作った曲を置いときます
気が向いたらコメントとかも残すかも
気が向いたらコメントとかも残すかも
テイトレ
Fixator
小ネタ
- Fixator:Fix(動詞、「固定する」の意)をする者(-or, er)、転じて固定具。特に骨折の際に用いる固定具を指します。幾度の骨折を乗り越えるテイオーを支えるテイトレ、ウマ娘の本能である「走りたいという欲求」を抑え込みテイオーのトレーナーたらんとした結果のテイトレの「脚を折るという行為そのもの」、そして骨と共に心の一部すら折ってしまったテイトレを支えるテイオー。それら全てひっくるめて「固定具」として表現しています。
- ジャンル名の「transteed artcore」のtransteedはtrans(TSのTの部分)+steed(ウマ)からの造語。
- 0:00~0:20:ピアノ部分が「ユメヲカケル!」のイントロ(0:13~0:16)のモチーフ。
- 0:20~0:39, 1:57~2:16:ストリングスが「恋はダービー☆」のイントロ(0:03~0:14)のモチーフ。ここをアートコア風に流すというアイデアからこの曲が始まったと言っても過言ではない。
結果として他の部分があんまりアートコアっぽくならなかった。 - 0:58~1:00:「SEVEN」のイントロ(0:00~0:02)のモチーフ。因子の1つなので。
- 1:08~1:18:「unbreakable」のBメロ後半(0:46~0:57)のモチーフ。因子の1つなので。
- 1:16~1:18:「SEVEN」のサビ直前(0:45~0:47)のモチーフ。
- 2:06~2:16:ピアノが「winning the soul」のイントロ(0:06~0:16)のモチーフ。アニメテイオーと言えばという感じと共にいつだかスレにあった「このスレのテイオーはトレーナーの脚を折ることでアプリテイオーを挫折させることなくアニメのイケメンテイオーに進化させるというバグ技を使用している」というレスが思い起こされる。
魔ルド
絶対なる組曲 第一楽章 ~魔性~
小ネタ
- 全編を通して7拍子(3+4拍子)で構成される。一度も3拍子と4拍子を入れ替えないのはあくまで七冠が三冠+四であるため。
- 絶対なる組曲は各楽章ごとにメインの楽器が2種定められる。魔ルドに担当してもらうのはハープとチェンバロ(ハープシコード)。
- 0:09~0:20:コーラスが「SEVEN」のイントロ(0:00~0:02)のモチーフ。
- 0:39~0:59:「マンスリーマッチ フィナーレレース(曲名未詳)」の1:37?~2:00?(サントラ版じゃなければ距離によって違うので目安。これは大体長距離)のモチーフ。曲はいいんですあのイベント。
- 1:08~1:18:「winning the soul」のイントロ(0:06~0:08)のモチーフ。
- 1:18~1:37:サビはチェンバロ・ストリングス・コーラスのポリフォニーでフーガっぽく。魔ルドの魅力と天衣無縫さに振り回される周囲を遁走曲に見立てたつもり。第二パートあんまり聞こえないけど。
- 1:37~1:57:チェンバロが「Second Warning」(L〇botomyC〇rporation)の1:48~2:09のモチーフ。
- 1:47~1:57:ストリングスその他が「Abnormality Second Warning」(Library 〇f Luina)の2:17~2:40のモチーフ。
- 上2つのモチーフから分かるかもしれないが、つまるところ三鳥ルドトレーズの為に書き下ろした曲。
黒ルド
絶対なる組曲 第二楽章 ~漆黒~
小ネタ
- 全編を通して7拍子(3+4拍子)で構成される。一度も3拍子と4拍子を入れ替えないのはあくまで七冠が三冠+四であるため。
- 絶対なる組曲は各楽章ごとにメインの楽器が2種定められる。黒ルドに担当してもらうのはチェレスタとホルン。
- 0:09~0:20:コーラスが「SEVEN」のイントロ(0:00~0:02)のモチーフ。
- 0:39~0:59:「リーグオブヒーローズ レース」の1:58?~2:18?(サントラ版じゃなければ距離によって違うので目安。これは大体長距離)のモチーフ。
- 1:08~1:18:「winning the soul」のイントロ(0:06~0:08)のモチーフ。
- 1:37~1:57:チェレスタが「Second Warning」(L〇botomyC〇rporation)の1:48~2:09のモチーフ。
- 1:47~1:57:ストリングスその他が「Abnormality Second Warning」(Library 〇f Luina)の2:17~2:40のモチーフ。
- 上2つのモチーフから分かるかもしれないが、つまるところ三鳥ルドトレーズの為に書き下ろした曲。
獅ルド
絶対なる組曲 第三楽章 ~獅子~
小ネタ
- 全編を通して7拍子(3+4拍子)で構成される。一度も3拍子と4拍子を入れ替えないのはあくまで七冠が三冠+四であるため。
- 絶対なる組曲は各楽章ごとにメインの楽器が2種定められる。獅ルドに担当してもらうのはピアノとバイオリン。
- 0:09~0:20:コーラスが「SEVEN」のイントロ(0:00~0:02)のモチーフ。
- 0:39~0:59:「チャンピオンズミーティング 予選」のサビ?(0:56~1:16)のモチーフ。決勝じゃないのは作曲者がこっちの方が好きだから。
- 1:08~1:18:「winning the soul」のイントロ(0:06~0:08)のモチーフ。
- 1:18~1:37:サビは3+4拍子のうち3拍子がさらに3拍子に分かれる(9/8拍子になる)ことで獅ルドの因子の一つを表現。
- 1:37~1:57:ピアノが「Second Warning」(L〇botomyC〇rporation)の1:48~2:09のモチーフ。
- 1:47~1:57:ストリングスその他が「Abnormality Second Warning」(Library 〇f Luina)の2:17~2:40のモチーフ。
- 上2つのモチーフから分かるかもしれないが、つまるところ三鳥ルドトレーズの為に書き下ろした曲。
即ち最初にこの曲を書き終えた時点で後2曲作らなければいけないことが確定した。
グラトレ(独)
万駿叢中緑一陣
小ネタ
- 「万駿叢中緑一陣」はグラトレ(独)の固有スキル名より。あのネーミングセンスだいすき。
- グラスとともに一歩も引かぬ覚悟と徹底したマークを、そして大サビでは馬群(万駿叢中)を駆け抜けていく姿(緑一陣)を表現したつもり。
- 1:11~1:23:「Secret GRADUATION」のサビのメロディがモチーフ。
- サビ(0:00~0:30, 1:23~1:53)のメロディは57577のリズムでできている。好きな短歌を入れて君だけの緑一陣を作ろう!
ブラトレ
陽狼
小ネタ
- 陽狼:わざわざルビを振っているが「かげろう」と読む。「影」と関わりの深い「餓狼」ナリタブライアンに対し、その影を照らす
天狼 としてのブラトレを表現。また、「BLAZE」が燃える背後にいるもの(陽炎)としてのブラトレも意味している。ちなみに陽炎は語源的に「かぎろ-ひ」と別れ、「かげ-ろう」とはならない。細けぇことはいいんだよ! - 0:00~0:07:「アオハル杯 決勝」のイントロ(0:17~0:43)がモチーフ。あの特徴的な4+5拍子ではないけど。チームトレーナーの代表として。
あと理事長代理の中の人ネタ。 - 0:08~0:23, 1:41~1:56:「BLAZE」のイントロ(0:00~0:23)(というよりは曲全体に通ずるオスティナート)がモチーフ。
- 0:23~0:25:「winning the soul」のイントロ(0:06~0:08)のモチーフ。担当が三冠バだし。
- 0:55~1:09:クリスタルシンセが「シャドーロールの誓い」のイントロ(0:00~0:11)のモチーフ。
- 1:10~1:11:サビの入りが「BLAZE」のサビの入り(1:23~1:25)と同じ。