ミッション攻略 > 99


ミッション概要

こちらミニョコン、地球のコアに着底しました!
しかしコアと言っても、土星の衛星テティスぐらいあるそうです。
まだまだ深く掘り進む必要がありますね。
コマンダー、ミニョコンが壊されないよう守りながら進みましょう!
マップ
洞窟
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
第一波 ミニョコン 1
出現する味方 出現数 備考
第一波 ネオンちゃん 1
アルゴン 1
クリプト 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 デスストーカー 攻撃モード
第二波 デスストーカー 攻撃モード、第一波と合わせて25体
第三波 アンドロイド 30 待機モード
第四波 擲弾兵 待機モード
第五波 カタランチュラ 15 攻撃モード
第六波 タベルンダー 20 攻撃モード
タベルンダー幼体 20 攻撃モード
第七波 キンギサンダー 50 攻撃モード
第八波 キンギサンダー ∞? 攻撃モード

ミッション全体コメント

戦術士官が説明する通り、このミッションのクリア条件は最奥部の岩盤を破壊することである。
そのため、出現する侵略者たちを倒さずにクリアすることは可能。
しかし岩盤の耐久力は相当に高く、その間侵略者からの攻撃を受け続けると危険に晒されるため、侵略者は適度に倒した方が安心して進むことができる。

ミニョコンが置いてあり、これを使って地底まで進むことが(シナリオ上の)目的だが、ミッションにおいては単なるビークルでしかない。
つまり、ミニョコンを使わずにクリアすることもできるし、仮に作戦中にミニョコンが壊れたとしてもミッションは進行する*1
とはいえ、ミニョコンが持つ轟天ドリルは大抵の武器より威力が高いため、基本的にはミニョコンを用いた方が楽に進行できる。

敵の各増援は、概ねマップの特定のポイントまで進行すると出現する。
基本的には進行ルート上に待ち構える形で出現するが、第二・第七・第八波のみコマンダーチームの後方に出現する。
第七・第八波(キンギサンダー)の出現位置は遠く、通信でも無視して逃げることが推奨されるため素直にそうした方が良い。
第八波は、第七波を無視していると気づきにくいが奥から数えて2番目の岩盤を壊すと出現する。
第八波は1200匹以上倒しても出現し続けたという検証があり、相手にしないのが得策。

以下に示す岩盤は、特定の通信が終わるまでHPが1で残り破壊できないので轟天ドリルの無駄遣いに注意。
1枚目:戦術士官の「目標地点まで到達することです」
2枚目:ジャッキーの「どのメーターだっけ?」
3枚目:戦術士官の「彼らは民間人ばかりです」
最後:戦術士官の「この岩盤が最後のはずです!」

戦闘不能になったNPCブラザーは特定のポイントまで進むたびに復活してコマンダーチームのもとに現れるので、蘇生させなかったからといってそのまま置いてきぼりになったりはしない。さすがドリームブラザー(?)

オフライン

敵に構うな!ミニョコン全速前進!(HARDEST以下)

編成
  • 武器もブラザーも適当でよい
進行手順
  • HARDEST以下であれば岩盤の耐久値が低いため、敵を全て無視してミニョコンで岩盤掘削するだけでクリア可能。
    • 一応、被害が拡大しやすい第六波(緑蟻地帯)でファフニールブレスを吐き出しながら進むと安定しやすい。
  • HARDESTの場合、岩盤1枚に必要な轟天ドリルの弾数は約130なので、覚えておくと進みやすい。
  • ミッション全体コメントに記した通り、一部の岩盤は通信が完了するまで壊れないので轟天ドリルの弾数を無駄にしすぎないよう注意。

敵を倒しながら進む正攻法

編成
  • 洞窟マップに適した武器選択。
    • 試作兵器CODE:GC2…閉鎖マップの暴れん坊。4人に持たせれば無敵の布陣。特にタベルンダーに強いのが強み。
    • アサルトライフルか剛撃…カタランチュラ対策として有用。
    • ダレイオス、ゴリアス、ボルケーノ、プラズマランチャー、対空砲…アンドロイドと擲弾兵に対して出番がある。第一波のデスストーカーにも。
    • スタグビートルズ、ビーコプター…曲がり角などから投げ込んだり引き撃ちするだけで安全に敵を処理できる。
    • グラッジGD…実はとても強い。坂の下へ落としてよし、曲がり角の先へ転がして良し。壁に反射しての自爆には注意。
進行手順
  • 岩盤を破壊する、というクリア条件こそあるものの、最後のキンギサンダーを除き敵の出現数は固定なので通常の洞窟系ミッションと同じように敵を倒しながら進めても問題ない。
    敵が出現したらミニョコンを降りて応戦、敵がいなくなったらミニョコンで前進の繰り返し。
    ただ、増援1つ1つの敵の出現数は少ないが増援の回数自体が多いためけっこう時間は掛かる。
  • 最後のキンギサンダーは無視してミニョコンで岩盤掘削する。

禁じ手・チャンピオングローブ

※PC版使用不可。
編成
  • チャンピオングローブ1本あればよい。
    • チャンピオングローブを装備させるブラザーは、それなりに機動力に長けていた方が良い。
進行手順
  • ミニョコンはその場に捨て置き、岩盤をチャンピオングローブのトルネードアッパーで破壊する作戦。
  • INFの岩盤も、チャンピオングローブの射撃攻撃フルチャージ一撃で破壊可能
    • 岩盤に対して正面から打ち込むのではなく、岩盤の壁面に沿うように横から竜巻を放つのがこつ。
  • 敵は全て無視できる。
    ブラザーの機動力次第で数万程度のダメージは受けるが、運にもよるがノーダメージクリアも不可能ではない。
    • 岩盤の隣で立ち止まってチャージするのではなく、歩いてもいいので移動しながらチャージするのがポイント。
      立ち止まっている時間が長ければ長いほど敵に囲まれやすく、擲弾兵やタベルンダーに囲まれると助からない。
  • 安定してくると5分以内にクリアできるようになり、アーマー稼ぎ周回にも使えるようになる。
    必要なものはチャンピオングローブ1本のみで特定のブラザーのアビリティやスペシャルが必要ということもないのでブラザー育成・武器育成の自由度が高いのが利点。
  • 岩盤が一撃でうまく割れないという方はこちらの動画(外部リンク、音量注意)を参考に(※リンク切れ)立ち位置や攻撃方向を確認してみよう。
    繰り返しになるが最初の3枚と一番最後の岩盤は通信が終わるまで破壊できないことに注意。
    最後の岩盤だけ硬いなどということはなく、岩盤の耐久力は全て同一。

擲弾兵をいなしつつ、進むぞススム!

編成
  • ワイルドブラザー。
進行手順
  • INFERNOでも結局のところ、擲弾兵とタベルンダーだけ捌けばミニョコンは耐えきれる。
  • 擲弾兵のいる箇所は手前で一旦降り、アクティブ化するまで近づいてワイルドブラザーのアビリティを置いたら戻って自爆を待つ。
    • この時数体残っても気にしなくてよいが、前半地帯の生き残りは次の群れを処理する際にミニョコンのそばで自爆することがあるので、安全に進むなら倒した方がよい。
  • タベルンダー地帯も同様にアビリティを置き、集めてからファフニールブレスで焚き上げながら突破すれば無視できる数まで減らせる。

オフライン(IMP)

敵(=岩盤)の耐久力は上がらないままドリルの威力が1.8倍になっているため、敵をガン無視してミニョコンで最短ルートを突き進むだけでクリア可能
轟天ドリルの残弾を90ほど使うだけで岩盤が壊れるので、なんなら敵をドリルで少し減らすくらいの余裕もある。
ファフニールブレスは、やはりタベルンダー地帯で使うのが安定。

オンライン




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月15日 11:19

*1 ただ、一応シナリオ上の齟齬が出ないよう、ミニョコンは耐久力がなくなっても爆発四散せず煙を噴いてその場に残るようになっている