武器 > 連射


概要

  • 連射速度と射程距離のバランスに優れた、扱いやすい武器種。当てやすく、弾倉火力にも優れており、相手を選びにくく汎用性が高い。
●利点
  • とにかく当てやすさと火力のバランスに優れているため、取り回しが良いのが最大の武器。
    • 長所と短所を補える四人チーム制の本作で汎用性は大きな長所と成り得ないように見えるが、クセの強いブラザーと武器が多く、結局汎用性のある武器はちゃんと強い。
  • サブに回した時の挙動も邪魔になりにくく、敵の足止めをしてくれるので頼りになる。
●欠点
  • 継続火力は高いが1発あたりの威力が低く、瞬間火力に欠ける。
    • そのため包囲されると非常に厳しくなる。包囲されない立ち回りが必要。
      本作では飛行、ジャンプ系アビリティ持ちが多いのでナンバリングタイトルよりこの欠点は緩和しやすい。
  • 射程設定にムラがあり、短い物ではガンシップやキャリアーに手が出せないことも多い。
  • 射程・弾速に劣る武器が多いため、概して航空戦力、特にビークルやドローンが苦手。


フューリアス

オーナー:プロールライダー(EDF:IR)
●概要
  • 素直な性能のアサルトライフル系列。
  • 最大の特徴は全ての武器が広角オートエイム対応という点。立体的な軌道を行うプロ―ルライダーや飛行系ブラザーでも使いやすい。
  • 他アサルトライフルと比較すると全体的な性能は抑えめでどうしても下位互換になりがち。
    同レベルの物を両方所持している場合、どちらを採用するかはオートエイムの存在に価値を見出せるかによる。
    • オートエイムの有無だけならオートエイム対応アクセサリー+他アサルトライフルでも担えるが、こちらはアクセサリーが任意に選べるというメリットがある。
    • 今作ではブラザーごとに装備できるアクセサリーの種類に制限がかかったため、そういった意味では追い風ではあるが……
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 フューリアス 159(★5) 120 5 12 150 C+ 19080 1908 1279.1 オートエイム機能
2 ランページ 325(★5) 120 4 12 165 B 39000 3900 2802.4 オートエイム機能
3 ゲキド 670(★5) 100 7 10 195 C 67000 6700 3964.5 オートエイム機能 吹き飛び効果
3 ランページ・ヘルメス 585(★5) 120 4 12 350 B+ 70200 7020 5044.3 オートエイム機能
4 フューリアス・アレス 855(★5) 120 6 12 175 B 102600 10260 6446.1 オートエイム機能

G&M

オーナー:レンジャー(EDF5)
●概要
  • 各種性能がバランス良く高めだが、セミオート連射が多めの系列。
  • セミオート式のものは実際には記載の性能以上の連射性能があり、入力さえできればDPSは高い。入力ができれば。
  • 性能は高くても指とコントローラーを酷使するため腱鞘炎に注意。連射に夢中で明後日の方向に弾を撃って無駄弾を使わないようにも心がけたい。
    • 連射機付きコントローラーでプレイする場合は上記の欠点はほぼ無くなり、アサルトライフル屈指の性能を引き出せるだろう。
  • 標準的なアサルトライフルの競合先であるフューリアスやASシリーズと比較すると弾数がやや少なく、頻繁にリロードを挟むのも難点。
●ピックアップ
+ G&M-29
G&M-29
  • セミオートとなった代償に、同レベル帯の重火器に肉薄するダメージを最大秒間12発、最大60発ばら撒く相変わらずのトンデモスペック。
  • 最序盤の稼ぎ場であるミッション06HARDでも入手可能。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 G&M-Y29 283(★5) 90 3.5 7.0 170 A 25470 1981 1570.8
2 G&M-29 1528(★5) 60 6.0 5.0 180 A+ 91680 7640 5150.6 セミオート
3 G&M-A29 1528(★5) 60 3.5 5.0 230 A+ 91680 7640 5992.2 セミオート
貫通効果
3 G&M-B29 1278(★5) 70 4.0 7.0 220 A 89460 8946 6455.9
4 G&M-30 3289(★5) 60 6.0 5.0 230 AA 197340 16445 11086.5 セミオート

レイブン

オーナー:タコスブラザー
●概要
  • 射程と精度に難があるが、連射速度が早く貫通効果を持つ。
  • 密集した雑魚群に撃ちまくればカタログスペック以上の活躍を見せてくれるが射程が少し短く、
    真価を発揮するにはある程度近づく必要がある。どちらかと言えば機動力のあるブラザー向きの武器だろうか。
    • 仕様上、ビル街等狭い場所に多数の主力級が群がっている状態で最大効率を発揮する。精度の悪さも巻き込みやすいという観点から却って有利に働く。
    • 今作では洞窟や基地など閉所マップが追加されたことが追い風になっており、使える場面がさらに増えている。
  • 似たような性能を持ち単発ダメージが高めなスラッガー系列にやや押され気味か。こちらは連射速度と任意リロード可能という点で差別化を図りたい。
●ピックアップ
+ シリウスγ
シリウスγ
  • 横3方向攻撃(射角はやや狭め)、貫通効果、吹き飛び効果の相乗効果により、凄まじい足止め効果を発揮するアサルトライフル。
    特に基地・洞窟マップとの相性は最高で、カタランチュラに対してタクティカルファイアしようものならまとめて部屋の隅まで押し返して天井に釘付けにしてしまえるほど。
    オートエイムとの相性も良好。
  • ダメージも一見すると高い…ように見えるが、3way射撃なので実際に与えるダメージは1/3。また、連射速度も他のレイブンシリーズの半分ほどなので、さすがに火力は高いとは言い難い。しかし貫通効果を活かすように使っていけばオフINFの主力級くらいなら十分狩っていけるスペックはある。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 レイブン 117(★5) 160 6 20 115 E+ 18720 2340 1341.9 貫通効果
2 レイブン・ラッシュ 220(★5) 180 6 25 115 E 36900 5500 3009.1 貫通効果
3 シリウス 267(★5) 160 6 25 145 D 42720 6675 3456.3 貫通効果 吹き飛び効果
3 シリウスγ 679(★5) 100 6 10 140 D 67900 6790 4270.4 3way射撃
貫通効果
吹き飛び効果
4 レイブン・タイラント 504(★5) 160 6 20 165 E+ 80640 10080 5780.7 貫通効果

AS-99

オーナー:陸戦兵(EDF1)
●概要
  • 原作では癖のないスタンダードなアサルトライフルで、実際Lv1の性能はシンプルなもの。
    しかしフューリアスやストークなど扱いやすいアサルトライフルが他にあるからか、Lv2~3で攻撃中移動不可のD型、連射速度が遅いが単発が大きいST型など特殊タイプばかりになる。
    Lv4で再びスタンダードタイプに戻るが、同類のアサルトライフルと比較して長いリロード・その代わりに高い火力がセールスポイントとなる。
●ピックアップ
+ AS-99D
AS-99D
  • ハード帯で高い瞬間火力を出せる武器。火力自体はレイピア等もっと優れた武器もあるが、そこそこの距離で小さい弱点にも弾丸を集中できるのが強み。輸送船を素早く落とす、準主力級を怯ませて倒す、ボス弱点に正確に攻撃を叩き込むのに向いている。
  • ただし、トリガー中移動不可なため思ったよりも被弾してしまう。激しい砲火の中で主力級を相手取るとあっさりやられてしまうことも。
+ AS-100
AS-100
  • 一見没個性に見えるが、非常にハイスペックな名銃。
  • 単発975というダメージもそれなりに高いが、加えて秒間17連射という高い連射速度を持つため、総合火力が非常に高い。
    オートエイムを組み合わせて主力級に引き撃ちするだけでバラバラなぎ倒し、準主力級や拠点級が相手でも1カートリッジ撃ち切る頃には倒し切れることが多い。
  • 弾速、精度、射程などその他の性能も申し分なく、まさにハイスタンダードを地で行く武器と言える。
  • 総じて、移動不可能なガトリングタイプなどの特殊連射銃を除けば最高峰のハイエンドモデル。
  • さすがにリロード時間は少し長いので、タクティカルファイアで補おう。

LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 AS-99 204(★5) 200 6 15 180 B 40800 3060 2117.7
2 AS-99D 975(★5) 75 6.5 15.0 230 A+ 73125 14625 6395.8 トリガー中移動不可
3 AS-99ST 1867(★2) 50 6.0 4.0 410 AA 116700 9336 6394.5
3 AS-99G 652(★5) 200 0.3 15 215 B+ 130400 9780 9611.8
4 AS-100 975(★5) 170 7.0 17.0? 230 A 165750 16575 9783.9

エーテル・ライフル

オーナー:コスモノーツ
●概要
  • もともと敵キャラの武器であり、EDFにおける敵はリロードもしないし誤射ダメージもないという点がメタ的に再現されている。
    ただしアサルトライフルとしては威力も射程も並、低弾速に低命中率とそれ以外の利点がない。
  • 無限に撃てるため、低難易度ではヘクトル等の中型敵を怯ませ続けて一方的に屠ることも可能。
  • 連射カテゴリにはリロードが1秒のストークがあり、リロード無しというだけではそこまで大きなアドバンテージにはなっていない。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 PTFP TTFP 備考
1 エーテル・ライフル 151(★5) 999(∞) 0.0 12 200 B 1812 1813.8 味方への誤射ダメージなし
2 エーテル・ブラスター 562(★5) 999(∞) 0.0 12 100 B 6744 6750.76 味方への誤射ダメージなし
3 エーテル・ライフルST 488(★5) 999(∞) 0.0 12 400 B 5856 5861.9 味方への誤射ダメージなし
3 エーテル・ブラスターII 1080(★5) 999(∞) 0.0 12 100 B 12960 12973 味方への誤射ダメージなし
4 エーテル・ライフル改 732(★5) 999(∞) 0.0 12.0 230 B 8784 8792.8 味方への誤射ダメージなし

スラッガー

オーナー:スラッガーシスター
●概要
  • 貫通効果を持つリチャージ式リロードのアサルトライフル。
  • 集団相手に有利を取れる優秀な銃。ただしリロード時間が長いので弾数が回復するのに時間が掛かり、
    リチャージ式故に事前にリロードしておいて次の戦いに備えるというムーブは取れないので少し不便に感じるかもしれない。
    • チャージ式リロードはアクセサリーのリロード時間短縮の効果が無いので注意。
  • 停止している状態でリロードボタンを押すとボールを投げ、移動している時にリロードボタンを押すとパンチする。
    • パンチは建物破壊力が高めで、自爆せずに建物を壊したい時に地味に役立つ
●ピックアップ
+ オーキッド
オーキッド
  • 装備画面でのダメージの表記と実際ダメージに大幅に差異があり、実際は☆0で1発536、☆5で1発804ダメージである。
  • 表記が正しい場合はスラッガーNN2どころかスラッガーSYNRの上位互換になってしまうためおそらく表記が間違いなのだろう。
  • 弾数が140、リロードが14秒なので0.1秒ごとに弾がリチャージされる。そして連射速度は0.125秒ごとに1発発射される。
  • つまりリチャージ速度が連射速度を上回っているため事実上無限に弾が撃てる。
  • 射程も300mと同シリーズの武器に比べて長いため、取り回しの良さでは群を抜いていると言える。
+ ・・・ん?
    • リチャージ速度が連射速度を上回っている ということは、だ
    • この武器を連射し続け、弾数が0になるとなんと連射速度が上昇する
    • つまり弾を撃ち切ってからがこの武器の本領。スペック以上の火力をたたき出す。
    • トリガーを引きっぱなしで運用しよう。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP ダメージ
投球
ダメージ
パンチ
備考
1 スラッガー 300(★5) 80 20.0 8.0 170 E 26160 2616 1635(★5) 1800(★5) 貫通効果
リチャージ式リロード
実際の弾によるダメージは327(★5)
2 スラッガーNN1 660(★5) 80 20.0 8.0 220 E 54080 5408 3382(★5) 3960(★5) 貫通効果
リチャージ式リロード
実際の弾によるダメージは676(★5)
3 スラッガーNN2 1080(★5) 80 20.0 8.0 220 E 86640 8664 5415(★5) 6480(★5) 貫通効果
リチャージ式リロード
実際の弾によるダメージは1083(★5)
3 オーキッド ※1500(★5) 140 14.0 8.0 300 E 112560 6432 4020(★5) 8100(★5) 貫通効果
リチャージ式リロード
実際の弾によるダメージは804(★5)
4 スラッガーSYNR ※1500(★5) 80 32.0 8.0 170 E 163200 16320 10200(★5) 9000(★5) 貫通効果
リチャージ式リロード
実際の弾によるダメージは2040(★5)

ストーク

オーナー:レンジャー(EDF6)
●概要
  • 連射速度とリロードが早く使いやすいアサルトライフル。射程の長さが特徴的で、高レベル品はスナイパーライフル並み。
  • 加えてリロード時間が僅か1秒。これはほぼリロード時間がないと言っても良いほどで、1人で撃ち続けたい場面では非常に頼もしい。
    • とはいえ弾数が少なく頻繁にリロードを挟むことになるため、短いリロードながらもTTFPはそこまで高くならない。
  • 弾速も速い為、しっかりと狙えば動き回る敵にも当てられる。敵を選ばない使い勝手が最大の長所といえるだろう。
  • 色々な長所がある武器だが、そのぶんダメージが抑えられている。低い火力はアクセサリーやオーナー武器ボーナスで後押ししたい。
●ピックアップ
+ リクルート・ストークT2
リクルート・ストークT2
  • レベル2となり、火力が上がっただけでなく射程が伸びたことで扱いやすさが大幅に上がった。
  • 中盤あたりから登場するテレポーションシップにも攻撃が届きやすいので、HARDに挑むコマンダーの心強い味方となるだろう。
+ ルーキー・ストーク
ルーキー・ストーク
  • 火力がついに700を超え、物足りない火力も少しは信頼を置けるようになってきた。
  • が。レベル2から順当に伸びていた射程が260に退化してしまった。そんな馬鹿な!
    • しかし、ストークシリーズと比べると射程が縮んだとはいえ、260mという射程は連射カテゴリーで見ると相当に長い。同じLv4で見ると、これより射程が長い連射系はガトリングタイプのエクスターミネーター2くらいしかない。
      それでいてストークならではの扱いやすさは健在。INFでも活躍は期待できるはずだ。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 リクルート・ストーク 151(★5) 48 1.0 12 260 A+ 7248 1812 1474.2
2 リクルート・ストークT2 351(★5) 48 1.0 12 290 A+ 16848 4212 3246.7
3 リクルート・ストークT3 534(★5) 48 1.0 12 320 A+ 25632 6408 5213.3
3 リクルート・ストークLS 607(★5) 48 1.0 12 420 A+ 29136 7284 5926
4 ルーキー・ストーク 787(★5) 48 1.0 12 260 A+ 37776 9444 7683.3

AS-18Broken

オーナー:総司令
●概要
  • BrokenとあることからEDF6の初期装備……に見せかけた、初代EDFの初期装備AS-18のBrokenモデル。
  • 総司令の20年来の相棒とのことで、骨董品故に精度が悪い。幸か不幸か射程が短いので低精度に悩まされることはないだろう。
    • 攻撃力はそこそこ高いが連射速度が微妙なので、火力源としてはあまり期待できない。
  • 最大の特徴として、一部の敵をスタンさせる効果がある。一部とは言っているが効果対象はかなり多い。
    対象は調査中だが主力級には大体刺さり、スキュラやジャンボフェンサーなど大型の敵も撃ち続けるとのけぞりモーションを引き起こす。発生頻度も多く1対1なら完封勝利も夢じゃない。
  • 強力な効果を持つ反面、短射程と低火力と弱点が明白。他の武器かアビリティでしっかりとダメージを与えられる編成で使いたい。
    • 余談だが、アビリティが高火力短射程の陸戦兵(EDF1)が装備すると、敵に安定して接近できるので相性が良い。
      年季が入った初期装備が始まりの男と相性が良い、というのはどこか運命を感じる。
●ピックアップ
+ AS-18改
AS-18改
  • 弱点だった射程が2倍近く伸び、リロードが1秒に短縮されたことで取り回し抜群となったAS-18。
    • ただし、低火力はさらに深刻化しており、流石に破損状態のLv1は超えているがLV2よりも低い。
      そのため、高難易度での火力源としては全く頼りにならない。初期装備らしいといえば初期装備らしいが…
  • 強力なスタン効果は引き続き保有しているので、スタン効果を当てにするならこちらを装備したい。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 AS-18Broken 184(★5) 80 5.0 10.0 130 E 14720 1840 1141.1 一部の敵をスタンさせる
2 AS-19Broken 412(★5) 80 5.0 10.0 130 E 32960 4120 2555 一部の敵をスタンさせる
3 AS-20Broken 661(★5) 80 5.0 10.0 130 E 52880 6610 4099.2 一部の敵をスタンさせる
3 AS-18改 289(★5) 80 1.0 10.0 250 E 23120 2890 2597.8 一部の敵をスタンさせる
4 AS-21Broken 924(★5) 80 5.0 10.0 130 E 73920 9240 5730.2 一部の敵をスタンさせる

ブレイザー(ミッションパック)

オーナー:スラッガーシスター
●概要
  • 対象を瞬時に蒸発させる驚異の光線銃、みんなだいすきブレイザー!
  • 何よりその飛び抜けたDPSが魅力的な武器。最終型でPTFP26250は連射カテゴリを見ても脅威の数字。
  • レーザー系のため着弾も瞬時であり高速で飛び回るレッドカラーも固めて蒸発させる。
  • おまけに前作より射程が少し伸びているため対応出来る場面も増えた。
  • 欠点としては16秒という非常に長いリロード。
    サブブラザーでリロードさせてもその遅さは目立つ。
    • また発射遅延1秒もあり即応性に劣る。集団に囲まれない戦い方が求められる。
  • 非常に高火力で地上、対空、大型と様々な相手に対応できる強力な武器。
    レーザー系に共通するようにオートエイムとの相性がよく、主力級を次々と薙ぎ払っていく。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 発射遅延
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ブレイザー001 150(★5) 280 16 25 260 AAA 1 42000 3750 1491.5
2 ブレイザー002 300(★5) 300 12 25 260 AAA 1 90000 7500 3605.8
3 ブレイザー005A 750(★5) 170 16 25 290 AAA 1 127500 18750 5366.2
3 ブレイザー005B 750(★5) 90 4 25 160 AAA 1 67500 18750 7885.5
4 ブレイザー007 1050(★5) 170 16 25 320 AAA 1 178500 26250 7512.6

マグ・ブラスター

  • シンプルな性能のレーザーライフル。
    レーザーライフルゆえに即着弾、高精度なのが特徴。
    • オートエイムとの組み合わせが便利。上記の性能と噛み合い、主力級の群れに撃てば必中の兵器となる。
  • 兎にも角にも射程の短さが最大のネックとなる。当てられる距離に近づける機動力を持ったブラザー向けか。
    • 地上で撃つと眩しくて前が見えず、射線を死骸に遮られ、射程も短い。その短所を補えるのは高速飛行が可能なオーナーである。
  • 即着弾という点から対空戦闘にも適性がある。レッドカラー等はやや荷が重いが、通常の飛行型ならこれで十分。
●ピックアップ
+ マグ・ブラスターSP
マグ・ブラスターSP
  • 「ダメージ」の数値が低いので一見すると半端な性能に見えるが、連射速度が高いため実際の秒間火力(DPS=PTFP)は決して低くない。
  • むしろ問題は射程の短さにあり、ストークやAS-100と比べると、どうにも「思ったより近づかないと当たらない」という印象が拭えない。
    そのため、よりリロードが短く射程も長いストークで良いのではという感触がついて回ってしまう武器。
    同様に、リロードをタクティカルファイアで補う用法であればAS-100に火力で惨敗してしまう。
  • この武器を活かすなら、やはり即着弾するという点に着目したい。素早く動くレッドカラードローンであっても、ストークやAS-100とは異なりサイトに収めれば必ず当たる。オートエイムを併用しよう。
    • マグ・ブラスターには死骸を吹っ飛ばす力が弱いという弱点があるが、これも撃墜すれば爆発する航空戦力が相手であれば問題にならなくなる。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 マグ・ブラスターA 105(★5) 200 5.0 20 140 AAA 21000 2100 1404.7
2 マグ・ブラスターB 292(★5) 200 5.0 20 80 AAA 58400 5840 3906.4
3 マグ・ブラスターA2 330(★5) 200 5.0 20 210 AAA 66000 6600 4414.7
3 マグ・ブラスターB2 525(★5) 200 5.0 20 95 AAA 105000 10500 7023.4
4 マグ・ブラスターSP 495(★5) 200 5.0 20.0 170 AAA 99000 9900 6622.1

Wシューティングシステム

オーナー:ウイングダイバー(WDTS)
●概要
  • オンラインで爆発物を使いたいけどフレンドリファイアが怖い、というあなたへ。
  • シューティングゲームのお約束としてリロードが(ほぼ)存在せず撃ち続けられるうえ、味方・自身への誤射・自滅判定がない武器。
    加えて「パルスライフル12連射毎にプラズマランチャーが発射される(つまり13発目がプラズマランチャーになる)」という変わった特徴がある。
    • プラズマランチャーは、あくまで「連射」しないと発射されない。トリガーを途中で離してしまうと、また1発目からカウントやり直しになる。
  • 通常弾はパルスライフル。
    リロードは優秀ながら、精度、弾速、威力の全てが微妙。また弾道は移動方向に逸れるのでオートエイムとの相性は悪い。
    • 別の見方をするなら、味方への誤爆がないプラズマランチャーを1.5秒おきに発射でき、その合間にオマケで豆鉄砲が撃てる武器と捉えてもいいかもしれない。
  • 武器説明を素直に受け取るなら初期値でも凄まじいDPSの強武器のように思えるが、説明のダメージはプラズマランチャーのものでパルスライフル1発のダメージは1/10になる。
    • 12発撃つと10発分のダメージのプラズマランチャーが発射されることになるので、「ダメージ×連射×0.17」で実際のDPSのおおよその値を計算できる。
  • オーナーとの相性はいい…と言うかオーナー以外の飛行系ブラザーが使うとまともに当てることも難しく、徒歩ではプラズマ弾が眩しくて「前が見えねぇ」。

●ピックアップ
+ Wシューティングシステム
Wシューティングシステム
  • 109という異常な攻撃力の低さが目につくかもしれないが、編集者の入力ミスではない。
  • なぜかこの武器だけはダメージ表記がパルスライフル準拠になっており、パルスライフルで109ダメージ、プラズマランチャーで1095ダメージを与える。
  • それ以外に特筆すべき点はないが、低難度では敵の動きが遅い関係で弾速が遅いこの武器でも比較的当てやすく高難度よりは幾分実用性がある。
+ WシューティングシステムMF
WシューティングシステムMF
  • 金武器。3、6、9発目がプラズマランチャーになる特殊タイプ。
    0.5秒くらいの間隔で誤射ダメージのない2000ダメージのプラズマランチャーが撃てる武器だと思えばよい。
  • この武器を使うと弾切れボイスを非常に短い間隔で聞くことになる。ダロガシスターアップルシスターマーライオンブラザーなどで使うと楽しくなれる…かもしれない。特にエルドラドブラザーに使わせたときのテンポ感の良さは必見(リロード短縮アクセサリーなし)。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 PTFP TTFP 備考
1 Wシューティングシステム 109(★5) 39 0.5 8 200 B+ 味方への誤射ダメージ無し
12連射ごとにプラズマランチャー
ダメージ:10倍
爆発半径:12m
2 WシューティングシステムM2 2355(★5) 39 0.5 8 230 B+ 味方への誤射ダメージ無し
12連射ごとにプラズマランチャー
ダメージ:10倍
爆発半径:12m
3 WシューティングシステムM3 6210(★5) 39 0.5 8 80 B+ 味方への誤射ダメージ無し
12連射ごとにプラズマランチャー
ダメージ:10倍
爆発半径:12m
3 WシューティングシステムMF 1987(★5) 9 0.5 8 250 B+ 味方への誤射ダメージ無し
2連射ごとにプラズマランチャー
ダメージ:5倍
爆発半径:12m
4 WシューティングシステムMZ 5145(★5) 39 0.5 8 250 B+ 味方への誤射ダメージ無し
12連射ごとにプラズマランチャー
ダメージ:10倍
爆発半径:12m

カデシュ

オーナー:ギュレシブラザー
●概要
  • 酸の泡を横並びに3発同時発射する。
    泡は敵に当たるか射程限界で炸裂してしばらくその場にダメージ判定を発生させる。
    泡が地形に触れた場合は反射する。
  • 連射カテゴリーにあるのが不思議なほど連射速度が低いが、停滞する泡のおかげで実際はかなり濃い弾幕を張ることができる。
  • 泡という言葉のイメージに反して射程や弾速も申し分なく、色物っぽい雰囲気とは裏腹に扱い易い兵器。主力級をバラバラ溶かせるだけの威力もある。
    • 何と言っても、弾が拡散するため、連射カテゴリー全般に共通する「攻撃範囲が狭く、大群に弱い」という弱点をかなり克服できる。
      連射カテゴリーしか装備できず大群に押し負けてしまうブラザーに持たせてみよう。
  • なかなか強力な兵器ではあるのだが、炸裂した泡の範囲内にいると自爆してしまうことに注意。
  • オラクルとトライアンフは3WAY射撃となっている。より制圧面積が大きくなった分、誤射リスクも増えている。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 PTFP TTFP 備考
1 カデシュ 882(★5) 30 5 3 120 G 爆破半径10m
バウンド(地面・建物)
2 カデシュ・オラクル 5670(★5) 10 5 1 120 G 爆破半径10m
バウンド(地面・建物)
3 カデシュ・コンクエスト 2664(★5) 30 5 3 200 G 爆破半径10m
バウンド(地面・建物)
3 カデシュ改 3771(★5) 30 5 3 120 G 爆破半径10m
バウンド(地面・建物)
4 カデシュ・トライアンフ 12555(★5) 10 5 1 120 G 爆破半径10m
バウンド(地面・建物)

火炎砲

オーナー:ヨガブラザー
●概要
  • 炎を発射するアサルトライフル。
  • 全体的に弾速は遅めだが、貫通性能を持ち多数の敵にヒットする。
  • 炎は緩やかに上に向けて曲線を描き、射程限界あたりでは明らかにレティクルから外れている。
    少し下向きに攻撃すれば無駄なく射程いっぱいまで届くので意識しよう。
  • 地面や壁にぶつかってもバウンドして進んでいく。
  • 攻撃性能自体は控えめだが、貫通やバウンドを持つため閉所での使用に優れている。短めの射程も気にならない。
    • また火炎系ではあるが自爆ダメージはなく、閉所での使用を後押しする。
  • どの武器も弾数は多いがその分リロードが重め。リロード中は他のブラザーを使って凌ごう。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 火炎砲 127(★5) 240 10 20 70 A 30480 2540 1388.6 貫通効果
バウンド(地面・建物)
2 スーパー火炎砲 279(★5) 240 10 20 75 A 66960 5580 3050.6 貫通効果
バウンド(地面・建物)
3 アシュラ炎舞 688(★5) 130 3 13 80 A 89440 8944 6920.9 3way射撃
遅延炸裂
貫通効果
バウンド(地面・建物)
3 ウルトラ火炎砲 849(★5) 240 10 20 60 A 203760 16980 9292.9 貫通効果
バウンド(地面・建物)
4 マグマ砲 585(★5) 240 10 20 100 A 140400 11700 6396.4 貫通効果
バウンド(地面・建物)

フレイムリボルバー

オーナー:ハカブラザー
●概要
  • 火炎砲の性質を持ったロデオといった風情。エイム速度低下の存在も同様。汚物は消毒だー!
  • 即応性の無さから乱戦は厳しいが、火力自体は優秀。貫通効果も相まって敵の群れを焼き払う事ができる。
  • 総じて取り回しを犠牲に火力を上昇させた火炎砲。射程が長くより多くの敵を巻き込めるため一長一短である。
●ピックアップ
+ フレイムリボルバーD
フレイムリボルバーD
  • HARD帯で落ちる武器としては非常に高いダメージを誇る。
  • 代償に長いリロードとスピンアップ時間を背負うが、それを越えて有り余る攻撃性能。
  • 状況を整えて使うこの武器は状況を一変させるだけのパワーを持っている。
+ ヘルフレイムリボルバー
ヘルフレイムリボルバー
  • フレイムリボルバーD同様、非常に高いダメージ効率と貫通効果を併せ持ち、十分な距離をとって主力級に発射することができれば目の前の敵をあらかた焼き払うことができる。
    洞窟や基地といった閉所や、味方隊員が前線で敵を足止めしてくれるような状況で使うと効果的。
  • その代償として2秒間の発射遅延とエイム速度低下があり、敵の接近を許してしまうと一転して使い所がなくなってしまう。
    射程や発射遅延、弾速の差などはあるものの、言い換えるなら貫通効果を持つナイル・ジェットパルサーのような武器なので、使い方を間違えなければ大活躍する。
+ フレイムボールD
フレイムボールD
  • 連射系にありながら6633という異様に大きいダメージを持つ武器。連射系ダメージソートで上から2番目になる。
  • その実態はというと、かなり癖が強い武器。
    他のフレイムリボルバーと同じく地形等に当たって反射するのだが、反射率が高すぎてどこに飛ぶか予測できない。
    しかもゲーム中には記載されていないが放物線弾道をとるため、道路脇にある歩道の段差などちょっとしたところに当たって戻ってきたり、平坦な地面に当たって減速したかと思えば真上に跳ね上がったり、狙った敵を無視してスーパボールのごとくデタラメに跳ね回る事態になりやすい。
    • それでもあえて使うのであれば、そもそも地面などに反射する前に直接当てるしかない。確実に当てるには必然的にかなり接近しなければならないので、それが可能なブラザーに持たせよう。エイム速度低下がないため、むしろ歩行速度が高いブラザーなどを使って機敏に動きながら撃ってみると使いやすい。
      威力は主力級を一撃で倒すには少し心許ないが、武器ダメージ強化などを合わせればアンドロイドなどの主力級を一撃で狩れるくらいには有る。
    • 上記の通り放物線弾道なので、敵によってはオートエイムを併用しない方が戦いやすくなる。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 発射遅延
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 フレイムリボルバー 234(★5) 220 12 20 130 G→B 2 51480 4680 2063.3 貫通効果
バウンド(地面・建物)
射撃中エイム速度低下
2 フレイムボール 3457(★5) 12 6 1 200 A+ 0.4 41484 3457 2384.1 貫通効果
バウンド(地面・建物)
3 フレイムリボルバーD 1116(★5) 220 13 20 120 G→A 3.5 245520 22320 8944.3 貫通効果
バウンド(地面・建物)
射撃中エイム速度低下
3 フレイムボールD 6633(★5) 12 6 1 250 A+ 0.4 79596 6633 4574.5 貫通効果
バウンド(地面・建物)
吹き飛び効果、放物線弾道
4 ヘルフレイムリボルバー 879(★5) 220 10 20 190 G→B 2 193380 17580 8426.1 貫通効果
バウンド(地面・建物)
射撃中エイム速度低下

アシッドガン

オーナー:メカユーキ隊員
●概要
  • セミオート並の単発火力でありながらフルオートでばらまける銃。マガジン容量もそこそこでありながら連射力も平均的。
    • フルオートとしては火力に関する数字はかなり優秀だが伝統通り放物線を描く軌道で弾が飛び射程は同カテゴリーと比べても水平発射した時の射程はかなり悲惨。リロードもガトリング系を除くとかなり遅い。ただ軌道自体は素直な部類。
      • 表記上の射程こそ短いものの、酸は射程を超えても当たり判定が残り続けるため実際はかなり遠くまで届く。具体的には50mのものでもためし撃ちの通路とコンテナ部屋の境目くらいから前列の的に当たる(230mくらい)
    • デジボクにおいてはリロードはブラザー交代である程度フォローが可能
  • 高難易度やマルチでは火力不足を感じやすい連射カテゴリにおいてこの火力は魅力的。軌道などに多少の癖はあるが中~近距離では頼れる武器と言えるだろう。
  • 放物線で飛ぶ上弾速も速いとは言えないのでオートエイムとの相性は良くない。ただ連射力と当たり判定の大きさで射程内なら手動でも当てやすい。デスストーカーもしっぽや胴体に攻撃しやすく対処しやすい。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 アシッドガン 532(★5) 100 6 10 50 B(放物線) 53200 5320 3345.9
2 アシッドガンM2 1191(★5) 100 6 10 50 B(放物線) 119100 11910 7490.6
3 アシッドガンST 2887(★5) 40 6 4 120 A(放物線) 115480 11548 7332.1
3 ワイド・アシッドガン 11542(★5) 15 1 1.5 50 173130 17313 16754.5 放物線
5way射撃
4 スーパー・アシッドガン 2665(★5) 100 6 10 50 B(放物線) 266500 26650 16761

ロデオ

オーナー:コアラブラザー
●概要
  • 両手で構えるガトリング砲。
  • 発射遅延とエイム速度低下で至近戦は苦手。遠めの距離から弾幕で押し切る系列と言える。
  • FGガトリング系列と違ってこちらは盾が無い。その分火力がやや高くスピンアップも短くエイム遅延も控えめ。
    • 防御を捨てて攻撃に振ったガトリング砲。一気にカタをつけよう。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 発射遅延
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ロデオ 204(★5) 200 8 20 180 A 0.6 40800 4080 2199.5 射撃中エイム速度低下
2 エクスターミネーター 586(★5) 200 15 20 220 F→B+ 0.9 117200 11720 4533.9 射撃中エイム速度低下
トリガー中移動不可
3 ロデオSS 502(★5) 200 6 20 280 A+ 0.4 100400 10040 6140.7 オートエイム機能
射撃中エイム速度低下
3 ロデオ・パワード 805(★5) 200 8 20 230 A 0.6 161000 16100 8679.3 射撃中エイム速度低下
4 エクスターミネーター2 1242(★5) 200 15 20 300 F→B+ 0.9 248400 24840 9609.3 射撃中エイム速度低下
トリガー中移動不可

FGガトリング

オーナー:フェンサー(EDF5)
●概要
  • 盾とセットになったガトリング砲。スピンアップ始めのみ盾のリフレクターが作動し、射撃中はダメージ軽減効果がある。
  • 長い発射遅延があるため鈍足、移動アビリティを多用するオーナーとは相性が悪い。素の機動力の高いブラザーであればエイム速度低下も気にならず、引きながら弾切れまで撃ち切ることも容易。
  • 性質上、高難易度で準主力級が複数迫ってくるような戦闘に向く。
    • 中距離武器としては高いDPSと充実の装弾数により、敵を怯ませたまま確実に仕留めつつ、ほかの準主力からの中距離攻撃をガードできる。
      • 盾は持ちたいがフラッシングスピアはリスクが怖いという場面でも安心。
      • 本家シリーズではガトリングという割に力不足で移動にも不安が残るカテゴリだったが、本作では高難易度でも扱いやすい。
  • 本家シリーズだと指切りを行うことでスピン速度を維持したまま射撃を中断することができたが、残念ながら本作では対応していない。
  • 盾は敵からの攻撃のみを防ぎ、武器、アビリティ、スペシャルを問わずコマンダーチームの攻撃は防げない。
    • 盾のダメージ軽減率は80%カットと平均的な水準。
●ピックアップ
+ FGガトリング威力試験
FGガトリング威力試験
  • G&M-29すら上回る弾倉火力を持ち、単発火力でもHARDで入手可能な武器としては高水準。適正難易度であれば主力級は容易く吹き飛び、準主力級でも1カートリッジ以内で仕留められる。
  • 一方向に風穴を開けるつもりで撃ち続けるも良し、左右に振って面制圧を行うも良し。輸送船も下部に潜り込んだ状態なら届く。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 発射遅延
(秒)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 FGガトリング 243(★5) 200 14 20 200 E→A 1.8 48600 4860 1887.4 発射遅延1.8秒
射撃中エイム速度低下
シールド有り
2 FGガトリング威力試験 915(★5) 120 14 20 180 G→C+ 1.8 109800 18300 5048.3 発射遅延1.8秒
射撃中エイム速度低下
シールド有り
3 FGガトリング射程試験 667(★5) 200 10 20 380 D→AAA 1.8 133400 13340 6133.3 発射遅延1.8秒
射撃中エイム速度低下
シールド有り
3 FGガトリング軽量型 493(★5) 200 5 20 250 E→A 0.3 98600 9860 6465.6 発射遅延0.3秒
射撃中エイム速度低下
シールド有り
4 FGガトリング改 1135(★5) 200 14 20 260 E→A 1.8 227000 22700 8815.5 発射遅延1.8秒
射撃中エイム速度低下
シールド有り

Opxll.(ミッションパック)

オーナー:プリンスブラザー
●概要
  • スピンアップが不要なビームガトリング。
  • 盾を持たないガトリングとしてはロデオに似た性能をしている。
  • 説明通りスピンアップを必要とせず、トリガーと同時に発射されるため実弾系ガトリングに比べて即応性が高い…
    • と思いきや、スピンアップの代わりに射撃開始時は劣悪な精度になっておりしばらく射撃していると収束する。
    • スピンアップは必要ないとは言ったが、実用するには結局スピンアップ程度の時間が必要。
    • 弾自体は出てるので近距離のとっさの防衛用には使えなくもない。この武器でそこまで近づかれてる時点で大きなミスではあるが。
  • 実弾系ガトリングに比べて射程が一回り短く、エイム速度低下がより遅い。
  • それ以外の性能は他のガトリングと大差があるわけではなく、好みの問題になるだろう。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 OpxII.A1 "Arthur" 192(★5) 240 10 20 170 精度G→A 46080 3840 2099.3 発射中エイム速度低下
2 OpxII.D1 "David" 885(★5) 120 10 10 150 106200 8850 4849.3 拡散5発
連射を続けると拡散が収束
射撃中エイム速度低下
3 OpxII.A2 "Alex" 562(★5) 240 10 20 190 精度G→A 134880 11240 6144.9 発射中エイム速度低下
3 OpxII.D2 "Diego" 2032(★5) 120 10 10 170 243840 20320 11134.2 拡散5発
連射を続けると拡散が収束
射撃中エイム速度低下
4 OpxII.A3 "Ali" 915 240(★5) 10 20 240 精度G→A 219600 18300 10004.6 発射中エイム速度低下


プレデター(ミッションパック)

オーナー:ホープブラザー
●概要
  • 円盤状のブレードを連射する武器。
  • 控えめの射程や癖のある弾道と使いにくそうに思えるが、判定の広さと貫通効果から対集団に非常に特化した性能。
    • 前作より威力は上昇しており使いやすさはさらに向上している。
  • 見た目通りの判定の広さと貫通効果により容易に複数へのヒットが期待出来、連射力もあるため集団への殲滅力に優れる。
    動き回る航空戦力にも対応可能で暴れまわる弾道も集団相手には巻き込みを増やし有利に働くことも。
  • 欠点はランダム性から来る事故の危険性。
    「確実に当てる」には50m程度の近距離での運用が求められるため実質的な射程は200mよりずっと短く、単体相手への使用は不安定さの方が目立つ。
    • 一部モデルは通常通りの弾道を持つものもあるので、そちらを使うのも手ではある。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 プレデター 990(★5) 21 4 3 200 AA 20790 2970 1949.1 50mから弾道が不安定
貫通効果
2 プレデターShuriken 1500(★5) 21 4 3 200 AA 31500 4500 2953.1 50mから弾道が不安定
貫通効果
3 プレデターKatana 2400(★5) 21 4 3 200 B+ 50400 7200 4725 貫通効果
3 プレデターYaiba 3300(★5) 21 4 3 200 B+ 69300 9900 6496.9 貫通効果
4 プレデターSamurai 4200(★5) 21 4 3 200 AA 88200 12600 8268.8 50mから弾道が不安定
貫通効果


ホビー・スレイド(DLC)

オーナー:プロフェッサー
●概要
  • 貫通効果のあるライフル。加えて射程が長く、高レベルモデルの350は連射カテゴリで最高クラス。
  • ただし、一部モデルは精度が悪くかなりのバラつきがある。それらは近距離で使うのが無難だろう。
  • また、Lv4以外はリロードが12秒とかなり重い。撃ちきった後はブラザーチェンジでカバー必須。
  • 余談だが、本家EDFのスレイドは高火力長射程高精度と、全スペックが最高クラスの名銃。
    デジボク2のスレイドが欠陥を抱えているのは、プロフェッサーがスクラップから自作した物であるため。
    プロフェッサーの専門はロボット工学とエネルギー兵器であり実弾歩兵銃は専門外。
    それでも強力なこれをホビーと命名する辺り、技術力の高さを感じさせる。
●ピックアップ
+ スレイド・ゼロ
スレイド・ゼロ
  • リロード1秒、秒間15連射、高精度。本家を知る物には馴染み深いスレイドが帰ってきた。
    • 精度の表記上はFだが、実際はほとんどブレが生じない。Aと見ていいだろう。
  • その代わりに単発火力がLv1に毛が生えた程度に下がっており、下位モデルより体感火力は低く感じることも。
  • 似た性能で火力が上回るストークシリーズが対抗馬となるが、こちらは貫通がついている。高耐久の大群にダメージを与えやすい貫通はかなり魅力的。
    戦況に応じて使い分けるのがいいだろう。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 ホビー・スレイド 304(★5) 100 12 10 200 F 30400 3040 1388.1 貫通効果
2 ホビー・スレイドv2 679(★5) 100 12 10 200 A 67900 6790 3100.5 貫通効果
実際の精度はF程度
3 試作型スレイド 1129(★5) 100 12 10 80 A 112900 11290 5155.3 貫通効果
3 試作型スレイドv2 1129(★5) 100 12 10 350 F 112900 11290 5155.3 貫通効果
4 スレイド・ゼロ 351(★5) 100 1 15 350 F 35100 5260 4618.4 貫通効果
実際の精度はA程度


AF-14&ガバナー(DLC)

オーナー:大尉
●概要
  • セミオート式バーストライフルだが、チャージすることでショットガンのように散弾を発射する。弾は共有。
    • 同じセミオート式であるG&Mと比べると1秒当たりのDPSは負けるが、こちらの方が射程が長い。
    • チャージによる散弾は1発当たりのダメージは低くなるが約40発の弾を発射する為、総合的な威力はこちらの方が高くなる。
      ただし射程距離が大きく下がるうえに拡散性が大きい為、至近距離でなければ全弾は当たらない。
      また、水平に撃つとある程度の弾が地面に当たってしまう。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 散弾
ダメージ
散弾
射程(m)
備考
1 AF-14 & ガバナー 888(★5) 10 1.5 2 300 A 4240(106x40発)(★5) 50 4点バースト
1ヒットあたり222ダメージ
2 AF-15 & ガバナー 1968(★5) 10 1.5 2 320 A 9040(226x40発)(★5) 60 4点バースト
1ヒットあたり492ダメージ
3 AF-16 & ガバナー 2925(★5) 10 1.5 2 400 A 9880(247x40発)(★5) 100 5点バースト
1ヒットあたり585ダメージ
3 AF-15V & ガバナー 4920(★5) 10 1 2 250 24000(600x40発)(★5) 40 2way射撃
4点バースト
1ヒットあたり492ダメージ
4 AF-17 & ガバナー 4260(★5) 10 1.5 2 350 A 18600(465x40発)(★5) 70 4点バースト
1ヒットあたり1065ダメージ


PA-11AA(DLC)

オーナー:中尉
●概要
  • オートエイム付きアサルトライフル。
  • 同じようにオートエイムがついているフューリアスと比べた場合、
    こちらの方が精度が高く弾速が速い為敵に当てやすい。その代わり威力では負ける。
  • 当てやすく全体的にリロードも軽く扱いやすい武器なのだが、その威力の低さが全てを台無しにしてくる。
    • ここまで火力が低いとカテゴリ全体に求められる敵主力を押し止める力にはまるで期待できないレベル。
●ピックアップ
+ 武器名
武器名
  • 特筆する性能がある武器の解説はここに記述
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 PA-11AA 82(★5) 100 1.5 15 150 A 8200 1230 1012.4 オートエイム機能
2 PA-11AA-D 337(★5) 150 9 15 95 A 50550 5055 2669.9 オートエイム機能
3 PA-11AA-ST 235(★5) 100 1.5 15 320 A 23500 3235 2901.2 オートエイム機能
3 PA-11AA-V 807(★5) 150 9 15 95 121050 12105 6393.5 2way射撃
オートエイム機能
4 PA-11AA-Rev 337(★5) 100 1 15 230 A 33700 5055 4434.2 オートエイム機能


水鉄砲(特典)

オーナー:双葉理保 14歳 ~夏~
●概要
  • まさかの水鉄砲が武器として登場。ただの水にしては一発当たりの威力は高い。
  • 水は放物線を描いて飛んで行くのと連射が後半になると射程が下がるのが特徴。射程ギリギリだと本領発揮は難しい。
  • 弾数は少ないが幸いリロードは短めなのでガンガン水をばら撒いていこう。
●ピックアップ
+ 水鉄砲(非売品)
水鉄砲(非売品)
  • 非売品の金ピカ水鉄砲。ダメージがLv4を大きく上回っているが、リロードが6秒に伸びた。
  • とはいえリロード時間の延長は悪いことだけではなく、実戦では水鉄砲以外の武器も使う都合、他武器に持ち替える余裕ができた……とも考えられる。
  • 短時間で一気に火力を出せる魅力は健在なので、運用次第ではLv4よりもこちらが手に馴染む人もいるだろう。
    元々射程はそこそこあるので、弱点部位を狙って更なるダメージを狙いたい。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
1 水鉄砲(税込み460円) 388(★5) 18 2.0 10.0 120 B(放物線) 6984 3880 吹き飛び効果
18点バースト
連射時間で性能ダウン
2 水鉄砲(税込み980円) 868(★5) 18 2.0 10.0 120 B(放物線) 15624 8680 吹き飛び効果
18点バースト
連射時間で性能ダウン
3 水鉄砲(税込み1980円) 992(☆2) 18 2.0 10.0 120 B(放物線) 吹き飛び効果
18点バースト
連射時間で性能ダウン
3 水鉄砲(非売品) 3615(★5) 18 6.0 10.0 120 B(放物線) 65070 36150 吹き飛び効果
18点バースト
連射時間で性能ダウン
4 水鉄砲(税込み4600円) 1941(★5) 18 2.0 10.0 120 B(放物線) 34938 19410 吹き飛び効果
18点バースト
連射時間で性能ダウン

殺虫スプレー(ミッションパック)

オーナー:ギュレシブラザー
●概要
  • 『ダメージ:ムズムズする?』で古参コマンダーにお馴染みのあの武器がついにEDF2からやってきた。
  • 原典を知っているコマンダーには驚きの事実だが、なんと、ちゃんとダメージが入る。しかも「虫よけ」以外は普通に敵を倒せる。
    なんならギサンダーやデカランチュラだけでなく試し撃ちのマトといった無機物も破壊する。クロロバスターは敵対した時にだけ吹っ飛ばす。そして建物や人体には無害(自爆・誤射判定なし)。何が何やら。
  • ガス状の攻撃を打ち出すのかと思いきやそうではなく、レーザーに近い兵器。トリガーを引いた瞬間に即着弾する。
    そして着弾した部分に敵にダメージを与え続ける攻撃判定が発生する仕組み。
  • 一部の特殊モデルを除き、リロードが非常に速い。0.1秒で1発回復するため、弾切れしたあともそれなりの密度の弾幕を張ることができる(計算上は弾切れしても連射間隔が変わらないが、実際には発射が途切れ途切れになる)。
  • リチャージ式リロードなのでリロードボタンで格闘攻撃を繰り出す。
    移動入力の有無に関わらず射程が短いショートアッパー。
+ 原典では…
  ダメージ:ムズムズする?

ある日隊長が買ってきた市販の殺虫スプレー。
正式名称は“虫ゴロリEXα”というらしい。
武器としては、あまり役にたたない。

ラボの科学者が改良を加え、
敵の足止めぐらいには使えるようになったが……。
  • 以上がEDF2PV2の「殺虫スプレーEX」のゲーム内の説明文。射程やリロード時間など大事な内容が一切書かれていない。
  • 使用すると毒々しい紫色の小さなガスが複数発射され、停滞しながらゆっくり進む。「ムズムズする?」の通り、このガスは巨大生物を怯ませるがダメージは一切ない。
    • 敵の足止めに使えそうな気がしなくもないが、射程の短さ、リロードの長さ等が劣悪なので完全なネタ武器。
      にもかかわらず、武器レベル80もあり、非常に入手しにくい。
      ハーキュリーやライサンダーZなどの上位武器を求めて稼ぎをおこなっていた陸戦兵に「NEW」表示を見せてガッカリさせるために生まれたような兵器。
●ピックアップ
+ リクルート殺虫スプレー
リクルート殺虫スプレー
  • 他の殺虫スプレー系統とは異なる特徴が多い。
    • リチャージ式リロードではなく通常リロードである。
    • オーナーが存在しない。
    • 1ヒットあたりのダメージと表示火力が同じである。多段ヒット回数は2回のため、実質ダメージは1発につき666ダメージになる。
特に3つ目の特徴のおかげで、秒間ダメージとTTFP(★5で5819)はともにLV3の殺虫スプレージェットを上回る。ただし、射程と爆破半径で劣る。
総じて、LV2武器でありながらLV3武器と相互換の関係にある強力な武器と言える。
+ 殺虫スプレージェット
殺虫スプレージェット
  • 秒間10連射、つまり毎秒6480ダメージを与えるガス兵器。TTFPは★5で3281。
    長射程タイプで、殺虫スプレーの中では最長の150m先まで届く。
    • ダメージ効率だけで見ればエーテル・ライフル改にも劣るが、実際に使ってみるとINFの巨大生物にもそれほど火力不足を感じない。
      ポイントはリロード時間が極端に短く実質的に無限に撃ち続けることができ、しかも短時間滞留するガスでダメージを与える兵器なので足止め効果が高く、半径15mの攻撃範囲を持つため複数の敵を巻き込めることにある。
      言い換えれば半径15mを爆破するグレネードランチャーを毎秒数十発リロードなしで連射するような武器なので、足止め効果込みでINFでも十分使っていける。
+ 殺虫スプレーPRO
殺虫スプレーPRO
  • 着弾した箇所からランダムな2方向に枝分かれした先でガスが発生する特殊タイプ。
    要は着弾地点の「周辺」に攻撃判定が発生する武器。
    • この「周辺」というのが曲者で、巨大生物など小さめの敵に対して狙いを定めて撃つと「狙った敵にはダメージを与えられない」ということになる。
      つまりオートエイムとの相性は最悪であり、敵1体に狙いを定めるのではなく、群れに対しておおまかに噴射することで広く浅くダメージを与えるように使わなければならない。
    • 敵が相当数いればダメージ効率はかなり高いが、やや安定感には欠ける兵器。殺虫スプレージェットとは異なり攻撃判定にけっこう隙間ができるため、巨大生物の群れに対して壁を作るように噴射し続けていてもけっこう抜けてきてしまう。
      射程も短いので、それこそオーナーのように射程が短い攻撃アビリティを持つブラザーの近接戦の補助アイテムとして用いるべきか。
LV 名称 ダメージ 弾数 リロード
(秒)
連射
(発/秒)
射程
(m)
精度 爆破半径(m) 多段ヒット回数 格闘攻撃 備考
1 殺虫スプレー 198(★5) 40 4 10 70 AAA 10 2 1800(★5) 味方への誤射ダメージ無し
リチャージ式リロード
1ヒットあたり99ダメージ
2 殺虫スプレーEX 459(★5) 40 4 10 90 12 2 3960(★5) 2way射撃
味方への誤射ダメージ無し
リチャージ式リロード
1ヒットあたり115ダメージ
2 リクルート殺虫スプレー 333(★5) 30 1.5 15 90 AAA 10 2 Amazon店舗特典(PC版はDLC)
オーナー無し
味方への誤射ダメージ無し
1ヒットあたり333ダメージ
3 虫よけスプレー 27000(★5) 1 10 10 30 AAA 40 14 6480(★5) 味方への誤射ダメージ無し
敵を倒せない
1ヒットあたり1929ダメージ
3 殺虫スプレージェット 648(★5) 40 4 10 150 AAA 15 2 8100(★5) 味方への誤射ダメージ無し
リチャージ式リロード
1ヒットあたり324ダメージ
4 殺虫スプレーPRO 1044(★5) 40 4 10 90 12 2 9000(★5) 2way射撃
味方への誤射ダメージ無し
リチャージ式リロード
1ヒットあたり261ダメージ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月18日 16:36