ミッション概要
うむ、立派な港だな。吾輩の故郷ローマのオスティア港を思い出すぞ。
なに!?タベルンダーの襲撃だと?名前通りの暴食な略奪者どもめ!
ススム、我らが第7師団の雄姿、見せつけてくれようぞ!
カントクのいない今こそ、吾輩の真のカリスマにシビれるがいい!
マップ |
港湾 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
- |
- |
- |
- |
アーマー限界 |
- |
- |
- |
- |
配置ビークル |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ニクス リボルバーカスタム |
1 |
|
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
- |
- |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
タベルンダー |
多数 |
攻撃モード |
タベルンダー幼体 |
多数 |
攻撃モード |
第二波 |
タベルンダー |
多数 |
攻撃モード |
タベルンダー幼体 |
多数 |
攻撃モード |
ミッション全体コメント
タベルンダー356匹、タベルンダー幼体356匹、計712体の蟻を討伐する大量地獄。
編成と戦い方をよく吟味しないとたちまち物量に飲み込まれる難関ミッションの1つ。
その容赦のなさや武器・作戦の吟味を要するあたりは本家EDFらしさを感じさせるミッションでもある。
反面、いくら速度と物量が大きいと言っても所詮は蟻。
対策さえ立てれば驚くほど簡単にクリアできるミッションでもある。
ノーダメージが安定する方法もあり、一周ごとに時間は掛かるがINF周回の取っ掛かりとして武器集め周回に用いることもできる。
第一波はミッション開始地点から見て右前方、港の奥の方2か所から出現。
倒されるたびに補充される形でしばらく湧き続ける。
第二波は第一波が残存少数になるとタンカーが置いてある海側広範囲に出現。
こちらも倒されるたびに補充される形で湧き続ける。
第二波は出現範囲が広いので囲まれやすい。
オフライン
普通の引き撃ちや逃げ撃ちのような汎用的な攻略方法というのは少ない。
反面、特定の武器やブラザーを用いた攻略は様々に考えられる。
ここに書いてある作戦以外にもコマンダー次第で攻略法が見つかるだろう。
安全地帯を用いたノーダメージ攻略
編成
- 建物を破壊せず、攻撃範囲に優れた武器。特にヘイルスティンガーがお勧め。カタラウヌムも強いが自爆に注意。
- 安全地帯へ上るため、飛行・ハイジャンプ・スラスタージャンプ等のアビリティを持ち高いところに上れるブラザーが1人必要。
- 一応階段を使って上ることもできなくはないが、階段を上るには非常に繊細な操作を要求される。時間がかかると安全地帯が破壊されるので徒歩はかなり厳しい。
進行手順
- まず、作戦開始地点から向かって右側に見えるクレーン(タンカーの上にある紅白の足場)の先端に乗る。
- 護身完成。ここに立っている限り、ダメージを受ける確率は限りなく0に近い。
蟻はクレーンを登ってこないし、登ってきても途中で引き返す。なぜそうなるかは注釈に譲る→。
- あとは、ここからクレーンを壊さないような武器で眼下に群がるアリどもを殲滅していくだけ。
- ヘイルスティンガーなら、クレーンの逆側にある白いとこに着弾させると良い感じに巻き込んでいける。
- カタラウヌムを使う場合は手すりに乗らないと手すりに着弾して自分が焼かれる。手すりに乗ろうとして滑落しないよう注意。
ブラザー自ら爆撃機となる空爆作戦
編成
- 極端に滞空時間が高いブラザーが必要。
- スペースブラザーの場合、アビリティを用いた無限飛行が可能なため適任。
- ビーシスターも滞空時間に優れているので類似の戦法を取れる。
- 高度を稼ぐための補助役として高高度まで上昇できるブラザーを加えるとよりやりやすい。
- 武器は高空から広範囲を攻撃できる武器。自動ロックオンタイプの武器だと楽。FORKやシグマスフィアなど。
進行手順
- タベルンダーの酸が届かない高度まで上昇し、以後その高度を保ちながら地上を攻撃する。
ダレイオスによる炎の壁作戦
編成
- ダレイオス。
- できれば、ジャンプ力が高いブラザー、もしくはハイジャンプアビリティを持つブラザーが望ましい。
- 最強のマーリンアンクレットがあれば炎の壁を1人でもほぼ切れ目なく維持できるのでお勧め。
- オルカネックレスかバットリストバンドがあれば被ダメージ時の保険になる。
進行手順
- まずは第一波の出現する方面へ前進。
- ミッション開始地点から見て左手の海沿い(フェンスがある一直線の道路)に沿って進む形でダレイオスによる引き撃ちを行う。
- 最終的に砂浜方面の隅っこに向かう形になるが、この隅っこが第二波との交戦地帯になる。
- 砂浜方面のマップ隅に陣取り、ジャンプしてダレイオスを地面に撃ち込む。以後これを繰り返し、歩いて火に入る夏の虫を楽しむ。
- ダレイオスの着弾地点は、あまり近すぎない方が良い。自爆のリスクがあるし、炎の奥から酸を飛ばされやすくなる。
- まれに近寄ってくるタベルンダーもいるが、1匹2匹くらいなら無視して良い。サブブラザーに倒させるか、投身自殺させる。その1匹にかまけたせいで大群の侵攻を許しては元も子もない。
ヘイスティングズによる氷の壁作戦
編成
- ヘイスティングズ。
- ヘイスティングズ改はリロードが長いため非推奨(タクティカルファイア前提なら可)。
- かなり自爆の回数が多くなりやすいので、オルカネックレスかバットリストバンドは併用したい。
- 必須ではないがオートエイムやリロード時間短縮があると少し楽。
- ブラザーは歩行速度が優れている者が望ましい。
進行手順
- まずは第一波の出現する方面へ前進。
- ミッション開始地点から見て左手の海沿い(フェンスがある一直線の道路)に沿って進む形でヘイスティングズによる引き撃ちを行う。
- 最終的に砂浜方面の隅っこに向かう形になるが、この隅っこが第二波との交戦地帯になる。
- 砂浜方面のマップ隅の周辺で左右に行ったり来たりしながらヘイスティングズをひたすら水平発射し続ける。
これだけで大抵のタベルンダーはシャットアウトできる。- まれに近寄ってくるタベルンダーもいるが、1匹2匹くらいなら無視して良い。サブブラザーに倒させるか、投身自殺させる。その1匹にかまけたせいで大群の侵攻を許しては元も子もない。
- サブブラザーにヘイスティングズが着弾してしまうせいで自爆することが少なくない。ジャンプ撃ちで多少は緩和できるが完全には防げないのでアクセサリーやアビリティ、スペシャルなど回復手段を併用すると良い。
オフライン(IMP)
特にこだわりがないならクレーンの安全地帯を利用するだけで楽勝。
ミッションパックを購入しているなら殺虫スプレーが非常に強いので活用してみよう。何より楽しい
注意点として、安全地帯に登る前にブラザーを救出すると出撃時点では予測不能なオーナー武器を携えてくるため安全地帯を破壊される可能性がある。
万全を期するなら救出は最後に行うと良い。
オンライン
最終更新:2025年06月15日 11:15