ミニサイズの絶望

対戦相手:ミニブラック×12

Lv 10 HP 800
ATK 10 DEF 35
TOA 1 属性
状態異常耐性(%)
病気 100 不発 0
忘却 100 束縛 25
混乱 25 呪詛 100
煩悩 50 鈍足 10
その他のポイント
  • 先手番は味方側。
  • HCP:Lv10
  • 難易度:35
  • 規定ターン数:25
  • 10~12体目のみTOA2。
  • 撃破して獲得できるサンドスターは3個。
    バージョンアップにより報酬はジャパリコイン2500になった。

使用する技

使用する技 効果 備考
通常攻撃 単体にダメージを与える。 ランダムで使用
突進 単体に大ダメージを与える。 ランダムで使用
1~3体目で使用?
突進【裏】 単体に大ダメージを与える。 ランダムで使用
1~6体目で使用?
モース硬度10 単体にDEF無視の大ダメージを与える。 4体目以降ランダムで使用
サンドスタードレイン【裏】 全体にダメージを与え、中確率で忘却2を付与する。
与えたダメージ分、自身のHPを回復する。
7体目以降ランダムで使用
黒い三連星 単体にダメージを与える。
チェインするほどダメージが上昇する。
4体目以降、出現した最初のターンに使用
融合 単体に自身の残りHP分のダメージを与え、
自身は戦闘不能になる。
1~6体目がHPが320を切ると使用
「黒い三連星」よりも優先される
融合【裏】 全体に自身の残りHP分のダメージを与え、
自身は戦闘不能になる。
7体目以降がHPが320を切ると使用
「黒い三連星」よりも優先される

アドバイス概要

  • ミニブラックは3体で出現する。
    ミニブラックを3体すべて倒すと、ミニブラックが再度3体出現する。
    合計12体のミニブラックを倒すと勝利となる。
  • ミニブラックは常にHPが一番低いフレンズを狙うのが特徴。
  • さらに、4体目以降は、単体にDEF無視のダメージを与える「モース硬度10」を使用するようになり、7体目以降は全体にダメージを与え、中確率で忘却2を付与し、与えたダメージの分だけ自身のHPを回復する、「サンドスタードレイン【裏】」を使用するようになる。
    加えて、10体目以降はTOAが2になるので、戦闘が更に激しくなる。
  • また、特定のタイミングで強力な大技を使用してくるようなので、タイミングを見極めて対策をしよう。
  • 厄介なことに、ミニブラックは自身のHPが320を切ると、残りHPの分だけ単体にダメージを与えて、自身が消滅する「融合」を使用してくる。
    7体目以降は、ダメージが全体化する「融合【裏】」を使用するので、より凶悪。

攻略

  • 単体攻撃では 必ずHPが一番低いフレンズを狙うことに注意。 3体同時に出現し、全て倒すと新たに3体出現する。
  • 「黒い三連星」の威力はチェイン無しで通常攻撃と同じ、1チェインで通常攻撃の2倍、2チェインで4倍ほど。低レベルでは防御していないと1チェインでも即死しうる。2チェインだと防御していてもまず耐えられない。相手の混乱による通常攻撃でもチェインは繋がるので注意。
  • HCPの攻略を後回しにして良いなら、サーバルをLv20まで上げてしまうのがオススメ。TOA2で「疾風のサバンナクロー」を連発すれば問題なくクリアできる。
    • このステージに限らず、均等にレベルを上げるよりも、特定のフレンズを集中的にレベル上げすることで簡単にクリアできるステージは多い。Lv20でTOAが2になるサーバルやユキウサギ、Lv20で全体回復を習得するアライグマなどを優先的に上げるといいだろう。
  • 低レベルで挑む場合、 10~12体目をどう対策するか が鍵となる。
    • 状態異常で相手を無力化するとよい。フェネックの「大胆不敵トリッククロー」やオナガラケットハチドリの「全力ばたばたストーム」が有効。特に「全力ばたばたストーム」は相手が複数なのでよく効く。
    • ただし、HPが低いオナガラケットハチドリは相手の攻撃の対象になりやすい。特技を使えない1ターン目はベンチに置いておく、相手の行動を封じきれなかったときは「防御」でやり過ごすなど工夫しよう。
    • 目安としてLv10でHPが満タンのとき、防御状態では相手の攻撃を2回、そうでないときは1回ほど耐える。また、「防御」した直後に別の行動をすると効果が切れてしまうので、配置する順番に気をつけること。
    • 相手のHPを調節して3体の最後の1体をターンの初めに倒せば、新たに出現した相手に状態異常をかけることが可能。次のターンと合わせて計6回状態異常にするチャンスが生まれる。10~12体目ではこの方針を徹底しないと行動を封じきれないことが多い。
  • アタッカーとしては全体をまとめて攻撃できるサーバルや高火力の「ユキウサユキウサキーック」を持つユキウサギを採用するのがいいだろう。
    • バージョンアップによってリムガゼルがスカウトできるようになった。光属性の全体攻撃が使えるため、スカウトしているならぜひ編成したい。
  • 「黒い三連星」をやり過ごした後は、「融合」「融合【裏】」「サンドスタードレイン【裏】」を使用してくる相手を優先して倒す。特に「サンドスタードレイン【裏】」は忘却の追加効果でパーティが容易に壊滅しうる。
  • 他の裏セルリアンハンティングのHCPと比べると相手の行動に左右される場面が少ないのでフェネックオナガラケットハチドリが育っていればクリアは比較的容易。
なし ←前ページ 次ページ→ 脅威なる適応

コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月04日 02:10