築地本願寺
つきじほんがんじ
東京都中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
京都市にある西本願寺の別院。
本尊は聖徳太子の手彫りとされる阿弥陀如来立像。
歴史
1617年 西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。
1657年 明暦の大火により焼失。幕府による区画整理で八丁堀沖の海上に移転することになる。
1679年 海を埋め立てて再建。築地という地名はこれに由来する。「築地御坊」と呼ばれる。当時は現在の
築地市場側に向いて建てられ、場外市場のあたりが
門前町となっていた。
1923年 関東大震災の火災により焼失。
1934年 現在の伽藍が完成。
2011年 本堂が
国登録有形文化財となった。
2012年 正式名が従前の「本願寺築地別院」から「築地本願寺」になった。
2014年 本堂が
重要文化財に指定された。
本堂
関連項目
最終更新:2024年03月13日 03:33