PIUの名前が分からないけどアレ


当ページでは「PIUの何となく知ってるけど、名前は分からないアレが知りたい」というものについて、多分これじゃないかなという候補を出します。


基本システムに関する項目

ゲージをゼロにせずクリアした時の奴

  • Break On
省略形のBOが使われることも多い。
Break Passと言うこともある。

フルコンボした時の奴

  • FULL COMBO
  • ALL COMBO
Pump It UpではGOODが「コンボは継続するが増加しない」という特殊な判定になっているため、最後までBAD以下を出さなかった(コンボは全て繋いだ)としてもノート数とコンボ数が一致しないことがある。
そのためGOODを出したフルコンボをALL COMBOと呼ぶ人もいる。
(DJMAXシリーズのように、そもそもコンボが繋がる判定で全部繋いだものをALL COMBOと呼ぶ作品もあるためそこまで変な話ではない)

なお、DDRでもMAX2やEXTREMEの鬼モードにおいてGREATが「コンボは継続するが増加しない」というシステムになっているが、だからと言って特にALL COMBOが使われることはない。


バージョンに関する項目

日本で正式に稼働してたバージョン

  • PRIME(JE)
  • PRIME2
  • XX
  • PHOENIX
PRIME(JE)についてはPRIMEではあるもののインターナショナル版よりも機能や楽曲が絞られたバージョン。
PRIME2まではセガを通して販売されていたためALL.Net回線の状況を示すアイコンが表示される。

RTAイベントで使用されたバージョン

イベント名 走者 使用バージョン 内容
どっかの年のGDQで海外勢がShowcase枠でやってたはず XX
Speedrun of Exercise 2ndMIX Sasaki_TOKOYO、KAZEMURA XX [Co-op]INTERMEDIATE 称号獲得RTA
RTA in Japan Summer 2023 きの Infinity Mission Mode Any%



曲に関する項目

クラシックアレンジの楽曲

沢山あるのと割とよく増えるのとでここに記載するのが難しい。
  • Beethoven Virus
  • Canon-D
  • D
  • Turkey March
  • Waltz of Doge
あたりをやっておけば分かるのではないだろうか。

歌詞がタガログ語の楽曲

筆者は聞き取れないため断言できませんが、Dasuの以下の楽曲がその可能性があります。
  • Nakakapagpabagabag
  • 86
  • Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis

アーティストが○○の曲

アーティスト名が分かっているならPump Outで探してください。

めちゃくちゃ長くてずっと16分滝の曲

めちゃくちゃ長いわけではないがずっと16分という譜面は他にもある。

BEMANIシリーズのFLOWERみたいな曲

Accident(Fiesta2収録)

Accident is widely criticized by PIU and DDR fans due to its tunes, melodies, beats, notes, and synthesized refrains related to "FLOWER" by DJ YOSHITAKA.
と記載されていたことから発生したネタ。
言われて聞くとエッセンスを感じる程度で、そこまで似ているわけではない。



譜面に関する項目

2人以上で場所を入れ替わったりしてプレーする奴

Co-op譜面。協力(Cooperative)の略。
ハイフンを入れずにcoop譜面と書くこともよくあり、当wikiでは基本的に区別せずごちゃまぜで書いている。

ダブル(パフォーマンス)譜面扱いのため、1人でエントリーした場合でしか表示されない。
Phoenixから2クレジットを使用するプレミアムプレー限定の機能となった。

譜面がAIR SPECIALな奴


譜面がFREEZE SPECIALな奴

Ugly Deeについては2譜面が同一の形の譜面であり、ホールドの判定間隔のみが異なる。

譜面がやたら止まる奴

いっぱいあるので分かりません。いかがでしたか?

譜面がやたら遅い奴

譜面開始直後にスクロール速度0.25倍ギミックが設定されているため遅くなる。

ハイスピが途中で無効にされる奴

  • Twist of Fate(S19)(D21
サビに入る直前の画面が白く光ったところからハイスピード設定と関係なく、固定速度でスクロールするようになる。
初出のPRIME2では見た目がDDRのBoostのようになるオプションは解除されなかったが、XXから解除するように改良(?)された。

譜面がパフォーマンス用の奴

もしかして:紫色、または青色の難易度表記の譜面
XXまでは存在していますが、Phoenixにて削除されました。

譜面がずっと16分滝の奴

S22、D23、フルソングがずっと16分滝。

譜面で回転させられる奴

など

譜面が回転する奴

もしかして:Infinityのミッション『Mawaru Infinity』の『Beethoven Virus』地帯
Infinityは番外作品なので、正式ナンバリングでここまで滑らかに回転する譜面はないはず。

譜面でクイズに答えさせられる奴

  • BrainShower(日本で正式稼働前のバージョンのみ収録)
  • Infinityのミッション(日本で正式稼働していないバージョン)
  • XXの『Mad5cience』のミッション

譜面で文字が描かれている奴


譜面に全押しがある奴

XXから前兆はあったが、Phoenixから真面目路線になったのか実質的に満点が取れない配置は変更されてしまいました。

譜面に股裂きがある奴

  • 中華飯店(国内版ではPRIME JEのみ)
  • King of sales(XXのみ)
など。

椅子に座ってればクリアできる奴

Pumptris Quattro(S17)だが、XXでの譜面変更(ロングノートの先端に通常ノートが追加)の影響で椅子に座ってるだけではクリアできなくなりました。

「生まれたての小鹿」の奴


他社のゲームをやらされる奴

  • DDR
  • jubeat
  • punko
  • tone sphere
主にFiestaとXXで実装されたミッションが該当する。

停止で画面全体がノーツで埋まるギミックがある奴

これらについては全押しを要求されることはない。

曲名が数字の奴

  • 1949
  • 1950

同じ場所を連打する奴

  • InfinityのPIU DERBY(該当項目の記事
  • PRIME2で実装された『1950』のミッションのSTEP2とSTEP4

キャラクターやムービー、ノートに関する項目

鳥がたくさん飛んでくる奴

  • Jonathan's Nightmare
Infinityのミッションであるため国内では基本プレーできない。
また、このミッションの楽曲は『Jonathan's Dream』のFullSong版であるが、これも国内で正式稼働したバージョンではプレーできない。
FullSongではない『Jonathan's Dream』そのものはプレー可能。

ノーツが揺れる奴

  • EW(SPEEDオプションのうちの1つ)
  • SN(PATHオプションのうちの1つ)
  • Earthquake(ミッション)
EW(earthworm)はDDRでいうところのWAVEのようなもので、ノーツの進行方向に対して並行に揺れるというか伸び縮みする。
SN(snake)はノーツの進行方向に対して垂直に揺れる(変なオプションが付いていない通常の場合、左右に揺れる)。
Earthquakeは主にミッションのギミックで、ダブル譜面で使用される。
ダブルプレーとしての表示とバーサスプレーとしての表示を楽曲プレー中に何度も切り替えることで揺れているように見えるというギミック。

ゲーミングサッカーボールが飛んでくる奴

下記項目(背景にモナーが居る奴)参照。

背景にモナーが居る奴

  • Party 4 U
収録されているのはInfinityのみのため国内では基本プレーできない。
背景はこの曲を使用していた名作Flash『num1000』をそのまま流している。

顔の周りに腕がたくさん回ってる奴

そんなものはない。
もしかして:Papasito

フレン・シーフォの奴

そんなものはない。
もしかして:CROSS†OVER
関連項目:フレン・シーフォ


その他の項目

マップを移動してミッションに挑む奴

  • WorldMAX(日本で正式稼働していないバージョンであるNX~NX Absoluteで実装)
  • Mission Zone(日本で正式稼働していないバージョンであるFiesta)
なお、これ以外のバージョンでもミッションに挑むものは存在するが、マップを移動はしない。

マップを移動してるとUFOに連れ去られることがある奴

  • WorldMAX

コースモードみたいな奴

  • Music Train
PRIME(JE含む)までは指定された曲を連続でクリアするものだったが、あまりにもアップデートで追加されないことを鑑みてPRIME2から全曲ランダムセレクトのRandom Music Trainに変更された。
PRIME2まではWeb上で事前にカスタマイズしたコースもプレー可能だった。
Phoenixでは完全に削除されてしまった。

段位みたいな奴

もしかして:XX以降の称号システム「TITLE」
譜面難易度によるものはIntermediate、Advanced、Expert、The Masterと大きく分けると4段階である。
XXではIntermediateとAdvancedがLv1~10の10段階あり、ExpertはLv1~4の4段階で全25段階であった。
PHOENIXではExpertもLv10まで追加され全31段階となった。

KACみたいな大会の奴

  • World Pump Festival(WPF)
Speed部門(高難易度譜面のスコア対決部門。男女別)とFreeStyle部門(パフォーマンス部門)の2部門制。
2005、2006、2007、2011、2016年の5回開催。
2016年の大会は日本からも選手が出ており、Speed部門はゆうだい氏、FreeStyle部門はパンダさんチーム(りりぃ&ぺんこペア)が出場。
2007年の大会まではバーを使用すると大幅減点(事実上の失格)となる厳しい大会だった。
なお、KACと違って賞金が出る。


最終更新:(2024/06/05)
最終更新:2024年06月05日 13:46