丁回しでも通用する。
  • この武器を持ったキャラは中途半端に敵を倒すことになる。
    どんな敵をどれぐらいの量倒すのか、チーム内のSPポイントの割り振りはどうしたいのか、などを考えて採用したい。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 零式レーザーライフルRplc 115(★5) 140 7.5 20 420 AAA 発射中エイム速度低下
2 零式レーザーライフルR2 261(★5) 140 7.5 20 420 AAA 発射中エイム速度低下
3 零式レーザーライフルR3 417(★5) 140 7.5 20 420 AAA 発射中エイム速度低下
3 零式レーザーライフルRX 708(★5) 140 7.5 20 420 AAA 発射中エイム速度低下
トリガー中移動不可
4 零式レーザーライフル 2418(★5) 30 10 20 420 AAA

ライジン(ミッションパック)

オーナー:サムライブラザー
●概要
  • チャージにより発射数と精度が大幅に上昇する、というかチャージしないとまともに使えない超高火力電撃スナイパー。
  • 前作から引き続き採用されたが、今回はオーナーブラザー変更の都合か格闘武器がついた。
  • チャージは2段階、基本2段階目で運用。
    • 無チャージで撃つと単発の電撃が精度Gで撃ち出されるため完全に無駄撃ち
    • チャージ1段階目で電撃は9発に増え少し収束し始めるが、わざわざこれを使うなら2段階目で使おう。とっさの護衛には使えなくもない。
    • チャージ2段階目で真価を表す。1点に収束とまではいかないものの遠距離でも実用的な範囲まで電撃がまとまる。
      発射数は30にまで増加し、ライジンαに至っては総ダメージ200000を超える。
  • ライコウとライジンでチャージ時間が異なり、ライコウでは1段目に約1秒、2段目に約3秒。ライジンでは1段目に約3秒、2段目に約9秒かかる。
  • チャージ時間が非常に長く、歩行、ジャンプ、飛行以外のほとんどのアクションでチャージが切れてしまうため使用にはケアが必要。
    非アクティブの敵への初撃や、超遠距離、または他のブラザーやデコイに吸われてる時に強力な一撃をお見舞いしよう。
  • 非常に長射程で地形に当たると反射するため地底や基地内で使うと縦横無尽に電撃が飛び交う。
    狙って当てられるわけではないが通路の奥にいる敵を攻撃することも可能。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
技名 ダメージ 備考
1 プロト・ライジン 1500(★5) 1 7 1 999 ハイパー居合斬り 1+30000 チャージ時間で性能アップ
・精度G→A+
・発射数1→30
バウンド効果
格闘可能
トリプルスピン薙ぎ 1、2段目:2730
3段目:5460
直下型スティンガー 6900×4ヒット
ジャンピング薙ぎ 4027
2 ライコウ 1215(★5) 1 5 1 999 ハイパー居合斬り 1+66000 チャージ時間で性能アップ
・精度G→A+
・発射数1→30
バウンド効果
格闘可能
チャージが早い
トリプルスピン薙ぎ 1、2段目:6006
3段目:12012
直下型スティンガー 15180×4ヒット
ジャンピング薙ぎ 8860
3 ライジン 4950(★5) 1 7 1 999 ハイパー居合斬り 1+108000 チャージ時間で性能アップ
・精度G→A+
・発射数1→30
バウンド効果
格闘可能
トリプルスピン薙ぎ 1、2段目:9828
3段目:19656
直下型スティンガー 24840×4ヒット
ジャンピング薙ぎ 14499
3 ライコウα 2700(★5) 1 5 1 999 ハイパー居合斬り 1+165000 チャージ時間で性能アップ
・精度G→A+
・発射数1→30
バウンド効果
格闘可能
チャージが早い
トリプルスピン薙ぎ 1、2段目:15015
3段目:30030
直下型スティンガー 37950×4ヒット
ジャンピング薙ぎ 22151
4 ライジンα 6750(★5) 1 7 1 999 ハイパー居合斬り 1+150000 チャージ時間で性能アップ
・精度G→A+
・発射数1→30
バウンド効果
格闘可能
トリプルスピン薙ぎ 1、2段目:13650
3段目:27300
直下型スティンガー 34500×4ヒット
ジャンピング薙ぎ 20137

クローズレーザー

オーナー:ウイングダイバー(EDF6)
●概要
  • 一秒間攻撃ボタンを押すことで射撃が開始される特殊な武器
    • 撃ちきるまで発射されるが緊急回避などの攻撃が中断されるアビリティやブラザーチェンジ、リロードボタンを押すことで射撃を中断することができる。
  • その特異な性能以外は射程の長いアサルトライフルといった使いまわし。MONSTERなどの射撃反動やエイム速度低下などもなくレーザー特有の高速弾で攻撃ができる。リロードもスナイパーでは中間の速さ。
  • 似た性能のMONSTERやオングストロームとは射撃反動や弾速、リロードなどで差別化ができる。
    • しかしMONSTERに対しては瞬間火力、オングストロームに対しては発射遅延無し、継続火力の高さなどで差を付けられてしまう。MONSTERやオングストロームにはないメリットをしっかり生かせるかどうかを考えて使いたい。
  • 欠点は瞬間火力の無さと中断のしにくさ。前作のブレイザーをイメージしたら分かりやすいが、一度射撃を中断すると発射遅延が挟まり火力が下がってしまうという問題がある。ただでさえ低い火力がより下がってしまう。
  • 火力自体は低くないので開所での逃げ撃ちには最適。オートエイムを併用し上下の軸をずらして死体に遮られないようにすれば、瞬く間に主力級の群れをバラバラにできるだけのポテンシャルを持つ。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 クローズレーザー 97(★5) 150 5 15 600 AAA 発射遅延1秒
2 クローズレーザーM2 220(★5) 150 5 15 600 AAA 発射遅延1秒
3 クローズレーザーMX 522(★5) 100 8 15 600 AAA 発射遅延1秒
3 クローズレーザーM3 421(★5) 150 5 15 600 AAA 発射遅延1秒
4 クローズレーザーMX-2 723(★5) 100 8 15 600 AAA 発射遅延1秒

イグアス(ミッションパック)

オーナー:コーヒーシスター
●概要
  • 射撃ボタンを押し続けることで途絶えることなく発射し続けるビーム砲。
    • 説明にある通り撃ち続ける間は移動はできないので実質固定砲台となる。なお自分が動けないだけなので照準は動かすことができる。
  • 連射時間で性能アップとあるが、単純に発射し続けることで段階的にダメージが上がっていく。
  • 以上の事から、射線が通る場所で遠くの敵相手に弾切れまで撃ち続けることが理想的な運用となる。
    • 空から襲来してくるツキサスピアン迎撃などに、オートエイム付きで使うと強味が分かりやすいだろう。
    • 連射して最大までダメージが上がった場合、建物の破壊が可能になる。余裕があれば、自分で射線を確保してもいい。
  • イグアスとナイルの違いについて、ナイルの方が射程が長い他に照準がナイルの方が軽いという点が挙げられる。
●ピックアップ
+ ナイル・ジェットパルサー
ナイル・ジェットパルサー
  • 一部ミッションの難易度を崩壊させるレベルの超兵器。
  • オートエイムを併用して遠方の主力級の群れに照射すると、1カートリッジで数十体からなる群れを丸ごと消し去ることができる。まさに「あらゆるものを押し流す光の濁流」である。
  • 正直「反則級に強い」以外に書くことがない。強さを確かめてみたいなら、ミッション60IMPに2本持って行って、オートエイム併用でタクティカルファイアしてみるといい。飛ぶぞ(ハイブが)。
  • しかし、「強い」が決して「万能」ではないことを忘れてはならない。
    • 600mという長射程により敵をオートエイムの範囲内に収められることと、敵からの攻撃を受けないという2つの条件を成立させるから強いのであって、至近距離では敵を捉えることも敵の攻撃を避けることもできず、ナイル・ジェットパルサーは何の役にも立たない。
      • つまり、この武器を十全に活かすのであれば、そのミッションにナイル・ジェットパルサーに活躍の場があるかどうかを把握し、敵の出現場所や出現条件を把握して適切な場所とタイミングで使わなければならない。
    • それでもあくまでナイル・ジェットパルサーを恒常的に運用したいのであれば、メカユーキ隊員など超高速で移動可能なブラザーを活用しよう。敵を置き去りにするレベルの機動力があれば、ナイル・ジェットパルサーによる逃げ撃ちが可能となる。
  • この武器を2人に持たせてタクティカルファイアするだけでクリア可能になる*1ミッションは非常に多く、サイブレードスラッシュと共にIMP攻略の要となっている。
    • しかも、この武器がDLCミッションEx.15IMPという難易度が低いミッションで手に入るのがありがたい。稼ぎページを参考にしよう。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 イグアス1号基 34(★5) 280 15 20 350 AAA 87620 6258.6 3026.6 連射時間で性能アップ(20発毎に1段階上昇、最大6段階)
・ダメージ:12倍
・貫通効果
トリガー中移動不可
2 イグアス2号基 75(★5) 340 15 20 350 AAA 244500 14382.4 7652.6 連射時間で性能アップ(20発毎に1段階上昇、最大6段階)
・ダメージ:12倍
・貫通効果
トリガー中移動不可
3 ナイル1号基 196(★5) 420 10 20 600 AAA 370120 17624.8 119858.6 連射時間で性能アップ(20発毎に1段階上昇、最大6段階)
・ダメージ:5倍
・貫通効果
トリガー中移動不可
3 イグアス・シンギュラリティ 187(★5) 280 20 20 350 AAA 連射時間で性能アップ
・ダメージ:12倍
・貫通効果
トリガー中移動不可
4 ナイル・ジェットパルサー 342(★5) 290 10 20 600 AAA 426090 29385.5 17427.0 連射時間で性能アップ(20発毎に1段階上昇、最大6段階)
・ダメージ:5倍
・貫通効果
トリガー中移動不可


ボルトシューター

オーナー:ライトニングブラザー
●概要
  • 長射程のサンダーボウのような武器。
    • と言うより、デジボクのサンダーボウの射程が短すぎるので、本家EDFプレーヤーならボルトシューターの方が本家サンダーボウと近い感覚で使える。
      一見すると本家EDFの狙撃系武器「サンダースナイパー」シリーズを想起させるが、サンダースナイパーほどの一撃必殺感は無い。
  • デジボクEDFでは念願の、長射程の雷撃銃。射程が長いため、貫通や跳弾といった性能をフルに活かせる。
    単純に貫通するスナイパーライフルとして使ってもそこそこ強い。
    • 今作では基地や洞窟といった閉所マップが増えているのも追い風。うまく使えば壁に隠れたまま敵を撃てる。
  • 威力は蜘蛛なら直撃で一撃だが蟻には耐えられやすい、くらいの絶妙な数値。
    近距離戦での火力には期待できないが、連射性能はそれなりにあるので撃ち漏らした数匹を処理するくらいのことは問題ない。
●ピックアップ
+ ボルトシューター3
ボルトシューター3
  • 2000ダメージの貫通弾を3発発射する武器。
    反射効果が役立つ場面は少なく、普通に貫通力のあるスナイパーライフルとして運用することになる。
  • 貫通力のあるスナイパーライフル…といえば対抗馬になるのがチタニアキャノン。チタニアキャノンは強武器として名を馳せているが、ボルトシューターにもチタニアに勝るポイントが複数ある。
    • まずチタニアより射程が長い。弾の判定も若干大きく、敵を巻き込みやすい。また、チタニアと違ってエイム速度低下がないのが特徴。近距離でも照準を素早く振りながら応戦できる。
    • オートキャノンB3と比較するとボルトシューターのほうがリロードが長いぶん1発のダメージで勝る。
    • バトルキャノンと比較するとダメージ効率で劣る反面リロード時間が良好で取り回しが良い。
    • 概して「オートキャノンB3だと火力不足を感じるが、バトルキャノンだとリロードが長すぎて使いにくい」という時に、その中間を埋めてくれる武器といえる。射程も長いので狙撃銃としての信頼性もチタニアより高い。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 備考
1 ボルトシューター 1210(★5) 6 5 1 450 A+ 拡散3発
貫通効果
バウンド(地面・建物)
2 ボルトシューター2 2709(★5) 6 5 1 450 A+ 拡散3発
貫通効果
バウンド(地面・建物)
3 ボルトシューターDA 14854(★5) 2 10 0.5 450 A+ 拡散3発
貫通効果
バウンド(地面・建物)
3 ボルトシューターRA 2709(★5) 7 3 2 450 A+ 拡散3発
貫通効果
バウンド(地面・建物)
4 ボルトシューター3 6075(★5) 6 5 1 450 A+ 拡散3発
貫通効果
バウンド(地面・建物)

チタニアキャノン

オーナー:陸戦兵(EDF3P)バックパック装備
●概要
  • 武器カテゴリの再編によりアサルトからこちらに移動してきた武器。
  • 連射と長距離の中間のような性質を持ち長射程・貫通効果のある弾をフルオートで連射する。威力も適正難易度であれば主力級を1・2発程度で粉砕する高さがあり貫通効果も合わせて敵主力級の集団を粉砕する性能を持つ。
  • その分リロードが長いのが弱点。また、フルオートとはいえ連射カテゴリの武器に比べれば明らかに連射速度が遅く、他の長距離カテゴリの武器に比べれば弾速が遅いといった弱点も抱えている。
  • 原作で抱えていたバックパックの重量による機動力の低下はオーナーに吸収されているため本武器は機動力の低下も無ければ反動も無いため取り回しは非常に素直。リロードの長さはブラザーチェンジで補える
    • なのでオーナーに持たせる以外にもウィングダイバー(EDF5)やガウチョシスターのような機動力のあるブラザーに持たせて機動戦を行う運用が強い。
    • また、アクセサリーでオートエイムを付与すればトリガーを引いているだけでサイト内の敵集団が次々と消えていく爽快感を演出出来る
  • もちろん、オーナー武器ボーナス目当てでオーナーに持たせても強い。この場合距離を取っての固定砲台的な運用がオススメ
  • なお、単発の威力は高いが連射速度はイマイチな都合上、DPSは意外と平凡。なので準主力級のような耐久力のある敵の処理には(格闘武器などと比べれば)時間がかかる。マガジン火力とリロードの関係もあるので対処出来なくはないが出来れば別の武器に頼りたい。
●ピックアップ
+ チタニアオートキャノンB3
チタニアオートキャノンB3
  • 3点バーストのフルオートという珍しい連射方式の武器。最大の特長がその3点バースト…ではなくチタニア系どころか全体でも短い部類に入るリロードと高弾速。そのお陰で撃てない時間が短く命中率も高いので汎用性が大きく上がっている。
    • 3点バーストで放たれる弾は割と纏まって飛んでいくので連続ヒットしやすく、1トリガーあたりの威力は性能表記以上。短いリロードと貫通属性が合わさることで対集団に対する処理速度はINFでも十分に通じる。
  • 弱点を上げるならその射撃間隔。カタログ上は秒間3発とあるが実際にはその3発をバースト射撃でまとめて撃つので、1秒毎に1回の射撃と見た方が正しい。
    • なのでヨロけを連続で奪い相手を固める性能は低い。動きの早い相手だと射撃の合間に抜けられる可能性が高く苦手。
  • 射撃方式にやや癖はあるものの、瞬間火力を維持したまま取り回しの良さが大きく向上しており、様々な状況をこの1本で対応出来る汎用性を持っている
+ チタニアバトルキャノン
チタニアバトルキャノン
  • 2丁持ちのタクティカルファイア前提ではあるが、貫通性能のある射撃武器の中では破格の威力と射程で、多くの連射武器、ショットガンを食っている。射撃反動も発射遅延もなく、欠点は弾速の遅さからくる中距離以遠の命中精度程度のもの。
    • このためバラけた主力級、航空戦力を200m以上先から仕留めるのは苦手だが、ある程度まとまっているところに撃ち込めばどの距離でも十分な戦果を出せる。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 チタニアオートキャノン 1813(★5) 17 9 2 310 AA 30821 3626 1813 貫通効果
射撃中エイム速度低下
2 チタニアオートキャノンR 1960(★5) 34 9 4 310 A+ 66640 7840 3863.2 貫通効果
射撃中エイム速度低下
3 チタニアオートキャノンB3 2983(★5) 30 3 3 400 AA 89490 8949 7065 貫通効果
3点バースト
射撃中エイム速度低下
3 チタニアオートキャノンR2 3748(★5) 34 9 4 310 A+ 127432 14992 7389.4 貫通効果
射撃中エイム速度低下
4 チタニアバトルキャノン 9003(★5) 17 10 2 310 AA 153051 18006 8502.8 貫通効果
射撃中エイム速度低下

ガリア重キャノン

オーナー:カイザーブラザー
●概要
  • 高火力狙撃武器の代名詞ライサンダーを大きく上回る高火力と貫通効果が特徴。
    • また、FGガトリングやフラッシングスピアと同じく盾を保有しており、攻撃もある程度ガード可能。
  • 一見ライサンダーの上位互換に見えるが、以下のような特性の為、狙撃用途で使うには少々慣れが必要となる。
    • 構え→約0.5秒後に発射、とタイムラグがある
    • 弾速が遅め
    • 1秒ほどの反動硬直あり
      (ブラザーチェンジでのキャンセル不可、ムーブアビリティでのキャンセル可能)
    • 弾の高度が少しずつ下がるので、遠距離の相手を狙う時は上を狙う必要があり
  • これらの特徴から狙撃武器としては癖があるものの、高火力&貫通は終盤の硬い敵の群れによく刺さる。地上戦力相手なら、主力級から準主力級、怪獣などのボス級まで怖いものなし。
    • 攻撃中移動不可能という性質を踏まえると、レンジャーなど緊急回避型、ペイルなど飛行型、マーライオンブラザーなどの歩行速度型と組み合わせた引き撃ちは相性が悪い。
      フェンサーやマーメイドシスターのように短時間で長距離を移動できるブラザーと組み合わせた逃げ撃ちで運用すると良い。
  • 盾は敵からの攻撃のみを防ぎ、武器、アビリティ、スペシャルを問わずコマンダーチームの攻撃は防げない。
    • 盾のダメージ軽減率は65%カットと盾の中では最も低い。
      本家フェンサーが使うような金属製のシールドと違って見るからに木製っぽい*2ので、そのせいか。
      EDFから借りたのは武器だけで、盾はオーナーのハンドメイドなのかもしれない。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 発射遅延
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ガリア重キャノン 10432(★5) 7 9 0.3 999 AAA(放物線) 0.5 73024 3129.6 2475.4 貫通効果
トリガー中移動不可
反動あり
2 ガリア重キャノン砲32mm 23292(★5) 7 9 0.3 999 AAA(放物線) 0.5 163044 6987.6 5526.9 貫通効果
トリガー中移動不可
反動あり
3 ガリア重キャノン砲35mm 37350(★5) 7 9 0.3 999 AAA(放物線) 0.5 261450 11205 8862.7 貫通効果
トリガー中移動不可
反動あり
3 ガリア無反動キャノン砲 20592(★5) 7 9 0.5 999 AAA(放物線) 0.5 144144 10296 6704.4 貫通効果
トリガー中移動不可
4 ガリア重キャノン砲38mm 52150(★5) 7 9 0.3 999 AAA(放物線) 0.5 365050 15645 12374.6 貫通効果
トリガー中移動不可
反動あり

ポジトロンキャノン(ミッションパック)

オーナー:なし
●概要
  • DLC最終ミッションをクリアすることで取得出来る陽電子(ポジトロン)砲。
  • 最終M報酬に相応しい凄まじい火力を持っており、軽めのブラザーSPに匹敵するダメージを長距離投射出来る超兵器。
  • リヴァイアサンよりさらに一回り小さいロックオンサイト内に敵を捕らえて、長めのロックオンを完了することで発射が可能。
    物によってはロックオン時間も長めで小さくて速い相手を捕らえるのは非常に困難。
    • 「ロックオン」とは言っても誘導するわけではなく、あくまで発射トリガーを引くのに必要というだけである。
      ロックオンした相手に向かってエイム補正すらしてくれないため、「ロックオンしても当たらない」ということが起きる。初めて扱った時は戸惑うだろう。
    • このロックオンは誘導武器のロックオンと同じ仕様のため、アクセサリーなどで短縮することが可能。
      • ロックオン短縮効果を持つアクセサリーを2種重ねた場合、最長でも1.25秒とかなり取り回しが良くなり、とっさの射撃も視野に入る。
  • レーザーはロックオンサイトの中心より少し上に向けて発射される。
    レティクルも表示されないため遠距離で命中させるには慣れが必要。
  • 射程500m、判定太めのレーザーで集団相手には巻き込みを期待できるが、発射中はエイムも固定されアクセサリーのオートエイムも無効。
    使い勝手が非常に悪く、その群を抜いた火力に応じた大きなデメリットも持っている。
  • 特筆すべきは地形無視という特性である。
    • 建物やオブジェクトはおろか壁の向こうや崖の上から地形を貫いて攻撃が届く。
    • 敵の位置はロックオンマーカーがあるため、ある程度把握出来る。状況次第では一方的な攻撃が可能。
  • 射角固定でアクセサリーのオートエイムも効かないため、遠距離の大型や拠点に使用が限られる…わけではなく
    なぜかガウチョシスターのSPバレットタイムのオートエイム付与は適応される。
    • SP効果中は地形無視高火力の長射程貫通レーザーが手あたり次第に攻撃をばらまき、主力級の群れが一瞬で消し飛ぶ姿を見ることが出来る。
      また長めのリロードを補い、ロックオンサイトは画面外にまで拡大されるため、取り回しが一気に改善する。
      • なおこの時のオートエイムは自分に一番近い相手に向くようになっているため、反対方向から敵が来ていた場合近い方を優先してしまい、あさっての方向に攻撃しまう場合もある。
    • オンラインでは判定の大きいレーザーをばら撒くため誤射の危険性が高く、ステージによっては面白みすら失ってしまうほど。
      バグ挙動っぽさもあるため、お互いの理解の上で使用したい。
  • 長射程高火力のレーザーというと同じDLC武器のイグアスと役割が被り、取り回しはイグアスの方が良好と少し立場が悪い。
    地形無視と短時間で火力を吐き出せる点で差別化しよう。
●ピックアップ
+ ポジトロンキャノンGX
ポジトロンキャノンGX
  • DLCM16HARDESTの武器箱から入手可能。
  • レベル3武器ではあるがポジトロンキャノン最大火力であり、PTFPはなんと140250に達する
    • 近距離瞬間火力武器の代名詞とも呼べるマスターレイピアでの接射がPTFP64440であることを考えるとその異常な数字が理解出来るだろう。
    • 弾倉火力は280500、もはやリロード式のスペシャル技である。
  • 反面、ロック時間とリロードは劣悪、火力と引き換えの代償は非常に重い。
+ ポジトロンキャノンLimit
ポジトロンキャノンLimit
  • DLCM16INFERNOの武器箱から入手可能。
  • ポジトロンキャノンの中ではロック時間とリロードを軽くした代わりに威力を大幅に落とした取り回し重視型。
    • しかし大幅に落とす前が大幅に大きすぎるため、低威力と言っても他から見れば十分大火力の部類。
      PTFPだけで見ると大火力レーザーであるイグアス・シンギュラリティの最大出力と同じというヤンチャっぷり。
    • 弾倉火力自体は90000と準主力級を相手取るにはやや物足りないが、主力級の群れをぶち抜くには十分すぎる。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
ロックオン
時間
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ポジトロンキャノン 2280(★5) 20 10 10 500 4 45600 22800 2867.9 ロックオン中移動不可
20点バースト
貫通効果
トリガー中移動不可
2 ポジトロンキャノンG 8775(★5) 20 15 10 500 5 175500 87750 8013.7 ロックオン中移動不可
20点バースト
貫通効果
トリガー中移動不可
3 ポジトロンキャノンGX 14025(★5) 20 15 10 500 5 280500 140250 12808.2 ロックオン中移動不可
20点バースト
貫通効果
トリガー中移動不可
3 ポジトロンキャノンLimit 4500(★5) 20 5 10 500 2 90000 45000 10112.4 ロックオン中移動不可
20点バースト
貫通効果
トリガー中移動不可
4 ポジトロンキャノンZ 11400(★5) 20 10 10 500 4 228000 114000 14339.6 ロックオン中移動不可
20点バースト
貫通効果
トリガー中移動不可

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月19日 03:06

*1 もちろん、どこに立って撃つか、誰を優先的に倒すかなどの作戦は必要になるが

*2 全てのレベルで色が変わらない