ミッション攻略 > 71-80



71 良い巨人 悪い巨人




72 二刀装甲巨兵




73 地球の子ら




74 EDF!STG!



ミッション概要

地球が元に戻ったらドリームブラザーは消えてしまう…
ネオンからはジャッキーや将軍には黙っていてほしいと言われましたが
本当によかったのでしょうか? 若い彼らだけで受け止めるにはあまりにも…
いいえ、私は彼女たちの選択を尊重することにします。
マップ
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 装甲戦闘車両キャディ 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
ペイルイレブン 1 敵の第一波と同時に出現
E551ギガンテス EDF1&2型 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ツキサスピアン 多数
第二波 ガブリット 多数
トブンダー 多数
第三波 ツキサスピアン 多数
マッカスピアン 多数

ミッション全体コメント

蟻・蜂の大群を迎え撃つだけのミッションだが、武器の選択を誤ると意外と苦戦させられる。
巨大化変異種が多く、地味に問題となるのがガブリット。十分な殲滅力・制圧力を確保しないと硬さと物量を押し返せない。
機動力が削がれやすく遮蔽物も少ない海マップなのも厳しい。
作戦でどうこうするタイプのミッションではないので、まずは編成をよく考えよう。

ちなみにNPC隊員はギガンテスともども長持ちしない(というかギガンテスが一番長持ちしない)ので過信せず、コマンダーチーム独力でなんとかするつもりで考えておくこと。

第二波は第一波が「全滅してから」出現するが、第三波は第二波を「一定数倒してから」出現する。
そのため、第二波と第三波は事実上混成になる。
と言ってもトブンダーがマッカスピアンに変わるだけなので戦術的には第二波とあまり変わらない。

オフライン

殲滅力重視で短期決戦

編成
  • 爆発か貫通効果のある武器で殲滅していく。
    • 殲滅力を重視するなら爆発系の方が良いが、ガブリットに肉薄されると自爆の危険が付きまとう。
      近づかれる前に倒せるだけの火力の武器を用意するか、飛行兵科やハイジャンプなど高度を稼げるアクションを持ったブラザーを組み合わせると良い。
    • 貫通効果は爆発系より安全だが殲滅力では少し劣る。
      • 爆発系のお勧めはボルケーノモンブラン、ダレイオス3、プラズマメガランチャーR、ジャギリシステム6、スタグビートルズ、グラッジGDなど。
      • ゴリアスはガブリットに対して強いが対空戦で手間取りやすい。飛行兵科など滞空時間が長いブラザーなら空対空が可能なので有り。
      • スタンピードパーティ、UMADは殲滅力不足気味。対空性能にも難あり。
      • 貫通系のお勧めはチタニアバトルキャノン(+オートエイム)、ガイストミニオンズ、レーザーライフルゼータ(弾切れ時の高速連射を利用)。
      • ハイロゥビームは悪くなさそうに見えるがビーム系の弱点として死体に阻まれやすくガブリットに対して相性があまり良くない。
      • スラッガーは殲滅力は十分あるがリロードが遅いため2丁持ちだと弾切れする。3人以上で回したいが、各員の引き撃ち性能が備わっているかを確認すること。
進行手順
  • 概要に書かれている通り編成さえしっかりしていれば、あとは作戦のようなものは特にない。
    増援は全てミッション開始地点から見て正面側、マップの左右両端から出現するのでそちらには近づかないよう引き撃ち・逃げ撃ちするとよい。
    海マップのためマップ外周が分かりにくく、落ちてもジャンプで復帰できないことに注意。

制圧力重視で持久戦

編成
  • 足止め効果が高い武器を使って、敵に行動させない・近づけさせない方針。
    • お勧めはシリウスγ、鎮圧用ネット、スタンガン、ダイナストα、エメロード、ダロガミサイル、試作兵器CODE:GC2、ヘイスティングス、閃光弾アタカマ改など。
    • ゴーストチェイサーも「足止め効果は」相当なものがあるが、さすがに威力が低すぎるのでこれだけで勝ち切るには相当な時間がかかる。
進行手順
  • こちらも特に戦闘中に気を付けるようなポイントはあまりない。とにかく敵を近づけさせないよう逃げながら戦う。

禁じ手・土下座リヴァイアサン

編成
  • アーマーが多いブラザー3人にワイルド・リヴァイアサンを装備させる。
    • 必要アーマー値は最低6万ほど。バットリストバンドやオルカネックレスによる回復、もしくはタートルアーマーによるアーマー増加も検討すると良い。
進行手順
  • 編成で察したかもしれないが、メインのブラザーを戦闘不能にしたまま放置し、サブブラザーによるリヴァイアサンで倒してもらう作戦。
  • 何度か試したところ、サブブラザーが受けるダメージが6万ほどでクリアできることが多かった。
    • ただ、ごくまれにサブブラザーの1人が異常に集中攻撃を受ける構図になって無抵抗で倒されることもある。
  • 別にメインのブラザーは倒れてないといけないという理由もないので、途中までだけでも足止め&サブブラザー延命のためにアタカマ改でも撃っていればより成功率は上がると思われる。

オンライン






75 デスクイーンの魔窟


Mn74:EDF!STG! ≪ 前 | M75:デスクイーンの魔窟 | 次 ≫ M76:円盤は踊る

ミッション概要

みなさんご一緒に!EDF!STG!EDF!STG!
いやー、助けに来てくれてありがとね〜
さあさあ、はりきってデスクイーンをやっつけに行くんゴ!
デジボクでも〜ぶっとんじゃうわよぉ〜ん♥
マップ
洞窟
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
ペイルイレブン 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 デカランチュラ 多数 ノンアクティブ
第二波 デカランチュラ 多数 第一波を全滅させると出現、ノンアクティブ
ハイブ 3
└ツキサスピアン -
ツキサスピアン 多数
第三波 クイーンツキサスピアン 1 ハイブを2つ壊すと出現
ギサンダー 多数
デカランチュラ 多数

ミッション全体コメント

洞窟を抜けた大空洞に、3つのハイブと大量のツキサスピアン、そしてデスクイーンが待ち受ける。
さらには道中ではペイルイレブンが放つ大量のダジャレも避ける事が出来ない、大変に厳しいミッションである。

狭い通路での主力級と戦える武器やブラザー、そしてハイブやデスクイーンと戦う武器やブラザー、それぞれを準備して戦いに挑もう。

そしてもう一つ。
このミッションでは敵が地面に埋まって出てこれれなくケースが多発する。それを回避できる爆発系の武器も可能であれば持ち込むことをお勧めする…

オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)

心の目でデスクイーンを討つ

脅威となるデスクイーン、ハイブを壁越しにポジトロンライフルで焼き払い、主力級は殺虫スプレージェットで抑え込む戦法。

編成
フォレストブラザーβ
 ・殺虫スプレージェット
 ・ライオングローブ+ジャガースニーカー
殺虫スプレージェットは対主力級に利用。
フォレストブラザーは移動が優秀なので採用しているが誰でも良い。

フェンサー6γ
 ・ポジトロンキャノンLimit
 ・シャークピアス+ウルフナックル
ハイブ、デスクイーン、壁に埋まった敵に対して利用。
サブアビリティで自身にバフをかける事で、素早く処理できる。

手順
第一波と第二波の道中のクモは省略

【対ハイブ戦】
大空洞の手前まで進むと、「あれは…洞窟の中に巨大な巣が…」とススムが喋る(※)ので、階段を戻って平たくなっているところまで登る。
以降はこの位置で主力とデスクイーンの迎撃を行う。
フェンサー6のアビリティでバフをかけた後、ポジトロンキャノンLimitで右のハイブに1回、正面のハイブに1回攻撃すると、ハイブは全て壊れる。
その後、殺虫スプレージェットで近寄る敵を倒しながら、デスクイーンの登場を待つ。

【対デスクイーン戦】
デスクイーンは、大空洞に入ったところの上空にいる。
正確な位置は壁越しなのでわからない。しかし、クイーンの拡散レーザーが見えれば、発射元が丸わかりなので、正確な射撃が可能になる。
左右に動きながら殺虫スプレーで主力を迎撃し、拡散レーザーを撃ってきたらチェンジして発射元にポジトロンキャノンを撃つ、が基本の動きになる。

【クイーン討伐後】
クイーンと共に現れたアリとクモを片付けたら、大空洞に降りて残ったハチを倒す。大抵1、2匹は壁の中に埋もれているので、ポジトロンキャノンを使って倒せばミッションクリア。

※このイベント進めず、壁越しにハイブを破壊することも可能だが、ハイブを全滅させてしまうとデスクイーンが出現せず、ミッションクリアが出来なくなってしまうので注意

オンライン




Mn74:EDF!STG! ≪ 前 | M75:デスクイーンの魔窟 | 次 ≫ M76:円盤は踊る


76 円盤は踊る




77 戦う理由は


76:円盤は踊る ≪ 前 | 77:戦う理由は | 次 ≫ 78:戦う意味は

ミッション概要

ええっと、アタシらの進むルートはっと…
げえぇ、強そうな敵ばっかりじゃないの! ほらネオン、出番だよ!
…ありゃ、なんか元気足りない感じ?なになにぃ悩み事?
よーし、ここはお姉さんがどーんと話を聞いてやるかな!
マップ
中国
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 デストロイマンティス 8
スキュラ 4
第二波 シディロス変異種 8 第一波を全滅させると出現
スキュラ 4

ミッション全体コメント



オフライン



オンライン




76:円盤は踊る ≪ 前 | 77:戦う理由は | 次 ≫ 78:戦う意味は


78 戦う意味は


M77:戦う理由は ≪ 前 | M78:戦う意味は | 次 ≫ M79:星船挟撃

ミッション概要

うむ、立派な港だな。吾輩の故郷ローマのオスティア港を思い出すぞ。
なに!?タベルンダーの襲撃だと?名前通りの暴食な略奪者どもめ!
ススム、我らが第7師団の雄姿、見せつけてくれようぞ!
カントクのいない今こそ、吾輩の真のカリスマにシビれるがいい!
マップ
港湾
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 ニクス リボルバーカスタム 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 - -
出現する敵 出現数 備考
第一波 タベルンダー 多数 攻撃モード
タベルンダー幼体 多数 攻撃モード
第二波 タベルンダー 多数 攻撃モード
タベルンダー幼体 多数 攻撃モード

ミッション全体コメント

タベルンダー356匹、タベルンダー幼体356匹、計712体の蟻を討伐する大量地獄。
編成と戦い方をよく吟味しないとたちまち物量に飲み込まれる難関ミッションの1つ。
その容赦のなさや武器・作戦の吟味を要するあたりは本家EDFらしさを感じさせるミッションでもある。

反面、いくら速度と物量が大きいと言っても所詮は蟻。
対策さえ立てれば驚くほど簡単にクリアできるミッションでもある。
ノーダメージが安定する方法もあり、一周ごとに時間は掛かるがINF周回の取っ掛かりとして武器集め周回に用いることもできる。

第一波はミッション開始地点から見て右前方、港の奥の方2か所から出現。
倒されるたびに補充される形でしばらく湧き続ける。
第二波は第一波が残存少数になるとタンカーが置いてある海側広範囲に出現。
こちらも倒されるたびに補充される形で湧き続ける。
第二波は出現範囲が広いので囲まれやすい。

オフライン

普通の引き撃ちや逃げ撃ちのような汎用的な攻略方法というのは少ない。
反面、特定の武器やブラザーを用いた攻略は様々に考えられる。
ここに書いてある作戦以外にもコマンダー次第で攻略法が見つかるだろう。

安全地帯を用いたノーダメージ攻略

編成
  • 建物を破壊せず、攻撃範囲に優れた武器。特にヘイルスティンガーがお勧め。カタラウヌムも強いが自爆に注意。
  • 安全地帯へ上るため、飛行・ハイジャンプ・スラスタージャンプ等のアビリティを持ち高いところに上れるブラザーが1人必要。
    • 一応階段を使って上ることもできなくはないが、階段を上るには非常に繊細な操作を要求される。時間がかかると安全地帯が破壊されるので徒歩はかなり厳しい。
進行手順
  • まず、作戦開始地点から向かって右側に見えるクレーン(タンカーの上にある紅白の足場)の先端に乗る。
  • 護身完成。ここに立っている限り、ダメージを受ける確率は限りなく0に近い。
    蟻はクレーンを登ってこないし、登ってきても途中で引き返す。なぜそうなるかは注釈に譲る→*1
  • あとは、ここからクレーンを壊さないような武器で眼下に群がるアリどもを殲滅していくだけ。
    • ヘイルスティンガーなら、クレーンの逆側にある白いとこに着弾させると良い感じに巻き込んでいける。
    • カタラウヌムを使う場合は手すりに乗らないと手すりに着弾して自分が焼かれる。手すりに乗ろうとして滑落しないよう注意。

ブラザー自ら爆撃機となる空爆作戦

編成
  • 極端に滞空時間が高いブラザーが必要。
    • スペースブラザーの場合、アビリティを用いた無限飛行が可能なため適任。
    • ビーシスターも滞空時間に優れているので類似の戦法を取れる。
  • 高度を稼ぐための補助役として高高度まで上昇できるブラザーを加えるとよりやりやすい。
  • 武器は高空から広範囲を攻撃できる武器。自動ロックオンタイプの武器だと楽。FORKやシグマスフィアなど。
進行手順
  • タベルンダーの酸が届かない高度まで上昇し、以後その高度を保ちながら地上を攻撃する。

ダレイオスによる炎の壁作戦

編成
  • ダレイオス。
    • できれば、ジャンプ力が高いブラザー、もしくはハイジャンプアビリティを持つブラザーが望ましい。
    • 最強のマーリンアンクレットがあれば炎の壁を1人でもほぼ切れ目なく維持できるのでお勧め。
    • オルカネックレスかバットリストバンドがあれば被ダメージ時の保険になる。
進行手順
  • まずは第一波の出現する方面へ前進。
  • ミッション開始地点から見て左手の海沿い(フェンスがある一直線の道路)に沿って進む形でダレイオスによる引き撃ちを行う。
  • 最終的に砂浜方面の隅っこに向かう形になるが、この隅っこが第二波との交戦地帯になる。
  • 砂浜方面のマップ隅に陣取り、ジャンプしてダレイオスを地面に撃ち込む。以後これを繰り返し、歩いて火に入る夏の虫を楽しむ。
    • ダレイオスの着弾地点は、あまり近すぎない方が良い。自爆のリスクがあるし、炎の奥から酸を飛ばされやすくなる。
    • まれに近寄ってくるタベルンダーもいるが、1匹2匹くらいなら無視して良い。サブブラザーに倒させるか、投身自殺させる。その1匹にかまけたせいで大群の侵攻を許しては元も子もない。

ヘイスティングズによる氷の壁作戦

編成
  • ヘイスティングズ。
    • ヘイスティングズ改はリロードが長いため非推奨(タクティカルファイア前提なら可)。
    • かなり自爆の回数が多くなりやすいので、オルカネックレスかバットリストバンドは併用したい。
    • 必須ではないがオートエイムやリロード時間短縮があると少し楽。
    • ブラザーは歩行速度が優れている者が望ましい。
進行手順
  • まずは第一波の出現する方面へ前進。
  • ミッション開始地点から見て左手の海沿い(フェンスがある一直線の道路)に沿って進む形でヘイスティングズによる引き撃ちを行う。
  • 最終的に砂浜方面の隅っこに向かう形になるが、この隅っこが第二波との交戦地帯になる。
  • 砂浜方面のマップ隅の周辺で左右に行ったり来たりしながらヘイスティングズをひたすら水平発射し続ける。
    これだけで大抵のタベルンダーはシャットアウトできる。
    • まれに近寄ってくるタベルンダーもいるが、1匹2匹くらいなら無視して良い。サブブラザーに倒させるか、投身自殺させる。その1匹にかまけたせいで大群の侵攻を許しては元も子もない。
    • サブブラザーにヘイスティングズが着弾してしまうせいで自爆することが少なくない。ジャンプ撃ちで多少は緩和できるが完全には防げないのでアクセサリーやアビリティ、スペシャルなど回復手段を併用すると良い。

オフライン(IMP)

特にこだわりがないならクレーンの安全地帯を利用するだけで楽勝。
ミッションパックを購入しているなら殺虫スプレーが非常に強いので活用してみよう。何より楽しい

注意点として、安全地帯に登る前にブラザーを救出すると出撃時点では予測不能なオーナー武器を携えてくるため安全地帯を破壊される可能性がある。
万全を期するなら救出は最後に行うと良い。

オンライン




M77:戦う理由は ≪ 前 | M78:戦う意味は | 次 ≫ M79:星船挟撃


79 星船挟撃




ミッション概要

マザーシップがジェノサイド砲とパネル型の砲台を展開してますよ!
真下は危険です!離れて戦いましょう!
…ネオンちゃん大丈夫かな、無茶しないといいけど。






マップ
日本
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 - -
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
第二波 師団 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 A -
B -
第二波 C -
D -

ミッション全体コメント


オフライン

作戦名


編成

進行手順

オフライン(IMP)



オンライン






80 バッテリー








情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。



※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談・質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログはこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月17日 21:51

*1 蟻など地上を歩く巨大生物は深水に侵入できない性質がある。第一・第二波ともに深水に出現するのでそんなことはないように見えるが、よく観察すると深水に出現したあとは上陸を最優先に直進していることが分かる(普段の移動とは異なり、バラバラに移動しない)。そしてコマンダーチームが陣取るこのクレーンは海上に存在している(下のタンカーは地形ではなくオブジェクト)。なので、蟻はクレーンの柱までは登ることができても、その先にせり出した足場までは近寄ることができず引き返してしまう。