阿伎留神社

あきるじんじゃ

#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。

東京都あきる野市にある神社。
祭神は大物主神 (おおものぬしのかみ)、味耜高彦根神 (あじすきたかひこねのかみ)、建夷鳥神 (たけひなとりのかみ)、天児屋根命 (あめのこやねのみこと)。


所在地 東京都あきる野市五日市1081
地図
より大きな地図で 東京都 を表示

創建は不詳。
「延喜式神名帳」には「武蔵国多磨郡 阿伎留神社」と記載され、武蔵国多摩郡八座の筆頭とされている。
祭神は『風土記稿』では味耜高彦根神のみを挙げており、味耜高彦根神が元来の祭神とされる。

社名は「阿伎留」・「阿伎瑠」・「秋留」「畔切」とも書かれたが、いずれも「あきる」と読んだ。
当社は秋川の段丘上に鎮座しており眼下には水田が広がるが、この開発を進めた人々によって祭祀が始まったと考えられている。その由来は「あきる(=畔切)」という社名からもうかがわれる。
現在の宮司家は創立以来70余代目とされ、初代神主の土師連男塩が氏神を祭ったのに始まるとも考えられている

940年(天慶3年)鎮守府将軍藤原秀郷(田原藤太)が大原野明神(京春日)を勧請したことから、中世以降「春日大明神」と称されていた。また鎮座地により「松原大明神」と称し、通称は「松原さま」といわれていた。

鎌倉時代以後は武将の崇敬も篤く、源頼朝・足利尊氏・後北条氏からそれぞれ神領が寄進された。

徳川家康は、江戸入府の翌年天正19年(1591年)11月に、武蔵国多西郡秋留郷松原の内で十石を寄せ、それ以後代々の将軍は、家康の先例に従って、同じ土地を寄進し、その朱印状12通が遺されている。

江戸時代、当社神主は触頭(ふれがしら)をつとめ、秋川流域から小河内の28社が触下であった。6月、9月の末日を年中二度の大祭と称し、触下の神主が二班に分かれ、阿伎留社頭で武運長久、天下泰平の祈祷が行われた。

1873年(明治6年)12月には近代社格制度において郷社に列格。
1907年(明治40年)5月神饌幣帛料供進(しんせんへいはくりょうきょうしん)神社に指定された。
1954年(昭和29年)に宗教法人となった。


境内
1830年(天保元年)の五日市大火により、末社・神主宅に至るまで全てが焼けた。
幕府に請うて、江戸府中および武蔵国中の勧化許可を受け、資金資材の準備を進めたが、幕末多端の時で社殿造営にまで至らず、永らく仮殿のままだった。
1888年(明治21年)11月にようやく現在の本殿、拝殿が完成。
その後、大鳥居、神楽殿、神輿殿、社務所、玉垣などが建造された。
1966年(昭和41年)9月の台風25号により、杉、檜など大木が百本以上倒れ、昼なお暗かった境内林は半減した。



境内末社
  • 3社合祭(大鳥神社・若電神社・熊野神社
  • 4社合祭(菅原神社・小川神社・占方神社・倭建命神社)
  • 6社合祭(日枝神社・伊多弓神社・松尾神社・平野神社・庭津日神社・国造社)
  • 4社合祭(稲荷神社・松原稲荷神社・白光稲荷神社・福穂稲荷神社)

境外末社
  • 琴平神社 - 入野峰山頂に鎮座(位置)
  • 熊野神社 - 中入野熊野山に鎮座

例大祭

9月28日-30日に行われる。別名「五日市祭」。
屋根と胴はすべて珍しい六角形で貴重な天保年中に制作された百貫(600㎏)を超える「六角神輿」 が先頭となり、そのあとに中神輿、さらには各町内の神輿が連合して街を練り歩く。またこの露払いとして五日市入野獅子舞が奉納され、檜原街道には多数の夜店が立ちならぶ。なお例大祭の日付が曜日によって変わることはない。



2013-12-01






参考サイト




関連項目







タグ「あきる野市」がついた項目


タグ「東京都」「神社」がついた項目
愛宕神社(港区) / 天沼八幡神社 / 井草八幡宮 / 和泉熊野神社 / 出雲大社東京分祠 / 市谷亀岡八幡宮 / 今宮神社(文京区) / 岩走神社 / 上野東照宮 / 恵比寿神社(渋谷区) / 大塚天祖神社 / 大鳥神社(目黒区) / 大鳥神社(豊島区) / 大原稲荷神社 / 大松稲荷神社 / 大宮八幡宮 / 奥氷川神社 / 於咲稲荷神社・波除稲荷神社 / 大川町氷川神社 / 小野照崎神社 / 春日神社(日の出町) / 上目黒氷川神社 / 亀戸香取神社 / 亀戸水神社 / 亀戸天神社 / 北野神社(中野区新井) / 北野神社(文京区) / 北野神社(新宿区天神町) / ときわ台天祖神社 / 北町浅間神社 / 北谷稲荷神社 / 小足立八幡神社 / 小網神社 / 五柱五成神社 / 古壽老稲荷神社 / 小日向神社 / 子易神社 / 子安天満宮 / 幸神神社 / 佐竹秋葉神社 / 下谷神社 / 品川神社 / 島氷川神社 / 下高井戸八幡神社 / 下山八幡神社 / 出世稲荷神社(文京区) / 新町御嶽神社 / 巣鴨庚申塚 / 世田谷八幡宮 / 千住神社 / 千住本氷川神社 / 染井稲荷神社 / 多田神社(中野区) / 多摩川浅間神社 / 月見岡八幡神社 / 妻恋神社 / 天祖神社(新宿区原町) / 天祖神社(新宿区早稲田鶴巻町) / 東京大神宮 / 東郷神社 / 十日森稲荷神社 / 富岡八幡宮 / 中井御霊神社 / 中野天祖神社 / 中野氷川神社 / 中本一稲荷神社 / 中目黒八幡神社 / 七社神社 / 成子天神社 / 二宮神社(あきる野市) / 抜弁天 / 幡ヶ谷氷川神社 / 日枝神社 / 東伏見稲荷神社 / 久國神社 / 平河天満宮 / 平塚神社 / 廣尾稲荷神社 / 吹上稲荷神社 / 富士浅間神社(文京区) / 宝禄稲荷神社 / 堀ノ内熊野神社 / 本郷氷川神社 / 孫三稲荷神社 / 三河稲荷神社(文京区) / 三崎稲荷神社 / 三宿神社 / 御田八幡神社 / 南千住日枝神社 / 三囲神社 / 宮益御嶽神社 / 妙義神社(豊島区) / 明治神宮 / 明徳稲荷神社(中野区) / 元赤城神社 / 元三島神社 / 八雲神社(あきる野市) / 吉原神社 / 代々木八幡宮 / 東京の神社



最終更新:2014年01月08日 23:08