ミッション攻略 > 01-10



01 新たなるバラバラの旅立ち


| M1:新たなるバラバラの旅立ち | 次 ≫ M2:嚙みつき注意!


ミッション概要

なんとか基地から脱出できましたね…!
しかし、陸戦兵の姿をした巨人に襲撃されるとは想定外でした。
共に戦ってきた仲間たちの安否も心配です…
EDF本隊と合流しましょう!

マップ
日本
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 備考
第一波 - -
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー 60 待機モード
第二波 コロニスト(ライフル) 4
第三波
(残り敵数2体)
コロニスト(ライフル) 4

ミッション全体コメント

チュートリアル後の記念すべき最初のミッション。
そこそこの数のギサンダーがいるが所詮はギサンダー。適当に片づけてやろう。

ギサンダー全滅でランディングシップと共にコロニストが登場。
二波のコロニストを2体倒すと更に4体の増援がやってくる。
孤立した個体をレイピアなどで手早く処理すれば効率的。
また、コロニストは頭部が弱点部位となっており、攻撃すると通常よりもダメージが大きくなる。
巨大陸戦兵も同じく頭部が弱点なので、ここで練習してもよいだろう。
なお、次にコロニストと戦うのは40以上先のミッションになる。

序盤のミッションは攻略というよりもチュートリアルのような側面が強い。
ここでは建物などを利用して身を隠すこと、マップを見て敵の位置を確認することを学ぼう。

オフライン

市街地戦の基本を身に付けよう

編成
  • 慣れているならロケットランチャーやミサイルといった爆発物などで時短はできるが、遮蔽物の多い市街地なのでそれほどこのミッションと相性が良いわけではない。
    敵の数は少ないので、ストークのようなアサルトライフルなど扱いやすい武器を携帯しておけばよい。
進行手順
  • 敵は待機モードなので、よほど無茶な戦い方をしなければ一斉に襲って来ることはない。
    まずは落ち着いて目の前の敵から少しずつ倒していこう。
    「目が赤くなった敵だけを倒し、目が緑色の敵は攻撃しない」…これは今後のミッションでも基本となる。
  • ギサンダーがこちらに向かって来たら、建物の間をぬうように移動していけばギサンダーは建物を乗り越えるように移動するので配置が分散する。こうして、多くのギサンダーに囲まれてしまわないうちに倒せるギサンダーから確実に倒していこう。
  • ギサンダーがいなくなるとコロニストが出現するが、この敵は自ら建物に隠れるようにして戦うため、こちらも自然と建物を利用した戦いになる。
    対処法はギサンダーと同じく「多数の敵と同時に戦おうとしないこと」。なるべく1対1の状況を作っていこう。

オフライン(IMP)

コロニスト用にサイブレードスラッシュ、あとはギサンダーを適当に処理できる武器を携帯しておけば難しいことはない。
コロニストの攻撃で事故らないようにだけ気を付けよう。
サイブレードスラッシュであれば、わざわざ射線を通す必要はない。
建物を隔てた状態で一方的に攻撃しよう。「卑怯上等!一匹ずつ叩くよ!」

オンライン

  • オンラインに挑むコマンダーが苦戦することはまずないだろうが、INFERNO初挑戦時は少し火力が心許ない上にオンライン補正でギサンダーが倒しづらく苦戦する可能性はある。
  • ここに限ったことではないが、オンラインで敵をアクティブ化させるときは慎重に。


| M1:新たなるバラバラの旅立ち | 次 ≫ M2:嚙みつき注意!


02 嚙みつき注意!



ミッション概要

このエリアでも、基地から脱出したブラザーたちが救出を待ってるみたいです~
たくさんブラザーを助けて、またチームを強くしていきましょう~
あ、ちなみに最近ワタシは占いにハマってるんですよ!
ええっと今日のラッキーカラーは赤、噛みついてくる虫に注意、だそうです!
マップ
エジプト
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 なし -
出現する味方 出現数 備考
第一波 なし 0
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー 1~2波計80
第二波 ギサンダー 1~2波計80
ガブリット 20

ミッション全体コメント

始めにミッション01でも登場したギサンダー、全滅させると第二波にギサンダーと新たなるシカク「ガブリット」が登場する。
とはいえ、ギサンダーと同じく地上を這うように移動する敵なのは変わらない。
むしろ気を付けるべきは、ミッション01と違って敵の攻撃を防ぐ建造物がほとんどないこと、敵が全て最初から攻撃モードだということだろう。
遮蔽物のない広場で大群とどう戦えばよいのかがポイント。

序盤のミッションは攻略というよりもチュートリアルのような側面が強い。
ここでは引き撃ち・逃げ撃ちを学んでいこう。
  • 引き撃ち逃げ撃ちについてはEDF用語集で詳しく解説されている。
    • 端的に言えば、引き撃ちは「攻撃しながら敵と距離を離すこと」。
      • これはチュートリアルでも仲間になるペイルウイング(EDF2)などが得意とする(ただし彼女が装備している武器「レイピア」は引き撃ちに向いた武器ではないので注意)。
      • レンジャーが後ろ歩きしながらアサルトライフルを連射する動きも引き撃ちになる。
    • 一方、逃げ撃ちは「敵と距離を離してから攻撃すること」。
      • 例えば始めに操作するレンジャー(EDF6)のダッシュを使ってギサンダーから大きく逃げてから安全な距離で攻撃する、というような動きになる。
      • ご当地ブラザーのムーブアビリティの多くはレンジャーの緊急回避よりも移動距離が大きい代わりに移動中は攻撃できないという性能のものが多いので、引き撃ちに適していることが多い。

オフライン

引き撃ち・逃げ撃ちをマスターしよう!

編成
  • このミッションでは遮蔽物がないので、多くの武器を自由に扱える。
    連射力が高い武器で各個撃破したり、ミサイルやロケットランチャー、貫通効果のある武器でまとめて攻撃するなど、どれも有効。
進行手順
  • ミッション01とは異なり、敵は全て攻撃モード。しかも建物もなく、ミッション01のように少しずつ倒しているとたちまち大群が押し寄せてきてしまう。
    そこで役立つのが「引き撃ち」と「逃げ撃ち」だ。とにかく敵から距離を取るように後ろ向きに進みながら戦おう。
  • しかし、ここは四角い地球。まっすぐに後ろに進んでいると、足を滑らせてマップの外に落ちてしまう。ペナルティとしてダメージを受けてしまうので、目の前の敵に集中しつつもこまめにマップを確認してマップ外に落下しないよう気を付けることも重要だ。
  • 第二波はギサンダーにガブリットが混じる。
    • 基本的な対処法はギサンダーと同じだが、ガブリットはある程度まで近づいてくると牙を鳴らして突進してくる。しかもHPも高く、半端な引き撃ち・逃げ撃ちではどんどん距離を詰められてしまう。
      そういった意味でギサンダーと戦う時よりもより遠い距離を維持したり、素早く後退することが求められる。「移動と攻撃のバランス」をよく考えて、この世界の引き撃ち・逃げ撃ちに慣れて行こう。

オフライン(IMP)

爆発系やミサイルなどでまとめて爆破してやればよい。
ゴリアス改二ならガブリットも1確。

オンライン






03 英国の悪夢だろーが!


M02:噛みつき注意! ≪ 前 | M03:英国の悪夢だろーが! | 次 ≫ M04:そのブラザー 狂暴につき

ミッション概要

このエリアで誰かが侵略者と戦っているみたいです!
EDFの仲間かもしれませんし、すぐに助けに向かいましょう!
あれ…でもこの味方の反応、ちょっと巨人に似てるなぁ…
マップ
ロンドン
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 E551ギガンテス EDF1&2型 2
出現する味方 出現数 備考
第一波 ???ちゃん 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダロガ 3 攻撃モード
第二波 ダロガ 8 攻撃モード

ミッション全体コメント

ミッションが始まると、テムズ川を歩く3体のダロガをウェストミンスター橋で迎え撃つ構図になっている。
EDF2プレイヤーなら懐かしく感じる光景。この光景が見られたミッションは「英国の悪夢」ではないが。
このダロガの足元で謎のシスターが1人で戦っている。
よほど近づかない限りダロガはこのシスターを狙うため、コマンダーチームが危険に晒されることはないだろう。

この3体のダロガを倒すと、交戦していた区域を取り囲むように8体のダロガが出現し、ここからが本番となる。
この包囲網をどう攻略するか、編成と作戦を考えよう。

そしてもう1つ、このミッションでビークルも初登場する。
正直なところ今作のビークルは使いどころが難しくあまり使われないことが多いのだが、このミッションにおいては中々に助かる存在である。
特に初回プレイで武器やブラザーが揃っていないなら有効活用しよう。

序盤のミッションは攻略というよりもチュートリアルのような側面が強い。
ここでは準主力級との戦い方を身に付けよう。
  • ここで初登場する敵「ダロガ」は今まで戦ったギサンダーやガブリットとは異なり、数は少ないがHPが高く、建物の後ろに隠れていてもこれを破壊しながら突き進んでくる。距離をとっても飛び道具で攻撃してくるので安心できない。
  • 準主力級との戦い方は「火力が高い武器で速攻を仕掛ける」か「射程が長い武器を使って遠距離から安全に仕留める」のどちらかが基本となる。「長射程かつ高火力な攻撃」が使えるなら、それがベストだ。
    • 例えば、チュートリアルで仲間になるペイルウイング(EDF2)が持つ武器レイピアはまさに準主力級を短時間で仕留めることを目的とした武器である。ペイルウイングの飛行ユニットとレイピアを組み合わせた突撃戦法は非常に強力なので、もし初回プレイであまり武器やブラザーが揃っていないなら採用してみよう。
    • 一方、遠距離からスナイパーライフルなどでじっくり時間をかけて戦うのも対準主力級エネミーには有効だ。
      準主力級エネミーは遠く離れていても攻撃を仕掛けてくるものが多いが、それらの攻撃も離れていれば当然避けやすくなる。
      そしてもう一つ、多くの準主力級エネミーはその攻撃力・耐久力の高さと引き換えに足が遅いという弱点を抱えていることが多い。ダロガはまさにその典型的な例だ。
      さほど足が速くないレンジャーでもダロガからは労せず逃げられるので、囲まれないようにだけ気を付けながら1体ずつ仕留めていこう。

オフライン

コマンダー、ギガンテスを使え!~ダロガ包囲網突破作戦~

編成
  • できる限り射程が長い武器を少なくとも1本。これは必ず用意する。
進行手順
  • 第一波のダロガはコマンダーチームを無視して足元のシスターを狙うため、遠距離から攻撃していれば危なげなく倒せる。
    • マップに配置されている戦車「ギガンテス」に乗り込んで攻撃するのも手。ダロガの頭上に着弾するように狙いを定めて砲撃してみよう。
  • 第二波が出現すると、コマンダーチームが取り囲まれる構図になる。
    このまま橋や川で待ち構えて応戦すると四方八方から攻撃を受けてなすすべもなくやられてしまう。
    • ここでコマンダーチームはギガンテスに乗り込み、ダロガを無視して包囲網を強引に突破する
      ギガンテスはあまり丈夫な戦車ではないが、ダロガ1体の攻撃くらいでは簡単には壊れない。
  • 包囲網を突破したら降りてダロガと応戦してもいいし、そのままギガンテスで砲撃戦をしても良い。
    ダロガのうち半数以上はテムズ川に取り残されたシスターに気を取られるため、コマンダーチームがここで相手をしなければならないのは多くても3機ほどになるはずだ。
  • さて、テムズ川でシスターが力尽きると残りのダロガが一斉に攻め込んでくるかというとそんなことはない。
    ダロガのうち半数以上はテムズ川に沈み、二度と上陸できない???「段差は嫌いだぁ!!」
    • こうなればかなり安心して戦えるというもの。射程が長い武器を使って、テムズ川でもがくダロガをちくちく虐めてやろう。
      とはいえダロガも反撃はしてくるので油断はしないこと。

オフライン(IMP)

オフライン攻略「コマンダー、ギガンテスを使え!~ダロガ包囲網突破作戦~」と同様の考え方で問題ない。
サイブレードスラッシュを使うのが手っ取り早い。
IMPはビークルの性能が大幅に向上しているため、武器やアビリティでの戦闘がきついと感じたらギガンテスを活用するとよい。

オンライン




M02:噛みつき注意! ≪ 前 | M03:英国の悪夢だろーが! | 次 ≫ M04:そのブラザー 狂暴につき


04 そのブラザー狂暴につき


M03:英国の悪夢だろーが! ≪ 前 | M04:そのブラザー 狂暴につき | 次 ≫ M05:合流

ミッション概要

イテテ、なんか自分の名前も思い出せないって変な感じだな!
ところで、コマンダーって言ったっけ?
へぇ、EDFってトコが地球を守るために侵略者と戦ってんのか~!
……なんかそれ、すっごく楽しそうだろーが!
マップ
パリ
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
第6師団 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー 多数 (実質的に)攻撃モード
ダロガ 複数 (実質的に)攻撃モード
第二波 ギサンダー 多数 待機モード
ダロガ 複数 待機モード

ミッション全体コメント

広場も建物もある地形で、ギサンダーとダロガの混成部隊と戦う、これまでのミッションの応用と総復習のようなミッション。
以後のミッションでも、この「少数の準主力級と多数の主力級」の混成部隊は侵略者の基本構成になるので戦い方を身に付けておこう。
基本的には、準主力級の攻撃に気を付けながら主力級を先に減らしていくことが多くなる。

第一波は正面側に出現する。
恐らくは待機モードなのだが、NPC隊員である第6師団がすぐ近くにいるため、程なくして交戦を開始してしまう。

第一波を全滅させた後に出現する第二波は待機モードなので、ミッション01のように
「攻撃モードになった敵だけを少しずつ倒していく」という戦い方が有効になる。
これは釣りという戦法なので覚えておこう。今後も必要になってくる。
ただし、第二波の出現位置に注意。
ミッション開始地点から見て後方に出現するので、第一波を倒した後この位置に立っていると瞬時に囲まれて大混戦になる。
初見での対応は困難だが、慣れたら敵の出現位置も考慮したポジショニングを心掛けたい。

一方で、このミッションから学べる新要素もある。
ここではNPC隊員の重要性を学んでいこう。
このミッションでは第6師団が登場する。ミッション03のネオンちゃんのようにしばらく前線でオトリになってくれるため、コマンダーチームはそれを後ろから援護するようにして戦おう。
注意点として、ロケットランチャーなど爆発物で攻撃すると第6師団も巻き添えを受けてしまうことを抑えておこう。
第6師団が全滅すると敵は当然こちらに向かって来るので、戦いが厳しくなってしまう。

オフライン

第6師団を掩護せよ!

編成
  • 射程が150m以上あり、爆発しない武器を中心に装備する。
    • 具体的には、アサルトライフルが色々な意味でこういった作戦と相性が良い。
進行手順
  • 少し長めの通信が入った後に正面方向に広く敵が出現する。
    前に出すぎていると囲まれるので注意。暇だからとブラザー救出に走っていると囲まれることが多い。
  • マップの中央に陣取る第6師団はすぐ敵軍と会敵し交戦を始めるので、コマンダーチームは凱旋門周辺の広場から彼らを援護射撃しよう。
    彼らに襲い掛かるギサンダーを排除しつつ、余裕があればダロガにダメージを与えていきたい。
  • 第一波を全滅させると、今度は間をおいてミッション開始地点から見て後方に広く敵が出現する。後ろに下がりすぎていると囲まれるので注意。通信中に前進しておくこと。
  • 第二波は待機モード。
    つまり、ミッション01と同じく「少しずつ倒していく」戦い方が有効。
    中央から攻めるよりも、隅っこにいる敵から順番に攻撃していくとスムーズに進行できる。

オンライン




M03:英国の悪夢だろーが! ≪ 前 | M04:そのブラザー 狂暴につき | 次 ≫ M05:合流


05 合流



ミッション概要

味方部隊の反応はこの近くです。
きっとEDF本隊ともすぐに合流できますよ!
…えっ、その手の情報は経験上まったく信用できない?
な、なにを言ってるんですかコマンダー、きっとこれでもう安全ですよ!
マップ
海岸
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
第二波 ドードー隊 3 敵の第一波出現直前に出現
出現する敵 出現数 備考
第一波 ガブリット 多数 攻撃モード
第二波 ガブリット 多数 攻撃モード
第二波 ガブリット 多数 攻撃モード

ミッション全体コメント

海岸マップでガブリットを迎撃するだけのミッション。海岸に赤蟻が出現するのはEDFの伝統らしい
すでにミッション02で戦ったことのある相手だが、油断ならないポイントが2つある。
1つ目は地形や敵の配置が良くないこと。
第一~第二波は山岳地帯での戦闘になるが、ここは地形が複雑で敵への射線が通りにくい。
しかも第一波はドードー隊のかなり近くに、それも彼女らを取り囲むように出現する。
結果、ガブリットに接近されやすい状況が増えてしまう。
もう1つは、第三波の敵数が単純に多いこと。
黒蟻混じりだったミッション02と比べると敵の物量に押し負けやすく、より高い火力が求められる。

幸いこのミッションではネオンちゃんとドードー隊、計4名のネームド隊員がいるので、彼女ら を利用 と連携しつつ戦おう。

敵の各増援は敵を全滅させるたびに出現する。

余談だが、第一波のガブリットはレーダーをよく見ると何体か地中から出てこずに落下して消滅している。

オフライン

ドードー隊を掩護せよ!

基本的な戦術はミッション04のオフライン攻略「第6師団を掩護せよ!」と同様。
だが、ダロガがいない代わりに敵の物量が多い。
そのため、有効な編成や戦法には若干の違いがある。
編成
  • ミサイルやロケットランチャーなどの爆発する武器は避け、援護射撃に向いた武器をチョイスするのは変わらない。
    しかし、ストークのようなただのアサルトライフルでは物量に押し負けやすい。
    なので、ここでは貫通効果のある武器を優先的にチョイスしよう。
    • 具体的には、レイブン、スラッガー、フレイムリボルバー、チタニアキャノン、サンダーボウST、レーザーライフルあたりがお勧め。
進行手順
  • ミッションが始まったら谷を道なりに進んでいけば開けた広場に出て、ここでドードー隊と合流できる。
  • まずは、この開けた広場から少し下がったあたりで敵を迎え撃つ。
    ドードー隊やネオンちゃんは敵が出現するとそちらへ向かうので、必然的に大半のガブリットはそちらへ集中する。
    敵を撃つというより、ドードー隊の周辺へ弾を撃つようにすると効果的。ドードー隊を守りつつ、ドードー隊に群がるガブリットを効果的に巻き込みながら倒していける。
  • 第二波は第一波を殲滅するとその先に出現する。
    • 今度は広場ではなく入り組んだ地形になるため、少し敵を巻き込みにくくなったり、ドードー隊への援護射撃が難しくなったりする(特にアネサンが高台へ移動してしまいやすい)。
      とはいえ基本的な戦い方に変わりはない。なるべくドードー隊を守っていこう。
  • 第二波を殲滅すると、少し長めの通信のあとに海から第三波が出現する。
    • この通信の間に、力尽きた隊員がいたら復活させてあげよう。前のミッションの第6師団とは異なり、ネームド隊員は復活させることができる。自分のアーマーは消費しないので安心して復活させよう。
    • この第三波がこのミッションの山場。開けた地形で戦いやすいが、出現数が非常に多い。
      スペシャル技の使いどころなので、思い切りよく使っていこう。
      特に初期ブラザーのレンジャー(EDF6)が持つデストラクションブレイザーは、ここで使って下さいと言わんばかりの性能だ。
    • ここでも前線で戦うドードー隊を援護射撃していくことに変わりはない。しかし、ドードー隊が力尽きてしまうこともある。ドードー隊やネオンちゃんが全滅してしまったらガブリットがコマンダーチームに向かって来るので、そうなった場合は定番の引き撃ち・逃げ撃ちに移行しよう。

オフライン(IMP)

オフライン攻略「ドードー隊を掩護せよ!」と同様の内容で問題ない。
殲滅力が足りていないと第三波で囲まれやすく、移動役が噛まれた瞬間にチームが壊滅する可能性があるので注意。
山岳地帯で救出したブラザーの性能もチェックしておこう。

オンライン






06 魔虫のタワーマンション


M05:合流 ≪ 前 | M06:魔虫のタワーマンション | 次 ≫ M07:恐怖!抹茶ケーキ

ミッション概要

第7師団の任務は比較的簡単なものばかりだと聞き安心しました!
ええっと次の任務は…魔虫のタワーマンション!?
そ、そういえば昔「魔虫の塔」ってミッションありましたよね…?
ボクはシリーズのファンなので詳しいんです。ほらぁイヤな羽音が聞こえて…
マップ
市街地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 E551ギガンテス EDF1&2型 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
装甲戦闘車両キャディ 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 インセクトヒル 1
トブンダー 多数 待機モード

ミッション全体コメント

拠点級エネミー初登場のミッション。
インセクトネストより硬い代わりに出現数が1しかないので、拠点級との戦闘のチュートリアルになる。
拠点級エネミーを破壊しない限り敵が出続けるため、湧き出る敵に構ってばかりでいるといつまでたっても戦いが終わらないということを抑えておこう*1

逆に言えば、インセクトヒルを破壊してしまえばほとんど終わりなので、十分な火力があれば短時間でクリア可能でもあり、周回ミッションとしても知られる。

ギガンテスが置いてあるが、単一目標への火力が高いとは言えない。
なるべくなら自前の武器やアビリティで破壊することを考えたい。

オフライン

短期決戦

「短期」とは具体的には「ネオンちゃんとキャディが戦闘不能になるか、巣から大量のトブンダーが出現するまで」。
味方にトブンダーを押し付けている間に巣を壊す作戦なので、それが可能なだけの火力がないとこの作戦は不可能。
逆に、それが可能であればこちらの作戦の方が楽。
編成
  • まずはインセクトヒルに火力を集中できる武器。
    • チャンピオングローブがあればフルチャージトルネードで一撃
    • トレイルブレイザーは巣に対して非常に強い武器なのでお勧め。エキスプレスなら2.5カートリッジほどで壊せる。意外とトブンダー処理もこなせる。
    • レイピアも有力候補。ただマスターレイピアは弾数やリロード時間が他モデルより悪化しているので必ず2本用意すること。トブンダーはかなり近くまで寄って来るので、意外とトブンダー処理もこなせる。古のバックマスレイ戦法で戦おう。
    • エレキ・ツインショーテル改を根元から全弾ヒットさせると、1カートリッジちょいで巣が壊れる。
    • ヘイルスティンガーも巣に全弾ヒットするので良い火力が出る。周りのトブンダーも巻き込みやすい。
    • 素手は巣の破壊にかかる時間はそれほど長くはないのだが攻撃中はほとんど動けないのが難点で、使用者にある程度のアーマーが求められる。
    • ライサンダーを4人で連射するのも有効だが、ライサンダーにオートエイムを付けるとトブンダーに着弾しやすいので注意。オートエイムを使用せずに巣を撃ち、生き残りのトブンダーはオートエイムなしで倒す必要がある。
    • ガリア砲ならオートエイムつきでもトブンダーごと巣を撃てるが残党のトブンダー処理が少々きつい。
  • あとはトブンダー処理用の武器。
    倒しやすい敵なので、連射、拡散、爆発、誘導など大抵の武器で対処可能。
進行手順
  • ミッションが始まったら右方向へ進み、大きく回り込む。
    • 移動が遅すぎると味方がトブンダーと接触してしまうので、ある程度迅速に。ビルを超えられると速い。
  • インセクトヒルの裏側にはトブンダーがいないので、裏からインセクトヒルに接近し、瞬間火力を叩き込む。
  • 巣が壊れたらトブンダーの残党を処理して終わり。

持久戦

「短期決戦」が可能なだけの火力がないならこちら。
この作戦の良いところは、仮に武器の火力が不足していてトブンダー処理で手一杯だったとしてもクリアが可能なこと。
なぜならブラザーにはスペシャル技がある。性能次第ではあるが、おそらくは拮抗した戦況を打破できるはずだ。

編成
  • トブンダー処理に重点を置いた編成をする。
    と言っても倒しやすい敵なので、具体例はここでは取り上げない。
    あえて言うなら連射系がお勧め。
    オートエイム併用も効果的。
進行手順
  • 手前のトブンダーから少しずつ倒しながら、味方と一緒に戦線を上げていく。
    敵は待機モードなので、インセクトヒルへの攻撃を焦らないこと。敵が大量に群がってくると却って巣への攻撃チャンスを作りにくくなる。
  • 巣に攻撃できる程度まで前進できたら、あとはその距離を維持しながら「トブンダーが寄ってきたら駆除し、余裕ができたら巣へ攻撃」のルーティンを繰り返す。
    • 味方がいるなら、少数のトブンダーであれば任せても良い。味方を少し前進させてその後ろから援護射撃するような陣形ができればトブンダーを素早く処理しやすい。
  • スペシャル技が有効なのは上述した通りだが、サポートアビリティも忘れないこと。
    アビリティダメージは難易度が高いほど大きくなるため、武器が揃っていなくとも安定したダメージを与えられる。

オフライン(IMP)

特にこだわりがないならオフライン攻略「短期決戦」に書かれた通りインセクトヒルの裏から近づきチャンピオングローブで終わらせてしまうのが楽。
注意したいのは、残り1人でトブンダーを処理しなければならないこと。GC2のようなリロードが長い武器は無理がある。
AS-99Gはリロードがほぼ無いので1人でも戦い続けることができ、2人目の装備としてお勧め。

チャンピオングローブを使わない場合は巣から湧いたトブンダーからのわずかな攻撃が致命傷になりうるので短期決戦は少々危険な作戦になってくる。
所詮はトブンダーなので、オートエイムつきのAS-99Gでチマチマ削りながら合間に巣へバルカン砲プランでも打ち込むみたいな戦い方でも十分安定する(もちろんブラザーの性能次第ではあるが)。
味方NPCと協力しよう。

オンライン




M05:合流 ≪ 前 | M06:魔虫のタワーマンション | 次 ≫ M07:恐怖!抹茶ケーキ


07 恐怖!巨大抹茶ケーキ


M06:魔虫のタワーマンション ≪ 前 | M07:恐怖!抹茶ケーキ | 次 ≫ M08:8番街にて


ミッション概要

EDFは現在、多方面に戦力を展開中だ。
第3、第6師団は市街地の防衛! 第2師団は地下のガイアークを
第4、第5師団は上空のマザーシップをそれぞれ捜索している!
そして君たちは! 君たちは……? ん?君たちは誰だったかな?
マップ
港湾
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 E551ギガンテス EDF1&2型 1 第一波の奥
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー 多数 待機モード
第二波 インセクトネスト 3 ギサンダー、攻撃モード
第三波 インセクトネスト 4 ガブリット、トブンダー、攻撃モード

ミッション全体コメント

前のミッションに引き続き拠点級との戦い。
ただし今回はその拠点級が複数出現する代わりに1つ1つの耐久力が低い。

拠点級が多いということは、それだけ敵の出現数も多い。
しかも前のミッションと異なり敵が波状的に出現するため、向かって来る敵を撃破しつつ押し返す戦法では相当な火力が必要になる。
それよりも、空き巣戦法を用いた方がスマートに巣を破壊しやすい。
実践したことがない人は試してみよう。驚くほど簡単に巣を破壊できるはずだ。

第二波は第一波全滅の後に出現。
第三波は第二波のインセクトネストを全て壊すと出現する。
砂浜側にあるトブンダーの巣が倉庫に囲まれていて見つけにくいので注意。

ちなみにインセクトネストの耐久力はINFで約112000弱。いくつかの武器で1確が取れる。

オフライン

空き巣作戦

編成
  • 単一目標の破壊に適した武器。
    • トレイルブレイザー・エキスプレスならオフINFのインセクトネストを20発足らずで破壊できるのでお勧め。巨大生物駆除もこなせて一石二鳥。コンテナも壊しやすく一石三鳥。
  • 巨大生物の駆除に適した武器。
    • こちらは何でも良いが、敵がそれほど密集するわけではないので爆発系よりも連射系などで1匹ずつ倒す方向で考えた方が良い。
    • コンテナが多く射線を通しにくいため、ミサイル系(一度上空へ飛翔するものが多い)や、自動ロックオン系(コンテナの奥を攻撃しやすい)も有効。
  • それともう1つ、ある程度機動力に優れたブラザーが必要。
    • レンジャー6などダッシュ速度に優れたブラザーであればダッシュでも事足りるが、速いに越したことはない。ダッシュ速度の検証も参考に。
進行手順
  • 別にやらなくてもクリアできるが、ミッションが始まったら砂浜と港の境目付近にある倉庫を破壊しておくと第三波のトブンダーの巣を破壊しやすくなる。
  • とりあえずは見えているギサンダーの群れを排除する。位置取りはあまり気にしなくて良い。近づきすぎないように射程を活かして戦おう。ネオンちゃんが敵を引き付けてくれる。
    • ネオンちゃんは後々重要な役割を持つので、誤射しすぎないこと。
  • 第一波が全滅するとインセクトネストが出現。
    • ここから重要なのは巨大生物を攻撃しないこと
      「インセクトネストに向かう道中に敵がいたら、迂回してでも巨大生物への攻撃を避ける」
      「巨大生物が広範囲に散らばっていたら、少しその場に留まって巨大生物を引き付けてから一気に離脱する」
      などの動きを駆使してインセクトネストへ向かうと、インセクトネストの周辺がぽっかり無人になっているはずだ(インセクトネストから敵が湧いたり周辺をうろついているなら巨大生物を倒してしまったということである。ネオンちゃんが少しは倒すことがある)。
      このように、巣穴から出現する敵を無視して拠点級へ向かうことで拠点級を安全に破壊できることがある。今後も必要になるテクニックなので覚えておこう。
    • 巨大生物を避けて巣穴へ向かうとネオンちゃんが巨大生物の相手をしばらく引き受けてくれる。長引くほどネオンちゃんが傷つくので、できる限り迅速に。
  • 第二波のインセクトネストを破壊すると第三波のインセクトネストが出現する。
    • 第二波で湧いたギサンダーが残っていても第三波が出現するので、第二波のインセクトネストを破壊したら第三波が出現するまでにギサンダーを片付けておきたい。
    • 第三波でも、やることは同じ。巨大生物を避けてインセクトネストへ素早く向かい、破壊する。

オフライン(IMP)

オフINF攻略の「空き巣作戦」と同様で問題ない。
トレイルブレイザー・エキスプレスなら15発でインセクトネストを破壊可能。1カートリッジで2つ破壊できる(雑魚を巻き込むと破壊できないことがある)。
巨大生物の除去もこなせるのでトレイルブレイザー・エキスプレス2丁持ちでも良いし、巨大生物向けに別の武器を携帯しても良い。

オンライン




M06:魔虫のタワーマンション ≪ 前 | M07:恐怖!抹茶ケーキ | 次 ≫ M08:8番街にて


08 8番街にて



ミッション概要

我々第7師団には巨人を追跡する任務が与えられました。
巨人は神出鬼没。「どうせ見つからないから第7にでも任せておけ」
というのが本部の本音でしょう。 ……長い旅になりそうです。
ついては長旅にピッタリな人材を召喚しました。待ち合わせ場所は──
マップ
ニューヨーク1
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
第6師団 4
第二波 ジャッキー 1 第五波と同時に出現
出現する敵 出現数 備考
第一波 デカランチュラ 多数 待機モード
第二波 デカランチュラ 多数 待機モード
第三波 デカランチュラ 多数 攻撃モード
第四波 デカランチュラ 多数 攻撃モード
第五波 デカランチュラ 多数 攻撃モード

ミッション全体コメント

デカランチュラが初登場。
これまでのミッションと比べて建物の密度が非常に高く戦いにくいこと、敵の出現位置が広く分散しており囲まれやすいことに注意が必要。至近距離での戦闘が多くなりやすく、即応性が求められる。
デカランチュラがいきなり背後に出現したりビルから飛び降りて突然目の前に降ってくることもあるため、マップはよく確認すること。


オフライン

自動ロックオンで手堅く攻める

とりあえず楽で安全な方法。

編成
  • スタグビートル、ウィザードビートル、ビーコプターのいずれかを複数装備する。
    • ロックオン強化アクセサリーも併用すると良い。
進行手順
  • 上記の武器は建物の陰に隠れた敵も攻撃できるため、深く考えずとにかく連射していれば敵が減っていく。
  • 増援の出現位置には注意。至近距離に湧くと非常に危険なので、攻撃は中断して速やかに退避すること。ビル群に逃げ込めばとりあえず安全。

ニューヨークの街並みを廃墟に変える

時間的にはこちらの方が早い。

編成
  • M20プラズマランチャーかトレイルブレイザー・エキスプレスのどちらかを複数装備する。
    • オートエイムも併用すると良い。
進行手順
  • 上記の武器を手あたり次第ぶっ放す。

オフライン(IMP)

オフINF攻略「自動ロックオンで手堅く攻める」「ニューヨークの街並みを廃墟に変える」どちらの作戦もそのまま引用できる。
元々が2人のタクティカルファイアで完結する作戦なので、特にIMP特有の注意点もない。

オンライン






09 弱小チームの新監督


M08:8番街にて ≪ 前 | M09:弱小チームの新監督 | 次 ≫ M10:地中駆除

ミッション概要

第7師団って師団とは名ばかりで1チームしかないのねぇ。
しかもメンバーは「おどおどボーイ」と「しゃかりきガール」だけ。
弱小チームが奇跡を起こす……ってありがちなストーリーだけど
そう上手くいくものかしらねぇ?
マップ
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
第6師団 4
E551ギガンテス EDF1&2型 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 インセクトネスト 4 向かって左2つがデカランチュラ、右2つがトブンダー。全て待機モード
第二波 インセクトネスト 4 ミッション開始方向から見て左後ろ側2つがデカランチュラ、右後ろ2つがトブンダー。全て待機モード
第三波 ガブリット - 攻撃モード

ミッション全体コメント

インセクトネスト再び。
ミッション07で習ったやつだ!
…と空き巣戦法を敢行したくなるが、残念ながらこのミッションでは通用しない。
この巣から出る敵は全て待機モード。つまり、敵が巣から離れてくれないのである。
しかし、待機モードならば待機モードでやりようはある。
こちらから何もしなければ相手も何もしてこないのだから、巣を1つずつ破壊していくだけで良い。
戦い方を間違えないようにしよう。

第一波のインセクトネストを2つ壊すと、インセクトネストが4つ追加される。
インセクトネストが残り1つになると、ガブリットが大量に出現する。
このガブリットは巣から湧いたものではないので、普通に殲滅すればよい。

オフライン

正攻法

編成
  • 連射、拡散、剛撃など火力を集中できる武器を中心に編成する。
    何を使ったらいいか分からないなら、とりあえずアサルトライフルを持っていけばよい。
進行手順
  • とりあえず、しばらく手近な巣から1つずつ潰していくだけで良い。
    1つの巣から出る敵は5匹程度と少ないので、余計なところに弾をばら撒いたりしなければ、巣の取り巻きの巨大生物を排除しつつインセクトネストにダメージを与えていくという方法で問題なく進行できるはず。
  • ガブリットが出現したら、いったん巣穴潰しを中断し、ガブリットの駆除に専念する。
    • ジャッキーは巣穴を先に壊すよう提案してくるが、大量のガブリットを無視して巣穴の破壊を優先するのはそれなりにリスキーだし、そもそも巣穴から出てくる敵は待機モードなので、放置しておけば無害な存在である。
      一方ガブリットは最初から攻撃モードなので、放置しているとどんどん攻め込んでくる。どう考えてもガブリットの方が危険度・撃破の優先度が高い。
    • スペシャルの使いどころ。景気よくガブリットを吹っ飛ばそう。
  • ガブリットを駆除できたらあとは消化試合。
    残る巣穴が1つになったらブラザー回収に走るのも良いだろう。

あくまでジャッキーの提案に従う

編成
  • 特にこだわりがないならトレイルブレイザー・エキスプレスを2本。これだけあればとりあえずクリア可能。
進行手順
  • 巣穴を1つずつ壊すのは「正攻法」作戦と変わらない。
    違うのは第一波のトブンダーの巣穴(ミッション開始地点から見て右前方の2つ)を残すこと。
    • この巣穴は距離が近いため、一気に2つ破壊しやすい。
    • もし位置関係が分かりにくかったら、開幕正面のデカランチュラ巣穴2つを破壊したら反時計回りにマップを進みながら巣を破壊すると良い。
  • 残りの巣穴が2つになったら、巣穴2つの位置関係をよく見て近づき、一息に2つ破壊する。
    • これでジャッキーの提案通り、先に巣穴を全て破壊しつつ残ったガブリットを処理する展開が作れる。

オフライン(IMP)

オフINF攻略「正攻法」「あくまでジャッキーの提案に従う」どちらも同じようにIMPで実行可能。
どちらの作戦もトレイルブレイザー・エキスプレス2丁持ちが手っ取り早い。

オンライン




M08:8番街にて ≪ 前 | M09:弱小チームの新監督 | 次 ≫ M10:地中駆除


10 地中駆除



ミッション概要

地球がバラバラになったといっても、その1ピースは1000立方キロもある…
地底は広大で、そこに巨大生物が巣くっているわけね。
ザコを倒したからって地球が直るわけじゃないだろうけどさ
何もしないってのは性に合わないのよ!
マップ
洞窟
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー - 待機モード
第二波 ギサンダー -
デカランチュラ -
第三波 デカランチュラ 5
第四波 ギサンダー - 攻撃モード
デカランチュラ -
第五波 ガブリット -

ミッション全体コメント

初の地底ミッション。
地底では巨大生物が壁や天井を利用して立体的に攻撃してくるので注意が必要。
さらに空爆要請が行えず、一部のスペシャル技はEz-ペスティサイドミサイルに変更されてしまう。

…と注意点から入ったが、こちら側の利点も多い。
まず通路はとても狭いため、巨大生物が分散しにくくこちらから一方的に攻撃する展開が作りやすい。
そして洞窟マップは基本的に一本道なので、どこで戦うべきか、どこへ向かうべきかといった判断があまり求められない。
跳弾効果を持つ武器も活かしやすい。
ここで洞窟特有の立ち回りに慣れておこう。

オフライン

正攻法

編成
  • 試作兵器CODE:GC2、スタグビートルズ、ウィザードビートル、閃光弾アタカマ改がお勧め。
  • 閃光弾アタカマ改を使った場合のみ、少し違った攻略ができる。
進行手順
  • 道なりに敵を倒しながら進むだけだが、第二・第四波にポイントがある。
    この2つは広間に出現するのだが、敵が出現したらすぐ後退して通路へ戻ろう。ここで待ち構えることで四方八方から攻撃されることがなくなり、戦いやすくなる。
    • 第四波は通路でしばらく戦闘していると、広間の出入り口付近に第五波のガブリットが出現する。ここでスペシャル技を使って出落ちを狙いたい。
      もし状況が厳しいと判断したら、さらに通路を後退すること。
  • アタカマを用いた場合、多少強気に広間へ入っていっても良い。ただしトドメの武器が必要。ゴーストチェイサーあたりが候補。セントリーガン持ちならサポートアビリティが使える。

オフライン(IMP)

オフINF攻略「正攻法」と同様で問題ない。安定感があるのはGC2かアタカマ。

オンライン










情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。



※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談・質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログはこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月17日 21:17

*1 ただし敵の出現数に一応の上限はある模様