竹岡式ラーメン
たけおかしきラーメン
特徴
スープ
チャーシューを煮込んだ醤油ダレに、麺茹でに使用した湯を入れるのみ。
麺
乾麺を使う店が多い。「尾張屋滝井製麺所」の麺を使う店が多い。
具
角切りの生玉ねぎ、大ぶりチャーシューが特徴。
歴史
「梅乃家」(うめのや)と、「鈴屋」(すずや)が発祥とされている。創業は鈴屋の方が古いが、梅乃家が発端となって普及した。
梅乃家では、誰でもほぼ均一に茹で上げることができ、一定の品質が保てるため、麺は都一製の乾麺を使用している。また、乾麺のうまみを出す火加減の調整がしやすいことから、七輪を使用して小鍋で茹でている。
千葉県内で「竹岡ラーメン」や「竹岡式」と称したラーメンは、この二店のラーメンを模倣しているが、生麺や昆布ダシを使用するなど、その店独自の工夫をこらしているものも多い。
関連項目
最終更新:2024年10月18日 21:14