大悲山 笠森寺(笠森観音)
だいひさん かさもりじ(かさもりかんのん)
所在地 |
千葉県長生郡長南町笠森302 |
料金 |
観音堂 100円 |
時間 |
夏季8:00~16:30、冬季~16:00 |
地図 |
より大きな地図で 千葉県 を表示 |
参道
女人坂
切り通し
三本杉
子授楠
この穴をくぐると子供ができるとのこと。
六角堂
鐘楼堂
二天門
観音堂
- 竣工:文禄年間(1592-1595)
- 規模:桁行5間、梁間4間
- 屋根形状:寄棟
- 屋根材質:銅板葺
長元元年(1028年)に後一条天皇の勅願で建立されたと伝えられている。
その後焼失し、文禄年間(1592年-1595年)に再建された。
重要文化財。
日本唯一の四方懸造り。
岩山に長さの異なる床束を立てて、建物を支持している。
観音堂からの眺め。
右から。
仁王門
仁王門の先の道。この狭い道の両脇は崖。すごいやせ尾根。
自然遊歩道
すごいやせ尾根の上。両脇崖。
展望台からの眺め。森の向こうに茂原の町が見える。
観音堂が見える。
展望台から駐車場へ直接降りられる。
降りたところにある、弁天谷池。
関連項目
最終更新:2025年04月17日 17:06