アフリカオオコノハズク(スカウトモード)


アフリカオオコノハズク

属性

スカウト戦

発生条件 ストーリーモード1-7クリア
LV HP ATK DEF TOA
6 1890 40 14 1
状態異常耐性(%)
病気 50 不発 80
忘却 100 束縛 45
混乱 100 呪詛 30
煩悩 100 鈍足 100
その他のポイント
  • 先手番は相手側。
  • HCP:Lv5
  • 難易度:14
  • 規定ターン数:17

使用する技

使用する技 効果 備考
夜の魔法 単体に闇属性ダメージを与える。
風の魔法 単体に風属性ダメージを与える。
地の魔法 単体に土属性ダメージを与える。
水の魔法 単体に水属性ダメージを与える。
光の魔法 単体に光属性ダメージを与える。
憤怒博士の怒り ATKを大幅に上昇させる。
効果は3ターンの間継続する。
HPが半分に減ると使用

アドバイス概要

  • 博士はとっても賢いので、サンドスターの力を応用して、複数の属性を操ることができる。
  • 最初のうちは闇属性の攻撃のみを使ってくるが、HPが減るにしたがって、風、地、水、光属性の攻撃も使うようになる。
  • 博士はとっても賢いので、こちらのフレンズの弱点を突くことを優先する。
  • ただし、どの攻撃も単体攻撃なので、博士の攻撃の種類を確認して、適切に対応すれば、十分耐えられる。
  • HPが半分を切ると、「憤怒博士の怒り」で3ターンの間、ATKを大幅に上昇させるので、その間だけは防御に徹したほうが良いかもしれない。

攻略

  • 弱点を優先して狙うということは、どのフレンズが狙われているかを予測できるということだ。
    できるだけバラバラの属性でメンバーを構成してターゲットを特定できるようにしよう。闇2・風1・地1・水1が理想。
    • 光属性のフレンズだと最初のうちは攻撃が集中するので耐えきれない。光属性以外のフレンズから選抜しよう。
    • 回復役は二人いると安心。
  • 光属性のフレンズがいないときの「闇の魔法」のターゲットはランダムになる。闇属性のフレンズも対象だ。
  • 博士の魔法属性を確認して、弱点属性のフレンズに対して防御や回復などの手段を取ろう。
  • 「憤怒博士の怒り」効果中に「闇の魔法」を使用されると闇属性のフレンズでも耐えきれないぐらいの攻撃力がある。対象がランダムなので全員防御でやり過ごすために、けもプレッシャーを溜めておこう。


本気のたたかい

発生条件 ストーリーモード>クリア
LV HP ATK DEF TOA
28 479000 60 55 3
状態異常耐性(%)
病気 100 不発 80
忘却 100 束縛 45
混乱 100 呪詛 30
煩悩 100 鈍足 100
その他のポイント
  • 先手番は味方側。
  • HCP:Lv49
  • 難易度:148
  • 規定ターン数:25

使用する技

使用する技 効果 備考
夜の魔法 単体に闇属性ダメージを与える。 HPが50%以上で使用
1ターン目は必ず使用
風の魔法 単体に風属性ダメージを与える。 HPが50%以上で使用
地の魔法 単体に土属性ダメージを与える。 HPが50%以上で使用
水の魔法 単体に水属性ダメージを与える。 HPが50%以上で使用
光の魔法 単体に光属性ダメージを与える。 HPが50%以上で使用
夜の魔法【本気】 単体に闇属性大ダメージを与える。 HPが50%未満で使用
風の魔法【本気】 単体に風属性大ダメージを与える。 HPが50%未満で使用
地の魔法【本気】 単体に土属性大ダメージを与える。 HPが50%未満で使用
水の魔法【本気】 単体に水属性大ダメージを与える。 HPが50%未満で使用
光の魔法【本気】 単体に光属性大ダメージを与える。 HPが50%未満で使用
ナイトイナデーション 全体に闇属性ダメージを与える。 HPが75%未満で使用
エアスラッシャー 全体に風属性ダメージを与える。 HPが75%未満で使用
ロックガイスト 全体に土属性ダメージを与える。 HPが75%未満で使用
バブルシャワー 全体に水属性ダメージを与える。 HPが75%未満で使用
セイントビーム 全体に光属性ダメージを与える。 HPが75%未満で使用
賢者の智慧・攻 単体の全属性耐性を減少させる。
効果は4ターンの間継続する。
HPが75%未満のとき
4の倍数ターン目に使用
タワー下部に詰めて配置
最もHPが少ないフレンズを狙う
賢者の智慧・守 自身の全属性耐性を上昇させる。
効果は4ターンの間継続する。
HPが50%未満のとき
4の倍数ターン目に使用
タワー下部に詰めて配置
憤怒博士の怒り ATKを大幅に上昇させる。
効果は3ターンの間継続する。
HPが50%を切るとカウンターで使用

アドバイス概要

攻略

  • 助手と並んで本気のたたかいの中では最難関クラス。あちらと比べると、相手の攻撃の激しさを読んでHP管理する、という王道なRPGのボス戦の立ち回りが求められる。
  • 相手の攻撃対象は弱点と関係なくランダムになった。スカウト戦と異なり、群れの属性は統一した方が攻撃と防御のメリハリをつけやすい。運悪く弱点攻撃が多く飛んできそうなターンは防御に徹しよう。
    • 統一する属性は一番育っているメンツで構わないが、1ターン目および「賢者の智慧・攻」「賢者の智慧・守」を使うターンには必ず「闇の魔法」または「夜の魔法【本気】」が飛んでくる。光属性の場合は、他の属性よりも慎重に攻める必要がある。
  • アドバイスだと「賢者の智慧」対策で属性耐性を上昇・下降させる手段を推奨されるが、特にHCPだとコスパのよい対抗手段が存在しない。単なるバフ・デバフと思って立ち回るとよい。
    • 例えば水属性耐性を下げられた状態で水耐性を上昇させるパフィンの「ジャパリチップス」を使っても、耐性低下状態が打ち消されることはなく、耐性上昇・低下が共存した状態になる。味方の技による耐性変化量は相手のそれより小さいので、完全にデバフ効果を打ち消すことはできない。
  • 束縛がそこそこの頻度で通る。TOA2で付与できるハクトウワシを連れていくと頼りになるだろう。
  • 後半、各種魔法【本気】を使い始めると、弱点だとワンパンされることも。常にHPを高く保って立ち回りたいところだ。
    • 単体魔法が集中すると、回復がどうしても追い付かない事態が発生する。HPが危険域に入ったら防御、といった臨機応変な立ち回りが必要。
  • どうしても相手の攻撃をしのぎ切れないのであれば、不発がごくまれに効くのを活用するのもアリ。スナネコパンサーカメレオンで、全体攻撃を使われない前半のうちにできるだけ付与しておこう。オナガラケットハチドリの「フラワーワール」が使えるなら、10ターンあれば相手を倒しきれる。それまで不発付与に集中して、後半の攻撃に備えよう。
  • HCPでは使えないが、ハトラッケで完封可能。
    • 相手の攻撃のうち「バブルシード」のみ、中央に配置したフレンズの回避状態で命中判定が決まる。避難誘導したフレンズの誰かが中央にいないと、全員被弾してしまう。



野生解放のたたかい

発生条件 ストーリーモード>クリア
LV HP ATK DEF TOA
28 637000 81 63 3
状態異常耐性(%)
病気 100 不発 100
忘却 100 束縛 45
混乱 100 呪詛 50
煩悩 100 鈍足 100
その他のポイント
  • 先手番は味方側。
  • HCP:Lv58
  • 難易度:177
  • 規定ターン数:27

使用する技

使用する技 効果 備考
夜の魔法 単体に闇属性ダメージを与える。 HPが70%以上で使用
1ターン目は必ず使用
風の魔法 単体に風属性ダメージを与える。 HPが70%以上で使用
地の魔法 単体に土属性ダメージを与える。 HPが70%以上で使用
水の魔法 単体に水属性ダメージを与える。 HPが70%以上で使用
光の魔法 単体に光属性ダメージを与える。 HPが70%以上で使用
ナイトイナデーション 全体に闇属性ダメージを与える。 HPが30%以上で使用
エアスラッシャー 全体に風属性ダメージを与える。 HPが30%以上で使用
ロックガイスト 全体に土属性ダメージを与える。 HPが30%以上で使用
バブルシャワー 全体に水属性ダメージを与える。 HPが30%以上で使用
セイントビーム 全体に光属性ダメージを与える。 HPが30%以上で使用
夜の魔法【本気】 単体に闇属性大ダメージを与える。 HPが30%~70%で使用
風の魔法【本気】 単体に風属性大ダメージを与える。 HPが30%~70%で使用
地の魔法【本気】 単体に土属性大ダメージを与える。 HPが30%~70%で使用
水の魔法【本気】 単体に水属性大ダメージを与える。 HPが30%~70%で使用
光の魔法【本気】 単体に光属性大ダメージを与える。 HPが30%~70%で使用
全の魔法 単体に全属性大ダメージを与える。 HPが30%未満で使用
タワー下部に詰めて配置
エレメンタルストーム 全体に全属性ダメージを与える。 HPが30%未満で使用
タワー上部に詰めて配置
【解放】賢者の智慧・攻 全体の全属性耐性を減少させる。
効果は4ターンの間継続する。
HPが30%未満のとき
4の倍数ターン目に使用
タワー下部に詰めて配置
属性防御の魔本 特定の属性を無効化する。
次回にこのコマンドを実行した時に、
前回の属性無効化効果は切れる。
偶数ターン目に使用
光→闇→風→水→地の順に無効化
憤怒博士の怒り ATKを大幅に上昇させる。
効果は3ターンの間継続する。
HPが70%を切るとカウンターで使用
グリモワルオブウィズダム 全体に全属性の極大ダメージを与える。 HPが50%を切るとカウンターで使用

アドバイス概要

攻略

  • 本気のたたかいと相手のステータスは大差ない。特にHCPではシビアなHP管理が求められる場面は減り、けものスペシャルをやり過ごせるかが勝負となる。
  • けものスペシャル「グリモワルオブウィズダム」は補正なしで全体に4000弱程度、「憤怒博士の怒り」のバフ中だと5000弱食らう。
    • 相手が使う攻撃系けものスペシャル共通の仕様として、直前の味方のチェイン・エレメントチェイン倍率を引き継ぐ。調子に乗ってチェインしていると、Lv80の群れでも半壊しかねない。
 対策1: ハトラッケ
  • 本気のたたかいに引き続き「ツアーガイドの避難誘導」で相手を完封できる。なお、「バブルシード」「エレメンタルストーム」は命中判定に不具合があるのか、避難誘導したフレンズの誰かが中央にいないと、全員被弾してしまう。
    • 特に理由がないならこの戦法が一番楽。野生解放フレンズどころか、最悪リョコウバトだけ育っていれば勝てる。
 対策2: 属性耐性上昇
  • 全属性の攻撃は各属性耐性の総変化量×10%だけダメージが増減する。どの属性でもよいので、属性耐性を上げる手段があればダメージをカットできる。
    • HCPだと有効活用できるのはパフィンの「ジャパリスナック詰め合わせ」くらい。重ね掛けでダメージを20%減らせる。ただ、チェインした攻撃でけものスペシャルを使わせてしまうと結局全滅級のダメージになる。
    • けものスペシャルならモリコキンメフクロウの「長年樹ユグドラシル」を使えば1ダメージまで確実に抑えられる。HP30%未満の全属性ラッシュにも有効。
 対策3: 属性無効バリア
  • パフィンの「チョコレートコート」、マーコールの「アマルティアの加護」が該当。全員にバリアを貼れば無傷でけものスペシャルを突破できるが、不意の属性魔法でバリアを剥がされるリスクがある。
    • 全員にバリアを貼るのではなく、チェイン終盤に攻撃するアタッカーにだけバリアを貼り、けものスペシャルを使わせたターン内に倒しきってしまうのも手。味方のチェインに応じて威力が上がる仕様に対抗できる数少ない手段。
 対策4: 攻守一体の閃撃
  • 相手のけものスペシャルだが、防御していれば何とか耐えられる威力。攻撃と同時に防御するシロサイの「攻守一体の閃撃」を使えば全員が防御状態で攻撃を受けられる。
 対策5: けものスペシャル

  • さらにHPを減らすと全属性の攻撃しか使わなくなる。「【解放】賢者の智慧・攻 」を使われると各属性耐性が2段階下がる。つまり、全属性攻撃のダメージは2×5×10=100%増加することとなる。
    • この状態だと「全の魔法」で約6000ダメージ、「エレメンタルストーム」で全体に約4000ダメージととんでもないことになる。相手が本格的に攻撃に移るまでにさっさと倒してしまおう。
    • アドバイスと異なり「【解放】賢者の智慧・守」は使わない。おそらく「属性防御の魔本」と発動条件が被ってしまっているためか。


限界突破のたたかい

発生条件 ストーリーモード>クリア
LV HP ATK DEF TOA
0 0 0 0 1
その他のポイント
  • 先手番は相手側。

使用する技

使用する技 効果 備考
通常攻撃 単体にダメージを与える。 ランダムで使用















コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月01日 22:50