よくある質問

雑談などでよくある質問をまとめています。


デジボク地球防衛軍2をプレイする前の質問


Q:前作を遊んでなくても大丈夫?

特に問題はありません。

シナリオ上で前作に登場したブラザーが再登場しますが、すでに一度地球が破壊され、それが修復されたことはオープニングムービーで説明されます。
そして、その再登場キャラクターが前作で地球を救ったブラザーであることはゲーム内で紹介されるので、前作をプレイしていないと意味不明だということは特にないと思われます。
前作で登場したキャラクターも、それぞれ自己紹介などをしてくれるのでどんなキャラクターなのかはだいたい把握できます。

Q:前作から変わったところは?

特に大きいのは、各ブラザーのアビリティが「ムーブアビリティ」と「サポートアビリティ」の2種類に変化したことです。
緊急回避や飛行など前作で同じアビリティを持っていたブラザーに新たな個性が付与されたり、攻撃系アビリティしか持たなかったブラザーの移動性能が向上しました。

その他、武器カテゴリーが前作の10から8に再編成されたこと、武器の成長システムが実装されたこと、オーナー武器を装備させるとダメージが増加する仕様、格闘武器に飛び道具を放つ機能が追加されたこと、NPC隊員やNPCビークルが戦闘に参加するようになったこと、などシステム面での改善や追加要素があります。

Q:ブラザーのα、β、γのタイプは前作から続投?

今作でもブラザーはα、β、γの3タイプがありますが、前作とは異なり装備できるアクセサリーが異なるという仕様になっています。
本作ではアクセサリーが4つのカテゴリーのうち2種類を同時に装備することができ、その種類がタイプによって異なります。
歩行速度やアビリティ、スペシャル、アーマー値は各タイプで統一されました。

Q:いなくなったブラザーっている?

前作のブラザーはすべて続投しており、前作DLCブラザーも特定の条件を満たすと出現します。
ただし、以下の前作DLCブラザーは現状いない模様ですが、武器だけはミッションパックで入手できるブラザーもいます。
なお、双葉理保については、店舗特典で新Verが登場しています。
  • 登場しないが武器はミッションパックに登場するブラザー
    • 陸戦兵(EDF3)ストーム1仕様
    • レンジャー(EDF5)軍曹仕様
    • 魅杏
    • アイリ
  • 登場しないが武器は別Verが装備しているブラザー
  • 登場せず武器も登場しないブラザー
    • 双葉理保(夏服、サンタ、ホストガール)


Q:ぶっちゃけ面白い?

掲示板の感想をまとめると、「ここがもっとこうだったら」という要望はいくつか出ているものの、概ね高評価です。
発売直後はゲームのエラー落ちやセーブデータ破損などの重大なエラーが報告され評価を落としましたが、公式が早期に対応を行い、数日で修正パッチが当てられその後は重大な不具合は報告されていません。

掲示板に寄せられた感想を箇条書きで纏めると以下のようになります。
  • シナリオ
    • 前作に引き続きメタネタあり笑いあり感動ありで高評価です。
    • 前作の主人公ダイチマモルはシナリオ上没個性な部分が目立ちましたが、今作の主人公ミナトススムはしっかり主人公していて、人物関係を重視したシナリオも展開されます。
  • システム
    • 前作で問題点とされていたα・β・γのタイプ格差、同じく前作の問題点だった陸戦系や飛行系といった類似アビリティを持つブラザーの性能格差などの問題点は、今作で大きく改善されました。
    • α・β・γの性能差が撤廃され装備アクセサリーの種類が変わる仕様になったことで「タイプ格差」は改善しましたが、ボディアクセサリーが使いにくいという評価が多く、ボディアクセサリーが装備可能なブラザーがやや不遇と言われがちです。
  • 戦闘・アクション
    • NPC隊員が追加されたことで、隊の一員として皆と共に戦っている雰囲気がより楽しめるようになりました。
    • ダッシュ等で障害物を破壊しやすくなる、ダッシュ中にジャンプしてもダッシュ状態が維持されるなど、アクションの利便性も向上しています。
    • 難易度に関してはシリーズプレイ済みのユーザーからは物足りないと評されがちですが、前作と同様さらに高い難易度がDLCで追加されることが予想されています。
    • 各ブラザーや武器の性能が全体的に底上げされたため、ブラザーの性能に囚われることなく好きなブラザーを編成しやすくなった、という部分については評価されることが多いです。
  • UI
    • ミッションクリア後の通信をスキップできるようになる、HARD難度をクリアするとNORMAL以下の難度にもクリアマークがつく、アクセサリーの性能表示など改善された部分もありますが、武器・ブラザー・エンブレムのNEWアイコンがカーソルを載せた瞬間に消える、武器やブラザーの絞り込み機能がないなどUIに関しては前作で評判が悪かった部分も少し残されています。
  • グラフィック
    • 目立たない部分ですが、前作よりも良くなっています。前作のマップはいかにも無機質なブロックっぽい感じでしたが、今作ではデジボクならではのカクついた地形はそのままに、質感などがリアルになっています
      (特に渓谷マップの虹が顕著です。前作では「虹色の橋」のような見た目でしたが、今作ではきれいな半透明になりました)。
  • その他
    • ブラザーが戦闘中にランダムでセリフを喋るようになったため、より賑やかになりました。


Q:DLCの購入で何が変わるの?

キャラクターの購入と追加ミッションパックの購入の2種類があり、それぞれ追加要素で遊べます。
  • キャラクターは、導入することで そのキャラクターとレベル1オーナー武器を獲得できます。
    • フリージャーレンジャー、各民間人、各新鋭、コロニストβ、コスモノーツβは本編でもオーナー武器が手に入り、それ以外のキャラクターのオーナー武器はそれぞれのDLC専用武器となります。
    • 導入後は救出対象としてゲーム進行中にも登場するようになり、上位のオーナー武器の獲得、スキルレベルの上昇ができます。
      登場範囲が同じである別のキャラの出現率が若干下がるため、こだわる方は導入タイミングを調整されても良いかもしれません。
  • 追加ミッションパック「ロボソラスvs.機械化軍団」の導入で以下の要素が追加されます(不確定部分有り)。
    • 高難易度の追加ミッションに挑戦できるようになります。
    • 追加ミッションパック専用の武器を入手できるようになります。
      導入時にレベル1を(ほぼ)全種類獲得でき、以降は追加ミッションの武器ボックスの獲得、及び難易度「IMPOSSIBLE」のクリアマークの数が増えることで獲得が可能です。
    • 難易度「IMPOSSIBLE」が選択できるようになります。
      INFERNOの上位難易度で、敵の強さの変化の他にアーマー制限有り、チームは最大でも左の2名のみでの出撃となります。
      その代わりアーマー、武器の☆、救出ブラザーのスキルレベルの上昇率がいずれもINF以上なので、クリアが可能であれば稼ぎ目的の導入として非常に優秀です。

Q:PC版ってどうなんです?

マウスエイムが最強の武器です。慣れれば飛行戦力にすらバカスカロケットランチャーを直撃させられます。
欠点はそもそも動くPCを揃えるのにかなりの初期投資がかかることです(とはいえ15万クラスの物でも普通に遊べますが)。あといつものことですが発売自体が遅かったので、各所からネタバレを喰らいまくりました。
前作からの改善点として、fpsを一定値でロックできるようになりました。
ただモニターのリフレッシュレートを読み取る機能はないため、ネイティブリフレッシュレートと一致せずティアリングが起こってしまうのなら60fpsで我慢するしかありません。
SteamとEpic Games Storeで販売されてますが、マルチプレイ自体は相互にできるので、好きな方で買いましょう。
一方前作から残っている不満点として、「まずマウスカーソルの指している位置にゲーム内のカーソルが移動してしまう」「サイドボタンなどに機能を割り当てられない」といったマウス周りのインターフェースがそのままになっています。
PS版からの重大な変更点として、一部の強力な武器が調整されています。当然これらに依存した戦法も使えなくなっていますので、ミッション攻略ページを見る時は注意しましょう。
日・英・中・韓の4カ国語でテキストとボイスが入っているため外国語で遊んでみたい場合はそれらを自由に切り替えできます。(これについては後発販売の海外CS機も同様です)

Q:クロスプレイはありますか?

PS4とPS5、PC版のSteam版とEpic版の間では可能ですが、SwitchとPS4のようにプラットフォームをまたぐクロスプレイは実装されていません。
前述したようにPSやSwitchの海外版ソフトは言語が4カ国入っている上に日本版から削られた要素がないという仕様ですが、これらも同じハード同士であれば同ソフトとして日本版とクロスプレイが可能です。
ただしセーブデータは別扱いなので買い直したとしてもセーブは1からプレイし直すことになります。

デジボク地球防衛軍2をプレイ中の質問


Q:これってバグですか?(「弾が発射されないことがある」「弾が見えない何かに当たって消える」「目の前に何もないのに自爆した」など)

バグ・不具合のページを参照してください。
すでに発見されているかもしれません。

もし、上記のページに載っていなかったり、載っているが発生状況などが異なる、
またはより詳細な発生条件が分かったという場合は情報収集板まで報告お願いします。

Q:アーマー育成ってどうやるの?

  • 基礎知識
    • かいつまんで言えば、アーマーは「できるだけアーマーが育っている*1ブラザー(牽引役と呼ばれます)にアーマー増加アクセサリーを装備させ、アーマーを育てたいブラザーにはアーマー低下アクセサリーを装備させた状態で、なるべく難易度が高く終盤に近いミッションをクリアする」ことで、より多く成長するようになっています。
    • アーマーがどれくらい育っているかは、簡単に言えば今のアーマーが初期アーマー*2の何倍になっているかで求められます。
      • 例:初期アーマー2000のレンジャー(EDF5)のアーマー現在値が12,000で、初期アーマー1,000のウイングダイバー(EDF5)のアーマーが現在10,000だったとする。
        この場合、レンジャーは初期アーマーの6倍まで育っているが、ウイングダイバーは初期アーマーの10倍まで育っているため、現在値はレンジャーの方が多くても、よりアーマーが育っているのはウイングダイバーとなる。
    • なお、前作では全てのブラザーがアーマー999,999まで育成できたため、初期アーマー値が1000しかないブラザーを999,999まで育成することで後続のアーマー育成効率を大幅に上げることができましたが、今作ではカンスト値が「初期アーマー値の200倍」に制限されたため、初期アーマー値1000のブラザーのアーマー育成をする意味は特になくなりました。

  • 具体的な育成の進行例
    • ①…よりアーマーが育っているブラザーAにアーマー増加アクセサリーを装備させ、アーマーが育っておらずこれから育てたいブラザーBにはアーマー低下アクセサリーを装備させ、INF終盤ミッションをクリアする。
    • ②…①を何度か繰り返すと、ブラザーAよりブラザーBの方がアーマーが育った状態になる。
    • ③…今度はブラザーBにアーマー増加アクセサリーを装備させ、ブラザーAはアーマー低下アクセサリーを装備させてINF終盤ミッションをクリアする。
    • ④…①~③を交互に行い、アーマーカンストを目指す。
    • ⑤…アーマー育成が完了したブラザーは「牽引役」となる。このブラザーを帯同させ、残りのブラザーにアーマー低下アクセサリーを装備させてINF最終ミッションをクリアすることで莫大なアーマー成長が可能となる。
    • 捕捉として、はじめに育成するブラザーA、ブラザーBは「ボディアクセサリーとフットアクセサリーを装備できるブラザー」が望ましい。
      ボディアクセサリーにはアーマー増加量最大値のタートルアーマーがあり、フットアクセサリーにはアーマー低下量最大値のチータースパイクがあるため、アーマー増加とアーマー低下の振れ幅を大きく取ることができる。



Q:操作変更(キーコンフィグ)ってできないの?

オプション→「操作」の上から2つ目、「操作変更」から細かな設定が可能です。
スティック押し込みでのダッシュをボタンに割り振るなど自由に変更できますが、最初からボタン配置が割り振られていないと変更不可な点に注意してください。
乗り物の操作変更も同じ項目から変更できるので、操作感が気になる方は確認してみてください。

Q:いくら頑張っても〇〇ブラザーが見つからない

ストーリー進行にあわせて仲間になるブラザーは特定のミッションをクリアしてからでないと出現しません。
また特定の難易度を全てクリアしないと手に入らないものや、一部の前作DLCブラザーは一度全ミッションをクリアしないと出現しないなど、ブラザーによっては獲得条件が設定されています。

また、当然ですがDLC販売されているブラザー、早期購入特典などのブラザーも該当DLCを導入していなければ出現しません。

なお、オンラインモードではルームを作ったプレイヤーが入手条件を満たしているブラザーが出現するため、参加プレイヤーが入手できないはずのブラザーが手に入ることがあります。
その場合、キャラ枠に空きがあればそのミッション中に限り使用することができます。
(ただし、DLCのブラザーに関しては入手してもDLCを導入していなければミッション後は使うことはできません)

Q:ブラザーの獲得条件も出現する地域もあってるのに全然出ない…

ブラザーによって、「救出待ち」に表示されたタイトルや地域に間違いないのに
いくら周回しても出ず、他のミッションを試したら簡単に出現したという報告はいくつかあり、
ミッションによって出現しやすいブラザーが異なるのではないか、とも言われています
(ただし、検証によって正確な裏付けが取れた情報ではないことに注意して下さい)。

ですので、稼ぎページに掲載されている周回効率が良いミッションだけでなく
時には別のミッションをやってみるのも、気分転換、ジンクス、プラシーボ効果…など
いくつかの面で意味があることかもしれません。


Q:金武器って何?

本作では武器にレベルが設定されており、全武器にLv1からLv4まで1種類ずつあります。
ですが、Lv3のみ例外的に2種類存在しており、該当する武器の多くが金色であることから金武器と呼ばれています。
また、射程が長い、格闘の威力が大きい、リロードが早いなど、特殊な性質を持っており、状況次第で最高レベル以上の活躍が期待できます。
注意点として、Lv3であるためHARDEST以上でしか入手できず、ドロップ率も低い傾向にあるようです。根気強く探しましょう。

Q:金武器が出ないんですが…

Lv1~4の武器を揃えていないと手に入りません。

ただし、オンラインでプレーしていた場合は武器の獲得条件が部屋主に依存するらしく、
Lv1~4が揃っていなくても手に入ることがあります。

Q:Lv3だけど強い武器ってなんかあります?

Lv4とは違うコンセプトを持ちINFでも通用するものがあります。
いくつか取り上げて紹介します。
(現在こちらの項目は未完成です)
長射程
+ 長射程
  • ハーキュリー・セブン
    • それぞれ7発・3発のバースト射撃を行うスナイパーライフル。バースト射撃ゆえオーバーキルによるロスが少ない。
  • ピタゴラス
    • 誘導性能を持つ珍しいスナイパーライフル。
      実質的にリロードがない武器で、1~2秒感覚で切れ目なく撃ち続けることができる。
  • チタニアオートキャノンB3
    • 3発のバースト射撃と貫通効果による対集団戦でのダメージ効率もさることながら、3秒という短いリロード時間により非常に取り回しが良い。
剛撃
+ 剛撃
  • デモニックランス
    • Lv4武器ルオンノタルの倍以上の射程を持ち、ルオンノタルが6way射撃であることを考えると実質的な単発火力でも勝る。
    • 1発ごとにリロードが入るが、裏を返せばリロード時間を短縮することで性能を強化できる側面もある。
誘導
+ 誘導
  • FORK-2B
    • FORKシリーズ唯一の自動ロックオン。かつFORKシリーズで唯一複数の敵をロックオン可能な武器でもある。
    • リロード時間が3.5秒と短く、2~3人でのタクティカルファイアは凄まじい弾幕で敵主力級を無力化できる。それでいてマルチロックが可能であるため敵の数が少なくても火力が落ちない。
  • サイブレードスラッシュ
    • 怪獣など巨体を持つ相手に対して凄まじい多段ヒットする性質を持つ特殊誘導弾。前作に引き続き、対ボス戦の最適解の1つ。ロックオン強化アクセサリーの登場によりさらに評価を上げた。
特殊
+ 特殊
  • カタラウヌム・コンクエスト
    • 999という異常な弾数を持つバケモノ火炎放射器。対地限定ではあるがINFでも十分通用する火力を持つ。
  • スタンホーミングガン・Micro
    • リロード時間0.8秒という感覚で発射できる制圧力特化の兵器。
  • リニアボウGカスタム
    • リニアボウ系列で唯一のチャージ中移動「可」。かつ、Lv4と違い貫通ではなく爆発なので集団へのダメージ効率が高い。

+ 発売前情報のまとめ
ここに書かれている情報は、各メディアから判明したものです。
開発中の情報が含まれており、製品版の内容を保証するものではありません
2024/3/7更新

ゲーム内容以外の情報
  • 発売日
    • 現状「2024年予定」ということ以外の時期は判明していません。2024年5月23日発売予定


DLC
  • 現在判明しているのは追加キャラクター1人、モデルチェンジ6人の計7つ
    • 1BRB「フリージャーレンジャー(EDF5)」参戦
    • 2人類代表の警備員「レンジャー(EDF5)民間人」モデルチェンジ
    • 3空飛ぶ踊り子「ウイングダイバー(EDF5)民間人」モデルチェンジ
    • 4史上最強の技術者「エアレイダー(EDF5)民間人」モデルチェンジ
    • 5脅威の荷役作業員「フェンサー(EDF5)民間人」モデルチェンジ
    • 6心は錦「コロニストβ」モデルチェンジ
    • 7ヘルメット装着「コスモノーツβ」モデルチェンジ
  • 8~13までの追加キャラクターは現時点では不明
  • 追加ミッションパック有り


店舗特典
  • パッケージ版 店舗特典
    • GEO:リクルートデクスター
    • Amazon:リクルート殺虫スプレー
    • ヨドバシカメラ:リクルートローラーボム
    • ビックカメラグループ:リクルートダイナモブレード
    • Joshin:リクルートソニックパイル
    • エビテン(ebten):リクルートリバーサー
    • D3P WEB SHOP:双葉理保14歳~夏~(オーナー武器:水鉄砲)・双葉理保19歳~冬~(オーナー武器:インテグラルレイ
  • パッケージ版 初回製造封入特典 及びダウンロード版早期購入特典
    • 本田広報官(オーナー武器:CC10爆弾
  • ダウンロード版 予約/プレオーダー特典
    • 姫川広報官(オーナー武器:ストレート・ガイスト
  • ダウンロード デラックスエディション版早期入隊特典
    • エアレイ先輩(オーナー武器:アントコプター


前作には無い新要素(システム)
  • 各ブラザーのアビリティが「ムーブアビリティ」と「サポートアビリティ」の2種類に変化。
  • 説明は行われていないが、武器の育成要素のようなシーンがリザルト画面に映っている(2023/10/25 公式生放送)。
    • クリア時に装備していた武器のゲージが伸び、ゲージが最大になると★が最大5まで増加する?
  • オーナー武器ボーナス
    • 公式サイトの購入特典「リクルートソニックパイル」の欄で確認。持主となるブラザーがいるとボーナスがあるらしい。
  • NPC隊員が追加
    • 一応前作にも居たが、今作では残りHPが表示される。
    • タンクなどビークルNPCも登場。
  • ブラザー編成画面から「試し撃ち」が選択できる。
    • 選択すると専用の室内マップに移動し、武器やアビリティを使用することができる。
      攻撃可能な的が出現し、SPゲージも溜まる。
      別室には各種ビークルも用意されている。


前作から強化・改善・変更される要素
  • ブラザー数が100人を超える。
    • α、β、γのタイプ分類もあるため、累計300以上となる。
    • 前作のブラザーのリストラはないという発言あり(ゲームメディアインタビュー記事より)
      • DLCコンテンツも含むのかは不明(DLCコンテンツも続投すると、コロニスト同士の仲間割れ等が発生する
      • →今作のDLCの内容にコロニスト・コスモノーツ用のモデルが用意されている為、この2キャラは参戦が確定した。
  • ミッション数も100以上に。
    • 前作にはほとんどなかった地底ミッションや室内マップも追加。
  • 新規エネミー追加
    • 歴代EDFのエネミーだけでなく、今作は謎の巨人兵といったラスボス以外のオリジナルエネミーも登場する。
  • ブラザー編成画面
    • スピード、ジャンプ、アビリティ、スペシャルといったステータス名称が歩くはやさ、ジャンプの高さ、スペシャルのたまりやすさという名称に変更。
      • アビリティに関する項目が無くなっているが、アビリティゲージの仕様に何か変更があるのかは不明。
    • アクセサリーは2つまで装備可能。
      • アイコンはブーツとジャケットに分けられている。同じカテゴリのアクセサリーを装備、というのは出来ないと思われる。
    • スキルの分類が10から8に変更。武器がどう振り分けられたかは不明
      • (拡散)、(連射)、(誘導)、(近接格闘)、(長距離)、(特殊)と今作では武器の内容でスキル名が統一?(公式サイトの購入特典で確認)
      • 前作では(拡散)はショットガン、(長距離)はスナイパーと武器名がスキル名になっているのがあった。
  • 武器・スペシャル関連
    • 格闘カテゴリの武器に射撃攻撃追加(ベアファングに岩を投げる攻撃有り)
      • 弾数は時間経過で少しずつ回復する。その関係か弾数が0でもリロード時間が表示されない(例外で電刃刀のミサイルはリロード時間が表示される)
    • 空爆要請のスペシャルを持つブラザーは、屋内のマップだと別のスペシャルに切り替わる者がいる。
      • エアレイダー(EDF6)が該当(屋外:空爆バンザイってやつですね~ 屋内:Ez-ペスティサイドミサイル
      • 他の空爆要請のスペシャルを持つブラザーが切り替わるかは不明。またアビリティの場合切り替わるかは不明。


その他
  • テーマソング「絶対☆防衛宣言!」が収録される。
    • EDF隊員が作戦中に歌うこと(ミリタリーケイデンスと呼ばれる)こそあったが、ムービーつきのテーマソングはデジボクEDFシリーズのみならず、EDFシリーズ全体を通しても初となる。公式サイトで視聴可能。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月19日 03:25

*1 「アーマーが多い」こととイコールではないことに注意

*2 そのブラザーを仲間にした時のアーマー値。「アーマー調整」の最低値と同じです