トルーパー(EDF:IR)

変な恰好だって?フフフ、これはPAギアさ!
俺達はこれを着けてアグレッサーと戦って…えっ、聞いた事ない?
ヤツらは地球外からの侵略者でエナジージェムを…えっ、知らない!?
君!さては「EDF:IR」を遊んでいないだろう!
出身作品/モチーフ(国籍):EDF:IR
ネームドブラザー:無し
オーナー武器:キュロス・ダレイオスシリーズ
  • ステータス
歩くはやさ 3
ジャンプの高さ 3
スペシャルの
たまりやすさ
2
初期アーマー
アクセサリー α β γ
ボディ
ハンド
フット
オーナメント
●ムーブアビリティ:ダッジ 使用回数:5回 リロード:4秒
エナジーコアの力で加速する超人的な回避行動だ。
エナジーコアの「E」を取って、俺達は「E-ダッジ」と呼んでいる。
  • 陸戦系の緊急回避と比べて移動性能に優れ、空中でも使用可能な代わりに使用回数とリロードが設定されている。
    • 空中で使用した場合は高度を維持して水平移動する。
      連打することでかなりの距離を空中歩行できる。
  • そつない性能のステップ系ムーブアビリティ。リロード時間こそあるものの、それほど長くはない。
●サポートアビリティ:アポカリプス 使用回数:1回 リロード:28秒
EDF:IRの世界で愛されていた大型キャノンが復活だ!
性能は説明しなくても皆よく知って……え!知らない!?
  • 直進する弾丸を一発放ち、着弾地点または限界射程地点にしばらく留まる火球を発生させる。
  • 射程はミニマップの表示範囲とほぼ等しい。
  • 威力はINFで1ヒット1900、秒間4ヒットほどで8秒間継続する。
  • 火球の持続が長いため、主力級の群れに対して置くトラップとして、また動かない拠点級へのダメージソースとして、と幅広く活用できる。
  • オーナー武器のダレイオスと性能や役割が被りがちなのが難点か。
    ダレイオスのリロードの隙を埋めるように使うなど活用法を模索してみよう。
●追加アクション:ダッシュ
  • 歩行より速く走ることができる。移動距離の制限がなくどこまでも走り続けられるので、長距離の移動をしたい時に役立つ。
    • 停止状態から使うと初速は遅いが、歩きながら発動すると歩行速度が乗った状態から加速するので、初速の遅さをカバーできる。
  • ダッシュ中にジャンプすることも可能。
    この際、前作と異なり、着地後は再びダッシュ状態へ移行する。
  • ダッシュの最高速度はブラザーによって異なり、大まかに4タイプに分類される。
    詳しくは検証ページにて。
+ その他細かい仕様について
  • ブラザーが空中にいる間は入力しても発動しない。
  • スティックを別の方向に入れるか、カメラを動かすことで方向転換が可能。
  • ダッシュを解除するには「スティックをニュートラルに戻す」「もう一度追加アクションを入力する」「武器攻撃ボタンを押す」「どちらかのアビリティを発動する」「SPを発動する」のいずれかを行う。
    • 一番目の条件があるため、走り始めるまでにスティックを入れておかないとすぐに停止する点に注意。
  • 上述のジャンプの他に段差から落下してもダッシュ状態は継続する。
  • ダッシュ中にブラザーが空中判定になると「一時的にダッシュが解除された状態」と見なされるらしく、以下の仕様は適用されない。いずれもダッシュが解除されるため、止まりたい時はジャンプする癖をつけておくと便利。
    • 停止する時にブレーキをかけるモーションが入る(アビリティとSPは即発動する)。
    • 格闘はダッシュ中に出せない代わりにブレーキモーションをキャンセルして発動可能。
    • ダッシュ中にブラザーチェンジはできない。
●スペシャル:オーバードライブ  初期スペシャル値:90%
エナジーコアを全力稼働させ、PAギアの性能を引き上げるぞ。
身体能力だけでなく、なぜか武器の連射力もアップするんだ!
  • 発動すると一定時間、自身の各種能力を引き上げる自己強化系のスペシャル。
  • 使用武器の連射速度、リロード速度、アビリティのリロード速度が向上する。
  • 前作wikiによれば武器の連射速度・リロード速度は1.5倍で、被ダメージ50%カット効果、移動速度強化も付くとのこと(要検証)。
  • 火力、防御力、機動力全てを強化できるためどんな状況でも腐りにくい汎用性が高いSP。
    • E-ダッジのクールタイムが1秒前後にまで短縮されほとんど使い放題になるので、逃げや移動用に使ってしまうのも手。
    • 今作で追加されたサポートアビリティ・アポカリプスのリロード時間も短縮される。
    • ロックオン時間は短縮されないためミサイル系との相性は悪い。武器選びには注意が必要。
  • SP効果中にもスペシャルゲージは回復する。お膳立てができていれば、SP効果が切れる前にスペシャルゲージを溜めて再発動、なんてことも不可能ではない。
  • 自己強化系スペシャルは全般的にゲージが溜まりにくく前作はスペシャルゲージが溜まった頃には戦いが終盤になってしまうことも少なくなかったが、本作から初期ゲージの仕様が追加され、彼のスペシャルは初期ゲージ90%という大きな恩恵を受けている。
    序盤からPAギア全開で大暴れすることも可能。
    • ただし、あまり1人で暴れすぎると他のブラザーのスペシャルゲージが溜まらない。一人舞台になりすぎないよう注意。
  • 欠点があるとすれば、SP技で強化されるのは武器の手数のみであり、オートエイムといった付加機能も無いため、攻撃力それ自体は武器の性能に、命中率はプレーヤーの技量にそれぞれ依存する。武器が弱かったりエイムが苦手だと強さを実感しにくいかもしれない。
    • 命中率に不安があるなら、オートエイムやサポートホーミング機能がある武器やロックオン不要な誘導兵器の採用を検討してみよう。
      そういった意味ではオーナー武器のキュロス・ダレイオスシリーズは相性が良い武器の1つである。SP発動中に巨大生物の群れ目掛けてひたすら連射するだけで絶え間ない炎の壁を作り出すことができる。
    • あるいはオートエイム機能つきのアクセサリーも武器次第で役に立つかもしれない。他のブラザー以上に装備の選択が重要なブラザーと言える。
●ブラザー解説
  • 「IR」におけるレンジャー的なポジションのブラザーだが、ムーブアビリティが緊急回避ではなくダッジなのが特徴。
    ダッジによる瞬発力だけでなく、ダッジ連打やダッシュによる長距離移動もこなせるため、陸戦系ブラザーの中では機動力は高め。
  • SP技のオーバードライブも攻撃系スペシャル程の爆発力は無いものの、自身の火力だけでなく機動力も大きく上がるため敵に圧倒されている状況を打開しうるポテンシャルがある。
    ダッジと交互に撃てるといった点や、オーバードライブ使用中は連射力とリロード性能を強化するという点から、どちらかと言えばライサンダーやゴリアスなどの単発高火力武器と相性がいい。
    総じてダッジの使用回数管理にさえ慣れれば、直接戦闘能力はかなり高いブラザーであると言える。
    攻・防・速の3拍子が揃ったハイスタンダードブラザーで、立ち回りも性格もまじめな陸戦系ブラザーが好きなプレーヤーにはお勧め。
  • 性能全体を俯瞰して見ると、装備次第ではあるが「大抵のことは1人で何でもこなせてしまう」という万能感がある。
    さすがに高所への移動手段はないが、それなりの耐久力、それなりの機動力を兼ね備えており、オーナー武器のダレイオスも長射程、サポートホーミングつき、広範囲攻撃、リロードも短めと、彼1人で連打していればどうにかなってしまう場面は少なくない。
    初期スペシャルゲージが90%もあるため、仮にずっとサブブラザーのまま放っておいても勝手にスペシャルゲージが溜まるのも利点。
    ダレイオスを装備した彼を1人チームに入れておけば、どんなミッションでも大抵は一仕事してくれるはずだ。
  • 何故かαタイプのカラーリングが前作と異なっている。前作では青色で今作では灰色。

●武器開放表
スキル 武器カテゴリー
1 爆発
2 近接格闘
3 拡散
4 連射
5 剛撃
6 特殊
7 長射程
8 誘導

●セリフ集
  • ブラザー救出時(非加入)
  • ブラザー救出時(ブラザー選択a)
  • 初回救出時・自己紹介(ブラザー選択b)
  • はい(チャット)(ブラザー選択c)
  • いいえ(チャット)
  • お礼(チャット)
  • ブラザー決定
  • ミッション開始
  • 攻撃
  • リロード
  • アビリティ
  • スペシャル(発動前)
  • スペシャル(発動後)
  • ブラザーチェンジ
  • 被弾
  • 吹き飛び
  • 拘束(ガブリット)
  • 落下(水中)
  • 落下(空中)
  • 気絶
  • 気絶放置
  • 気絶救助
  • ミッション失敗
  • MVP

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月05日 01:26