+ | その正体(ネタバレ注意) |
+ | デジボク未登場のシナリオを含むため折り畳み |
+ | デジボク未登場のシナリオを含むため折り畳み |
+ | デジボク未登場のシナリオを含むため折り畳み |
+ | デジボク未登場のシナリオのネタバレを含むため折り畳み |
+ | デジボク未登場のシナリオのネタバレを含むため折り畳み |
+ | ストーリー終盤のネタバレを含むため折り畳み |
+ | その正体(ネタバレ注意) |
(1発のダメージ × 弾数)÷{(弾数-1)÷ 連射速度 ÷ リロード時間 }
+ | かみ砕いて説明すると… |
+ | 後半では… |
+ | その正体(シナリオ上最大級のネタバレにつき注意) |
+ | 終盤のネタバレ |
+ | 終盤のネタバレ |
+ | 終盤のネタバレ |
+ | シナリオの根幹に関わるネタバレにつき注意 |
+ | シナリオの根幹に関わるネタバレにつき注意 |
+ | トレーラーの終わりで… |
(ミッション開始。海岸にて沖を眺めた状態でスタートするが、すでに背後から赤蟻の群れが迫ってきている)
本部 「こちらEDF本部。巨大生物が海岸に上陸した。奴を市街地に入れるわけにはいかん。総員、攻撃開始!なんとしても、水際で食い止めろ!」
オペレーター「罠です!敵は後ろです!」
本部「背後は海、背水の陣か…」
(一定数の敵を討伐)
オペレーター「敵の残りは僅かです」
本部「信じられん、あれだけの数をたった1人で。なんてヤツだ!」
信頼している恩師や上司に裏切られるかも。誰にでもそれぞれの立場があり、良かれと思い行動していることに理解を示しましょう。
32 名前: なまえをいれてください 04/04/20 22:31 ID:AWQBWf/
EDFへ
とうこそ
オペレーター「この生き物は、ソラスと同じ種なのでしょうか」
本部「ソラスの幼生体なのかもしれん。成長することで、あの巨大な姿へと変わるのだろう。…(BGMが止まる)いや待て…もしも、あの巨大なソラスですら、まだ成体ではなかったとしたら… …ん?」
隊員「こちらレンジャー8!みんなやられました!敵の糸によって身動きができません!救援を!」
本部「レンジャー8、よく聞こえないぞ!繰り返せ!」
隊員「こちらレンジャー8!巨大生物がこっちに来ます!」
本部「レンジャー8、聞こえない。繰り返せ!」
隊員「来るな、来るな来るな!うぁぁぁっ!」
隊員「こちらレンジャー5-1!敵の数が多過ぎる!退却の許可をくれ!」
本部「こちら本部。通信状態が悪い。もう一度繰り返せ」
隊員「レンジャー5-1、退却する!」
本部「退却は許可できない。戦闘を続行せよ」
隊員「こちらレンジャー6!敵と交戦中!」
本部「よく聞こえない。繰り返せ!」
隊員「こちらレンジャー6。巨大生物と交戦中!敵の攻撃は苛烈!援軍を要請します!」
本部「こちら本部。よく聞こえないぞ。もう一度言え!」
隊員「こちらレンジャー6!敵は増える一方です!援軍を急いでください!」
本部「くそっ、通信妨害か」
「マザーシップの攻撃が始まろうとしている。敵の力は凄まじく、世界が滅びるのも時間の問題だ。
希望はひとつしかない。今この場でマザーシップを撃墜する。それだけが、人類が助かる道である。
だが、EDFに残された力は少なく、マザーシップの力は強大だ。
それでも我々は戦わねばならない。なぜなら、EDFは敵に後ろを見せないからだ!
残された戦力を結集して、マザーシップに最後の攻撃をかける。総員、戦闘開始せよ!」
+ | ネタバレ注意 |
*1 『ウイングダイバー・ザ・シューター』にも登場するがあちらでは「前線指揮官」という意味合いらしくプレイヤーが操作するウイングダイバーとは別人。
*2 いずれも最終的にはEDFに協力している
*3 なお前作DLCでは、主に自前の近接武器で戦っていたご当地EDFブラザーが「空飛ぶ敵に対抗できない」という理由からやむを得ずEDFの兵器を使用することになった
*4 発射と同時にエナジーゲージを消費する直結型と、弾切れした際のリロード時にまとめて消費されるチャージ型がある
*5 名詞では「杭」という意味になる。
*6 EDF4では、ミスにより通信やブリーフィングなどほとんどの音声が「ビーグル」になっている。ビーグルとは犬の種類のこと。
*7 ビークルで水中に進入できるという仕様は水中に沈んでしまったアイテムを獲得する唯一の手段であるため、かなり有益だった
*8 よく「尻」と言われるが、蟻と同様の体構造を持つとするならば体の後端は腹部と呼ばれる部位である
*9 EDF:IAではそもそも全ての黒蟻が酸と噛みつきの両方を行う
*10 1つの巣穴がマップ内に生み出せる巨大生物の数に上限があり、基本的に「倒されたら倒されたぶんだけ」補充してくる
*11 連射速度が遅いライサンダーを考えると分かりやすい。ライサンダーは連射速度が毎秒0.3発、つまり「1発撃つのに3.33秒かかる武器」だが、最後の1発を撃つと3.33秒待ってからリロードが始まるわけではなく、最後の一発を撃ったその瞬間にリロードが始まる
*12 なぜか例外的にエースファイターのみ一部性能がINFより落ちてしまう
*13 その代わり、片方の武器が弾切れした時に、連射性能が低い武器を連射する合間の時間を使って少しでもリロードを進める「タクティカルリロード(TR)」というテクニックが存在する。デジボク地球防衛軍ではサブブラザーもリロードをおこなってくれるため、タクティカルリロードは必要ない(不可能)。
*14 爆発を起こすかどうか、あるいは爆破範囲で決まることが多い
*15 ただし、このムカデ狩り自体は外周戦法とは異なる戦法である
*16 本当に何の前触れもなくミッション20で唐突に現れる
*17 オーバーなアクションではなく、おかしな状況や登場人物同士の勘違いから生じるトラブルなどシチュエーションの可笑しさを楽しむコメディ。日本では「フルハウス」や「奥さまは魔女」、「ザ・シンプソンズ」「サウスパーク」などが有名。
*18 敵に当てたとしても、敵ではなく「着弾した座標」に固定される
*19 EDF2のラスボス「皇帝都市アダン」は一部ミッションで空間の歪みから巨大化するように出現するのだが、この出現する瞬間に出現する地点で起爆するようにサカDを撃ちこむと、アダンについている砲台の大半を吹き飛ばすことができるというネタがあった
*20 効果それ自体は武器の連射性能が上がるというものでライサンダーとは関係ないが、説明文で「礼賛だけにライサンダーとの相性抜群!」と言及されている
*21 ただし、その内容は通信のノイズや宇宙人のような加工を施したものなどのアレンジが多数存在しているためであり、実際の音声はそこまで多くない
*22 EDF3の戦いは約1年続いており、EDF3のマザーシップ撃墜からは7年後になる