肥大化した真黒

対戦相手:ビッグブラック×2

Lv 27 HP 230000
ATK 78 DEF 57
TOA 1 属性
状態異常耐性(%)
病気 100 不発 100
忘却 50 束縛 50
混乱 75 呪詛 100
煩悩 100 鈍足 0
その他のポイント
  • 先手番は味方側。
  • HCP:Lv 45
  • 難易度:145
  • 規定ターン数:30

使用する技

使用する技 効果 備考
通常攻撃 単体にダメージを与える。 フェーズ1で使用
突進 単体にダメージを与える。 フェーズ1で使用
ダイヤモンドスキン 自身のDEFを大幅に上昇させる。
効果は3ターンの間持続する。
フェーズ1で使用
呪眼 単体に超高確率で呪詛3を付与する。 フェーズ1,2で使用
のしかかり 単体に大ダメージを与える。 フェーズ2で使用
爆走 全体にダメージを与える。 フェーズ2,3で使用
サンドスタードレイン【裏】 全体にダメージを与え、中確率で忘却2を付与する。
与えたダメージ分、自身のHPを回復する。
フェーズ2,3,4で使用
エンフォールディング・ρ 単体に超高確率で不発5を付与する。 フェーズ2,3で使用
モース硬度10 単体にDEF無視の大ダメージを与える。 フェーズ3で使用
アーマークラッシュ【裏】 単体に大ダメージを与え、DEFを0%にする。
効果はたたかい終了まで永続する。
フェーズ3で使用
オミナスアイ 単体に超高確率で束縛4を付与する。 フェーズ3で使用
蹂躙【裏】 全体に大ダメージを与え、中確率で忘却2を付与する。 フェーズ4で使用
ダイヤモンドスキン【裏】 自身のDEFを大幅に上昇させる。
効果はたたかい終了まで永続する。
フェーズ4で使用
圧殺 単体に5000ダメージを与える。 フェーズ1,2で使用
圧殺【裏】 全体に5000ダメージを与える。 フェーズ3,4で使用

アドバイス概要

  • ビッグブラックは2体で出現する。2体とも倒せば勝利だ。
  • ビッグブラックは行動パターンが決まっている。また、攻撃によっては受けるフレンズの位置も固定だ。
    • ただし、左右のビッグブラックで行動パターンと攻撃位置が異なる点には気を付けよう。
  • ビッグブラックはHPが75%以下になるとフェーズ2に、50%以下になるとフェーズ3に25%以下になるとフェーズ4になる。
    • 後のフェーズになるほど厄介な攻撃を仕掛けてくる。
  • 厄介な攻撃の例としては、単体に超高確率で不発5を付与する「エンフォールディング・ρ」や、単体に超高確率で束縛4を付与する「オミナスアイ」が挙げられる。他にも、単体に大ダメージを与え、DEFを永続的に0%にする「アーマークラッシュ【裏】」などがある。
  • さらに、各フェーズで時間をかけすぎると、非常に凶悪な攻撃が飛んでくる。
    • 早めにフェーズを抜けることを意識しよう。

攻略

  • 各フェーズでの攻撃パターンは固定。まずは相手のパターンを把握しよう。
 ◆ フェーズ1(HP100%~75%)
ターン ビッグブラックA ビッグブラックB
1 通常攻撃
2 突進 通常攻撃
3 ダイヤモンドスキン 突進
4 呪眼(左から2番目) 呪眼(左から4番目)
5 突進 ダイヤモンドスキン
6~ 圧殺
  • 6ターン経過すると 単体5000ダメージ の「圧殺」を連発するので、それまでにフェーズを突破しよう。「圧殺」「圧殺【裏】」は最上段から詰めて配置され、防御を貫通する。
  • 4ターン目の「呪眼」(単体に超高確率呪詛3)に注意。呪詛は回復手段が少ないため、耐性のあるフレンズに受けさせたい。
  • 1ターン目はKPを消費する技が使えないため、他のフェーズよりも「圧殺」までのターン制限がやや厳しい。火力重視で臨もう。
 ◆ フェーズ2(HP75%~50%)
ターン ビッグブラックA ビッグブラックB
1 エンフォールディング・ρ(左から3番目) のしかかり
2 のしかかり 爆走
3 呪眼(左から1番目) エンフォールディング・ρ(左から5番目)
4 爆走 サンドスタードレイン【裏】
5 サンドスタードレイン【裏】 呪眼(左から5番目)
6~ 圧殺
  • 「エンフォールディング・ρ」(単体に超高確率不発5)は不発に完全耐性を持つパンサーカメレオンに受けさせるのが確実か。
    • 攻撃頻度の少ない回復役に受けてもらうのもアリ。
  • 注意すべきは「サンドスタードレイン【裏】」。全体回復持ちのフレンズが忘却状態となると立て直しが困難。
    • 耐性持ちで固めるのも難しいので、フェーズ突破のタイミングを調整して出来るだけ使わせないように心がけよう。相手が「サンドスタードレイン【裏】」を使用するターンのみ回復役を控えと交代させるのも良い。
  • 3ターン目は最下段から順に配置してくる。
 ◆ フェーズ3(HP50%~25%)
ターン ビッグブラックA ビッグブラックB
1 サンドスタードレイン【裏】 アーマークラッシュ【裏】(左から4番目)
2 モース硬度10 爆走
3 爆走 サンドスタードレイン【裏】
4 アーマークラッシュ【裏】(左から1番目) エンフォールディング・ρ(左から4番目)
5 エンフォールディング・ρ(左から2番目) モース硬度10
6 オミナスアイ(左から1番目) オミナスアイ(左から5番目)
7~ 圧殺【裏】
  • このフェーズから一定ターン経過後に使用する技が 全体5000ダメージ の「圧殺【裏】」となる。
  • 「アーマークラッシュ【裏】」は攻撃対象が固定。パンサーカメレオンの「隠れ身の術」やフェネックの「余裕綽々の見切り」なら安全に透かせる。
  • 「オミナスアイ」(単体に超高確率束縛4)はユキウサギ(80%)、パンサーカメレオン(70%)などが高耐性持ち。ただしフェーズの後半に使用するのみなので、使われる前にフェーズを突破するのも手。
    • 「オミナスアイ」は最下段から詰めて配置される。
  • フェーズ4に突入してしまうと強力な全体攻撃を連発するようになる。ビッグブラック2体が同時に突入すると回復が間に合わないので、タイミングを調整しよう。このフェーズは他のフェーズよりも1ターン「圧殺」までの猶予が長いので調整はしやすいはずだ。
 ◆ フェーズ4(HP25%~)
ターン ビッグブラックA ビッグブラックB
1 蹂躙【裏】 サンドスタードレイン【裏】
2 サンドスタードレイン【裏】 蹂躙【裏】
3 ダイヤモンドスキン【裏】
4 蹂躙【裏】
5 サンドスタードレイン【裏】
6~ 圧殺【裏】
  • このフェーズでは「圧殺【裏】」を除く全ての攻撃を最下段から詰めて配置してくる。相手のチェイン阻止も意識しよう。
  • 忘却の追加効果のある攻撃を連発してくるので、相手が2体残っている場合、持久戦はまず不可能。持ちうる最大限の火力をぶつけて素早く倒してしまおう。

クリア後に解放されるステージ


思考蝕む魔細胞 ←前ページ 次ページ→ 五彩を帯びし一角獣

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月06日 02:45