1858年(安政5年)に締結された安政の五カ国条約によって東京は開市場に指定され、1869年(明治2年)築地鉄砲洲(現在の中央区明石町一帯)は外国人居留地となった。
1866年(慶応元年)から横浜に滞在していたパリ外国宣教会の宣教師ジャン・マリエ・マランは、1871年(明治4年)の夏頃、京橋区八丁堀鉄砲洲の稲荷橋付近に商家を借り、語学塾を開き宣教のタイミングを待っていた。1873年(明治6年)にキリシタン禁制の高札が撤去され、キリスト教が黙認されるようになった。
1874年(明治7年)7月2日:ジャン・マリエ・マランが日本政府より築地居留地35、36番(約990坪)を借り受ける。
1874年8月:聖堂建設に着手。
1874年11月22日:東京で最初のカトリック教会として献堂式が行われた。東京以北の宣教の中心地となる。
1877年(明治10年)7月、日本北緯使徒座代理区の司教に就任したピエール・マリー・オズーフが、築地教会に司教座を置く。
1877年12月:煉瓦造りの本格的な聖堂の建設に着手。
1878年(明治11年)8月15日:献堂式が行われた。この聖堂は、1920年(大正9年)に司教座が
カトリック関口教会に移動するまで、東京大司教区の司教座聖堂であった。
1923年(大正12年)9月1日:関東大震災で聖堂が焼失・倒壊。築地教会の復興は早く、震災1ヶ月後にはバラック小屋を建て仮祭壇を設置し、震災から僅か52日目の10月21日にはミサを行った。
1923年11月:仮聖堂及び住居の建設に着手12月下旬に完成
1926年(大正15年)11月:現聖堂の建設開始
1927年(昭和2年)4月10日:献堂