「Circuits」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Circuits」(2018/04/03 (火) 21:55:15) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

Circuits 項目数:15 総ポイント:1000 難易度:★★☆☆☆ (音感に自信がある場合) ☆日本未配信 |The Listener|Complete the first three levels without any fail|50| |Golden Ear|Build all levels without switching to individual layers, with the level 3 exception|100| |2+2=5|Build 5 levels|50| |Who needs eyes|Build 10 levels|50| |Beyond the noise|Build 15 levels|100| |Eargasm|Build 20 levels|100| |I am the sound of silence|Build 25 levels|100| |The cake is a lie|Build 10 levels without using hints|100| |Faster than semitones|Build level 2 in less than 4 minutes|50| |From square to circle|Put the level 10 loopers correctly with the first check|50| |The Archeologist|Read the credits after completing the game|50| |The Architect|Build correctly your first Looper|50| |Turbo Boost|Use the turbo for more than 6 seconds|50| |Hacker|Skip more than five levels|50| |The sixth sense|Build the level 16 switcher in the correct way for the first check|50| 音ダネのチップを配置し、お手本どおりの音楽を再現させる音感パズルゲーム。 音楽的な耳の良さしだいでゲームの体感難易度は大きく変化する。 -Golden Ear Level 3 で初めてレイヤー分けのチュートリアルがあるので、Level 4 以降の全てのパズルをレイヤー分けせずにクリアする必要がある。RB/LBには触らないように。 YouTubeにウォークスルー動画が投稿されてはいるが、音ダネのチップの並び順はゲームごとにシャッフルされるので動画の完全トレースは不可能。 (ただし、ループの指定回数やスイッチャーの分岐の選択では役に立つ) レイヤー分けせずにクリアしたかどうかの判別がつかないので、必要ならメモを。 -The cake is a lie もともとヒントが使えないレベルや、チュートリアルでヒントを強制使用させられるレベルは対象外になるので、全25レベル中対象なのは16レベルと意外と余裕がない。 -From square to circle #region(Level 10 にて、解答) Level 10 にて、余っている紫のチップを空いているところに挿入したうえで、左から順に 2, 2, 4回。 #endregion -The sixth sense #region(Level 16 にて、解答) Level 16 にて、2か所のスイッチャーを1回ずつクリックし、両方下向きにするのが正解のフレーズ。 #endregion -The Architect #region(Level 17 にて、解答) Level 17 にて、2か所のルーパーのリピート回数をともに2回に設定。 #endregion ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. 1
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 13
  14. 14
  15. 15
  16. 16
  17. 17
  18. 18
  19. 19
  20. 20
  21. 21
  22. 22
  23. 23
  24. 24
  25. 25
  26. 26
  27. 27
  28. 28
  29. 29
  30. 30
  31. 31
  32. 32
  33. 33
  34. 34
  35. 35
  36. 36
  37. 37
  38. 38
  39. 39
  40. 40
  41. 41
  42. 42
  43. 43
  44. 44
  45. 45
  46. 46
  47. 47
  48. 48
  49. 49
  50. 50
  51. 51
  52. 52
  1. Circuits
  2. 項目数:15
  3. 総ポイント:1000
  4. 難易度:★★☆☆☆ (音感に自信がある場合)
  5. ☆日本未配信
  6. |The Listener|Complete the first three levels without any fail|50|
  7. |Golden Ear|Build all levels without switching to individual layers, with the level 3 exception|100|
  8. |2+2=5|Build 5 levels|50|
  9. |Who needs eyes|Build 10 levels|50|
  10. |Beyond the noise|Build 15 levels|100|
  11. |Eargasm|Build 20 levels|100|
  12. |I am the sound of silence|Build 25 levels|100|
  13. |The cake is a lie|Build 10 levels without using hints|100|
  14. |Faster than semitones|Build level 2 in less than 4 minutes|50|
  15. |From square to circle|Put the level 10 loopers correctly with the first check|50|
  16. |The Archeologist|Read the credits after completing the game|50|
  17. |The Architect|Build correctly your first Looper|50|
  18. |Turbo Boost|Use the turbo for more than 6 seconds|50|
  19. |Hacker|Skip more than five levels|50|
  20. |The sixth sense|Build the level 16 switcher in the correct way for the first check|50|
  21. 音ダネのチップを配置し、お手本どおりの音楽を再現させる音感パズルゲーム。
  22. 音楽的な耳の良さしだいでゲームの体感難易度は大きく変化する。
  23. -Golden Ear
  24. Level 3 で初めてレイヤー分けのチュートリアルがあるので、Level 4 以降の全てのパズルをレイヤー分けせずにクリアする必要がある。RB/LBには触らないように。
  25. YouTubeにウォークスルー動画が投稿されてはいるが、音ダネのチップの並び順はゲームごとにシャッフルされるので動画の完全トレースは不可能。
  26. (ただし、ループの指定回数やスイッチャーの分岐の選択では役に立つ)
  27. レイヤー分けせずにクリアしたかどうかの判別がつかないので、必要ならメモを。
  28. -The cake is a lie
  29. もともとヒントが使えないレベルや、チュートリアルでヒントを強制使用させられるレベルは対象外になるので、全25レベル中対象なのは16レベルと意外と余裕がない。
  30. -From square to circle
  31. #region(Level 10 にて、解答)
  32. Level 10 にて、余っている紫のチップを空いているところに挿入したうえで、左から順に 2, 2, 4回。
  33. #endregion
  34. -The sixth sense
  35. #region(Level 16 にて、解答)
  36. Level 16 にて、2か所のスイッチャーを1回ずつクリックし、両方下向きにするのが正解のフレーズ。
  37. #endregion
  38. -The Architect
  39. #region(Level 17 にて、解答)
  40. Level 17 にて、2か所のルーパーのリピート回数をともに2回に設定。
  41. #endregion
  42. ----
Pretty Diffを使用しています