正式名称:GF13-017NJ SHINING GUNDAM パイロット:ドモン・カッシュ
コスト:2500 耐久力:650 変形:× 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
シャイニングショット |
4 |
65 |
通常時と同じ |
射撃CS |
シャイニングフィンガー【照射】 |
- |
198 |
射程限界がないゲロビ |
サブ射撃 |
バルカン |
60 |
4~73 |
通常時と同じ |
特殊射撃 |
特殊移動 |
2 |
- |
高速接近 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
シャイニングフィンガーソード |
NNN |
244 |
|
派生 百裂拳 |
N後 NN後 |
250 285 |
カット耐性皆無 |
前格闘 |
突き |
前NN |
218 |
|
派生 百裂拳 |
前後 前N後 |
235 263 |
カット耐性皆無 |
横格闘 |
胴 |
横N |
118 |
|
派生 百裂拳 |
横後 |
215 |
カット耐性皆無 |
後格闘 |
薙ぎ払い |
後 |
95 |
|
BD格闘 |
斬り上げ |
BD中前 |
100 |
|
格闘CS |
超級覇王電影弾 |
格CS |
181 |
|
特殊格闘 |
シャイニングフィンガー【零距離照射】 |
特 |
200~242 |
掴んで照射ビーム |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/M/S&E&L |
備考 |
|
シャイニングフィンガーソード【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
285/264/230 |
単発高火力 |
【更新履歴】
解説&攻略
搭乗者の怒りが頂点に達した時に発動する形態。腕、足、肩、顔のカバーと頭部フィンが展開し、黄色い光を放出する。
怒りを媒体とする「怒りのスーパーモード」は消耗が激しいが、明鏡止水を極地に達した「真のスーパーモード」は搭乗者や機体も黄金に輝き、理性を持って力を操れる。
16秒という短い間にダメージを稼いでいくシャイニングの本領モード。
格闘が全てシャイニングフィンガーソードへ変化。取り回しがやや悪くなる代わりに、高い格闘火力を得る。
最大火力は他に譲るも、特筆すべきはそのダメ確の早さで、総合的に見れば大半の30を超える平均火力を誇ると言っていい。
しかし、16秒という持続時間の短さ、振り合いに向かない初段性能の格闘は完全に闇討ち向きでかち合いなどには全然使えない。
闇討ち形態なのにこの状態になると注目は必須。このチグハグさが最大の欠点にして、本機が格闘機の中で特に厳しい立ち位置にしている。
この形態は読みあいというものができる攻撃が一切なく、相手の油断を突くことしかできない。ノーマルモードの方がこの点は勝っているまである。
裏を返せばスーパーモードが発動した時点で相手は否応なしに警戒せざるを得なくなるため、タゲ取りには有効。
消極的で勿体無く思えるが、現状単体で攻め辛い相手ばかりなので、この形態を囮として使うことも一つの手として考えたい。
前作同様、覚醒時はゲージの減少が止まり、与・被ダメに比例してスーパーモードのゲージが溜まる。覚醒終了後はその前に換装を発動していても解除される。
これを利用し、本作でも格CS発動→一定時間使用or使い切り後覚醒→ゲージ回復→覚醒終了後スーパーモード再発動が可能で、この形態を長時間維持できる。
ただし、相手側のE覚の有無、相方の機体やコスト、シャイニング自体が全覚との相性が悪くない点も踏まえると、一概にこれが全てではない。
- メイン、各種格闘→特射
- 特射→メイン、特射、各種格闘、特格
- N格全段、前格全段、横格全段、BD格→特格
- メイン射撃:発生高速化(共通)
- メイン射撃、後格闘:特射からキャンセルした際に慣性が強く乗るよう変更。
- N格闘、前格闘、横格闘最終段前:後派生【百裂拳】を追加(ノーマルモード格闘後派生)。
- バーストアタック:威力増加(E覚醒時195→230)
射撃武器
【メイン射撃】シャイニングショット
[撃ちきりリロード:4.5秒/4発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-25%]
ノーマルモードと同様の性能。
スーパーモード中は特射へキャンセル可能なため、オバヒでもコンボを繋げることが可能。
さすがに見られている状況から格闘生当ては困難なので、重要な選択肢の1つ。
スーパーモードの格闘性能ならば射撃始動でも十分なダメージが出るので、しっかり見極めて使おう。
射撃牽制しなくてはいけない状況でスーパーモードになるのは悪手なので、そうなるくらいなら発動させるべきではない。
あくまでズンダや射撃始動コンボで敵片方のダウンを取り、即座に敵の相方に闇討ち仕掛けるための布石と考えるべし。
【射撃CS】シャイニングフィンガー【照射】
[チャージ時間:2秒][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:][補正率:%]
「消えろぉ!!」
ノーベルやライジングのシャイニングフィンガーとは違い、純粋な長射程照射ビーム。
メインと違い地上撃ち不可。慣性を乗せるとそこそこ滑るが、その分軸もズレやすいので注意。
弾速はそこそこ速く、銃口補正も良好、取り零しもなく、射程も無限と格闘機の持つ射撃としては非常に強力。
ただ、流石に射撃機のゲロビほどの性能はなく、何より時限強化系の機体としてはチャージ時間がネック。
あくまで格闘火力がこのモードの売りなので、これだけで立ち回ろうとするのも論外。
ただ封印安定かと言えばそんなことはなく、余力があれば溜めておいても損はないくらいの存在感はある。
ダウンを取られた時の起き上がりに一発、格闘射程外に逃げられた時の対策、油断している相手に闇討ちで刺すなど使い道はいろいろ。
CSであるため格闘の空振りをキャンセルで補填できるコマンドなのもそういった用途と噛み合う。
Eバーストが相手なら、無理に格闘を捻じ込んで反撃されるよりはこちらで覚醒抜けを釣り出す使い方もある。
他のゲロビと違いヒットすると若干浮かせるように吹き飛ばす為、カス当たりから特射で接近して格闘を入れることもできなくもない。
総じてスーパーモードでの立ち回りにしくじった際、「せめて一矢報いたい」という時の一手なので、頭の片隅には置いておくこと。
【サブ射撃】バルカン
[撃ちきりリロード:5秒/60発][属性:実弾][強よろけ][ダウン値:0.2][補正率:-2%]
ノーマルモードと性能は同様。メインと違い、キャンセルルート等にも変化なし。
スーパーモード中の出番は、せいぜいこちらの着地間際に撒いておいたり、メインと特射が切れている時の牽制程度。
ただし本作では強よろけになったことで、格闘の布石としてなくはない。
また、ミリ殺しで相手を追う時はスーパーモード=格闘でゴリ押しというイメージが強いため、意表を突ける。
覚醒の足回りを活かした追い込みの際も忘れがちだが陰ながらの活躍は期待できる。
【特殊射撃】特殊移動
[常時リロード:4秒/1発]
「絶対に逃がさん!!」
砂煙を撒き散らしながら、相手に向かって急速接近。虹ステ可能。
弾数性ゆえか移動距離、速度ともに優秀な上、ブースト消費は控えめ、OHでも使用可能と高性能。
さらにゴッド等とは異なり、これから出した格闘にはしっかりと再誘導がかかる。
メイン、格闘hitからキャンセル可で、かつメイン、各種格闘にキャンセル可。
加えて特射を特射でキャンセルしての連続ダッシュが可能なので、敵を追い込むのには非常に優秀な速度を誇る。
解説欄の「スーパーモード延長テク」を用いる場合、覚醒前に2発使用→覚醒リロードでもう2発使用を行うことで、
ステージの端から端まで即座に移動しての「爆速不意打ち」が可能。
是が非でもスーパーモード中に格闘を当てたいので、こちらを見ていない敵がいたらこれで一目散に近づいて格闘コンボを叩き込むべし。
横、後入力が可能で、両者ともに出始めに誘導切りが存在する。
横は相手に向かって少し斜めにダッシュし、敵の射撃はこれで回避しつつ敵の懐に潜り込める。
横格闘の性能が劣悪な本形態における、実質的な横格闘としての役割を持つ。
後入力で後退。ゼノンなどと比較するとあまり後退しないため、終わり際に盾を仕込む前提でないとオバヒあがきには心もとない。
この手の移動武装としては珍しく常時リロードなので、あまり残弾数やリロード時間を気にせずに使えるのが嬉しい。
移動時に何も入力しないとそのまま慣性を残しつつ落下していくので、弾数に余裕があれば格闘コンボの締めに入れておくと良い。
格闘
主にシャイニングフィンガーソードを使用する。
基礎威力そのものが高いため全体的に大振りな見た目に反して時間効率が良い傾向がある。
単純なコマンドで他の機体のフルコン並の数字を悠々と叩き出しながらも攻撃時間の短さによるカット耐性の確保も両立する。
射撃始動やアドリブコンでもNやBD格闘を適当に当てるだけで十分な数字が出るため、短い時間で成果を上げねばならないスーパーモードの特性にマッチしている。
掴み属性の特格に加えてアップデートで百裂拳が使用可能になった事もあり、コンボ時間を取れる状況ならばより大火力のコンボも構築できるようになった。
長い刀身に丸々判定があるため逃げる相手には強いが、刀身の中心を当てるように振り始めるので前格以外はかち合いには向かない。
その前格は直進的な攻撃で、かつかち合いに強いと言ってもそこまで胡散臭い性能はしておらず、大体は潰されるかギリステで無効にされやすい。
闇討ちをしたいが見られるのがこの機体。結局はOH着地狙いや相方の取ったスタン等に特射で近寄ってから叩き込むのが基本。
【通常格闘】シャイニングフィンガーソード
「面っ!面っ!めぇぇぇぇぇんッ!!」
巨大な剣を縦に叩き込む3段格闘。3段目の発生は遅いがそれなりに動く。
目に見えて高い威力を持つ火力パーツで、敵の硬直には極力これに繋げていきたい。
伸びが非常に優秀で、見た目通り上方向の攻撃判定が広く、高跳びに引っ掛けやすい。
見た目より横にも広いので、ギリギリのステップも喰える。
ただし発生は遅く突進速度もそこまでではない。発生が並以上の格闘を振り返されると簡単に打ち負ける。
総じて「逃げる相手に強く、向かってくる相手に弱い」という極端な性能。
生出しで当てられるなら非常に大きなリターンを得られるが、基本的には何かしらの攻撃からの追撃で使うことを考えたい。
1・2段目は強よろけで攻め継続がしやすく、3段目はバウンドダウン。
1・2段目から後派生が可能。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
面 |
95(82%) |
95(-18%) |
1.8 |
1.8 |
特殊よろけ |
┗2段目 |
面 |
173(64%) |
95(-18%) |
2.8 |
1.0 |
膝つきよろけ |
┗3段目 |
面 |
244(44%) |
110(-20%) |
4.8 |
2.0 |
バウンドダウン |
【通常格闘/前格闘/横格闘後派生】百裂拳
「肘打ちッ!!裏拳ッ正拳ッ!!とぉりゃあぁぁぁぁッ!!」
通常時通常格闘後派生と同モーション同威力。
シャイニングの百裂拳は元来明鏡止水スーパーモードで行っていた攻撃であったため、これで原作再現と相成った。
が、足を止め、しかも時間がかかるために短期間で火力を奪う形態であるスーパーモードとの相性ははっきり言って悪い。
ただし1コンボの威力をより突き詰めたい場合や、覚醒時間のロスタイムを利用したダメージ稼ぎであれば十分選択肢に入る。
リターンに劣る横格闘を当ててしまった際、ダメージのかさ増しを狙いたい時も一考の価値あり。
覚醒技を挟まずに400↑の大ダメージを狙うことも不可能ではないが、覚醒時間やヒット数管理はシビア。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N |
NN |
前 |
前N |
横 |
N・前 |
NN・前N |
横 |
┗後派生 |
パンチ |
149(62%) |
215(44%) |
134(62%) |
196(44%) |
114(62%) |
65(-20%) |
1.8 |
2.8 |
1.7 |
0 |
よろけ |
ボディブロー |
193(47%) |
246(29%) |
178(47%) |
227(29%) |
158(47%) |
70(-15%) |
0 |
膝つきよろけ |
百裂拳 |
228(13%) |
268(10%) |
213(13%) |
246(10%) |
193(13%) |
5(-2%)*17 |
0 |
スタン |
正拳突き |
250(10%) |
285(10%) |
235(10%) |
263(10%) |
215(10%) |
165(-10%?) |
2.8 |
3.8 |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【前格闘】突き
「突きィ!突きィ!突きぃぃぃぃッッ!!」
素早く前方を突く3段格闘。スーパーモード時の主力。
大剣を真っ直ぐに突き出すモーションの特性からか、発生・判定ともに優秀。
見合っている状態で格闘を振るなら基本的にこれ。
N格同様、見た目より判定が左右に大きいため、寸前のステップではかわされにくい。
2段目が強よろけなのも同様で、攻め継続がしやすい。
逆にN格と異なり3段目にタメがなく素早く出し切り、最終段で少し上に吹き飛ばす。全体的に大きく前に動くためカット耐性にも優れる。
伸びは並程度なものの、特射から繰り出すのが基本なので相手の隙に差し込む分には十分な性能。
難点としてはN格闘よりも全体的に威力が劣るため、こればかりだとスーパーモードの火力を活かせない所。
さらにかちあいが強いと言っても所詮判定は一直線なため、見てから潰されたり避けられやすく、相手が隙だらけに見える時ほどに注意が必要。
発生も優秀レベルであって本作に多い超発生系と比べると微妙に足りておらず、近接では発生負けすらありうる。
最終段が通常ダウンなのもややネックで、出し切って強制ダウンを取れなかった場合はケアが必要になる。
任意段で特射や特格にキャンセル可能だが、出し切りから特格に繋げる場合はF覚醒中か画面端近くでなければ繋がらない。
キャンセルルートが存在する意味すらないという欠陥仕様になっていることも気をつけたい。
N同様、1・2段目から後派生が可能。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
80(82%) |
80(-18%) |
1.8 |
1.8 |
よろけ |
┗2段目 |
突き |
154(64%) |
90(-18%) |
2.8 |
1.0 |
強よろけ |
┗3段目 |
突き |
218(49%) |
100(-15%) |
4.8 |
2.0 |
ダウン |
【横格闘】胴
「胴ぉぉぉぉぉぉッ!!」
左方向に薙ぎ払い→右方向から逆胴の2段格闘。
相変わらず横格どころか、格闘としてはワースト1位を狙えるレベルで劣悪性能。封印安定の産廃横格闘。
突進速度と回り込みは並だが、誇張抜きで発生は全機体中最低レベル。伸びも心もとない。
他機体の横のように虹合戦など不可能なうえ、しかも何故か空振りしやすい始末。
Nや前と比べて威力効率が極端に悪く、射撃機やアシストの2段格闘レベルという、意図的に酷い調整をされている。
虹ステから格闘を振る場合も多少面倒だが他の格闘を入力しよう。
横範囲で敵を絡め取れるように見えるが、その役割で考えるなら後格のほうが使いやすい。
シリーズを通して、実はノーマルモードの方が読みあいができる理由の大半はこの横格が非常に弱くされているためでもある。
用途は原則ないが、回り込みを利用しての軸合わせと、唯一の2段格闘という性質を利用した半端なダウン値を取った相手への追撃択。
覚醒中であればギリギリ並の横格程度にはなるため、相手の射撃迎撃を避けつつ初段だけを当てて他の攻撃で追撃という使い方もなくはない。
特殊ダウンなのでダウンを取れなくても受身はされないし、出し切りから覚醒技も確定するのは唯一の救済点。
他の択で確定状況を作るには少々不安定なので、間違いの無さという点では評価に値する。とはいえ劣悪な性能と釣り合いが取れていないのが否めないというのが本音。
上記のような性能ということもあり、基本的にスーパーモード中は虹合戦にならない立ち回りを心がけたいところ。
初段から後派生が可能だが、苦し紛れの選択肢であることは忘れずに。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
胴 |
60(82%) |
60(-18%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
胴 |
118(67%) |
70(-15%) |
2.7? |
1.0? |
特殊ダウン |
【後格闘】薙ぎ払い
踏み込まずにその場で薙ぎ払う1段格闘。プロヴィデンス等が持つ薙ぎ払い格闘と同類の物。
判定は強いものの、ノーマルモードと違いSAはなく、一般的な横鞭武装に比べると発生は心もとない。
それでも攻撃範囲を利用しての迎撃やコンボの起点としては優秀。ただし右から左にしか振れないので、右から回り込まれると辛い。
師匠を呼べないスーパーモード時に攻め返された時の最終手段。
特にデスヘルなど異常に早い発生や強判定格闘を持つ相手に対しては、これで間合いの外から引っ掛けるのが基本。
起き攻めとしても意外と虚を突けたりするので一考。少なくとも横を振るよりはずっとマシ。
ただし見た目に反してプロビの後格以下の攻撃範囲、射撃バリアなし、発生は微妙に悪いなどカウンターとしてはノーマルの後格に大きく劣る。
アップデートで特射からキャンセルして使うと慣性が乗るようになったため、強引に押し付ける使い方ができるようになった。
誘導切り武装に対して、範囲の広さと単発火力の高さで刈り取る使い方も狙えるので、本作ではこれを利用するほうが現実的。
特性はまったく異なるがこれを使いこなせるか否かで読み合いの質が変わるのはノーマルの後格と同じ。
必ず頭のどこかには入れておこう。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
薙ぎ払い |
95(-20%) |
1.5 |
ダウン |
【BD格闘】斬り上げ
掬い上げるように斬り上げ、強く打ち上げる単発格闘。
スーパーモード中の格闘の中で最も伸びる。縦に振り上げるため、高跳びにも刺さりやすい。
体格の大きい機体であればステキャンを喰えることも。
しかし発生が遅く、加えて見た目以上の巻き込み性能はないため、ステップで避けられやすい。
特射からキャンセルで出せない点を踏まえると、総合的な初段性能はNや前に劣る。
上記の都合もあり、主な用途は追撃択。
高火力・単発・打ち上げダウンということを活かしてメイン2発やN・前格出し切りからの締めに持ってくるのが基本。
ダウン値は高めだが打ち上げるため、中継ぎとしても悪くない。
メイン1発>>BD格>覚醒技は射撃始動でありながら凄まじい時間効率を持つ覚醒時の主力コンボ。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り上げ |
100(-18%) |
2.0 |
ダウン |
【格闘CS】超級覇王電影弾
[チャージ時間:1.5秒][属性:格闘]
「超級!覇王!電影だぁぁぁぁぁんッ!!」
通常時の特射と異なり、シャイニング自身が気弾を纏って突撃する。
NEXTでも使用していたが、原作ではシャイニングガンダム単体での電影弾は行っていない。
構え含めてゴッドとほぼ同じ武装だが、チャージ時間が短いせいで暴発しやすい。シャイニングフィンガーの時は要注意。
さらに本機にはもっと優秀な装備が他にあり、漠然と使ってもあまり機能しない。
OH時の足掻きやかち合い狙い、スーパーモードでは対応に困るSAの押し付けを叩き落とすのが主な役割。
格闘CS |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突撃 |
181(-50%) |
45(-10%)*5 |
5.0 |
1.0*5 |
ダウン |
【特殊格闘】シャイニングフィンガー【零距離照射】
「シャァァァイニングゥ!フィンガァァァァ!」
シャイニングフィンガーで相手の頭を掴み、投げ飛ばすと共に照射ビームを繰り出す。
最終段こそ特殊だが、それ以外の使い勝手は他のフィンガー系武装と同様。
第15話で
マスターガンダムに対して行ったSF掴み→照射の再現。
ノーマルモードと同じくSAあり。
N、前格闘の全段と、BD格闘からキャンセル可能。OHの時のダメージ伸ばしに使えるが、掴めるかは状況による。
ビーム部分は射撃属性であるためF覚醒の火力補正が乗らず、また1ヒット目からダウン値が設定されているため、尽き詰まったコンボの追撃に使っても額面ほど威力を伸ばせない。
ノーマルモードの特格は強化されたがこちらの威力は据え置きで、相対的に威力効率が悪い。
照射ビームは見た目に丸々判定があり、他の機体や破壊可能な障害物を巻き込める。
射撃バリア中の敵に放った場合でも逃さずに相手のバリアを削れる。
長時間ヒットストップから時間差でダウンを誘発させるタイプで、補正は悪いが中途キャンセルからの追撃は比較的容易。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
掴み |
SF |
40(80%) |
40(-20%) |
0.1 |
0.1 |
掴み |
┗追加入力 |
握り |
40~82(80%) |
8*0~6(-0%) |
0.1 |
0 |
掴み |
┗最終段(1) |
爆発 |
112~154(55%) |
90(-25%) |
0.1 |
0 |
ダウン |
最終段(2) |
零距離照射 |
200~242(10%) |
40(-15%)*13 |
5.3 |
0.4*13 |
特殊ダウン |
バーストアタック
シャイニングフィンガーソード【最大出力】
「シャイニングフィンガーソォォォォォォォォォド!!」
縦に一回転し、巨大なシャイニングフィンガーソードで一刀両断する。
動作はやや異なるが一応原作バンクの再現。
ちなみに技名をフルで叫んだのはデビルガンダムのホログラム(幻影)を纏ったMAファントマを貫いた時だけ(他はソード形状でも「シャイニングフィンガー」と叫ぶ)。
本ゲームでは発生が若干遅くなったエピオンの覚醒技そのもの。
それと違うのは各種格闘からキャンセルで出せない点と、振り下ろすと同時に地上まで落下していく点。
接地判定はないが落下速度が早い割に硬直は短くすぐに動けるので、BR程度の誘導や銃口補正頼みの攻撃を避けることも十分に可能。
総じてカット耐性と単発火力に優れる、非常に優秀な覚醒技。
当然一覚醒で一度切りしか使えないので、外さないようにしたい。
基本的には何かしらの攻撃からの〆で使いたいが、極限ゼノンCSのようにリーチの長さを活かして直接当てを狙いに行くのも有効。
しかし覚醒の依存度が高いシャイニングでは一発の空振りが命取りになる。
上空へ逃げられたら生当てを狙い、牽制や格闘が刺さったら即座にこれを振り下ろすと考えていたい。
本機がFの全覚と相性が良いと言われる理由の1つ。
覚醒の回数が減ってしまうが、半覚シャイニングでは相手を詰めきれないことが多い。
むしろ、全覚醒の長い時間を使ってこれを一発当てるチャンスを探るほうがより盤面へのプレッシャーが大きい。
無論、平時に何か一発刺さったら覚醒>即覚醒技が狙えるならば半覚で回してダメージを稼ぐ選択肢も多いに有用。
CSと異なり換装後にチャージをする必要がないため、中距離におけるカット用途にも。
各種格闘から繋ぐ際には前ステを推奨。
極限技 |
動作 |
威力 F/M/S&E&L |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
振り下ろし |
285/264/230(--%) |
5.6↑ |
ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫NNN |
235 |
NN後だと266 |
メイン≫前NN |
216 |
|
N格始動 |
|
|
N>NNN |
285 |
NN後だと317 |
NN後(最終段前)>N後 |
326 |
高威力だが長い |
NNN≫BD格 |
288 |
|
NNN→特格 |
296 |
|
前格始動 |
|
|
前>NNN |
270 |
NN後だと302 |
横格始動 |
|
|
横>NNN |
250 |
|
横N>横N |
194 |
|
後格始動 |
|
|
後>NNN |
285 |
NN後だと310 |
後>前NN |
265 |
|
BD格始動 |
|
|
BD格>NNN |
290 |
NN後だと322 |
BD格>前NN |
270 |
|
覚醒時 |
F/M/E |
|
メイン≫NN>覚醒技 |
334/316/282 |
|
メイン≫BD格>覚醒技 |
321/305/272 |
|
NNN>覚醒技 |
370/362/346 |
短時間高火力。アプデで威力上昇 |
前NN>覚醒技 |
366/358/331 |
同上 |
F覚醒時 |
|
|
NNN>BD格>覚醒技 |
371 |
|
NNN>N後 |
387 |
後派生最終段を覚醒技で389 |
NN後>NN後(最終段前)>覚醒技 |
388 |
NN後>NN後で386 |
前NN>BD格>覚醒技 |
368 |
|
BD格>NNN>覚醒技 |
372 |
BD格>NN後>覚醒技で383 |
外部リンク
コメント欄
- F覚時N出し切りN下派生390。根性補正とかあるかもだけどノーブストでここまで出すか -- 名無しさん (2019-08-30 23:59:27)
最終更新:2021年11月24日 19:50