戸隠そば

とがくしそば


長野県長野市戸隠(旧戸隠村)で食べられているそば。

岩手県のわんこそば、島根県の出雲そば…と共に、日本三大そばの一つとされる。

由来

山岳信仰の栄えた戸隠には、古くから修験者が多く集まってきた。
彼らの携行食料として、そばが戸隠にはいってきたと伝えられている。
当時のそばは、現在のそばきりではなく、そばがきやそば餅のような形態であったと考えられる。


特徴

材料・製法
  • 挽きぐるみ(ソバの甘皮を取らずに挽く)の蕎麦粉を使用する。中には玄そばまで挽き込むこともある。
  • 延すとき、四つ出し(四角く伸ばす)をせず、丸延しすること。
  • 麺棒は一本のみ。

盛りつけ
  • 水を殆ど切らずに根曲り竹で編まれた円形のざるに盛る。
  • 「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けをする。「ぼっち盛り」とは、一つのざるに5ないしは6束、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る形式をいう。ぼっち(束)の数は戸隠内の地域で変わる。

薬味
  • 海苔はかけられない。
  • わさびではなく、地元の「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根を使う。

付け合せ
  • 蕎麦が出てくるまでの間に大抵は自家製の漬物などが供される。
  • 天ぷらにはワラビやコゴミといった地元で獲れる山菜類がふんだんに使われる。

戸隠では、各家庭に蕎麦打ち職人がいると言われるくらい生活に密着している。




関連項目







タグ「食べ物」「郷土料理」がついた項目
あくまき / 旭川ラーメン / あずきすくい / 小豆ばっとう / 伊勢うどん / イタリアン / いちご煮 / 一口香 / 稲庭うどん / いぶりがっこ / 宇都宮餃子 / 宇都宮焼きそば / おたぐり / 小田原系ラーメン / 飫肥天 / おやき / 勝浦タンタンメン / 金沢カレー / かんころもち / 寒ざらし / きしめん / 牛タン / きらずだんつ / 熊本ラーメン / げたんは / けんちん蕎麦 / 笹団子 / 札幌ラーメン / さんが焼き / サンマーメン / ざんぎ / 志ぐれ / 静岡おでん / 治部煮 / じゃじゃ麺 / ジンギスカン / スープカレー / スパカツ / ずりあげうどん / ずんだ / ずんだ餅 / 竹岡式ラーメン / タコライス / 玉こんにゃく / たません / たらし焼き / タレカツ丼 / チキン南蛮 / 両棒餅 / 桃中軒 / 豆腐カステラ / 戸隠そば / 徳島ラーメン / どじょうの蒲焼 / 鳥もつ煮 / トルコライス / なめろう / にしんそば / バター餅 / 八王子ラーメン / ハルピンラーメン / ハントンライス / 東松山のやきとり / 日田やきそば / ピーナッツ味噌 / 冷やしラーメン / ひゅうじ / 富士宮やきそば / 豚丼 / へぎそば / ほうとう / 干し納豆 / みそポテト / 武蔵野うどん / めはりずし / もつカレー / 盛岡冷麺 / 焼きまんじゅう / よこすか海軍カレー / 横手焼きそば / 吉田のうどん / 六兵衛 / わらじカツ丼



最終更新:2013年09月17日 01:12