「ヨハネスブルグコピペ」とは、にちゃんねるで散々ネタにされた『ヨハネスブルグのガイドライン』の改変コピペである。
非常に大切なお願い
何故か当ページが検索上位に来てしまうことがあることを確認しておりますが、
ヨハネスブルグコピペについて紹介が必要な場合、当ページではなく『ヨハネスブルグのガイドライン まとめサイト』など、外部ページを出典としてください。
一応、元ネタを貼っておりますが、当ページ的には「
踏みゲーにおけるヨハネスブルグコピペ」の項目を書きたくて載せているだけです。
元ネタ
- 軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
- ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
- 足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
- 腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた
- 車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
- 宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた
- タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
- バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった
- 女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
- 「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
- 「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
- 最近流行っている犯罪は「石強盗」 石を手に持って旅行者に殴りかかるから
- 中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた襲われる確率が50%の意味
- ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
- 日本からのパックツアーの客での被害者数はインタビュー時点から過去4年間は0である
- ただしパックツアーでないバックパッカーや駐在員は被害に遭う可能性がある
- 被害に遭った時は潔く渡してほしい
- 普通に過ごしていれば(カメラなど高額商品を見せびらかせたりしなければ)被害には遭わない
- 「バスの客が全員強盗」は嘘だが「乗客の1人が強盗でバス全部が盗まれた」ことはある
- 「中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%」については実例がある
- 「殺人事件の死亡者は1日平均120人」は嘘だが「1日50人程度はいる」
ということで、中途半端に事実だったり、むしろ事実の方が生々しくて怖かったりする。
踏みゲーにおけるヨハネスブルグコピペ
DDR SuperNova2の頃にヨハネスブルグコピペが流行ったこともあり、アラビアータで改変が作られた。
無駄に疲れたい人にオススメのDPアラビアータ
- エタラブ激を1stで超えれれば大丈夫だと思っていたら同じような振り回しのBPM225に襲われた
- 足元の感触が無いのでおかしいと思っていたら筐体から転落していた
- アンコール狙いでランダム選曲をしたらアラビアータに襲われ、中盤の発狂で閉店した
- 発狂が終わったあとも振り回す、というかBPM225で八の字ダッシュをやらされる
- 上級者が「どれ、とりあえず埋めてやろうか」と挑戦したら激も「踊も」左右振り発狂譜面だった
- 開始から10歩の間に1P→2Pを一往復させられた。
- 楽ならば大丈夫だろうと思ったら、4分で振り回しが激しい、というか激のCUT ONだった
- 閉店者の2/3がFINAL選曲。しかもバー無しで越えるのは"格好良い"という都市伝説から「中途半端な実力者ほど危ない」
- 「そんな危険なわけがない」といって出て行ったDP発狂erが、5分後息も絶え絶えになって戻ってきた
- 「バーを持てば追いつけないわけがない」と出て行ったバー持ちが踏めねえよばかと悪態をつきながら戻ってきた
- 最近流行っている攻略法は「JUMP OFF」 最後の滝の同時が消えるから
- アラビアータ初見で閉店する確率は150%。激で死んで、次クレで踊でも死ぬのが50%以上の意味
- DDRにおけるDPArrabbiata激死亡者は1日平均120人、うち約20人が初見FINAL選曲。
補足
「エタラブを1stで超えれれば大丈夫だと思っていたら」や「FINAL選曲」など
ステージ数に言及されているのは、SN2までは
ステージ数に応じてゲージ減少量が違っていたためである。
1st Stageが一番減少量が少なく、
ステージ数が進むほど減少量が多くなり危険。
詳細については
ゲージの項も参照ください。
最終更新:(2023/04/28)
最終更新:2023年04月28日 01:00