2025/8/3開始の「FGO 10th Anniversary」で実装された期間限定サーヴァント。

ステータスはHP型。カード構成はB2A2Q1+Buster全体宝具。Hit数はB5/A4/Q5/EX5/宝具5hit。N/Aは0.43と標準値。
クラススキルは「陣地作成 A」「道具作成 A」「神性 EX」「単独顕現 -」「人理の防人 EX」「逆光 EX」。〔人類の脅威〕にやられたときにガッツ&無敵&NP獲得という珍しい特性を持つ。
属性は星(第1第2段階)または人(第3段階)・秩序・悪(第1第2段階)または善(第3段階)。特性は〔サーヴァント〕〔人型〕〔エヌマ特攻無効〕〔神性〕が全段階で有効、第1第2段階のときは〔超巨大〕〔巨人〕〔宇宙浮遊〕、第3段階のときは〔ヒト科〕〔今を生きる人類〕〔不動の決意〕を持つ。
再臨段階によってスキル効果が変化する仕様があり、第1/2再臨と第3再臨で各種効果が変わる。
ブレイブチェイン時のExカードが全体攻撃になるという特殊仕様がある。倍率はエネミーの数に応じて1倍or0.5倍で可変。
クラス相性はビーストクラスに準じてオルガマリー固有のものになる。(ルーラーのクラス相性でフォーリーナー部分を攻撃優位・防御劣位に変更したもの)

スキル

【スキル1】空前絶後/ウルトラマニフェスト EX CT:9-7
自身のスキルCT-2&スター即時獲得、敵全体に宝具封印(1T)&HP回復量ダウン(3T)を付与する。
 +第1/2再臨時:自身に宝具バフ(3T)&自身のみのコマンドカード再選出。
 +第3再臨時 :味方全体に攻撃バフ(3T)&クリティカル威力バフ(3T)を付与する。

共通効果でスキルCT-2とスター大量獲得があり、第1/2再臨時はカード操作、第3再臨時は全体へ攻撃系バフを配布する。
カード操作は強力な効果であり、スター50個獲得も合わさって全カードクリティカル確定のブレイブチェインが可能。後述のスキル3を使用してれば高火力を出しながら大量のNPを回収可能。
他のスキルも強力な効果が所持してるため、スキルCT-2は非常に有用。

【スキル2】驚天動地/アトミックプラント A CT:9-7
第1/2再臨時:自身のNPを最大まで増やす&宝具OC+2(1回3T)&味方全体のHPを減らす【デメリット】
第3再臨時 :自身のNP即時獲得&味方全体にNP配布&宝具OC+1(1回・3T)

再臨段階によってスキルの効果内容が完全に変化する。
第1/2再臨時はNPを最大まで貯めるという規格外のNP獲得スキルであり、即時宝具使用が可能になる。
宝具Lv1であればNP100、宝具Lv2~4であればNP200、宝具Lv5であればNP300を獲得する。またOC+2効果もあるのでスキルを使用した時点で宝具時のOCが3~5で確定する。
第3再臨時は自己NP50%+他NP30%配布という強力なNP配布スキルとなる。全体付与のOC+1もおまけとしては強力。

【スキル3】天衣無縫/アルテミット・U EX CT:9-7
NPが100%以上あるときのみ使用可能、かつNPを全て消費する。味方全体にBusterバフ(3T)&Extra Attackカード性能アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&NP獲得量アップ(3T)を付与する。
 +第1/2再臨時:自身に〔七騎士クラス〕特攻(1T)&Busterバフ(3T)を付与し、味方全体に無敵貫通(3T)を付与する。
 +第3再臨時 :自身に〔エクストラクラス〕特攻(1T)を付与し、味方全体に無敵(1回・3T)&弱体無効(3T)を付与する。

NP100%以上時に全NPを消費して味方全体へ強力なバフを配布する。また自身には再臨段階に応じて7騎士クラス特攻かエクストラクラス特攻のどちらかを付与する。
全NP消費が使用条件という使いづらいスキルであるが、バフの総合量は多く、持続もする。特に第1/2再臨時はこれで一つで攻撃系バフの総計50%以上3T(1Tは100%以上)で付与される。
なお、蒼崎青子のスキル3によるデメリット打消し効果の対象外である。

宝具「 すでに過ぎし人理の終 (プラネット・オルガマリー)

ダメージ前に、敵単体にB/A/Q耐性ダウン(1T)を付与し、〔人・星の力を持つ敵〕特攻ダメージを与え、ダメージ後に味方全体へ攻撃バフ(3T)&NP10配布し、〔人・星の力を持つ者または今を生きる人類〕には追加でNP10を配布する。

特攻対象は人・星属性。特に人属性は雑魚級からサーヴァントまで多く存在するので、特攻が機能する場面は多い。
宝具攻撃時にNP10%+条件付きで更に10%チャージをするが、自身はどの再臨段階であっても条件に当てはまるためNP20%のリチャージとなる。
スキル2を使用してればOC3以上が確定するので、この時は特攻倍率が175%以上となる。
また、味方全体へ攻撃バフを付与するが、この数値が宝具レベルに依存しているのも特徴。宝具レベル5で30%3Tと強力。

総評

特殊な仕様を多く持ち合わせる、癖の強いキャラクター。
再臨段階に応じてスキル内容が変化する、スキル3がNP消費型スキルであるなど、ピーキーな性能をしている。
第1/2再臨はメインアタッカー、第3再臨では味方へのサポートも出来るサブアタッカーと言った方向性をしている。
クラス相性が基本的に等倍のため、アタッカー運用する場合は宝具Lvが重要。宝具Lvで攻撃バフの倍率が変わるだけでなく、スキル2でNPが100/200/300増えるため、宝具OCの特攻倍率まで変化する。

第1/2再臨でメインアタッカーとして利用する場合はスキル2のNPチャージやスキル1のカード操作などによって、全体攻撃と単体攻撃の両方の役割を一人で熟すことが可能。
特にスキル1のカード操作は強力であり、等倍ながらクリティカルブレイブチェインで高いダメージを出せる。コマンドコードを利用した戦術も取りやすい。
また、カード操作サポーターとしても利用することが可能であり、スター獲得50個もあわせて強力。

第3再臨時はメインアタッカーを複数採用する「横ならべ戦術」で強い性能を発揮する。
スキル1・2と宝具で最低でもNP40%と攻撃バフ30%3Tを全体配布できる。ここに宝具レベルと組み合わせる相手次第で更に効果量を高めることが可能。
最大効果発揮時の性能はNP50%・攻撃バフ50%3Tと強力な全体支援が可能になる。

欠点は火力の低さと、それを補うための育成が大変である点。
等倍前提のクラス相性、低い基礎ATK、迂闊に使用できないスキル3等があいまって、火力が低くなりがち。
特に横ならべ要員として採用する場合、自己火力バフの大半を担うスキル3の使用が難しく、宝具火力が低い(等倍特攻無礼装無・90レベ宝具1だと平均火力が2万に届かない)
上記の火力は等倍としてはかなり低く、これを補うのであれば宝具レベル上げと聖杯転臨によるレベル上げが必須。要求される育成水準も高い。
等倍のメインアタッカーとして利用する場合であっても、やはり最低でも宝具レベルか聖杯転臨のどちらかは必要となるだろう。

相性の良いサーヴァント

Busterアタッカーなので光のコヤンスカヤオベロンなどが定番。
第1/2再臨でメインアタッカーとして使う場合は、アペンドスキル5を開けていればWオベロン+光のコヤンスカで礼装フリーで3連射可能。
スキル3を利用する余地もあるので、特攻相手への最大火力発揮時のダメージはかなり高い。

横ならべ要員として利用する場合は、同じく横ならべで強いキャラと組ませたい。
スペース・エレシュキガルロウヒなど)

カード操作サポーターとして利用する場合は、定番の水着BBとの組み合わせも強い。。
スキル1によるスター大量生成も合わさって、礼装やスキルに頼らずともクリティカル確定となるのが強力。
この組み合わせの場合は同時に編成できる火力サポーターが減る点は注意。

相性の良い概念礼装

スキル2によるNPチャージやスキル1のカード操作などもあり、礼装選択肢はかなり多い。

黒の聖杯の利用が容易い。
上記のBusterサポーターの組み合わせをすれば、極限まで育成がされているなら特攻なしで100万近いダメージを出すことが可能。

カレイドスコープはスキル3の充てに出来る。
また、宝具Lv5のオルガマリーであれば種火超級を一人で安定周回可能(1w2wを全体宝具で一掃し、3wのボスにブレイブチェインを叩きこむ)
外部からバフを供給すれば低宝具レベルでも火力が足りるので、種火周回するだけなら必ずしも高い宝具レベルが要求されるわけではない。
新規プレイヤーであれば、フレンドで育成の進んだオルガマリーを確保できるとよい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月09日 08:53