大久保天満宮(西向天神社)
おおくぼてんまんぐう(にしむきてんじんしゃ)
社殿が西を向いていることから、通称西向天神社。
主祭神は菅原道真。相殿神は稲荷大神、厳島大神、秋葉大神。
東大久保村の鎮守。
歴史
- 1282年(安貞2年):明恵上人(1173-1232)が創建したと伝えられる
- 天正年間(1570年代):兵火で全焼。聖護院宮道晃法親王が東国下向の折に、大僧都玄信に命じて再興させた。
- 寛永年間(1630年代):徳川家光の鷹狩りの祭に、黄金の棗を下賜。そのため棗の天神ともいわれる。
参考サイト
関連項目
最終更新:2025年06月01日 01:49