レジェンドライダーライドケミーカード

登録日:2023/10/06 Fri 18:02:16
更新日:2025/01/29 Wed 14:40:44
所要時間:約 8 分で読めます







ケミーライド!

ゴ・ゴ・ゴ・ゴージャス!!



レジェンドライダーライドケミーカードとは、特撮テレビドラマ『仮面ライダーガッチャード』の関連アイテム。



【概要】


えっ…? ガッチャードのケミーカード!?

あなた様のおっしゃる“ケミーカード”とは少し違います。
これらはカグヤ様がハンドレッドに対抗する為、並行世界に存在する仮面ライダーの力をカードに写し取ったものです。


仮面ライダーディケイド』以降恒例となった、昭和・・令和ライダーといったレジェンドライダーの力を内包したライドケミーカード。
仮面ライダーギーツワンネス変身用のカード以外は当初玩具展開限定だったが、2023年11月5日に東映特撮YouTube Officialや東映特撮ファンクラブ(TTFC)などの各動画配信プラットフォームで配信された『仮面ライダーガッチャードVS仮面ライダーレジェンド』に登場。
同作の登場人物である鳳桜・カグヤ・クォーツ/仮面ライダーレジェンドがレジェンドライバーとレジェンドカメンライザーでの変身及びレジェンドライドマグナムでのレジェンドライダー召喚、
及び仮面ライダーガッチャードがレジェンドライダー2体分の力をガッチャンコした特殊形態への変身に使用した。


【特徴】

表面には右手前に元の仮面ライダーケミー化させたイラストが描かれており、左奥に複眼が光った元の仮面ライダーの画像が写っている。
また、通常のケミーと同じくイラストの何処かには矢印の意匠がある。
レベルナンバーは基本的に「5」で統一されているが、『仮面ライダーギーツ』の登場ライダーのみ各々のサポーターとの組み合わせが想定されているため、例外的にバラバラの数字が設定されている。
ケミーの属性及びヒントを示すアイコン部分はライダーズクレストになっており、ガッチャンコケミーはそれぞれ該当するシリーズのライダーの組み合わせとなる。
裏面のイラストは仮面ライダーガッチャードと仮面ライダー1号を組み合わせたデザインとなっているが、
例外として仮面ライダーギーツ(ワンネスver.)と仮面ライダーガッチャード・ブンレッドはスチームホッパーと共通のイラスト、王様戦隊キングオージャーの2種はクワガタオージャーのイラストとなっている。後者は色合い的にオオクワガタオージャーの方に似ているか。
アプリ『ライドケミートレカ ガッチャードファイル』で登録すると該当のライダーをバトルモードで使用可能になる。必殺技も忠実に再現されているので一見の価値あり。

カードという比較的生産コストの低いアイテムとなったためか、情報公開時点で2号ライダーのカードが数多く存在しており、さらにPHASE:EX以降では最強フォームが、PHASE:03以降ではダークライダー*1も解禁され始め、下記のレジェンドライドケミートレカ大投票で更に追加された事からその総数はライドウォッチに次ぐものとなった(ただし、音声は主役ライダーと共通)。
封入率の低いライドケミートレカウエハース限定のカードやプレミアムバンダイ限定品に付属するカードも少なくないため、コンプリートは至難の業。
全て集められたあなたは大変ゴージャスです。

EX02では各種主役ライダー+仮面ライダーレジェンドに「マーベラスレア」のバージョンが収録。
ディケイドのライダーカードを再現しており、裏面のライダー名とライダーズクレストの表記も勿論完備。ディケイドライバーやディエンドライバーで使用できないのが惜しいところである。

【レジェンドライドケミートレカ大投票】

2024年3月15日より開催。
『BLACK SUN』・『シン・仮面ライダー』・現行作である『ガッチャード』の3作を除いた昭和平成令和全てのライダーをフォームチェンジも含めて対象とし、トップ10に入ったライダーのカードが商品化されることとなる。
結果は以下の通り。
+ 投票結果
  • 中間結果
1位:仮面ライダーギーツワンネス
2位:仮面ライダーXギーツ
3位:仮面ライダードゥームズギーツ
4位:仮面ライダーバッファ プロージョンレイジ
5位:仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
6位:仮面ライダーカリス
7位:仮面ライダーグリスブリザード
8位:仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ
9位:仮面ライダージョーカー
10位:仮面ライダービルド クローズビルドフォーム
11位:仮面ライダーアークワン
12位:仮面ライダーディケイド 激情態
13位:仮面ライダーゼイン
14位:仮面ライダーパンクジャック
15位:仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
16位:仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム21
17位:仮面ライダーダブル ファングジョーカー
18位:仮面ライダーゲンム ゾンビゲーマーレベルX
19位:仮面ライダージュウガ
20位:仮面ライダーゲンム 無双ゲーマー

  • 最終結果
1位:仮面ライダーギーツワンネス
2位:仮面ライダードゥームズギーツ
3位:仮面ライダーバッファ プロージョンレイジ
4位:仮面ライダーXギーツ
5位:仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
6位:仮面ライダーカリス
7位:仮面ライダーグリスブリザード
8位:仮面ライダービルド クローズビルドフォーム
9位:仮面ライダーパンクジャック
10位:仮面ライダーアークワン
11位:仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ
12位:仮面ライダーゼイン

当初は10枠の予定であったが、最終的に繰り上げで12位までのライダーのカード化が決定し、トップ5のライダーにはパラレル版も用意されることとなった。
そしてそのうちの5枠、おまけに1位から4位までを『仮面ライダーギーツ』の出身ライダーが独占し、人気の凄まじさを改めて証明する結果となった。直近でVシネクスト『仮面ライダーギーツ ジャマト・アウェイキング』が公開されていたこともこの結果を後押ししていたと思われる。結果を見た者からは「謀略編のギロリの気持ちがわかった」との声もちらほら。

ギーツ以外では『仮面ライダー剣』のメイン4ライダーで唯一カード化されていなかったカリスや劇中での活躍による人気から票を集めたと思われるタジャドルコンボや通常形態すら商品化されてないというのにグリスブリザードなどがランクインを果たしている。

【一覧】

ギーツワンネス用のカードなど一部を除いて、カードの背景色は主役・2号ライダーが赤紫、ダークライダーが青紫で統一されている。
また、カード名は昭和・平成一期「MASKED RIDER ○○」平成二期以降は「KAMEN RIDER ○○」で表記されている。

仮面ライダー


ゴー!ゴー!レッツゴー!!

現時点では唯一の昭和ライダーのカードとなる。

  • 仮面ライダー1号
収録:ライドケミートレカ オフィシャル4ポケットバインダーセット*2

『仮面ライダー』における全ての始まりの象徴となった改造人間「仮面ライダー1号(新1号)」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身音の前半部分。
イラストはサイクロン号と融合した1号であり、矢印の位置は立花レーシングクラブのエンブレムがあった部分。

  • 仮面ライダー2号
収録:仮面ライダーストア大阪 OPEN記念 〜オリジナルライドケミートレカ プレゼント〜

本郷猛/1号に代わって日本を守るためにショッカーと戦い、後に1号と共に「ダブルライダー」と称された昭和2番目の仮面ライダー「仮面ライダー2号(新2号)」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身音の後半部分。
イラストは新2号カラーの赤い脚のホッパー1っぽいバッタであり、矢印の位置は顔の白いライン。
本カードは仮面ライダーストアで1000円以上の買い物をすることで貰えたのだが、どういう訳か1000円毎に1枚貰えるという形式となっていたため、買い物すればするほど大量に貰えたのである。そして商売上手な事に上記のバインダーもタイミングを合わせて再販したのでいっぺんにダブルライダーのカードが貰えた

仮面ライダークウガ×仮面ライダー555


Complete.
エクシードマイティ!!

  • 仮面ライダークウガ
収録:ライドケミートレカ PHASE:01
   DXレジェンドライバー

みんなの笑顔を守るために戦った平成最初の主役ライダー「仮面ライダークウガ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はアークルの起動音。
イラストはマイティフォームカラーのクワガタムシであり、矢印の位置は両顎の先端。
パラレル版のイラストは古代リント文字の刻まれた壁画。
『ガッチャードVSレジェンド』ではバトラーの手によってガッチャードライバーにセットされ、仮面ライダーガッチャード エクシードマイティへの変身に使用された。

  • 仮面ライダークウガ アルティメットフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

伝説を塗り替え、清き心と究極の闇に並ぶ力を共存させた凄まじき戦士「仮面ライダークウガ アルティメットフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはアルティメットフォームカラーのクワガタムシであり、矢印の位置は両顎の先端。
パラレル版のイラストでは雪山に佇んでいる。

  • 仮面ライダーファイズ
収録:ライドケミートレカ PHASE:01
   DXレジェンドライバー

人の夢を守るために戦った平成4番目の主役ライダー「仮面ライダーファイズ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はファイズフォンのキー入力音。
イラストはフォンブレイバー手足の生えたファイズフォン風の携帯電話であり、矢印の位置はアンテナのすぐ右。
パラレル版のイラストではクリムゾンスマッシュ発動前の構えを取っている。
『ガッチャードVSレジェンド』ではバトラーの手によってガッチャードライバーにセットされ、ガッチャード エクシードマイティへの変身に使用された。

  • 仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

全身に高濃度のフォトンブラッドを纏った最強のファイズ「仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストではブラスターフォームカラーの携帯電話型のキャラクターが両肩にブラッディ・キャノンとファイズポインターを合わせたようなキャノン砲を搭載しており、矢印の位置は通常版と同じくアンテナのすぐ右。
パラレル版のイラストでは両肩のキャノン砲にエネルギーを込めている。

  • 仮面ライダーカイザ

ファイズライダー!

レジェンドライド!

収録:ライドケミートレカウエハース01

世にも珍しいスライド回転式携帯電話で変身するファイズのライバルライダー「仮面ライダーカイザ」の力を写し取ったカード。
イラストは手足の生えたカイザフォン風の携帯電話であり、矢印の位置はヒンジ部分。
『ガッチャードVSレジェンド』ではレジェンドがレジェンドライドマグナムでカイザの召喚に使用。
カイザスラッシュがゴージャス仕様となり、爆炎と共に色とりどりの宝石が散らばるようになった。
クウガには2号ライダーが存在しないため、2号ライダーのカード同士で変身しようとすると彼だけ余ってしまうのは内緒。
プロトクウガ? あれは『仮面ライダー図鑑』にも言及がない小説版限定の存在だし……

  • 仮面ライダーネクストファイズ
収録:NARIKIRI WORLD 2023来場者特典

次世代の仮面ライダーファイズ「仮面ライダーネクストファイズ」の力を写し取ったカード。
イラストはファイズフォン20 Plusに似たスマートフォンに手足が生えたような姿のロボットであり、矢印の位置は画面上部。

  • 仮面ライダーネクストカイザ
収録:東映特撮ファンブック2024春号付録

次世代の仮面ライダーカイザ「仮面ライダーネクストカイザ」の力を写し取ったカード。
イラストはカイザフォンXXに似たスマートフォンに手足が生え、カイザポインターがジェットになったような姿のロボット。矢印の位置は画面上部。

仮面ライダーアギト×仮面ライダー剣


グランドヘラクレス!!

  • 仮面ライダーアギト
収録:ライドケミートレカ PHASE:01

みんなの居場所を守る為、人類の創造主その使徒に抗った平成2番目の主役ライダー「仮面ライダーアギト」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はオルタリングの出現音。
イラストはグランドフォームカラーの東洋竜であり、矢印の位置は両角と尻尾のリング。
パラレル版のイラストは左を向いた姿で、岩壁の背景に刻まれている。

  • 仮面ライダーアギト シャイニングフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

太陽の輝きを宿した最強のアギト「仮面ライダーアギト シャイニングフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはシャイニングフォームカラーの東洋竜であり、矢印の位置は両角と尻尾のリング。
パラレル版のイラストでは佇むアギトの上空で舞っている。

  • 仮面ライダーG3
収録:ライドケミートレカウエハース01

対未確認生命体用に開発され、仮面ライダーになろうとする男によってアンノウンとの戦いに運用されたライダー「仮面ライダーG3」の力を写し取ったカード。
イラストはG3のクラッシャーからガトリング砲の生えた三脚砲台であり、矢印の位置は中央の角部分。

  • 仮面ライダーアナザーアギト
収録:ライドケミートレカウエハース03

贖罪のために「ただ1人のアギト」であろうとしたもう1人のアギト「仮面ライダーアナザーアギト」の力を写し取ったカード。
イラストはダークホッパーと融合したアナザーアギトであり、矢印の位置はホッパーテール部分。

  • 仮面ライダーブレイド
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

自分自身を犠牲に不死なる者達からと世界を救った平成5番目の主役ライダー「仮面ライダーブレイド」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は醒剣ブレイラウザーのラウズカードスキャン音。
イラストは背面にスペードマークが刻まれたブレイドカラーのヘラクレスオオカブトで、矢印の位置は両目の横と角。
パラレル版のイラストでは♠A「CHANGE」のラウズカードの枠と構図を再現。
ラウズカードとライドケミーカードのサイズがほぼ同じため、やろうと思えばこのカードをDX or CSMブレイバックルにセットして変身する事もできる。

  • 仮面ライダーブレイド キングフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

全てのスペードスートのアンデッドと融合した最強のブレイド「仮面ライダーブレイド キングフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストは背面に豪華なレリーフの施されたスペードマークが刻まれたキングフォームカラーのコーカサスオオカブトで、矢印の位置は両目の横と角。
パラレル版のイラストでは♠K「EVOLUTION」のギルドラウズカードの枠と構図を再現。
変身時にスキャンする必要はあるが、バーコード認識機能は無いので、上と同じくこのカードを使ってDX or CSMラウズアブゾーバーで変身可能。

  • 仮面ライダーギャレン
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

自身の内に抱えた恐怖心を乗り越え、強敵に打ち勝ったダイヤのトランプライダー「仮面ライダーギャレン」の力を写し取ったカード。
イラストは背面にダイヤマークが刻まれたギャレンカラーのクワガタムシであり、矢印の位置は首と胴体の付け根。

  • 仮面ライダーカリス
収録:ライドケミートレカ ゴージャスカグヤファイル

人間として生きる道を進み、ジョーカーとしての本能に抗ったハートのトランプライダー「仮面ライダーカリス」の力を写し取ったカード。
イラストは背面にハートマークが刻まれたカリスカラーのカマキリであり、矢印の位置は背面3ヶ所。

  • 仮面ライダーレンゲル
収録:ライドケミートレカウエハース03

封印されたはずの存在に乗っ取られて幾度もその力に呑まれるも、多くの助けを経て最終的にはその力に打ち勝ったクラブのトランプライダー「仮面ライダーレンゲル」の力を写し取ったカード。今回はハブられなかった。
イラストは背面にクラブマークが刻まれたレンゲルカラーの蜘蛛であり、矢印の位置は尻。


仮面ライダー龍騎×仮面ライダーゴースト


ベント!!
GO! GO!

龍騎とゴーストの組み合わせは互いに人外の相棒がいる点からか。

  • 仮面ライダー龍騎
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

ミラーモンスターから人々を守りつつ、愚直にライダー同士の戦いを止めようとした平成3番目の主役ライダー「仮面ライダー龍騎」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はアドベントカードを取り出す際の効果音。
イラストは顔が龍騎になったドラグレッダーで、矢印の位置は額。
パラレル版のイラストではドラグレッダーのアドベントカードの枠と構図を再現。
DXドラグバイザーにセットしたくなるかもしれないが、残念ながら穴でも空けない限りアドベントはできません。

  • 仮面ライダー龍騎サバイブ
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

戦いを促すための力を持ってライダー同士の戦いを止める最強の龍騎「仮面ライダー龍騎サバイブ」の力を写し取ったカード。
イラストは顔が龍騎になったドラグランザーで、矢印の位置は額。
パラレル版のイラストではドラグランザーのアドベントカードの枠と構図を再現。

  • 仮面ライダーナイト
収録:ライドケミートレカウエハース02

愛する者の命を救うために戦った青い鎧のコウモリライダー「仮面ライダーナイト」の力を写し取ったカード。
イラストはダークバイザーに似た姿形のコウモリで、矢印の位置は不明。

  • 仮面ライダー王蛇
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

ただひたすらに戦いを求める最凶最悪のダークライダー「仮面ライダー王蛇」の力を写し取ったカード。
イラストは顔が王蛇になったベノスネーカーで、矢印の位置は胸部。
パラレル版のイラストではベノスネーカーのアドベントカードの枠と構図を再現。

  • 仮面ライダーゴースト
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

英雄達の心を繋ぎ、命を燃やして戦った平成17番目の主役ライダー「仮面ライダーゴースト」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はゴーストドライバーの起動音及びゴースト眼魂のセット待機音。
イラストはゴーストの頭部とユルセンに似た胴体を持ったオレ魂のパーカーゴーストで、矢印の位置は尻尾(?)。
パラレル版のイラストは正面を向いて印を組んでいる。

  • 仮面ライダーゴースト ムゲン魂
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

人々の思いや感情を力に変えて戦う最強のゴースト「仮面ライダーゴースト ムゲン魂」の力を写し取ったカード。
イラストは通常版のイラストにもいたキャラクターが∞マークのあしらわれたムゲン魂のパーカーを纏っており、矢印の位置は尻尾(?)。
パラレル版のイラストではDJをやっており、よく見るとおにぎりのボタンがある。

  • 仮面ライダースペクター
収録:ライドケミートレカウエハース03

妹を救うため、自身に残されたケジメをつけるために戦った青いパーカーのライダー「仮面ライダースペクター」の力を写し取ったカード。
イラストはラジカセを担いだスペクターのパーカーゴーストで、矢印の位置は尻尾(?)。

  • 仮面ライダーネクロム
収録:ライドケミートレカウエハース03

現実世界を守り、眼魔の世界を美しい世界に変えるために戦ったライダー「仮面ライダーネクロム」の力を写し取ったカード。奇しくも親友であるスペクターとは同弾の収録となった。
イラストは目薬をさすネクロムのパーカーゴーストで、矢印の位置はスゥイープホーン部分。


仮面ライダー響鬼×仮面ライダーエグゼイド


太鼓ゲーマー!!

響鬼とエグゼイドの組み合わせはスピンオフ仮面ライダーエグゼイド【裏技】仮面ライダーゲンム』で共演し、『太鼓の達人』で対決した繋がりからだろうか。

  • 仮面ライダー響鬼

響鬼ライダー!

レジェンドライド!

収録:ライドケミートレカ PHASE:01

太鼓の力で戦う鍛え抜かれた鬼の戦士にして平成6番目の主役ライダー「仮面ライダー響鬼」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身音叉・音角の共鳴音と太鼓の音。
イラストはバチを持ち、4つの音撃鼓を背負った鬼火であり、矢印の位置はマスクの赤いラインを基とした眉の部分。
パラレル版のイラストは水墨画風のタッチとなっている。
『ガッチャードVSレジェンド』ではレジェンドがレジェンドライドマグナムで響鬼の召喚に使用。
音撃打がゴージャス仕様となり、カッシーン達を音撃鼓の檻に閉じ込めて音撃を叩き込む新技を披露した。

  • 仮面ライダー装甲響鬼
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

極限まで鍛え上げた肉体にディスクアニマルの装甲を纏って戦う最強の響鬼「仮面ライダー装甲響鬼」の力を写し取ったカード。
イラストは音撃増幅剣・装甲声刃を構え、茜鷹と思わしきディスクと4つの音撃鼓を背負った鬼火であり、矢印の位置はマスク側面の角を基とした眉の部分とディスク。
パラレル版のイラストはロックバンドのCDジャケット風。
音撃鼓の配置とパラレル版の稲妻から轟鬼や斬鬼を差し置いて雷神モチーフもあるかも。

  • 仮面ライダー威吹鬼
収録:ライドケミートレカウエハース03

トランペットの力で戦う鬼のライダー「仮面ライダー威吹鬼」の力を写し取ったカード。
イラストは音撃管・烈風を吹く鬼火で、矢印の位置はマスクの青いラインを基とした眉の部分。

  • 仮面ライダーエグゼイド
収録:てれびくん 2023年11・12月号付録
   ライドケミートレカ PHASE:02

天才ゲーマーにしてドクターたる平成18番目の主役ライダー「仮面ライダーエグゼイド」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はライダーガシャットの起動音。
イラストは白衣と聴診器を身に付けたマイティであり、矢印の位置は眉間。
パラレル版のイラストはゲームボーイのモノクロの画面風イラスト。
元々劇中のゲームキャラクターを元としたライダーである事と目がはっきり描かれている事からか、元のライダーの面影が強く残っている。

  • 仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー
収録:てれびくん 2024年2・3月号付録
   ライドケミートレカ PHASE:03

流星のような輝きを放つ、ハイパームテキな黄金ボディの最強ゲーマー「光るそばマン仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー」の力を写し取ったカード。
イラストはムテキゲーマーをSD化した一頭身のキャラクターで、矢印の位置は眉間。
パラレル版のイラストは3DS若しくはゲームボーイアドバンスSPの画面風イラスト。

  • 仮面ライダーブレイブ
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

天才外科医にしてファンタジーRPGの力を宿すドクターライダー「仮面ライダーブレイブ」の力を写し取ったカード。
イラストはブレイブと同じ目と仮面を持った一頭身の騎士であり、矢印の位置は仮面上部。

  • 仮面ライダーゲンム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

神の如き才能を持つ黒いドクターライダー「仮面ライダーゲンム」の力を写し取ったカード。
イラストはスーツジャケットを身に付けた黒いマイティで、矢印の位置は眉間。
パラレル版のイラストはエグゼイドと同じくゲームボーイのモノクロの画面風イラスト。
もちろんコマンドには「CONTINUE」もある。

  • 仮面ライダーポッピー
収録:ライドケミートレカ ゴージャスカグヤファイル

ピプペポパワーで戦うマスコットのライダー「仮面ライダーポッピー」の力を写し取ったカード。
イラストは一頭身になったポッピーで、矢印の位置は眉間。
実は情報解禁前に3月末に公開されたプラチナガッチャードとレジェンダリーレジェンドの並んだ新ビジュアルの中にこっそり写っていた。

仮面ライダーカブト×仮面ライダーセイバー


CAST OFF.
クロック!抜刀!!

  • 仮面ライダーカブト
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

天の道を行き、総てを司る平成7番目の主役ライダー「仮面ライダーカブト」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はマスクドフォーム変身時の音声。
イラストは天を指さすカブトゼクターで、矢印の位置は背面。また、周囲にはパージした装甲らしきものが見える。
パラレル版のイラストでは『カブト』本編OP出だしのごとく、二足歩行の姿でポーズを取っている。

  • 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

時間逆行能力を持つ最強のカブト「仮面ライダーカブト ハイパーフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストは通常版のイラストにもいたカブトゼクターのキャラクターにハイパーフォームやハイパーゼクターを思わせる装飾が追加されており、矢印の位置は背面。
パラレル版のイラストでは二足歩行の姿で箔押しのカブトと共に天を指差している。

  • 仮面ライダーガタック
収録:ライドケミートレカウエハース02

「戦いの神」とも称され、カブトと共に戦った青いクワガタライダー「仮面ライダーガタック」の力を写し取ったカード。
イラストはカブトと同じく周囲にパージした装甲らしきものが見えるガタックゼクターで、矢印の位置は背面。

  • 仮面ライダーダークカブト
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

妹を巡ってカブトと戦うも、最後は黒幕を道連れにカブトに世界を託したライダー「仮面ライダーダークカブト」の力を写し取ったカード。
イラストはカブトやガタックと同じく周囲にパージした装甲らしきものが見えるダークカブトゼクターで、矢印の位置は背面。
パラレル版のイラストでは二足歩行の姿でポーズを取っている。

  • 仮面ライダーセイバー
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   ライドケミートレカ PHASE:EX

世界が滅びる物語の結末ハッピーエンドへと書き換えた、文豪にして炎の剣豪たる令和2番目の主役ライダー「仮面ライダーセイバー」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は聖剣ソードライバー(火炎剣烈火)の抜刀音。
イラストは顔にクロスフレイムバイザーとソードクラウンを持った東洋竜で、矢印の位置はソードクラウンの剣先。
パラレル版のイラストはブレイブドラゴンワンダーライドブックの表紙の絵を再現。

  • 仮面ライダークロスセイバー
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

全ての聖剣の力を引き出し、物語を終焉へと導く伝説の聖剣を振るう最強のセイバー「仮面ライダークロスセイバー」の力を写し取ったカード。
イラストは顔にハオウバイザーとハオウソードクラウンを持ったクロスセイバーカラーの東洋竜で、矢印の位置はハオウソードクラウンの剣先。
パラレル版のイラストは10本の聖剣に対応した色に輝く10の星で構成された星座。

  • 仮面ライダーブレイズ
収録:ライドケミートレカウエハース03

世界の均衡と自身の大切な人達を守る、水の剣士にして蒼きライオンのライダー「仮面ライダーブレイズ」の力を写し取ったカード。
イラストはゾイド顔にホライゾンバイザーとソードクラウンを持った、キングライオン大戦記(ライオンモード)にも似た青いライオンで、矢印の位置はソードクラウンの剣先と尻尾。


仮面ライダー電王×仮面ライダーゼロワン


ライジング……ライナー!!

電王とゼロワンの組み合わせは列車+バッタでガッチャードの基本形態・スチームホッパーを再現したものと思われる。
実際、アプリ『ガッチャードファイル』配信記念のアンケートキャンペーンの景品版のカードはそれぞれスチームライナーとホッパー1のイラストと同じ構図となっている。

  • 仮面ライダー電王

ケミーライド!

ゴ・ゴ・ゴ・ゴージャス!!

電王!!

収録:ライドケミートレカ PHASE:01

時の運行を守る平成8番目の主役ライダー「仮面ライダー電王」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はソードフォームの変身待機音の一節。
イラストはデンライナーゴウカに似た列車で、矢印の位置は複眼の間。
パラレル版のイラストはデンライナーで過去の時間に飛ぶシーンの再現。
また上記の通り、キャンペーンカードとしてスチームライナーのイラスト構図を再現したバージョンも存在する。
『ガッチャードVSレジェンド』ではレジェンドが仮面ライダーゴージャス電王へのケミーライドに使用。

  • 仮面ライダー電王 ライナーフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

デンカメンソードを通じてイマジン達から力を借りながら野上良太郎自身が戦う電王の最終フォーム「仮面ライダー電王 ライナーフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはデンライナーゴウカに似た列車だが、車体がライナーフォームカラーとなり、電仮面部分がライナーフォームと同様の形状となっている。矢印の位置は電仮面の間。
パラレル版のイラストはこちらの眼前に迫っており、箔押しの電王のポーズも含めて電車斬りの直前を思わせる。

  • 仮面ライダーゼロノス
収録:ライドケミートレカウエハース01

人々の持つ自身に関する記憶を代償に、時の運行と特異点の鍵を守ったライダー「仮面ライダーゼロノス」の力を写し取ったカード。
イラストはゼロライナードリルに似た列車で、矢印の位置は最後尾の車両の連結部。
変身を解除すると記憶と共に消費される事はない……はず。

  • 仮面ライダーゼロワン
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   ライドケミートレカ PHASE:EX

新時代の1号にして悪意と絶望を乗り越え、新たな希望となった令和最初の主役ライダー「仮面ライダーゼロワン」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はプログライズキーのオーソライズ音。
イラストはライジングホッパーのライダモデルに似た姿のバッタで、矢印の位置は額。
パラレル版のイラストではライジングインパクトを決めており、ライダー名がカットインと同じ配置となっている。
また上記の通り、キャンペーンカードとしてホッパー1のイラスト構図を再現したバージョンも存在する。なお、前述のパラレル版のキックのポージングもホッパー1のパラレルとほぼ同じ。

  • 仮面ライダーゼロツー
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

人間と人工知能を一つにする夢の集大成となる最強のゼロワンにして新たなるライダー「仮面ライダーゼロツー」の力を写し取ったカード。
イラストはゼロツ―のライダモデルに似た姿のバッタで、矢印の位置は額。
パラレル版のイラストではゼロツービッグバンを決めているが、ゼロワンのパラレル版と対になるイラストや、箔押しのゼロツーのポーズから『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』にて仮面ライダールシファーをダブルライダーキックで撃破したシーンの再現と思われる。

  • 仮面ライダーバルカン
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

立ちはだかる相手をぶっ潰す為に戦ったオオカミのライダー「仮面ライダーバルカン」の力を写し取ったカード。
イラストはシューティングウルフカラーの狼のメカで、矢印の位置は眉間。

  • 仮面ライダーアークゼロ
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

人間の悪意から生み出された人工知能のライダー「仮面ライダーアークゼロ」の力を写し取ったカード。
イラストはライジングホッパーのライダモデルに似た姿のバッタにアークゼロのカラーと要素が追加されており、矢印の位置は額。
パラレル版のイラストはオールエクスティンクションを決めており、構図はゼロワン及びそちらの構図の元ネタとなったホッパー1のパラレル版と共通。

  • 仮面ライダーアークワン
収録:ライドケミートレカ ゴージャスカグヤファイル

大切な存在を喪い、悪意に吞まれたゼロワン「仮面ライダーアークワン」の力を写し取ったカード。
イラストはライジングホッパーのライダモデルに似た姿のバッタにアークワンのカラーと要素が追加されており、矢印の位置は額。

  • 仮面ライダーゼイン
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

全ての悪意を根絶するために人類を滅ぼさんとするライダー「仮面ライダーゼイン」の力を写し取ったカード。
イラストはゼロワンのカメンライドカード*3を裁断するシュレッダーマシンで、矢印の位置は挿入口手前。
本来ならばいずれのシリーズにも該当しない『仮面ライダーアウトサイダーズ』初出のライダーであるが、変身に使用するアイテムがプログライズキーであるためか、あるいは『アウトサイダーズ』の世界観が『ゼロワン』と地続きであるためか、ゼロワンのライダーとしてまとめられている。
そのため、変身者が同じゼロノスのカードと共にガッチャンコさせるということも可能である。

仮面ライダーキバ×仮面ライダーウィザード


ガブッ!
ガブットマジック!
ヒーヒーヒー!!

キバとウィザードの組み合わせは共に「メデューサ」「ガーゴイル」の名を持つ怪人と戦った事や、
映画『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』にてアナザーアルティメットクウガへ共にライダーキックを決めた繋がりだろうか。

  • 仮面ライダーキバ

キバライダー!

レジェンドライド!

収録:ライドケミートレカ PHASE:02

人とファンガイアのハーフにして「King of Vampire」の称号を持つ平成9番目の主役ライダー「仮面ライダーキバ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身待機音の一節。
イラストは全体像がキバの紋章に似たキバカラーのコウモリで、矢印の位置は腹部。
パラレル版のイラストはステンドグラス風。
『ガッチャードVSレジェンド』ではレジェンドがレジェンドライドマグナムでキバの召喚に使用。
ダークネスムーンブレイクがゴージャス仕様となり、壁に刻まれたキバの紋章に王冠風の装飾が追加されている。

  • 仮面ライダーキバ エンペラーフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

全てのカテナを解放した最強にして本来のキバ「仮面ライダーキバ エンペラーフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはマントのような翼を持ち、エンペラーフォームの装備を身に纏ったコウモリで、矢印の位置は腹部。
パラレル版のイラストでは箔押しのキバと同じポーズで立っている。

  • 仮面ライダーイクサ
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

過去の時代においてファンガイアと戦った、「Intercept X Attacker」の名を持つ白いパワードスーツのライダー「仮面ライダーイクサ」の力を写し取ったカード。
イラストはマントを羽織りデフォルメされたイクサであり、矢印の位置は肩部アーマー。
ライダーの画像はバーストモードである他、マントの裾に「753」と書いてある事から変身者は名護啓介準拠か。

  • 仮面ライダーダークキバ
収録:ライドケミートレカウエハース03

全てのファンガイアの頂点に立つ闇の鎧を纏ったファンガイアの王「仮面ライダーダークキバ」の力を写し取ったカード。
イラストはマントのような翼を持つダークキバカラーのコウモリで、矢印の位置は腹部。

  • 仮面ライダーウィザード
収録:ライドケミートレカ PHASE:01

絶望を希望に変える「指輪の魔法使い」こと平成14番目の主役ライダー「仮面ライダーウィザード」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はウィザードライバーのモード切替音。
イラストはウィザードの顔を持ったフレイムスタイルカラーの宝石のドラゴンであり、矢印の位置は尻尾。
パラレル版のイラストは古い書物の挿絵のようなタッチとなっている。

  • 仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

晴人の強い想いと涙が生み出した最強のウィザード「仮面ライダーウィザード インフィニティースタイル」の力を写し取ったカード。
イラストはウィザードの顔を持ったインフィニティースタイルカラーの宝石のドラゴンであり、矢印の位置は尻尾。
パラレル版のイラストでは山の上に佇んでいる。

  • 仮面ライダービースト
収録:キャラデコクリスマス 仮面ライダーガッチャード

キマイラの力で戦う「古の魔法使い」こと「仮面ライダービースト」の力を写し取ったカード。
イラストはビーストの顔を持った金のライオンであり、緑・紫・赤・オレンジとビーストの4種のマントをイメージした4本の矢印が首から垂れ下がっている。


仮面ライダーディケイド×仮面ライダージオウ


アニバーサリーターイム!!

ディケイドとジオウの組み合わせは言うまでもなくレジェンド(主に平成)ライダーをテーマとしたアニバーサリー作品である事・『ジオウ』本編で共演した事に起因する。

  • 仮面ライダーディケイド
収録:ライドケミートレカ PHASE:01

ケミーライド!

ゴ・ゴ・ゴ・ゴージャス!!

ディケイド!!

世界の破壊者』こと平成10号ライダー「仮面ライダーディケイド」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は意外にもライダーカード挿入音ではなくディケイドライバーの操作音。
イラストはライドプレートをイメージした5枚のカードの束に複眼と手足が生えたキャラクターであり、矢印の位置は持っているライダーカード。
パラレル版のイラストはディケイドとライダーズクレストの描かれたカードを持ってこちらに見せている。
『ガッチャードVSレジェンド』後編にて、レジェンドが仮面ライダーゴージャスディケイドへのケミーライドに使用。

  • 仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

過去の最強フォームのライダーを召喚する力を持つ遺影フォーム最強のディケイド「仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはライドプレートをイメージした5枚のカードの束に複眼と手足が生えたキャラクターが9枚のカードの束を持っており、矢印の位置は頭部側面と額のライダーカード。
パラレル版のイラストは裏向きのレジェンドライダーライドケミーカードが取り囲む空間でライダーズクレストの描かれたカードを掲げている。

  • 仮面ライダーディエンド
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

お宝を求めてA.R.WORLDを旅する怪盗ライダー「仮面ライダーディエンド」の力を写し取ったカード。
イラストはディケイドと同じようにライドプレートをイメージした10枚のカードの束に複眼と手足が生えたキャラクターであり、矢印の位置ディエンドライバーのように構えているライダーカード。

  • 仮面ライダージオウ
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

平成ライダーを統べる時の王者にして平成最後の主役ライダー「仮面ライダージオウ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はライドウォッチのセット音。
イラストはボムキング王冠とマントを身に付けた時計のロボットで、矢印の位置は顔の針。
パラレル版のイラストでは玉座に鎮座するモノクロのイラスト。ご丁寧に「2018」の数字も書かれている。

  • 仮面ライダーグランドジオウ
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

時代を駆け抜けた平成仮面ライダー達の力を受け継いだ最強のジオウ「仮面ライダーグランドジオウ」の力を写し取ったカード。
イラストは変身時に出現する時計塔がグランドジオウの装甲を纏ったような姿のロボットで、矢印の位置は顔と上部の時計の針。
パラレル版のイラストでは玉座の前に佇んでおり、パラレル版のオーマジオウと対になっている。

  • 仮面ライダーゲイツ
収録:ライドケミートレカウエハース02

オーマジオウが支配する未来を変えるために2068年の世界から現れたライダー「仮面ライダーゲイツ」の力を写し取ったカード。
イラストは「らいだー」の文字が表示されたデジタル時計のロボットで、矢印の位置はライダーズクレストの上。

  • 仮面ライダーオーマジオウ
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

全ての平成ライダーの力をその身に宿した、過去と未来をしろしめす究極の時の王者にして最高最善の魔王「仮面ライダーオーマジオウ(2019常磐ソウゴ)」の力を写し取ったカード。スウォルツが受け止め切れなかった彼の力を写し取れたカグヤはいったい何者なのか…
イラストはマントを羽織った黄金の時計のロボットで、矢印の位置は顔の針。
パラレル版のイラストでは高台の上に佇んでいる。

仮面ライダーW×仮面ライダーOOO


サイクロンタ・ト・バ!!

Wとオーズの組み合わせは映画『仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ』『仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE』『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX』で3度に渡って共演した事からか。
音声にも発光にも形態名にも一切ジョーカーの要素がないが、気にしてはいけない。

  • 仮面ライダーW
収録:仮面ライダーガッチャードとあそぼう!付録
   ライドケミートレカ PHASE:02
   DXレジェンドライドマグナム

二人で一人の探偵』こと平成11番目の主役ライダー「仮面ライダーW」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はガイアメモリの装填音。
イラストはサイクロンメモリとジョーカーメモリに似た2人組のキャラクターで、矢印の位置は胴体にあたる部分。サイクロンメモリはクリップとスカーフを、ジョーカーメモリはソフト帽を身に付けており、変身者の特徴が表れている。
パラレル版のイラストでは夜の風都をバックに「さあ、お前の罪を数えろ!」と言わんばかりに指をさしている。
『ガッチャードVSレジェンド』後編にて、ガッチャード サイクロンタトバへの変身に使用された。

  • 仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

翔太郎とフィリップが心身共に一つとなり、地球の記憶による検索・予測能力を得た最強のダブル「仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム」の力を写し取ったカード。
イラストはサイクロンジョーカーエクストリームと同じ配色のガイアメモリ似のキャラクターで、矢印の位置はイラスト中央のXの字の下。
パラレル版のイラストでは端子部分からのジェット噴射で飛行している。

  • 仮面ライダーアクセル
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

家族の仇であるドーパントへの復讐心を振り切り、人と街を守るために戦う真っ赤なバイクライダー「仮面ライダーアクセル」の力を写し取ったカード。
イラストはバイクに乗った一頭身のアクセルであり、矢印の位置はエースフィーラーの先端。

  • 仮面ライダーエターナル
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

死者を越えたテロリスト組織「NEVER」のリーダーである白きダークライダー「仮面ライダーエターナル」の力を写し取ったカード。
イラストはマントを身に付けたエターナルメモリに似たキャラクターで、矢印の位置は角になっているEの文字の中央。
パラレル版のイラストでは左手にエターナルウェーブを集束させている。

  • 仮面ライダーオーズ
収録:ライドケミートレカ PHASE:01
   DXレジェンドライドマグナム

欲望を悪用する者達を相手に、自らの手が届く世界を守ろうと戦った平成12番目の主役ライダー「仮面ライダーオーズ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はコアメダルのスキャン音。
イラストはタトバコンボのメダルのモチーフであるタカ・トラ・バッタのキメラであり、矢印の位置は肩部アーマー。
パラレル版のイラストは正面を向いており、周囲にタカ・トラ・バッタのコアメダルが舞っている。
『ガッチャードVSレジェンド』後編にて、ガッチャード サイクロンタトバへの変身に使用された。

  • 仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

太古のメダルの力で暴走する最強のオーズ「仮面ライダーオーズ プトティラコンボ」の力を写し取ったカード。
イラストはプトティラコンボのメダルのモチーフであるプテラノドン・トリケラトプス・ティラノサウルスのキメラであり、矢印の位置は肩部アーマー。
パラレル版のイラストはライダー名やカード枠に爪痕を残している。

  • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

相棒のメダルの力を持った燃え盛る真紅の翼のコンボ形態「仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ」の力を写し取ったカード。
イラストはタジャドルコンボのメダルのモチーフであるタカ・クジャク・コンドルのキメラであり、矢印の位置は首。
パラレル版のイラストは翼を広げて正面を向いており、初変身時のシーンの再現と思われる。

  • 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

火野映司の肉体と意志を受け継いだアンクが変身した更なるタジャドルコンボ「仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ」の力を写し取ったカード。
イラストはタジャドルコンボのイラストにいたキメラがタジャドルコンボエタニティのカラーになっており、矢印の位置は首。

  • 仮面ライダーバース
収録:キャラデコクリスマス 仮面ライダーガッチャード

セルメダルの力で戦うメカニカルライダー「仮面ライダーバース」の力を写し取ったカード。
イラストはショベルアームと思しきアームが生えたガチャマシンで、矢印の位置はマシンの上部分。


仮面ライダーフォーゼ×仮面ライダービルド


フルフルロケット!!

フォーゼとビルドの組み合わせは双方共にストーリーに地球外の存在が関わっている事からか。
また、映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』で共演した縁もあると思われる。

  • 仮面ライダーフォーゼ
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

友情と正義を燃やし、宇宙と地球と学園の平和のために戦った平成13番目の主役ライダー「仮面ライダーフォーゼ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はアストロスイッチのセット音。
イラストはベースステイツカラーのロケットで、左右にロケットモジュールが1つずつ付随している。矢印の位置は背面。
パラレル版のイラストでは仮面ライダー部の旗を背に宇宙を飛んでいる。
『ガッチャードVSレジェンド』後編にて、ガッチャード フルフルロケットへの変身に使用された。

  • 仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

全てのアストロスイッチと仮面ライダー部全員の絆が一つとなって誕生した最強のフォーゼ「仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ」の力を写し取ったカード。
イラストはコズミックステイツカラーのロケットで、向かって左側にバリズンソードが付随している。矢印の位置は背面。
パラレル版のイラストでは町中の道路に停泊しており、付近には仮面ライダー部の面々と思わしき人影が見える。
イラスト右上の時刻は20:12を指しているが、これはコズミックステイツが初登場した2012年を表していると思われる。

  • 仮面ライダーメテオ
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

友情を重んじ、友の命を救うために戦った拳法家のライダー「仮面ライダーメテオ」の力を写し取ったカード。
イラストはメテオの複眼とコアシグナルが埋め込まれた隕石で、進行方向を示すかのように岩の矢印が背後に浮遊している。
また、爪のような形状の岩を纏った惑星が周囲に浮いており、それぞれメテオギャラクシーで発動する「サターンソーサリー」「ジュピターハンマー」「マーズブレイカー」を表している。

  • 仮面ライダービルド
収録:ライドケミートレカ PHASE:01

「ラブ&ピース」の信念を胸に巨悪と戦い、新たな世界を創り上げたてぇんさい天才物理学者にして平成19番目の主役ライダー「仮面ライダービルド」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身完了時の効果音。
イラストは青い戦車に搭乗した赤いウサギで、矢印の位置は砲身・ヘルメット・キャタピラ前面・旗の4ヶ所。
パラレル版のイラストはデスクに向かって作業をしている姿であり、イスの背もたれと溶接マスクの側面にも矢印がある。
『ガッチャードVSレジェンド』後編にて、ガッチャード フルフルロケットへの変身に使用された。

  • 仮面ライダービルド ジーニアスフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

人々の思いを力に変えて戦い、救えなかった者を救う力を得た完全無欠のボトルヤロー「仮面ライダービルド ジーニアスフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはフルボトルを思わせる4門の主砲と弾帯が目立つカラフルな戦車に搭乗した白いウサギで、矢印の位置はキャタピラ前面とヘッドライトの2ヶ所。
パラレル版のイラストはフルボトルに囲まれた空間で戦車の整備をしている姿。

  • 仮面ライダークローズ
収録:ライドケミートレカウエハース01

ビルドのベストマッチな相棒として戦い抜いたプロテインの貴公子銀河無敵の筋肉野郎「仮面ライダークローズ」の力を写し取ったカード。
イラストはクローズの額にあったものと同じ顔を持ったドラゴンで、矢印の位置は眉間。
また、燃え盛る翼を持っている事から仮面ライダークローズマグマの要素も含んでいると思われる。

  • 仮面ライダービルド クローズビルドフォーム
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

万丈龍我を巻き込む形で合体・変身した奇跡のビルド「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはビルドのカードイラストにいた赤いウサギがクローズのカードイラストにいたドラゴンに跨っており、矢印の位置はそれぞれのイラストと共通。
相も変わらずラビットを寝取られるタンク…

  • 仮面ライダーグリスブリザード
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

心火を燃やして戦う最期のグリス「仮面ライダーグリスブリザード」の力を写し取ったカード。
イラストはロボットフルボトルやロボットスクラッシュゼリー・ノースブリザードフルボトルに描かれているものと似た形状のグリスブリザードカラーのロボットで、矢印の位置は頭部側面。
また、複眼や胴体には同じくノースブリザードフルボトルに描かれている三羽ガラスに関連したエンブレムも刻まれている。

  • 仮面ライダーエボル
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

パンドラボックスを使って多くの惑星を滅亡させてきた極悪非道なライダー「仮面ライダーエボル」の力を写し取ったカード。
イラストはコブラフォームの体色とエボルの顔や装飾を持ったコブラであり、矢印の位置は舌先。
パラレル版のイラストではビルドのカードイラストにいた赤いウサギに不味いコーヒーを振る舞っている。


仮面ライダー鎧武×仮面ライダードライブ


花道オン・ザ・ロード!!

鎧武とドライブの組み合わせは映画『仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー』で2度に渡って共演した事からか。
前者に関しては互いの力を持ったアイテムで変身したことも考えられる。

  • 仮面ライダー鎧武

鎧武ライダー!

レジェンドライド!

収録:ライドケミートレカ PHASE:01

全てを守るために人を捨ててでも戦い抜いた平成15番目の主役ライダー「仮面ライダー鎧武」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はロックシードのカット音。
イラストは兜を被りのぼり旗を背負ったオレンジのキャラクターで、矢印の位置はのぼり旗。
パラレル版のイラストでは劇中のビートライダーズを意識してか踊っている。
『ガッチャードVSレジェンド』ではレジェンドがレジェンドライドマグナムで鎧武の召喚に使用。
大橙一刀がゴージャス仕様になり、オレンジ果汁のエフェクトの代わりに色とりどりの宝石が散らばるようになった。

  • 仮面ライダー鎧武 極アームズ
収録:仮面ライダーガッチャード&レジェンド仮面ライダーとあそぼう!付録
   ライドケミートレカ PHASE:03

全てのロックシードとアームズウェポンの力を巧みに行使する天下に轟く大将軍「仮面ライダー鎧武 極アームズ」の力を写し取ったカード。
イラストでは基本フォームのイラストにもいたオレンジのキャラクターがフルーツバスケットと極アームズの装備を身に付けており、矢印の位置は槍の先端。
パラレル版のイラストはグラフィティ風であり、付近にはバナナとブドウも描かれている。

  • 仮面ライダーバロン
収録:キャラデコクリスマス 仮面ライダーガッチャード

自らの力で弱者が踏みにじられない世界を実現するために人を捨ててでも戦い抜いた槍使いのライダー「仮面ライダーバロン」の力を写し取ったカード。
イラストは兜(どちらかというとマスカレードに近い)を被り、バナスピアーを持ったバナナのキャラクターで、茎の付近のシュガースポットが矢印の形となっている。

  • 仮面ライダードライブ
収録:ライドケミートレカ PHASE:02

市民の生活を脅かす機械生命体人間の悪意と戦った刑事で平成16番目の主役ライダー「仮面ライダードライブ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はアドバンスドイグニッションの操作音。
イラストは右手が生え、ホイールにドライブの顔が埋め込まれたタイヤのキャラクター。矢印の位置はタイヤのゴム部分。
パラレル版のイラストは設計図。

  • 仮面ライダードライブ タイプトライドロン
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

トライドロンと全てのシフトカー、そして進ノ介とベルトさんの心が一つとなった最強のドライブ「仮面ライダードライブ タイプトライドロン」の力を写し取ったカード。
イラストはドライブのカードに描かれていたタイヤのキャラクターにタイプトライドロンの装飾が追加されており、矢印の位置はタイヤのゴム部分。
パラレル版のイラストは必殺技発動後のポーズの再現と思われる。

  • 仮面ライダーマッハ
収録:装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ

悪意ある機械生命体とその生みの親である実の父をぶっ潰す為に戦った燃える炎のバイクライダー「仮面ライダーマッハ」の力を写し取ったカード。
イラストは左手が生え、ホイールにマッハの顔が埋め込まれたタイヤのキャラクター。矢印の位置はタイヤのゴム部分。


仮面ライダーリバイス


ショーニンリバイス!バイス!バイス!!

元々タッグで戦うライダーである関係で、ガッチャンコケミーは同シリーズとなっている。
リバイ、バイス以外のカードは「リバイス」認識でありリバイ、バイスの両方とガッチャンコ可能。

  • 仮面ライダーリバイ
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   ライドケミートレカ PHASE:EX

自身に宿る悪魔と共に世界と家族の平和を守るべく戦った令和3番目の主役ライダー「仮面ライダーリバイ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はバイスタンプの起動音。
イラストはリバイカラーのT-レックスであり、矢印の位置は体表の模様と尻尾の先端。
パラレル版のイラストはポップなタッチになっており、パラレル版の仮面ライダーバイスと並べると絵が繋がる。

  • 仮面ライダーアルティメットリバイ
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

悪魔の王たる地球外生命体の遺伝子に刻まれた宇宙磁場を操って戦う最強のリバイ「仮面ライダーアルティメットリバイ」の力を写し取ったカード。
イラストはアルティメットリバイの装備を纏ったT-レックスであり、矢印の位置は体表の模様と尻尾の先端。
パラレル版のイラストはアメコミ風であり、パラレル版の仮面ライダーアルティメットバイスと並べると絵が繋がる。

  • 仮面ライダーバイス
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   ライドケミートレカ PHASE:EX

リバイとタッグで戦うハイテンションな悪魔のライダー「仮面ライダーバイス」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はバイスタンプの押印音。
イラストは非変身時のバイスと同じ体色と複眼のガーゴイル像であり、矢印の位置は槍と尻尾の先端。
パラレル版のイラストはポップなタッチになっており、パラレル版の仮面ライダーリバイと並べると絵が繋がる。

  • 仮面ライダーアルティメットバイス
収録:ライドケミートレカ PHASE:03

アルティメットリバイとタッグで戦う最強のバイス「仮面ライダーアルティメットバイス」の力を写し取ったカード。イラストはアルティメットバイスの装備を纏ったガーゴイル像であり、矢印の位置は額と尻尾の先端。
パラレル版のイラストはアメコミ風であり、パラレル版の仮面ライダーアルティメットリバイと並べると絵が繋がる。

  • 仮面ライダーライブ
収録:ライドケミートレカウエハース03

表裏一体、白のコウモリライダー「仮面ライダーライブ」の力を写し取ったカード。
イラストは金縁の翼を持ったライブカラーのコウモリで、矢印の位置は両耳。

  • 仮面ライダーエビル
収録:ライドケミートレカウエハース02

表裏一体、黒のコウモリライダー「仮面ライダーエビル」の力を写し取ったカード。
イラストはジッパーや飛散したインクの付いた翼を持ったエビルカラーのコウモリで、矢印の位置は両耳。

  • 仮面ライダーデモンズ
収録:ライドケミートレカ PHASE:04

文字通り自身の命を賭けて世界を守るべく戦った蜘蛛のライダー「仮面ライダーデモンズ」の力を写し取ったカード。*4
イラストは足がゲノマッスルになったデモンズカラーの蜘蛛で、矢印の位置はデモンフェイストリンガーの先端。
パラレル版のイラストはリバイ・バイスと同様にポップなタッチになっている。

仮面ライダーギーツ


先述の通り基本的にはプレイヤー×サポーターの組み合わせとなり、このシリーズのみレベルナンバーがバラバラになっている。

ツインフォックス!
ジーンギーツ!!

  • 仮面ライダーギーツ
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   ライドケミートレカ PHASE:EX
   『映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』入場者特典第2弾

人々の命と幸福を弄ぶ未来人と戦い、その果てに神へと至った令和4番目の主役ライダー「仮面ライダーギーツ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はブーストレイズバックルの操作音と狐の鳴き声。
イラストはギーツカラーの九尾の狐で、矢印の位置は背面の模様。
パラレル版のイラストは浮世絵風。

  • 仮面ライダーギーツⅨ
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX
   ライドケミートレカ PHASE:04

創生の力を継承し、神に等しいパワーを得た最強のギーツ「仮面ライダーギーツⅨ」の力を写し取ったカード。
イラストはギーツⅨカラーの九尾の狐で、矢印の位置は額の模様。
パラレル版のイラストはブーストマークIXレイズバックルの如く尻尾を広げて青い炎を放っている。

  • 仮面ライダードゥームズギーツ
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

ゴッドジャマトによる人類滅亡を阻止するために1000年後の世界から現れた黄金のギーツ「仮面ライダードゥームズギーツ」の力を写し取ったカード。
イラストはドゥームズギーツカラーの九尾の狐で、矢印の位置は額の模様。
パラレル版のイラストは同じくパラレル版の仮面ライダーバッファ プロージョンレイジと並べると絵が繋がり、対峙する形となる。
投票結果発表時の背景は通常のライダーと同じ赤紫だったが、劇中で敵対していたためか7月5日の情報公開の際に青紫に修正されている。

  • 仮面ライダーX(クロス)ギーツ
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

英寿の力・知恵・運を奪って変身した神殺しの黒狐「仮面ライダーXギーツ」の力を写し取ったカード。
イラストはXギーツカラーの九尾の狐のロボットで、矢印の位置は額の模様。
パラレル版のイラストはジャマト世界樹を背景に描かれた浮世絵風であり、パラレル版の仮面ライダーギーツワンネスと並べると絵が繋がる。
ダークライダーなので本来であればカード背景は青紫となるはずだが、何故か通常のライダーと同じ赤紫となっていた。
どうやらミスであったらしく、7月5日の情報公開時にドゥームズギーツ共々青紫に修正されている。

  • 仮面ライダーパンクジャック
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

運営サイドであった「ジャック・オ・ランタン」のライダー「仮面ライダーパンクジャック」の力を写し取ったカード。
イラストはモンスターフォームカラーの服やグローブを身に付けたテディベアで、矢印の位置は額。

  • 仮面ライダージーン
レベルナンバー:5
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

理想の感動を求めた末に今を生きる意味を探し出し、ギーツに自らの力を貸し与えたギンギツネのサポーターライダー「仮面ライダージーン」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は狐の鳴き声。
イラストはジーンカラーの狐で、矢印の位置は背面の模様。

ケロポンズ!
ケケラタイクーン!!

  • 仮面ライダータイクーン
レベルナンバー:2
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

「世界平和」を願うお人よしなタヌキのライダー「仮面ライダータイクーン」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はニンジャレイズバックルのセット音とカエルの跳ねる音。
イラストはニンジャフォームカラーのタヌキのロボットで、矢印の位置は頭の葉っぱ。

  • 仮面ライダータイクーン ブジンソード
レベルナンバー:2
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX

武士の如く刃を振るう、黒き最強のタイクーン「仮面ライダータイクーン ブジンソード」の力を写し取ったカード。
イラストはブジンソードカラーのタヌキのロボットで、矢印の位置は頭の葉っぱ。

  • 仮面ライダーケケラ
レベルナンバー:8
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

理想の笑いを求めて暗躍し、タイクーンを本物の仮面ライダーに仕立て上げようとしたカエルのサポーターライダー「仮面ライダーケケラ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はカエルの跳ねる音。
イラストはケケラカラーのカエルで、矢印の位置は舌先と背面。

ラブキャッツ!
キューンナーゴ♡

  • 仮面ライダーナーゴ
レベルナンバー:3
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

「本当の愛」を手にしたネコのライダー「仮面ライダーナーゴ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はビートレイズバックルのセット音とネコの鳴き声。
イラストはビートフォームの装飾を纏った黒猫で、矢印の位置は眉間。

  • 仮面ライダーナーゴ ファンタジーフォーム
レベルナンバー:3
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX

幻想の力を持ち、人々の幸せのために戦う最強のナーゴ「仮面ライダーナーゴ ファンタジーフォーム」の力を写し取ったカード。
イラストはファンタジーフォームの装飾を纏った黒猫で、矢印の位置は眉間。

  • 仮面ライダーキューン
レベルナンバー:7
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
不器用ながらも愛する者のために共に戦ったライオンのストーカーサポーターライダー「仮面ライダーキューン」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はライオンの咆哮。
イラストはキューンカラーのスフィンクスのロボットで、矢印の位置は眉間。

クアトロホーン!
ベロババッファ!!

  • 仮面ライダーバッファ
レベルナンバー:6
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
「全てのライダーをぶっ潰す力」を手にした水牛のライダー「仮面ライダーバッファ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はゾンビレイズバックルのセット音。
イラストは首と四肢にトゲ付きのリングを身に付けたゾンビフォームカラーの牛で、矢印の位置は眉間。

  • 仮面ライダーバッファ フィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)
レベルナンバー:6
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX

ジャマトグランプリを勝ち残り、「ジャマ神」の力を得たバッファ「仮面ライダーバッファ フィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)」の力を写し取ったカード。
イラストは首と四肢、尾にトゲ付きのリングがあり、黄金の角が生えたフィーバーゾンビフォームカラーの牛で、矢印の位置は眉間。

  • 仮面ライダーバッファ プロージョンレイジ
レベルナンバー:6
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

英寿の創世の力と道長の願いが共鳴して生まれた最強のバッファ「仮面ライダーバッファ プロージョンレイジ」の力を写し取ったカード。
イラストは首と四肢、尾にトゲ付きのリングがあり、黒い角が生えたプロージョンレイジカラーの牛で、矢印の位置は眉間。
パラレル版のイラストは同じくパラレル版の仮面ライダードゥームズギーツと並べると絵が繋がり、対峙する形となる。

  • 仮面ライダーベロバ
レベルナンバー:4
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

理想の不幸を求めてデザイアグランプリを搔き乱した超巨大ダークライダー「仮面ライダーベロバ」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は牛の鳴き声。
イラストはベロバカラーの牛のロボットで、矢印の位置は眉間。

ゲームマスター
グレアゲイザー!

  • 仮面ライダーグレア
レベルナンバー:1
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

「謀略編」で運営に探りを入れるギーツをあの手この手で排除しようと暗躍・対立するも、最期は今を生きる人々に未来を託したゲームマスターサイドのライダー「仮面ライダーグレア」の力を写し取ったカード。
イラストは手の生えたヒュプノレイで、矢印の位置はカメラアイの下。

  • 仮面ライダーゲイザー
レベルナンバー:9
収録:ライドケミートレカ PHASE:00

何よりもリアリティを追求してデザイアグランプリを開催したプロデューサーサイドのライダー「仮面ライダーゲイザー」の力を写し取ったカード。
イラストは手の生えたドミニオンレイで、矢印の位置はカメラアイの下。


王様戦隊キングオージャー


エクストリームキングオージャー!!

厳密には仮面ライダーではなく『スーパー戦隊シリーズ』であるが、便宜上ここに記載する。
公式によればガッチャンコケミーではなく「スペシャル音声」とのこと。
また、文字色のカラーリングもレジェンドライダーのものとは微妙に異なり、(アニマルケミー程ではないが)より赤に近づいている。

  • クワガタオージャー
収録:『映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』入場者特典第2弾

チキューにおける始まりの国「シュゴッダム」を治める「邪悪の王」にしてスーパー戦隊47番目の赤き戦士「クワガタオージャー」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はオージャカリバーの待機音の一節。
ケミー化されたイラストは存在せず、手前にキングオージャー・奥にクワガタオージャーの画像が配置されている。

  • スパイダークモノス
収録:『映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』入場者特典第2弾

地帝国改め狭間の国となった「バグナラク」を治める「狭間の王」にして、『キングオージャー』の語り部を務めるスーパー戦隊47番目の白き戦士「スパイダークモノス」の力を写し取ったカード。挿入時の音声はクモノスレイヤーの変身音の一節。
ケミー化されたイラストは存在せず、手前にタランチュラナイト・奥にスパイダークモノスの画像が配置されている。

《その他》


ギーツ!ガッチャード!!

  • 仮面ライダーギーツ(ワンネスver.)

ALL AS ONE, GEATS ONENESS.

READY…FIGHT!!

レベルナンバー:EX
収録:「DXガッチャードライバー」早期購入特典
   『仮面ライダー THE WINTER MOVIE ガッチャード&ギーツ 最強ケミー★ガッチャ大作戦』ムビチケ

映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』に登場。
ワンネスレイズバックルに挿入し、ブーストマークⅢレイズバックルとデュアルオンする事によって仮面ライダーギーツワンネスへの変身を可能とするカード。挿入時の音声はワンネスレイズバックルの操作音。
ケミー化されたイラストは存在せず、劇中に登場するギーツ・タイクーン・ナーゴ・バッファ・パンクジャックケイロウロポの7名のプレイヤーライダー達が描かれている。
劇中ではケイロウがガッチャードから渡されたブランクのライドケミーカードが、仮面ライダー達の意志を受けてワンネスカードとして変化した際に共に生成された。
メラの策略で仮面ライダーギーツⅨに変身できなくなった英寿はワンネスカードを装填した本バックルと、ギーツIDコアが仲間やオーディエンスの応援の意志で変化した仮面ライダーギーツワンネスIDコア、
メラによって力・知恵・運を分離させられて大幅に弱体化した力を補うためにブーストマークⅢレイズバックルも使用してギーツワンネスへと変身した。

  • 面ライダーギーツワンネ
レベルナンバー:EX
収録:ライドケミートレカ PHASE:EX02

残された強き心と仲間やオーディエンスの応援の意志が合わさって生まれた奇跡のギーツ「仮面ライダーギーツワンネス」の力を写し取ったカード。
イラストは身体の各部が七色になった九尾の狐で、矢印の位置は首飾り。また、周囲の人魂が映画に登場した7人のライダーのライダーズクレストに変化している。
パラレル版のイラストはジャマト世界樹を背景に描かれた浮世絵風であり、パラレル版の仮面ライダーXギーツと並べると絵が繋がる。

  • 仮面ライダーガッチャード
レベルナンバー:EX
収録:ライドケミートレカ PHASE:00
   『映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐』入場者特典第2弾
   『仮面ライダーガッチャード』合言葉キャンペーン
   『仮面ライダー THE WINTER MOVIE ガッチャード&ギーツ 最強ケミー★ガッチャ大作戦』入場者特典第1弾・第2弾

現行作である錬金術師にして令和5番目の主役ライダー「仮面ライダーガッチャード」の力を写し取ったカード。挿入時の音声は変身完了時の音声。
ケミー化されたイラストは存在せず、手前にガッチャード・奥にホッパー1とスチームライナーの画像が配置されている。
映画『最強ケミー★ガッチャ大作戦』の入場者特典第2弾では、カードの絵柄が同作オリジナルフォームの仮面ライダースターガッチャードになっている。

  • 仮面ライダーレジェンド

ケミーライド!

レ・レ・レ・レジェンド!!

レベルナンバー:EX
収録:DXレジェンドライバー
   ライドケミートレカ PHASE:EX

鳳桜・カグヤ・クォーツが仮面ライダーレジェンドへの変身に使用するカード。
イラストはレジェンド本人とレジェンドカラーの手と頭部だけのライオンで、矢印の位置は左右の鬣。
玩具版ではギガントライナーとガッチャンコさせることができ、「レジェンドライナー」の音声が流れる。
パラレル版のイラストでは全身が描かれており、宝物庫のような空間に佇んでいる。

  • 仮面ライダーレジェンダリーレジェンド

ファイナルケミーライド!

レ・レ・レ・レジェンダリーレジェンド!!

レベルナンバー:EX
収録:DXレジェンドカメンライザー
   ライドケミートレカ PHASE:04

鳳桜・カグヤ・クォーツが仮面ライダーレジェンダリーレジェンドへの変身に使用するカード。
イラストはレジェンダリーレジェンド本人と元のイラストから更に派手になったライオンで、矢印の位置は左右の鬣。
パラレル版のイラストは宮殿と思わしき建造物をバックに咆哮を上げているのだが、こちらもゴージャスさに更に磨きがかかった仕様となっている。具体的に言えば、ほぼ全て箔押しとなっている。

  • ブンレッド
レベルナンバー:EX
収録:『仮面ライダー THE SUMMER MOVIE 2024』特典付きムビチケ前売券

キングオージャーと同じくスーパー戦隊シリーズであるが、便宜上ここに記載する。
仲間の夢を叶えるための力でハシリヤンと戦う、48番目のスーパー戦隊「爆上戦隊ブンブンジャー」の赤き戦士「ブンレッド」の力を写し取ったカード。
ケミー化されたイラストは存在せず、手前にブンレッドとガッチャードが、奥にブンブントレーラーとホッパー1の乗ったスチームライナーが描かれている。また、挿入時の認識は「スーパー戦隊」となる。
ガッチャンコ対象は「仮面ライダー」の音声のカード。


ほぉ…? 悪くない追記・修正だ。

だが、この項目はもっとゴージャスになれる。



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 仮面ライダーガッチャード
  • レジェンドライダー
  • カラフルな項目
  • ライドケミーカード
  • 変身アイテム
  • 一覧項目
  • 多々買わなければ生き残れない
  • レジェンドライダーライドケミーカード
  • カード
  • 仮面ライダー
  • 令和ライダー
  • 財布の破壊者
  • 仮面ライダーレジェンド
  • 仮面ライダーガッチャードVS仮面ライダーレジェンド
  • 鳳桜・カグヤ・クォーツ
  • 王様戦隊キングオージャー
  • 爆上戦隊ブンブンジャー
最終更新:2025年01月29日 14:40

*1 劇中で味方化したライダーも少なからず存在する事から厳密には「主人公と敵対した事のあるライダー」としてまとめられているものと思われる。エビルやベロバなどPHASE:03より前にカード化されていたライダーは対象外。

*2 仮面ライダーストア限定商品

*3 DXケータッチ21に玩具オリジナルカードとして付属し、後に『アウトサイダーズ』本編にも登場したカード。よく見ると、ゼロワンの背後には本来のライダーズクレストではなくタイトルロゴの「01」が描かれている。

*4 ダークライダーとしての収録なのであっちの方かも。