新入社員に作らせたような譜面


「新入社員に作らせたような譜面」は、出来の悪い譜面に対して用いられる表現である。
とくに決まった表記があるわけではないため「新入社員が考えた譜面」、「新入社員が作った譜面」、「新入社員譜面」など表記はさまざまであるが、当wikiでは「作らせたような譜面」と断定を避ける記載にしておく。

界隈限定の用語ではない。


概要

出来の悪い譜面に対して使われる言葉で、意味合いとしては「素人が作ったような譜面」と同じ。
足運び(あるいは腕運び、指運び)に無理があったり、リズム取りがおかしかったりといった不満点があるとこの評価が下ることが多いと思われる。
ただし「クソ譜面」と同じく、譜面としてそんなにおかしくなくても「俺が出来ないから」でこの言葉を使う人も居るため、先入観を捨ててプレーしてみて欲しい、と言っておくことで苦痛な譜面を他人にもプレーさせることが出来るんですね。

基本的には譜面制作者の名前が出ていないBEMANIシリーズで用いられることが多いが、何故かSOUND VOLTEXでも用いられることがある。
BEMANIシリーズは各機種のシミュレータが存在しており、それで素人でも簡単に譜面を作成できてしまえることが理由かもしれない。

ちなみに、「新入社員 譜面」とtwitterで検索すると2013年の年末あたりからツイートが確認できる。


補足

「そんな事言ったって、音楽ゲームを構成する要素として最低限必要なものは音楽と譜面でほぼ100%だし、そんな大事なものを新入社員に任せるわけないじゃないか」と思う人も居るかもしれない。
コナミグループの新卒採用情報の、仕事・社員紹介のページのうち、サウンドクリエイターのページで以下の記述が確認できる。

入社してすぐ、音楽ゲームの譜面作成を担当しました。作曲の仕事ではなく、既にある曲に対してその曲のリズムに合わせて降ってくる音符を配置していくという、ゲームの遊びそのものを作る仕事です。僕にとって音楽作りがゲームと結び付いた新しい体験でした。

新入社員に譜面を作らせるという事例はあるようである。
また、『僕にとって音楽作りがゲームと結び付いた新しい体験』と書かれていることから彼は音ゲーマーではなく、音楽ゲーム的な素養はない素人であることが分かる。
なお、その作った譜面がそのまま製品に実装されたかは不明であるし、出来が悪いとされる譜面を該当記事の人物が作ったかも不明である。
本章では「音楽ゲーム的な素養がない新入社員に譜面を作らせるという事例はある」ということだけが言いたいのであり、出来の悪い譜面を作ったのは誰であるかを明らかにしたいものではないということを記載しておく。

ところで上記の記事が話題になったのは2021年の1月1日ですが、いつから公開されていたのかはよく分かっておりません。
Internet Archiveを見ても2021年の1月1日のログが最古のため、これで正しい可能性もあります。

ちなみに、この記事の人物が入社したのは2015年ということである。
DDR Aに上がるのは2016年3月30日なので、当時はまだDDR2014になる。

この人は結局何の譜面を作っていたのか

不明。
データを作ってから実際に公開するまでに時間がかかっていないのであれば2015年や2016年ごろのBEMANIの譜面であろうし、公開するまでに時間がかかっているのであれば2018年3月からサービスを開始した『ときめきアイドル』の可能性もある。
(楽曲自体は2017年のうちにBEMANIシリーズに入っており、仮の状態で入れられていた可能性も考えられる)
なんでこの項目があるのかといえば、この後の項目をやりたいからです。

入社1年目で作られていた可能性がある楽曲たち

この「作っていた音楽ゲームの譜面」というのがDDRのものであるなんてことは特定できない。
しかし、考えるだけなら損ではないし、面白いので掲載する。
仮に「完成から実装までには1か月かかる」(※根拠なし)とするならば、入社1年目に制作した譜面の追加時期は2015年5月から2016年4月となるはずである。


バージョン 追加日 楽曲名 補足
2014 2015/05/14 妖隠し -あやかしかくし-
2014 2015/06/12 チョコレートスマイル
2014 2015/06/17 ビビットストリーム 連動イベント『怪盗BisCoの予告状!!』追加楽曲ここから
2014 2015/06/17 爆なな☆てすとロイヤー
2014 2015/06/17 突撃!ガラスのニーソ姫! 「ここから先は魔法じゃない」の付点八分が三連符で置かれていた問題作だったがDDR Aの途中(2016年8月30日)に他譜面と一緒に修正された。
2014 2015/06/17 ドーパミン 連動イベント『怪盗BisCoの予告状!!』追加楽曲ここまで
2014 2015/07/16 In The Breeze DP-Difficultが一部界隈に人気 連動イベント『BEMANI SUMMER DIARY 2015』追加楽曲ここから
2014 2015/07/16 Sakura Mirage
2014 2015/07/16 天空の華
2014 2015/07/16 8000000
2014 2015/07/16 パ→ピ→プ→Yeah!
2014 2015/07/16 夏色DIARY -DDR mix- 連動イベント『BEMANI SUMMER DIARY 2015』追加楽曲ここまで
2014 2015/07/16 Summer fantasy (Darwin remix)
2014 2015/09/10 TSUBASA
2014 2015/09/17 neko*neko 緑矢印が24分ではなく32分で配置されている問題譜面。鬼譜面は緑矢印すら出ない。
2014 2015/10/01 激アツ☆マジヤバ☆チアガール
2014 2015/10/29 漆黒のスペシャルプリンセスサンデー
2014 2015/11/26 地方創生☆チクワクティクス 付点8分が鳴っているのに12分が降ってくる問題譜面。譜面の開始位置もなんか変。
2014 2015/11/26 ちくわパフェだよ☆CKP 鬼譜面追加。SPDP共通して「ちくわ?」の辺りのリズムが8分1つズレている。
2014 2015/12/24 この青空の下で 伝説の問題作青空譜面というワードを生み出す。詳細は該当ページ参照。
2014 2015/12/24 Poochie
2014 2015/12/24 bass 2 bass
2014 2016/02/17 きゅん×きゅんばっきゅん☆LOVE SP-EXPERTでサビあたりからずっと左前の青空譜面
2014~A 2016/02/22 HANDS UP IN THE AIR A初期曲ではあるが、先行で1週間のみ出現していた。
2014~A 2016/02/29 DANCE ALL NIGHT (DDR EDITION) A初期曲ではあるが、先行で1週間のみ出現していた。
2014~A 2016/03/10 siberite A初期曲ではあるが、先行で1週間のみ出現していた。
A 2016/03/30 ナイト・オブ・ナイツ
A 2016/03/30 魔理沙は大変なものを盗んでいきました
A 2016/03/30 Grip & Break down !! サビで急にリズムが意味不明になる問題作
A 2016/03/30 Help me, ERINNNNNN!!
A 2016/03/30 十二星座の聖域
A 2016/03/30 Yeah! Yeah! SP激の27小節目がスキップになっているが、前後のリズムの法則性や直後が交互に踏めないのも考慮すると明らかに16分3連の3歩目を置き忘れている。DP激の21小節目にも怪しいスキップがあるがSPほど不自然じゃないのでミスなのかは不明
A 2016/03/30
A 2016/03/30 さよならトリップ ~夏陽 EDM edition~
A 2016/03/30 打打打打打打打打打打
A 2016/03/30 魔法のたまご ~心菜 ELECTRO POP edition~
A 2016/03/30 ALL MY HEART -この恋に、わたしの全てを賭ける- 譜面の開始位置が変。1か所だけ付点八分が三連符で置かれている。
A 2016/03/30 Ha・lle・lu・jah サビで急にリズムが意味不明になる問題作
A 2016/03/30 SHION ラストが三連符で鳴ってるのに何故か付点八分が飛んでくる問題作だったがDDR Aの途中で他譜面と一緒に修正された。
A 2016/03/30 Star Trail
A 2016/03/30 New Century EXTRA STAGE専用楽曲
A 2016/04/18 黒髪乱れし修羅となりて~凛 edition~
A 2016/04/25 色は匂へど散りぬるを
A 2016/04/25 放課後ストライド
A 2016/04/25 ハッピーシンセサイザ

惜しくも入社1年目から漏れてしまった曲

上記の記事では3年目にパワプロチームに声をかけてもらったと書かれている。
つまり、2年目や3年目の途中も音ゲーの譜面作ってたなら可能性が残されている。
全部を一覧にするのは非常に面倒なため、2017年9月(上半期)までに作っていた可能性がある迷譜面を記載する。

バージョン 追加日 楽曲名 補足
A 2016/08/09 天ノ弱 オフセット調整用と思われる謎の1ノーツ目が存在していたり(参考リンク)、譜面の開始タイミングがおかしい
A 2016/08/09 ロストワンの号哭 EXPERT譜面のリズムがかなり不完全燃焼な上に「子供の時の夢は言えますか」の後の付点八分が三連符で置かれていた問題作だった。ニーソ姫と同じタイミングで修正。譜面の不完全燃焼感はそのまま。
A 2017/08/09 初音ミクの消失 誰も得をしない微妙な難易度に加え、配置ミスと思われる同時押しが存在する。

特に記載していないが、他にも譜面開始タイミングのおかしいDDR Aの楽曲はあったと思われる。
覚えてる方は追記してください。


補足の補足

仮に新入社員が譜面を作っていたとしても、それはそれで問題ない。
「新入社員に作らせたような譜面」というのは比喩表現であり、実際にはベテラン社員が作っていようがクソ譜面を出そうものならこの表現が使われることもある。

結局のところ、作られた譜面に対してクオリティチェックが十分にされずにクソなまま製品に実装されてしまっているのが問題である。
なので音ゲーを出している各メーカー様におかれましては、譜面のクオリティチェックおよびテストプレーをきちんとしていただくようよろしくお願い申し上げます。

類似ワード

最終更新:(2022/09/06)
最終更新:2022年09月06日 13:04
添付ファイル