氾濫する黒塊

対戦相手:ミドルブラック×12

Lv 12 HP 1650
ATK 22 DEF 24
TOA 1 属性
状態異常耐性(%)
病気 40 不発 30
忘却 25 束縛 100
混乱 100 呪詛 100
煩悩 100 鈍足 25
その他のポイント
  • 先手番は味方側。
  • HCP:Lv15
  • 難易度:50
  • 規定ターン数:30
  • 撃破報酬:ジャパリコイン3500枚

使用する技

使用する技 効果 備考 使用してくる撃破数
通常攻撃 単体にダメージを与える。 残りターン数が奇数の時使用する。 最初から
リストア・バイ・ρ 全体のHPを回復する。 残りターン数が偶数の時使用する。 最初から
黒き浄化 全体のあらゆる状態異常を1段階回復する。 残りターン数が偶数の時使用する。 最初から
ダイヤモンドスキン 自身のDEFを大幅に上昇させる。効果は3ターンの間持続する。 残りターン数が偶数の時使用する。 最初から
ディジーズバウンド 単体にダメージを与え、高確率で病気1と不発1を付与する。 残りターン数が奇数の時使用する。 最初から
蹂躙 全体にダメージを与え、中確率で忘却2を付与する。 残りターン数が奇数の時使用する。 最初から
至近爆散 カウンターで単体にダメージを与える。 撃破されると使用する。 最初から
リストア・バイ・ρ【裏】 全体のHPを回復し、自身に自動回復を付与する。
自動回復は、対象が3回行動するまでの間持続する。
残りターン数が偶数の時使用する。 4体
アーマー・オブ・ρ 2ターンの間、ダメージを伴う全ての攻撃を回避する。 残りターン数が偶数の時使用する。 4体
蹂躙【裏】 全体に大ダメージを与え、中確率で忘却2を付与する。 残りターン数が奇数の時、使用する。 7体
ディジーズバウンド【裏】 単体にダメージを与え、高確率で病気2と不発2を付与する。 残りターン数が奇数の時、使用する。 7体
フラッディングρ 味方全体のデバフ、相手全体のバフを解除し、味方全体のATK、DEFを上昇させ、相手全体のATK、DEFを減少させる。 残りターン数が偶数の時、
場の全てのミドルブラックが使用する。
このデバフ・バフ効果は永続的に持続する
9体
至近爆散【裏】 カウンターで全体にダメージを与える。 撃破されると使用する。 10体

アドバイス概要

  • ミドルブラックは最初は3体で出現し、撃破してもすぐに新たなミドルブラックが出現する。
    合計12体のミドルブラックを撃破すれば勝利。
  • ミドルブラックは、残りターン数が偶数なら支援を、奇数なら攻撃を行う。
  • また、敵の総撃破数が増えるほど、使用してくる技が強力になる。
    • 攻撃モードでは、単体にダメージをを与え高確率で病気1不発1を付与する「ディジーズバウンド」や、全体にダメージを与え、中確率で忘却2を付与する「蹂躙」などを使用する。
      • 相手の総撃破数が7体を超えると、病気と不発のパイル数が増えた「ディジーズバウンド【裏】」や、ダメージ量が増加した「蹂躙【裏】」を使用してくるため、非常に危険。
    • 支援モードでは、全体を回復する「リストア・バイ・ρ」や、全体のあらゆる状態異常を1段階回復する「黒き浄化」などを使用する。
      • 相手の総撃破数が4体を超えると、全体回復に加えて自分自身に自動回復を付与する「リストア・バイ・ρ【裏】」や、2ターンの間、自分自身を無敵にする「アーマー・オブ・ρ」を使い始める。
  • 相手の総撃破数が9体を超えると、場の全てのミドルブラックが、味方全体のデバフ、相手全体のバフを解除し、味方全体のATK、DEFを上昇させ、相手全体のATK、DEFを減少させる「フラッディングρ」を使用する。
    しかもこのバフ・デバフの効果は、永続的に持続する。
  • また、ミドルブラックは撃破時に単体にダメージを与える、「至近爆散」を使用してくる。
    • 10体撃破後以降はダメージが全体化する「至近爆散【裏】」を使用する。
      相手を撃破する際の段取りも考えよう。

攻略

  • ミドルブラック戦で重要なのは被ダメージのタイミングをコントロールすることにある。強力な全体攻撃、「蹂躙」をどう防ぐか、そしてカウンター攻撃「至近爆散」にどう対応するかだ。
    • 「蹂躙」の対策
      • 1)支援のターン中に倒さないようダメージを与る。1ターン中に倒せるぐらいまで削っておく。
      • 2)次のターンになったら「蹂躙」を使用してくる敵を優先して倒す。
      • できるだけ被ダメージを抑えつつ、1ターンに1体ずつ倒していくつもりでじっくり攻める方が安定して攻略できる。
    • 「至近爆散」の対策
      • 全体攻撃で一気に倒してしまうと、カウンターを連続で受けてしまう。倒すときはこちらのHPを万全にしておく必要がある。
      • カウンターを受けたらすぐに回復できるように、コマンドをセットする必要がある。味方の攻撃がどれくらい相手のHPを削ることができるかを計算しつつ、素早く回復することを心がけよう。
  • 今のターンで相手が行動する前に倒したほうがよいか、それとも次のターンに確実に倒せるよう削るだけに留めるか、うまく見極めよう。

  • メンバー編成候補:相手の全体攻撃に対応しつつ、各個撃破できるようバランスをとろう。
    • 攻撃要員
      • リムガゼル:全体のHPを削るのに役立つ。光属性なので攻撃力は高い反面防御は脆い。できるだけ長く生存できるよう気をつかおう。
      • サーバル:上記同様、全体攻撃が有用。
      • ユキウサギ:強力な単体攻撃で敵を素早く行動不能にできる。
      • ユキヒツジ:上記同様、強力な単体攻撃スキルを持っている。
      • ワシミミズク:ストライクワンドで忘却付与できる。HPを削り切れないが相手の行動を阻止したい、という状況に出番があるかも。状態異常耐性が高いのも有利な点。苦手耐性なので攻撃力は低くなるため、入れるならベンチ要員か。
      • アフリカオオコノハズク:風の魔法を使用すれば苦手属性を回避できる。防御は得意属性のため、生存性が高くなる。助手同様、状態異常耐性が高いので、防御に重きを置くなら編成する価値がある。
    • 回復要員
      • トキ:LV1スキルでは唯一の全体回復持ち。うまくダメージコントロールできれば一人で回復の対応ができる。回復要員の数を抑えることに貢献できるだろう。
      • コアラ:病気+HPの回復ができる。必須メンバー。
      • ギンギツネ:不発の回復ができる。不発状態のままだと肝心なところでMISSが発生し、計算通りに倒すことができなくなるので、きっちり回復しておいたほうがよい。
      • ヒラコテリウム:忘却の回復ができる。HP回復要員が忘却状態になってしまうと非常に危険。いざという時のためにベンチに置いておくと安心だ。
      • ターパン:HP回復要員。忘却に対して100%耐性があるため、「蹂躙」後にコマンドをセットしても確実に回復行動がとれる。
殲滅の雷光 ←前ページ 次ページ→ 白くはためく怪異

コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月04日 02:03