テレビ番組で踏みゲーが登場した回の一覧


急にテレビ番組で踏みゲーが登場した回の一覧を作りたくなったので、ご協力をお願いいたします。


取り上げ基準

  • ニュースを主体とした番組ではない
  • 踏みゲーの筐体が使用されている映像が映っている
  • 踏みゲーのプレー画面、あるいはそのパロディ映像が映っている
  • 日本国内のテレビ局の番組である
ゲームセンターのシーンで後ろに映りこんでいるだけであったり、出演者の発言内で踏みゲーの名称が出てきただけのものは対象外。
(例1)『学校へ行こう!』で、休日何やっているのかと問われたパークマンサーの回答が「ダンスダンスレボリューション」
(例2)『IQサプリ』で、この矢印が表しているものは何かという問題(矢印の通りにペンを動かすと「スッキリ」の文字が出来上がる)で、眞鍋かをりの解答が「ダンレボ」
(例3)ドラマ『ごくせん』で、ゲームセンターのシーンで弐寺などと一緒に映りこんでいる。

また、上記を満たしていても、テレビ番組でなければ対象外。
映画の地上波放送も対象外(それはテレビ番組の企画として映画を流しているだけであって、テレビ番組の企画が取り扱ってる訳ではないので)
(例)映画『ウォーターボーイズ』で主人公らに「リズム感を鍛えろ」と連れていった先がゲームセンターで、DDRをやらせる描写がある。

一覧

放送日 番組名 放送局 内容
YYYY/MM/DD この行はテンプレートです。消さないでください。 ●放送局● ●内容●
1999/07/19 SMAP×SMAP フジテレビ系列 SMAPの新曲『Fly』の紹介ムービーでDDR風の動画が使用された。
MVで踊るのはSMAPのメンバーら本人。
1999/09/24 探偵ナイトスクープ 朝日系列 「デブだって踊りたい」という、PARANOiAをクリアしたいという依頼があった。
1999/10/15 ぷっすま 朝日系列 2nd MIX LINK VERSION筐体をスタジオに設置して、香取慎吾と草彅剛が1人ずつ『EL RITMO TROPICAL』のBASIC譜面をプレーしてスコア対決。草薙は53500点、香取は275900点。
2007/12/11 ぷっすま 朝日系列 WiiのHOTTEST PARTYをハンドマーカーありでプレーしてゲストが草薙に勝てたらデザート獲得。なおゲストが全勝。
2011/10/09 MUSIC JAPAN presents東方神起スペシャル NHK DDR製作チームの2011年10月07日付けのブログに記載あり。
司会のPerfumeと東方神起のメンバーがDDR X2に挑戦するものであったらしい。
2013/06/09 大阪ほんわかテレビ 読売テレビ 詳細は不明だがTAKASUKE-氏がDPをプレーしているところが放映されたらしい。同年1月にPARANOiA HADESをフルコンボしたことが理由で取り上げられたものと思われる。
2013/09/06 探偵ナイトスクープ 朝日系列 円形カラーステップというトレーニングマシンの記録更新ができそうな人として、TAKASUKE-氏が登場した。その時の登場映像としてDDRがプレーされている。
2013/11/15 ミヤネ屋 日テレ系列 ニッポンの極め人としてTAKASUKE-氏が登場。達人技の披露としてPOSESSIONとPARANOiA RevolutionのCDPを番組内でクリアする
2016/03/15 マツコの知らない世界 TBS系列 「体感ゲームの世界」で他の音ゲーとともに登場。BROSONI氏とYOSHIMIZ氏が石原セイバーのゆにぞう譜面と、MAXXのDP-EXPERT譜面をプレーするところが放送された。
2016/12/19 一夜づけ テレビ東京 おすすめの街として川崎を案内。その中で、ウェアハウス川崎店を訪問し、PIUの紹介とともにをプレイしていたユーザにThe Revolution S17を披露してもらう。
2016/12/25 オードリーさん、ぜひ会って欲しい人がいるんです 中京テレビ ダンスゲームの世界チャンピオンとして、WPF2016のFREESTYLE(パフォーマンス)部門で優勝したパンダさんチームが出演。
PIU筐体を使用してパフォーマンスを披露した。
2018/09/28 YUBIWAZA MBS(毎日放送) 二条サードプラネットで開催された、ゆうだい氏が主催の大会「にじょふぇす」が取材されていた。
2019/01/11 YUBIWAZA MBS(毎日放送) ゆうだい氏が出場していた「アムパフォ」が取材されていた。
2019/03/08 YUBIWAZA MBS(毎日放送) ゆうだい氏が出場していた「KAC 8th」が取材されていた。なお、この回の西エリア1位はゆうだい氏。
2019/05/24 YUBIWAZA MBS(毎日放送) 番組MCのロンブー淳、矢口真里がゲームセンターで音ゲー対決をする内容。
2019/09/13 YUBIWAZA MBS(毎日放送) ゆうだい氏が出場していた「KAC 9th」が取材されていた。当wiki管理人も映っています。
2019/10/28 Youは何しに日本へ? テレビ東京 DDRの世界3位だというアメリカ人男性に密着。
初期の筐体と現在の筐体を比較する際に、なぜか初期筐体はミニチュア模型の画像が使用されていた。
2019/11/25 ナンデモ特命係 発見らくちゃく! 福岡放送 依頼者の音ゲーサークル仲間にDDRで勝ちたいということで足19に挑む内容
2020/03/27 YUBIWAZA MBS(毎日放送) 「KIDC_2019」が取材されていた。
2020/09/13 林先生の初耳学 MBS(毎日放送) 『<初耳トライ やってみたらどうなる学>』というコーナーで街で見かける消費カロリー表示は正確なのかという検証でカラオケ、階段と一緒に登場。消費カロリー測定には消費カロリー測定ができるマスクを使用している。
プレー中の映像には『No Tears Left to Cry』が使用されていたがクリアできなかったためか『Time Of Our Lives』のリザルトとの比較となった。リザルトで3.8kcalと表示されているところ、マスクでは3.7kcalの表示となった。
なお、この番組は何度かタイトルが変わっており、2021年4月からは『日曜日の初耳学』として放送されている。
2022/04/07 ラヴィット! TBS系列 出演者が子供の頃にハマっていた遊びを行うという企画で、お笑いコンビ『ニューヨーク』の嶋佐がDDRを挙げた。
コナステ版DDRをプレーする映像が流れた。
2022/06/11 いいすぽ! フジテレビONE 「ダンスバトルSP DanceDanceRevolution A3 最強決定戦」としてDDRプレイヤー8人がトーナメント対戦。優勝はKANAME氏
2022/06/12 再現できたら100万円!THE神業チャレンジ
〜目隠し太鼓の達人&ジェシー&二宮
TBS系列 DDRのDPで課題曲の譜面を覚えてフルコンボ出来たら100万円。
「覚えて」とはあるがステルスでもないし、画面も見えていたようである。
2023/05/29 Youは何しに日本へ? テレビ東京 2019/10/28の回からピックアップされてOMG KON!氏が再紹介されていた。今回放送分の追加要素としてリモート取材行われ、A3をやるために夏に来日したい旨が語られた。
なおおそらく2019/10/28の回からそうなのだろうが、DDRerからすると意味が通らない違和感のあるテロップが多い。
2023/08/01 再現できたら100万円!THE神業チャレンジ
神業ダンス!最高峰パフォーマーが奇跡&トラジャ激坂登り!
TBS系列 DDRのDPで課題曲の譜面を覚えてフルコンボ出来たら100万円。
プレイヤーの正面にある筐体には布が被せられて譜面が見えなくなっているが、その場の左右や背後にモニターがあり、そちらは布が被せられることなく現在の画面が映し出されている。
『Aぇ! group』の福本大晴が思想犯のDP-DIFFICULTを踏み切り100万円獲得。スコアは738,240。
2023/08/18 YUBIWAZA MBS(毎日放送) ゆうだい氏が出場していたBPLが取材されていた。
2023/10/29 シューイチ 日本テレビ 「究極のデカ盛り争奪 アキバゲーム対決」ということで、料理が食べられるかどうかを決めるのに使用するゲームとしてDDRが使用された。
TAITO STATION Tradzでプロとして活躍したTHOR氏も出演した。
2023/11/14 DEEPな店の常連さんに密着 イキスギさんについてった TBS系列 「WEST.vsゲームイキスギ軍団 6番勝負」という企画で6つあるゲームのうちの一つとして選出。
DDRは「ダンスゲーム×万歩計」というルールで、「両手に万歩計を持ち振って反応させた歩数×1000+DDRの通常スコア」で勝負する。
イキスギさんとしてはO4MA.氏が出演したほか、過去のKACの様子やBPLのドラフトの様子も一部放送された。ちなみに勝利したのはO4MA.氏。
この週では6つのゲームのうち前半3つのみを放送しており、翌週の後半戦ではドラムマニアが使用されている。
2024/02/01 YUBIWAZA MBS(毎日放送) #241「ダンスダンスレボリューション特集!初代女王PO選手に密着!!」ということでメインはPO氏としながら、KAC2023のDDR決勝の様子を取り上げた。
2024/02/19 ももち浜ストア テレビ西日本(福岡ローカル) 昭和・平成のブームをZ世代にも体験してもらうワンコーナーとして、26年前に大ブームしたPS1の初代DDRをマットでプレーされた。PO氏のインタビューコーナーもあった。
2024/03/25 ZIP! 日本テレビ 『The平成レトロ』というコーナーでリズムゲームが取り上げられた。題材が題材だけに古い機種が集まっているWGCでロケが行われた。
当時の機種として旧筐体の2ndMIXでbutterflyがプレーされた後、今の機種として金筐体でミックスナッツがプレーされた。
界隈的には旧筐体の↑パネルがITGのものになっている点と、DDRが取り上げられた際には『パラパラ人気の波はリズムゲームにも』というテロップが出されたがParaParaParadiseは紹介されなかった点がツッコミ所。


テレビアニメ作品

踏みゲーらしきものが映り込んでいれば対象とする。
踏みゲー認定の基準としては「床に設置されたパネル・ボタン・模様を足で踏んで操作していること」と「音楽に合わせて操作していること」を必要条件とし、現実に存在しているゲームとの形が一致するかしないかはあまり問わない。
(足で操作していてもダンスラッシュのようなセンサー式に見える場合は対象外。また、明らかにパネルを踏んで操作していても音楽に合わせて操作していない場合も対象外)
筐体ではなくゲーム画面がパロディされている場合、上記の条件を満たしていなくても対象とする。
また、漫画作品等の原作があるものがアニメ化された場合で、原作内で描写がある場合も対象とするし、アニメオリジナル回だったとしても対象とする。

共通認識だと思われるが、4月ごろからに放送されたものを春アニメ、7月ごろから放送開始なら夏アニメ、10月ごろから放送開始なら秋アニメ、1月ごろから放送開始なら冬アニメと、念のため定義しておく。
2クール以上にまたがって放送され、2クール目以降に登場した場合は登場した時期を記載する。
(例)『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』は2000年の春アニメであるが、DDRっぽいものが登場したのは53話(2001年5月)であるため、放送時期としては「2001年春」として扱う。

おそらく無いとは思うが、かつてナムコからリリースされた『ジャンピンググルーヴ』のようなものが映っていた場合、掲載するかは要検討となる。


放送時期 作品名 内容
YYYY年春夏秋冬 この行はテンプレートです。消さないでください。 ●内容●
2001年春 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 53話。8パネルだったはず。バーが低く柵のようになっており、1P側左にもついている。要追記
2003年春 成恵の世界 2話。筐体デザインは黒筐体EXTREME。
2008年秋~ しゅごキャラ!! どきっ 83話。筐体デザインは赤筐体のSuperNOVA風の何か。画面に対してステージが不足している。
2010年冬 れでぃ×ばと! 9話。筐体デザインは不明だが画面がやたら大きく、バーが低く柵のようになっており、1P側左にもついている。
2011年冬 魔法少女まどか☆マギカ 6話。杏子がプレーしている。筐体デザインはオリジナル。
2011年春 星空へ架かる橋 7話。筐体デザインは旧筐体寄り。
2013年冬 ラブライブ! 何度か登場している。最速は1期6話。筐体デザインはどちらかと言えばVシリーズのギターフリークスの方が近い。
2013年秋 俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している 3話。筐体デザインはオリジナル。画面が垂直。画面に対してステージが不足している。
2014年秋 大図書館の羊飼い 7話。筐体デザインはかなり簡素にしたX筐体という感じ。
2014年秋 甘城ブリリアントパーク 9話。施設内のアトラクションという設定であるため筐体は無い。8パネル。4人同時にプレーできる
2015年冬 デス・パレード オープニングのみ登場。画面は大きいがパネルのデザイン的には旧筐体。
2015年冬 アブソリュート・デュオ 4話。筐体デザイン不明。
2015年春 ハイスクールD×D BorN 話数不明。X筐体で上部のポップがX3だが「VS 2ndMIX」は消されている。
2017年夏 ゲーマーズ! 話数不明(最初の方)。背景にX筐体が描かれている。
2023年秋 豚のレバーは加熱しろ 2話。異世界なので実際にゲーム機が登場するわけではなく、豚(主人公自身)がダンスするシーンでのイメージ映像としてDDRのゲーム画面風の映像が登場する。
流れる曲はBUTTERFLYっぽい電子音楽。矢印やステージ数、難易度表記といったスキンは1stなのにダンスゲージはSN期。
その他にもツッコミどころは多め(貶しているわけではない)
3話。2話とは別のシーンで再度ダンスをすることになったのでBUTTERFLYっぽい電子音楽とともに再登場。
使いまわしに見えるが2話ではステージ数が「SEMIFINAL」でモードが「HARD」だったのに対し、3話ではステージ数が「FINAL」でモードは「VERYHARD」になっており完全な使いまわしではない。
2話でも3話でもMANIAC表記だったのに譜面は違うものになっているが、DDR初代ではBUTTERFLYがNORMAL譜面とHARD譜面の2種類存在していたことを考えるとスキン的にも辻褄が合っている(おそらく制作者の人はそこまで考えていない)
2話でも3話でもゲーム画面風になる際のシーンチェンジでは上から「Buta(改行)reba」と書かれたシャッターが下りて左右に開くことでスタートしている。ステージクリア演出は特にない。


アニメ作品 参考文献




番外項目


作品名 媒体 備考
シュガー・ラッシュ アニメ映画 世界的には2012年、日本では2013年に公開。X筐体だがDDR SN~SN2風の画面。登場キャラクターはユニ(ちょっと喋る。声優は楠見藍子)
Despicable Me 4 アニメ映画 2024年02月の公式トレーラー映像にPIU筐体のようなものが映る。






情報提供

当ページに関する情報提供はこちらにお願いします。
もちろん、自力でwikiの編集が可能であれば、自分で追記していただいてもかまいません。

名前:
コメント:





最終更新:(2024/03/29)

タグ:

特殊記事
最終更新:2024年03月29日 22:15