龍閑川
りゅうかんがわ
千代田区と中央区の区界となっている。
名前の由来は、
日本橋川河口付近に江戸城殿中接待役井上竜閑の屋敷があったためとされる。
歴史
- 明暦の大火(明暦3年、1657年)の後、防火対策として長さ八丁(約870m)の防火堤防が築かれる。
- 元禄4年(1691年):町人たちの負担により、元和年間に引かれていた浜町堀(後の浜町川)と繋ぐ掘割が作られた。神田八丁堀、白銀町堀とも呼ばれ、日本橋と神田の境界になっていた。
- 安政4年(1857年):埋立てられる
- 明治16年(1883年):東京市の水運の発展とともに堀留として残っていた浜町川を神田川まで延伸(岩井川)させるとともに竜閑川も再び掘割された。
- 昭和23年(1948年):戦後のガレキ処理で再び埋立が始まる。
- 昭和25年(1950年):埋立が完了。
現況
跡地は路地になっている。
関連項目
最終更新:2024年11月05日 22:50