黒はんぺん

くろはんぺん


静岡県で食べられる魚肉練り製品。




概要

関東地方発祥の白いはんぺんとは異なり、灰色で、形状はD字型。
静岡県では「はんぺん」とはこれを指し、白いはんぺんとの区別のために黒はんぺんと呼称される。逆に白いはんぺんを「白はんぺん」と呼ぶこともある。

静岡県東部で販売・消費されているが、特に焼津はじめ清水や沼津など大漁港周辺の名物とされる。
静岡郷土料理の材料であり、静岡おでんの具材の一つとしても有名である。

鯖や鰺、鰯など、新鮮な多獲性の青魚に塩、砂糖、澱粉などを混ぜて潰してすり身にし、熱湯で茹であげる。水晒しは普通行わない。
原料を骨ごと用いるため、「白はんぺん」の柔らかい食感に比べ、舌に骨粉があたるざらざらした独特の口あたりがある。
うま味成分を逃さないので、原料の魚本来の風味が強い。特に、サバを原料とした黒はんぺんは、他の魚肉練り製品にはみられない独特の風味をもつ。血色素を含むため、加熱後の製品色は灰白色に仕上がる。


料理法

  • わさび醤油・柚子胡椒・ マヨネーズやマヨネーズ醤油をつけて食す。
  • フライパンで焼く。
  • 醤油とミリンで甘辛く煮付ける。
  • フライパンでバター焼きにして、醤油をかけて食べる。
  • 炙るか、蒸して生姜醤油を付けて食す。
  • 揚げる。から揚げ・磯部揚げ・チーズはさみ揚げやパン粉を衣にしたフライ等。静岡県内の小、中学校では黒はんぺんのフライが給食のおかずとして出ることがよくある。
  • おでん種にする。(静岡おでん


#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。



関連項目



この項目のタグ 
2024年 2024年8月 静岡県 食べ物




タグ「食べ物」「郷土料理」がついた項目
あくまき / 旭川ラーメン / あずきすくい / 小豆ばっとう / 伊勢うどん / イタリアン / いちご煮 / 一口香 / 稲庭うどん / いぶりがっこ / 宇都宮餃子 / 宇都宮焼きそば / おたぐり / 小田原系ラーメン / 飫肥天 / おやき / 勝浦タンタンメン / 金沢カレー / かんころもち / 寒ざらし / きしめん / 牛タン / きらずだんつ / 熊本ラーメン / げたんは / けんちん蕎麦 / 笹団子 / 札幌ラーメン / さんが焼き / サンマーメン / ざんぎ / 志ぐれ / 静岡おでん / 治部煮 / じゃじゃ麺 / ジンギスカン / スープカレー / スパカツ / ずりあげうどん / ずんだ / ずんだ餅 / 竹岡式ラーメン / タコライス / 玉こんにゃく / たません / たらし焼き / タレカツ丼 / チキン南蛮 / 両棒餅 / 桃中軒 / 豆腐カステラ / 戸隠そば / 徳島ラーメン / どじょうの蒲焼 / 鳥もつ煮 / トルコライス / なめろう / にしんそば / バター餅 / 八王子ラーメン / ハルピンラーメン / ハントンライス / 東松山のやきとり / 日田やきそば / ピーナッツ味噌 / 冷やしラーメン / ひゅうじ / 富士宮やきそば / 豚丼 / へぎそば / ほうとう / 干し納豆 / みそポテト / 武蔵野うどん / めはりずし / もつカレー / 盛岡冷麺 / 焼きまんじゅう / よこすか海軍カレー / 横手焼きそば / 吉田のうどん / 六兵衛 / わらじカツ丼


最終更新:2024年08月14日 03:16