ミッション攻略 > 91-100



91 カッと燃やすぜ!正義の心


M90:六人目の侵略者 ≪ 前 | M91:カッと燃やすぜ!正義の心 | 次 ≫ M92:我らを狙う黒い霧

ミッション概要

ガイアークが新たな刺客を送り込んできたぞ、コマンダー!
EDF隊員のマネをした巨人では飽き足らず、今度はアーケルスの
砂人形を差し向けてくるとは…いったい人間が地球に何をしたというのだ!
しかたあるまい、こちらも切り札を出す。まずは現場の第3師団と合流せよ!
マップ
市街地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 ニクス リボルバーカスタム 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 第3師団 4
第二波 バラム 1 開始から一定時間経過で出現
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘドロのアーケルス 1
スキュラ 4
第二波 ヘドロのデスクイーン 1 ヘドロのアーケルスに一定ダメージを与えるとイベントが進んだ後に出現
ナイトメアツキサスピアン 9
第三波 ナイトメアギサンダー 10? 第二波登場後、一定時間で出現

ミッション全体コメント


オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

オンライン




M90:六人目の侵略者 ≪ 前 | M91:カッと燃やすぜ!正義の心 | 次 ≫ M92:我らを狙う黒い霧


92 我らを狙う黒い霧




ミッション概要

クロロバスターという兵器が、どんな風に造られているかは知らない…
でもそれの建造と運用による環境の破壊は
地球が人間に恐怖する最後の一押しになってしまった…。
地球を守るため、ガイアークは侵略者"ホモサピエンス"と戦うつもりよ。

マップ
市街地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 クリプト 1
アルゴンくん 1
第二波 第六師団ステラカイギュウ隊 4 マップ奥桜の池の近く、第三波と同時に出現
出現する敵 出現数 備考
第一波 バトル・ドローン 多数
レッドカラー・ドローン 3
テレポーション・シップ 2
└ バトル・ドローン -
テレポーション・シップ 2
└ デカランチュラ -
テレポーション・シップ 2
└ カタランチュラ - シップから4体
第二波 コロニスト 12 テレポーションシップを2つ壊すと、開始位置から画面左奥に出現
第三波 コロニスト 12 テレポーションシップを3つ壊すと、開始位置から画面左手前に出現
第四波 コロニスト 18 テレポーションシップを4つ壊すと、開始位置から画面奥に出現。全ての敵がアクティブ化する
テレポーションシップ 2 難易度INF以上で出現
└キンギサンダー -

ミッション全体コメント


■ミッション概要
ミッション開始からテレポーションシップが6隻も展開されており、一刻でも早くシップの数を減らしたくなるが、それは罠である。
シップの数を減らすたびに増援が現れ、後半とんでもない数のコロニストに肉薄されてしまう為、増援の出現タイミングやポイント、シップから降下する敵がノンアクティブな事を理解することで、敵を各個撃破しよう。
ギミックを理解しているかどうかで、難易度が大きく変わるミッション。

なお、コロニストが一部クリア条件にカウントされていないのか、第一波を全滅させた後何体か残った状態で突如全員倒れてクリアとなることがある。先にテレポーションシップを全機撃墜させると起きやすい。PC版、NORMALおよびHARDESTで確認。

■ポイント
1.開始直後の敵は全てノンアクティブ
2.シップから投下された敵もノンアクティブ
3.シップの破壊が2個、3個、4個のタイミングで増援が来る
4.第四波と同時に敵が全てアクティブ化する

慌ててシップを撃墜すると、第二波、第三波、第四波と、シップからの蜘蛛を一斉に相手取る事になる。
逆に、シップさえ破壊しなければ、それ以外の条件で増援が来る事はない。しっかり増援を片付けてから次のウェーブに進もう。

オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

電磁プリズン籠城

救助待ちブラザーに電磁プリズンをかけ、その中に籠城する戦法。

■編成
  • メカユーキ隊員 ナイルジェットパルサー・オートエイム装備
  • 相方(誰でも可)ナイルジェットパルサー・オートエイム装備
    • オーナメント+グローブで火力出るのが好ましい。
    • アビやSPでお好みで選ぼう。フェンサー6のEDFコールで殲滅速度を上げたり、オペレーターの回復で事故率を減らすも良し。

■手順
  • 救助待ちブラザーに電磁プリズンをかける。
  • 場所はどこでも良いが、スタート位置正面一番奥にいるブラザーがオススメ。以下理由
    • 斜線を遮る建物の瓦礫がそばに無い
    • シップに攻撃可能になるタイミングで、蜘蛛シップが近い
    • 第二波のコロニストが近くに出るので処理し易い
    • 第四波のシップが真上に出るので迎撃しやすい
  • 周辺の建物を壊しながら、シップを撃墜→コロニストを処す、を繰り返す。
  • 蜘蛛にさえ気をつけていれば、おそらく問題なくクリア出来る。

オンライン






93 星の叫びは波の音


M92:我らを狙う黒い霧 ≪ 前 | M93:星の叫びは波の音 |次 ≫ M94:漆黒のダロガ

ミッション概要

地上の99%は黒い空気で覆われました…。
地下に逃げ込んだはいいものの、備蓄は少なく絶望的な状況です。
唯一の良いニュースは、自然環境が回復しているということ。
……もちろん人間が消えたおかげで、ですが。
マップ
基地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 クリプトさん 1
アルゴンくん 1
104 マーズ隊 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 ジャイアント陸戦兵 多数
ナイトメアギサンダー 多数
ナイトメアデカランチュラ 多数
第二波 ナイトメアデカランチュラ 多数 第一波を全滅後出現
第三波 ジャイアント陸戦兵 多数 第二波を一定数撃破で出現
ナイトメアギサンダー 多数

ミッション全体コメント

マップが基地内の通路一本と、部屋一つのみで構成された、もっとも狭いミッション。
第1師団のマーズ隊は、黒い霧にやられて一歩も動くことが出来ないが引き金は引けるという、固定砲台状態で登場する。
とはいえ高い耐久値と攻撃力を持っているので、後方支援をしてもらうも良し、盾になってもらうも良し。
第二波までは敵に囲まれる事は無いが、第三波は通路の両端と小部屋全てに敵が湧く為、ぼんやりしているとあっという間に囲まれて蒸し焼きにされてしまうだろう。
どこか一箇所を突破し、囲まれない状態でうまく立ち回ろう。

オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

狭い場所で敵が大量に湧く為、貫通・高火力のナイルジェットパルサーで焼き尽くせる。
第二波以降は、スタート地点後方の行き止まりで戦う。
すぐ近くから敵が出現するが、ギュレシブラザーやヘビーストライカーなどの無敵SPを使って切り抜けてしまえば、後は包囲されること無く問題なく倒せる。

オンライン




M92:我らを狙う黒い霧 ≪ 前 | M93:星の叫びは波の音 |次 ≫ M94:漆黒のダロガ


94 漆黒のダロガ



ミッション概要

まさか地球がクリプトさんやアルゴン君をあんな恐ろしい怪物に
変えてしまうなんて… それもボクたち人類を倒すために。
キミは戦うのが好きだったけど、誰かをキズつけるようなやつじゃない!
待ってて、ネオンちゃん! すぐ助けに向かうから!
マップ
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 クリプトさん 1
アルゴン君 1
第4師団? 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘドロのダロガ 1 ノンアクティブ
ダロガ 6
ナイトメアスピアン 10
第二波 ナイトメアスピアン 多数 イベントが進むと出現
第三波 ナイトメアスピアン 多数 イベントが進むと無限に湧き始める。時間経過でミッションクリア

ミッション全体コメント

撤退ミッション。
詳細な条件は不明だが、ヘドロのダロガにダメージを与えていくと、
戦術士官総司令…撤退命令を!」
という台詞と共にナイトメアスピアンが四方から現れ、そのままミッションクリアになる。

オフライン

最低限で済ます

ヘドロのダロガに一定ダメージを与えればクリアフラグが立つ模様。どうせ要救助ブラザーも一人しかいないので定番速攻プランのバフ付きサムライブラザーでさっさと(?)終わらせるとする。

編成
  • サムライブラザーα。アクセサリーはクロコダイルローブR型。
  • 他人にバフを掛けられるブラザー。ヴァイキングブラザーβと大尉で確認。
  • クリアまで耐えるための要員。

進行手順
  • まずサムライブラザーが自傷してSPを準備する。
  • バフを掛けるブラザーも準備が必要なら自傷し、サムライブラザーにバフをかける。
  • ヘドロのダロガにハイパーヴィクトリーキャノンをお見舞いする。
  • ここからが長いので敵がNPCに攻撃している間は静観し、NPCが全滅したらどうにかしてクリアまで耐える。
    • 放置でクリアするには結構なアーマーを必要とする上基本的に運も絡む(INFで5万あっても失敗するが3万弱ほどのダメージでクリアできる時もある)ので、SPで無敵になれるブラザーで時間を稼ぐのがよいだろう。

オフライン(IMP)

  • 上記同様、サムライブラザーのSPをヘドロのダロガに撃って終了。バフは不要だがダメージ次第では失敗するため、なるべく弱点に当てるようにしよう。

オンライン






95 キミのためなら


M94:漆黒のダロガ ≪ 前 | M95:キミのためなら | 次 ≫ M96:拠点制圧

ミッション概要

…おそい…おそいぞ! 第7師団の帰投はまだか!
なに!?まだあのヘドロのダロガを追っているだと!?
すぐにもう一度通信をつなげ! はやくしろ!
…命を無駄にするな若者たちよ。若い命が散っていくのをもう見たくないのだ…
マップ
穀倉地帯
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 なし -
第二波 セルジオ3号・改 4 味方の援軍と共に出現
出現する味方 出現数 備考
第一波 クリプトさん 1
アルゴンくん 1
第二波 ヘプン 1 敵の第二波の後に出現
セルジオ 1
ハサン 1
アティンカ 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘドロのダロガ 1 ノンアクティブ(攻撃か時間経過でアクティブに)
ダロガ 10
インペリアルボマー 多数
キャリア - HARDEST以上で出現
└キンギサンダー
└カタランチュラ
第二波 ダロガ 多数 ヘドロのダロガに一定ダメージを与えると出現

ミッション全体コメント

ヘドロのダロガさえ倒してしまえばクリアになるミッション。
敵の攻撃は強烈だがうまくかわしてダロガのみに攻撃を集中してもいいだろう。

オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

サムライブラザーのSPをヘドロのダロガに撃って終了。バフは不要だがダメージ次第では失敗するため、なるべく弱点に当てるようにしよう。

オンライン




M94:漆黒のダロガ ≪ 前 | M95:キミのためなら | 次 ≫ M96:拠点制圧


96 拠点制圧




ミッション概要

コマンダーも…なんだ、その…ありがとな!
よーし、ちゃんとお礼も言ったし、行くぞ行くぞ~!
…へへっ、やっぱ侵略者と戦うのは楽しいな!
マップ
港湾
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 BM03ベガルタ バスターロード 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
アルゴン 1
クリプト 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 テレポーションシップ 3 左手前カタランチュラ、右手前カタランチュラ、左奥キンギサンダー。すべて待機モード
インセクトネスト 3 左手前トブンダー、右手前トブンダー、左奥トブンダー。すべて待機モード
シールドベアラー 3
インセクトヒル 1 ナイトメアギサンダー、待機モード
第二波 ヘクトル(シールドタイプ) 5 待機モード
テレポーションシップ 4 (港側から見て)手前から順にキンギサンダー、カタランチュラ、キンギサンダー、カタランチュラ(すべて待機モード)

ミッション全体コメント

拠点級エネミーが多く、拠点級への攻撃を妨害するようにシールドベアラー、シールドヘクトルが鎮座している。
考えなしに真っ向勝負を挑むとかなり苦戦させられる難ミッションであり、チーム編成と戦法の組み立て方が重要。
全体として敵は全て待機モードで出現することをまず抑えておこう。
下手にあちこち攻撃をばら撒いたりせず、倒すべき敵をこれと決めて戦うのが基本。

砂浜側でミッションスタートし、第一波は港側に展開しているが、第一波をある程度減らすと総司令の通信が入り砂浜側に第二波が出現する。
しかしすでに述べたように、第二波も待機モードなので、起こさなければ挟み撃ちにはならない

ちなみに、砂浜側に第二波が出現したあとしばらくするとテレポーテーションシップから離れた港区域の片隅にカタランチュラが密集するが、これは砂浜側の1番奥のテレポーテーションシップが投下したカタランチュラである。
カタランチュラの投下位置が深海に近い位置になっており、深海に投下されたカタランチュラは上陸を優先して移動するのだが、この時なぜかすぐ近くの砂浜ではなく海岸線に沿って移動し港に上陸する性質がある。

オフライン

どの敵にどの武器を使うのかよく考えて編成しよう

編成
基本的に「シールドベアラーを倒すのに適した武器」「インセクトネスト・インセクトヒルを倒すのに適した武器」「テレポーションシップを倒すのに適した武器」「シールドヘクトルを倒すのに適した武器」「巨大生物を倒すのに適した武器」の5つを考えなければならないが、1武器1役では数が足りない。
1武器2役・3役と兼任できる武器が必要だが、あまり汎用性を意識しすぎると一兎をも得ず状態になるので注意。
編成によっては役割の一部をアビリティで補うこともできるだろう。
以下はあくまで一例。各々が率いるブラザーに適した組み合わせを考えよう。
  • トレイルブレイザー・エキスプレス
    • シールドベアラーを透過してダメージを与えられるため、あると第一波がかなり楽になる。主にシールドベアラーとインセクトネスト、インセクトヒルに効果的。テレポーションシップにも使える。
    • 連射する必要があるので、飛行兵科または歩行速度に優れたブラザーに持たせたい。移動中に攻撃の手が止まるブラザーだと、まとまったダメージを与えにくい。
    • 代用品として短射程の大火力武器またはサポートアビリティで特攻する方法も可能かもしれないが、周辺にはキンギサンダーやカタランチュラ、ナイトメアギサンダーといった危険生物が闊歩しているのを忘れないこと。
  • サイブレードスラッシュ
    • ヘクトル対策。リロードが短いので巨大生物の数を減らすのにもある程度使っていける。
      シャークピアスかチータースパイクでロックオン性能を強化したい。
    • アップデートにより、テレポーションシップへのダメージソースとしてはほとんど機能しなくなった。
  • AS-100
    • 巨大生物対策。2丁持ちによるタクティカルファイアを推奨。連射している間は巨大生物を近寄らせないほどの威力がある。オートエイムがあればなお良し。
      状況次第でテレポーションシップやヘクトルへのダメージソースとしても貢献する。
進行手順
  • 待機型ミッションの基本は各個撃破。まずは手前から処理していこう。
    • シールドベアラー、インセクトネスト、テレポーションシップが1セットで3組配置されている。
      ひとつずつ潰していきたいところだが、NPC隊員が生きているうちは周辺の敵を次々にアクティブにしてしまう。
      なので、序盤は巨大生物をNPC隊員に押し付け、防御が手薄になったシールドベアラー・インセクトネスト・テレポーテーションシップを集中攻撃していっても良い。
      ただしあまり深入りしすぎると巨大生物がアクティブになりすぎるし囲まれやすいので程々に。
  • NPC隊員が全滅したら、一旦拠点級への攻撃は中断してアクティブになった巨大生物を引き撃ちで減らすことを考えた方が良い。
    新たに投下される巨大生物は待機モードなので、拠点級から離れてアクティブになった巨大生物だけを潰していけば一旦戦況が落ち着く。
    • 戦況が落ち着いたら当初の作戦通り、シールドベアラー・インセクトネスト・テレポーテーションシップを手前から順に潰していくと良い。
    • NPC隊員は先程解説した通り巨大生物を多くアクティブにしてしまうので、寝かせておいた方がイレギュラーが起こりにくい。
  • 順当に進めていけば、港の奥の方で戦っているタイミングで砂浜側に増援が出現する。
    • 上述されているように増援は全て待機モードなので、手出ししないこと。まずは初期配置の敵を全滅させ、港側の安全を確保する。
  • 第一波を全滅させれば一息つけるので、アイテム回収やブラザー救助を行える。
  • 第二波は、まずヘクトルを片付けることを考えると良い。
    • 長射程の武器でなるべく遠くから狙撃しておびき寄せ、港側まで釣り出してから倒す。多少の巨大生物がついてきても、数は多くないので問題にならないはず。港には回復アイテムも大量にある。
  • ヘクトルを片付けたら(または武器の射程の関係でヘクトルに攻撃が届かなくなったら)手前からテレポーテーションシップを墜としていく。
    • ちなみにこの時、港の隅っこ(港側から見て左奥の砂浜との境目)あたりにカタランチュラが固まって歩き回っているが、待機モードなので恐れることはない。攻撃したり近づかなければ襲ってこないので無視しよう。虫だけに
      1番奥のテレポーテーションシップを攻撃する時になれば、港の隅に固まってるカタランチュラはコイツが投下したものだということに気がつくだろう(テレポーションシップが投下しているはずの敵が真下に一匹もいない)。

オンライン







97 巨虫怪道



ミッション概要

早くガイアークを倒して黒い空気を止めないと人類は滅びてしまうわ…!
でも地球の中心にいるガイアークをどうやって倒せばいいの?
えぇ〜!?EDFには秘策があるから黒い空気の中を突っ切れ?
あ、相変わらずムチャ言うわね、絶対本部の罠じゃない!?
マップ
海岸
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 Sceptrum III Battletank 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
クリプトさん 1
アルゴンくん 1
コタロー 1
シャパリュ 1
ネフェル 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 龍虫(大) 1 ノンアクティブ
龍虫(小) 2
デカランチュラ 13?
トブンダー 8?
ツキサスピアン 15?
第二波 クイーンギサンダー - 第一波が一定数以下で出現
キンギサンダー 10
キングデカランチュラ 1
カタランチュラ 10?
クイーンスピアン 1
マッカスピアン 10?

ミッション全体コメント


オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

オンライン






98 ベース411奪還作戦’


M97:巨虫怪道 ≪ 前 | M98:ベース411奪還作戦’ | 次 ≫ M99:地の底へ

ミッション概要

ベース411との通信が途絶えてしまったぞ! 一足遅かったか…
残党に襲われたのだとしたら、基地の中は敵だらけかもな。
だけど俺達は進むしかない!
ガイアークと戦うためにはあのマシンが絶対に必要なんだ!
マップ
基地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
クリプトさん 1
アルゴンくん 1
ダイチマモル 1
コタロー 1
ネフェル 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 擲弾兵 多数 ゲートに近づくと出現
第二波 アンドロイド 多数 ゲートに近づくとイベント後に出現
キンギサンダー 多数
カタランチュラ 多数
ナイトメアデカランチュラ 多数 HARDEST以上で出現
第三波 キンギサンダー 多数 開いているゲートを過ぎると囲まれるように出現
第四波 ナイトメアデカランチュラ 多数 ゲートに近づくと出現
第五波 ナイトメアデカランチュラ 多数 HARDEST以上、第四波の手前のゲートをくぐると背後に出現

ミッション全体コメント

基地内を敵の主力たちと戦いながら進んでいくミッション。
第三波と、HARDEST以上だと第四波と第五波に包囲される可能性もあるので、敵の出現ポイントを把握して進もう。

オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

ミッションパックで追加された武器、殺虫スプレージェットさえあれば容易にクリア可能。

オンライン




M97:巨虫怪道 ≪ 前 | M98:ベース411奪還作戦’ | 次 ≫ M99:地の底へ


99 地の底へ



ミッション概要

こちらミニョコン、地球のコアに着底しました!
しかしコアと言っても、土星の衛星テティスぐらいあるそうです。
まだまだ深く掘り進む必要がありますね。
コマンダー、ミニョコンが壊されないよう守りながら進みましょう!
マップ
洞窟
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 ミニョコン 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
アルゴン 1
クリプト 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 デスストーカー 攻撃モード
第二波 デスストーカー 攻撃モード、第一波と合わせて25体
第三波 アンドロイド 30 待機モード
第四波 擲弾兵 待機モード
第五波 カタランチュラ 15 攻撃モード
第六波 タベルンダー 20 攻撃モード
タベルンダー幼体 20 攻撃モード
第七波 キンギサンダー 50 攻撃モード
第八波 キンギサンダー ∞? 攻撃モード

ミッション全体コメント

戦術士官が説明する通り、このミッションのクリア条件は最奥部の岩盤を破壊することである。
そのため、出現する侵略者たちを倒さずにクリアすることは可能。
しかし岩盤の耐久力は相当に高く、その間侵略者からの攻撃を受け続けると危険に晒されるため、侵略者は適度に倒した方が安心して進むことができる。

ミニョコンが置いてあり、これを使って地底まで進むことが(シナリオ上の)目的だが、ミッションにおいては単なるビークルでしかない。
つまり、ミニョコンを使わずにクリアすることもできるし、仮に作戦中にミニョコンが壊れたとしてもミッションは進行する*1
とはいえ、ミニョコンが持つ轟天ドリルは大抵の武器より威力が高いため、基本的にはミニョコンを用いた方が楽に進行できる。

敵の各増援は、概ねマップの特定のポイントまで進行すると出現する。
基本的には進行ルート上に待ち構える形で出現するが、第二・第七・第八波のみコマンダーチームの後方に出現する。
第七・第八波(キンギサンダー)の出現位置は遠く、通信でも無視して逃げることが推奨されるため素直にそうした方が良い。
第八波は、第七波を無視していると気づきにくいが奥から数えて2番目の岩盤を壊すと出現する。
第八波は1200匹以上倒しても出現し続けたという検証があり、相手にしないのが得策。

以下に示す岩盤は、特定の通信が終わるまでHPが1で残り破壊できないので轟天ドリルの無駄遣いに注意。
1枚目:戦術士官の「目標地点まで到達することです」
2枚目:ジャッキーの「どのメーターだっけ?」
3枚目:戦術士官の「彼らは民間人ばかりです」
最後:戦術士官の「この岩盤が最後のはずです!」

戦闘不能になったNPCブラザーは特定のポイントまで進むたびに復活してコマンダーチームのもとに現れるので、蘇生させなかったからといってそのまま置いてきぼりになったりはしない。さすがドリームブラザー(?)

オフライン

敵に構うな!ミニョコン全速前進!(HARDEST以下)

編成
  • 武器もブラザーも適当でよい
進行手順
  • HARDEST以下であれば岩盤の耐久値が低いため、敵を全て無視してミニョコンで岩盤掘削するだけでクリア可能。
    • 一応、被害が拡大しやすい第六波(緑蟻地帯)でファフニールブレスを吐き出しながら進むと安定しやすい。
  • HARDESTの場合、岩盤1枚に必要な轟天ドリルの弾数は約130なので、覚えておくと進みやすい。
  • ミッション全体コメントに記した通り、一部の岩盤は通信が完了するまで壊れないので轟天ドリルの弾数を無駄にしすぎないよう注意。

敵を倒しながら進む正攻法

編成
  • 洞窟マップに適した武器選択。
    • 試作兵器CODE:GC2…閉鎖マップの暴れん坊。4人に持たせれば無敵の布陣。特にタベルンダーに強いのが強み。
    • アサルトライフルか剛撃…カタランチュラ対策として有用。
    • ダレイオス、ゴリアス、ボルケーノ、プラズマランチャー、対空砲…アンドロイドと擲弾兵に対して出番がある。第一波のデスストーカーにも。
    • スタグビートルズ、ビーコプター…曲がり角などから投げ込んだり引き撃ちするだけで安全に敵を処理できる。
    • グラッジGD…実はとても強い。坂の下へ落としてよし、曲がり角の先へ転がして良し。壁に反射しての自爆には注意。
進行手順
  • 岩盤を破壊する、というクリア条件こそあるものの、最後のキンギサンダーを除き敵の出現数は固定なので通常の洞窟系ミッションと同じように敵を倒しながら進めても問題ない。
    敵が出現したらミニョコンを降りて応戦、敵がいなくなったらミニョコンで前進の繰り返し。
    ただ、増援1つ1つの敵の出現数は少ないが増援の回数自体が多いためけっこう時間は掛かる。
  • 最後のキンギサンダーは無視してミニョコンで岩盤掘削する。

禁じ手・チャンピオングローブ

※PC版使用不可。
編成
  • チャンピオングローブ1本あればよい。
    • チャンピオングローブを装備させるブラザーは、それなりに機動力に長けていた方が良い。
進行手順
  • ミニョコンはその場に捨て置き、岩盤をチャンピオングローブのトルネードアッパーで破壊する作戦。
  • INFの岩盤も、チャンピオングローブの射撃攻撃フルチャージ一撃で破壊可能
    • 岩盤に対して正面から打ち込むのではなく、岩盤の壁面に沿うように横から竜巻を放つのがこつ。
  • 敵は全て無視できる。
    ブラザーの機動力次第で数万程度のダメージは受けるが、運にもよるがノーダメージクリアも不可能ではない。
    • 岩盤の隣で立ち止まってチャージするのではなく、歩いてもいいので移動しながらチャージするのがポイント。
      立ち止まっている時間が長ければ長いほど敵に囲まれやすく、擲弾兵やタベルンダーに囲まれると助からない。
  • 安定してくると5分以内にクリアできるようになり、アーマー稼ぎ周回にも使えるようになる。
    必要なものはチャンピオングローブ1本のみで特定のブラザーのアビリティやスペシャルが必要ということもないのでブラザー育成・武器育成の自由度が高いのが利点。
  • 岩盤が一撃でうまく割れないという方はこちらの動画(外部リンク、音量注意)を参考に(※リンク切れ)立ち位置や攻撃方向を確認してみよう。
    繰り返しになるが最初の3枚と一番最後の岩盤は通信が終わるまで破壊できないことに注意。
    最後の岩盤だけ硬いなどということはなく、岩盤の耐久力は全て同一。

擲弾兵をいなしつつ、進むぞススム!

編成
  • ワイルドブラザー。
進行手順
  • INFERNOでも結局のところ、擲弾兵とタベルンダーだけ捌けばミニョコンは耐えきれる。
  • 擲弾兵のいる箇所は手前で一旦降り、アクティブ化するまで近づいてワイルドブラザーのアビリティを置いたら戻って自爆を待つ。
    • この時数体残っても気にしなくてよいが、前半地帯の生き残りは次の群れを処理する際にミニョコンのそばで自爆することがあるので、安全に進むなら倒した方がよい。
  • タベルンダー地帯も同様にアビリティを置き、集めてからファフニールブレスで焚き上げながら突破すれば無視できる数まで減らせる。

オフライン(IMP)

敵(=岩盤)の耐久力は上がらないままドリルの威力が1.8倍になっているため、敵をガン無視してミニョコンで最短ルートを突き進むだけでクリア可能
轟天ドリルの残弾を90ほど使うだけで岩盤が壊れるので、なんなら敵をドリルで少し減らすくらいの余裕もある。
ファフニールブレスは、やはりタベルンダー地帯で使うのが安定。

オンライン






100 征途



ミッション概要

ガイアークのいる、地球の中心部まではあと300kmか。
フフフ、よもや直接攻撃をしかけてくるとは思ってもいまい。
象に乗ってアルプスを越えるハンニバルになった気分よ!
さて、地上の連中はどうしているかな? む?通信が…?
マップ
洞窟
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 多目的自走砲ミニョコン 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
クリプトさん 1
アルゴンくん 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 インセクトヒル 1 ノンアクティブ(一定数倒すと全部がアクティブになる)
└ナイトメアギサンダー -
ハイブ 1
└ナイトメアツキサスピアン -
第二波 ナイトメアランチュラ 多数 第一波全滅後出現
第三波 ナイトメアギサンダー 多数 第二波全滅後出現
第四波 ナイトメアギサンダー 多数 第三波一定数撃破で出現
ナイトメアランチュラ 多数
インセクトネスト 2 HARDEST以上で出現
└ナイトメアツキサスピアン -
第五波 ナイトメアランチュラ - 第四波までを一定数撃破で出現
インセクトネスト 2 HARDEST以上で出現
└ナイトメアツキサスピアン -

ミッション全体コメント


オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

ナイトメアだろうと殺虫スプレーで虫は死ぬ

スタート地点の洞穴で籠もって、殺虫スプレージェット(オートエイム)で敵を減らしつつ、巣穴はポジトロンキャノンLimitで落とす。
ブラザーの指定は特にないので、機動力やSPからお好みで。
スタート地点からだと、第四波・第五波の奥に出現するインセクトネストにポジトロンは当たらないが、無視してクモを減らし続けていけば大丈夫。
クモを充分に減らしたらポジトロンが当たる位置まで移動して巣穴を狙ってクリア。

オンライン










情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。


  • ビークルをお願いします - kotu (2024-10-05 15:34:40)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談・質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログはこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月17日 21:56

*1 ただ、一応シナリオ上の齟齬が出ないよう、ミニョコンは耐久力がなくなっても爆発四散せず煙を噴いてその場に残るようになっている