三井本館

みついほんかん


東京都中央区にある昭和初期に建てられた事務所建築。

重要文化財に指定されている。

所在地 東京都中央区日本橋室町2-1-1
地図

  • 着工:1926年(大正15年)6月24日
  • 竣工:1929年(昭和4年) 3月23日
  • 設計:トローブリッジ & リヴィングストン事務所(Trowbridge & Livingston)
  • 施工:ジェームス・スチュアート社(James Stewart & Co.)
  • 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 階数:7階(当初5階)、地下2階、屋上塔屋付
  • 建築面積:4,559.6m²
  • 延床面積:31,660㎡

現在の建物は1902年(明治35年)に竣工した旧三井本館が関東大震災で被災したために建替えられ1929年(昭和4年)6月15日開館。
地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量の大きさ(約50トン)から日本橋が損傷する恐れがあるために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。
新古典主義様式の外観を持つ建物で、イタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されている。
関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られていると言われている。
エアシューターや全館完全空調を初めて導入した。

かつてはその名の通り三井財閥の本拠であり三井合名会社本社、三井銀行本店、三井物産本社、三井鉱山本店などがあった。三井不動産も元々は三井本館(旧)の管理室からスタートしている。

1945年(昭和20年)より1947年(昭和22年)までは連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) が4・5階の一部を接収した。

1998年(平成10年)には重要文化財に指定された。三井本館の保存のため別箇に三井不動産では隣接する敷地に地下4階地上39階の日本橋三井タワーの建設を計画し2002年(平成14年)10月4日に着工、2005年(平成17年)7月29日に竣工した(入居開始は8月16日)。

現在でも三井不動産の本社、三井住友銀行日本橋支店、三井住友信託銀行日本橋営業部などが入居しているほか、7階には三井家の所蔵品を展示している三井記念美術館が2005年(平成17年)10月8日に開館した。


2025-09-29




2024-03-27



関連項目








タグ「中央区」「歴史」がついた項目
浅草橋 / 安藤証券 / イーグルビル / 銀杏八幡宮 / 一石橋 / 井筒屋ギャラリー / 岩瀬博美商店 / 永代橋 / 江戸橋 / 大野屋総本店 / 大原第5ビル / 於咲稲荷神社・波除稲荷神社 / 勝鬨橋 / かちどき橋の資料館 / カトリック築地教会 / 亀井橋 / 川崎ブランドデザインビルヂング / きつねや / 清洲橋 / 銀座大野屋 / 銀座ライオンビル / 京華スクエア / 元徳稲荷神社・綱敷天満神社 / 小網神社 / 三福ビル / 十思スクエア / 水天宮 / 椙森神社 / 鈴木ビル / 住吉神社(中央区) / 清正公寺 / 聖路加国際病院 / 外濠橋梁 / 第二井上ビル / 泰明小学校 / 高島屋日本橋店 / 玉置文治郎ビル / 茶ノ木神社 / 築地本願寺 / 佃天台地蔵尊 / 躍金楼 / 鉄砲洲稲荷神社 / 東京アフロディテ / 常盤小学校 / 常盤橋 / 常磐橋 / 豊海橋 / 波除稲荷神社 / 西河岸橋 / 西仲通地域安全センター / 日証館 / 日清製粉小網町ビル / 日本基督教団日本橋教会 / 日本銀行本店 / 日本橋 / 日本橋ダイヤビルディング / 日本橋野村ビルディング / 浜町川 / 浜離宮恩賜庭園 / ハリオグラスビル / 晴海橋梁 / 比叡内火艇 / フィリップ証券 / 福徳神社 / 三井本館 / 三越日本橋本店 / 南高橋 / 宮川食鳥鶏卵 / 明治屋京橋ビル / 柳橋 / 山二証券本店 / 龍閑川 / 両国橋 / 和光 / 酒蔵秩父錦





最終更新:2025年10月02日 00:21