正式名称:RX-104 ODYSSEUS GUNDAM パイロット:レーン・エイム
コスト:3000 耐久力: 変形:× 換装:△
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
5 |
75 |
弾数が少ない |
サブ射撃 |
ビーム・ライフル【回転撃ち】 |
1 |
137 |
試作1号機Fbのような3連射 |
特殊射撃 |
メガ粒子砲 |
2 |
110 |
単射系の射撃だが弾速がやや遅め |
特殊格闘 |
ペーネロペーユニット装着 |
100 |
- |
ペーネロペーに換装 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
横薙ぎ→袈裟斬り→斬り払い |
NNN |
189 |
標準的な3段格闘 |
前格闘 |
突き |
前 |
80 |
砂埃ダウン |
横格闘 |
X字斬り上げ→X字斬り下ろし |
横N |
128 |
|
後格闘 |
横薙ぎ&斬り上げ→回し蹴り |
後N |
157 |
キャンセルで出すと性能変化 |
BD格闘 |
突き上げ→斬り抜け |
BD中前N |
143 |
伸びが良い |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 S/M/F&E&L |
備考 |
|
一斉射撃 |
3ボタン同時押し |
268/250/236 |
ぺーネロペーより攻撃範囲縮小 |
【更新履歴】新着3件
18/10/26 前作wikiからコピーする形で新規作成 現在、多くの項目が未完成です。
解説&攻略
ペーネロペーがフライトユニット(ペーネロペーユニット)をパージした素体の状態。原作ではこの形態は登場せず、
ガンダムかどうかも曖昧だった。
後年になって「アナハイム社製ガンダム20周年記念」としての設定が付与された。
本作でもこの形態は基本的に弱体化形態である。一転してスリムな外観となるが、それでも他の機体に比べてやや判定は大きめ。
しかし一概に3000の性能がないかと言えばそうではなく、レーンは「身軽になった」と語る通り、ペネよりも迎撃能力が高い。
サメキャンによる落下や高い格闘性能などにより、追われた時に相手を捌く性能はこちらの方が良い。
よって時にはこちらの方が相手をいなせることもあるが、自己主張力が低いため、被弾は避けつつこちらに目を向けさせるという難易度の高い行為が求められる。
前作から引き続きパージ後の無敵時間が相手が格闘範囲内であればBD格が伸びきって一段目がhitするくらいまで続くほど長いので疑似パージアタックを仕掛けることも可能。
この形態での被弾が低いほど、この後の永続ペーネロペーの扱いやすさが変わる。もし相方が先落ちなら2落ちでこちら0落ちの戦法を取るのも良い。
- メイン→サブ、特射、特格
- サブ→メイン、特射
- 特射→サブ
- N格1~2段目、横格1段目、前格→後格
- 後格2段目→特射
- サブ射撃:銃口補正向上
- 特殊格闘:リロード短縮(-4秒)
- 前格闘:後格闘へのキャンセルルート追加
- 後格闘:テンポ向上、最終段から特殊射撃へのキャンセルルート追加。
- 格闘後格闘派生:従来の後格キャンセルから、ダメージとダウン値が変更された後格闘派生が出るように変更。
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・ライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
少し太めのBR。持っている物自体はペーネロペー時と同じ物だが連動ミサイルは出ない。
弾数は少ないが回転率の良い特射である程度節約ができる。足回りは良いので刺せる所は刺しておきたいがサメキャンでも使うため負担はそこそこ高いことに注意。
【サブ射撃】ビーム・ライフル【回転撃ち】
[撃ち切りリロード:5秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:??][補正率:??%]
横回転しながらビームを3連射する。
レバー入れで移動方向を変えられる。
トールギスの横射撃CSやfbのサブに近い武装。
直前の慣性が乗るため、例えば左に移動中に右サブを出すとその場から殆ど動かないので注意。
誘導はそこそこ、弾速もなかなかで1発ヒットすれば大体後続もヒットする。
銃口補正は毎回緩く掛かっているため、1発目が外れても当たる事がある。
サメキャン付きなこともあり自衛に大きく貢献する武装のため、無駄撃ちはあまり望ましくない。
ステサメキャンは自衛の要。
【特殊射撃】メガ粒子砲
[常時リロード:6秒/1発][属性:ビーム][弱スタン][ダウン値:??][補正率:??%]
左腕のメガ粒子砲から太い単発のビームを放つ。ヒットで弱スタン。
慣性が乗るが足が止まり、発生が遅いので最速BDCだと発射されない。
銃口補正や誘導などはそこそこだが、弾速が遅く生当ては難しい。
回転率とスタン属性、キャンセルルート以外は可もなく不可もなくと言ったところか。
強引に当てられる性能ではないが、スタン属性になったためヒット時のリターンは大きい。
基本的にはコンボなどの追撃に適しているだろう。
サブへのキャンセルが可能で、メイン落下まで繋ぐことが可能。オバヒ時などで特に役に立つ。
【特殊格闘】ペーネロペーユニット装着
[特殊リロード:18秒/100][属性:換装]
「フィックスド・フライトユニット!!」
ペーネロペーに再換装する。
これで換装したペーネロペーはゲージが消失し、常時ペーネロペーのままでいられる。
なので次の被撃墜と被弾までオデュッセウスに戻ることはできないが、基本的には即換装していいだろう。
視点変更はなく、クールタイムもないがオデュッセウスになってからカウントが始まることに注意。
格闘
BD格闘の伸びと突進速度が非常に優秀。
放置されると相方負担が大きい機体のため、強気に振っていかないといけない場面も多い。
妙に他の機体の使い回しが多い。
【通常格闘】横薙ぎ→袈裟斬り→斬り払い
ユニコーン(通常時)の通常格闘と同じモーション。3段目で視点変更。
主な用途はコンボパーツだが、3段目が2ヒットなのでレシピには注意。
今作から3段目の浮きが緩くなり追撃しやすくなった。
後派生の追加によりコンボパーツとしての存在感は薄くなった。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
129(65%) |
80(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り払い |
189(53%) |
32(-4%)*3 |
?? |
??*3 |
ダウン |
【前格闘】突き
多段ヒットする1段。判定は強い。
1hitから後派生可能。擬似タイなら狙ってみるのも良いだろう。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
80(80%) |
(-5%)*4 |
2.0 |
|
砂埃ダウン |
【横格闘】X字斬り上げ→X字斬り下ろし
ユニコーン(NT-D)の横格闘2段目までと同じモーション。
オデュ時の主力格闘。虹合戦ではお世話になる。2段目がバウンドダウンなので放置も追撃も可能。
伸びは普通だが発生が優秀。先出しならマスターの横格を潰すこともあるほどで、自衛としては優秀な部類である。
その反面判定はあまりよくないらしく、敵から離れて振るほど弱くなるので優れた発生を活かして敵の至近距離で振ろう。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
60(80%) |
(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗2段目 |
斬り下ろし |
128(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
バウンド |
【後格闘】横薙ぎ&斬り上げ→回し蹴り
打ち上げから回し蹴りで横に吹き飛ばす2入力3段格闘。アップデートでテンポ向上に加えて特射Cでの追撃が狙えるようになった。
加えてN格1・2段目、前格、横格1段目から派生で出すことが可能。
派生で出すと各種性能が変化する。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発/派生 |
累計(派生) |
単発(派生) |
1段目 |
横薙ぎ |
34(90%) |
34(-10%)/??(-??%) |
1.7() |
1.7() |
よろけ |
斬り上げ |
65(80%) |
34(-10%)/??(-??%) |
2.0() |
0.3() |
ダウン |
┗2段目 |
回し蹴り |
157(%) |
115(-12%)/??(-??%) |
2.7?(0.8?) |
1.0() |
ダウン |
【BD格闘】斬り上げ→斬り抜け
左サーベルで斬り上げ→斬り抜けの2段。2段目で視点変更。
2段目で高高度の受身不可打ち上げダウンを奪える。
今作から伸びと突進速度が大幅に強化され主力格闘になった。
初段属性もダウン→強よろけに変更され、リターンも強化。
メインから繋いだり闇討ちに使うのが基本だが、オデュッセウス強制換装時の無敵時間を利用した強引な起き攻めカウンターに使える。
2段目から格闘に繋ぐ場合は後ステで(最速は×)。
射撃に繋ぐ場合も後ステが安定しやすい。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
強よろけ |
┗2段目 |
斬り抜け |
143(65%) |
97(-15%) |
2.7 |
1.0 |
特殊ダウン |
バーストアタック
一斉射撃
「これが俺の本当の力、ペーネロペーの力だ!」
両手に装備したメガ粒子砲で一斉射撃。オデュッセウス形態でも上記のセリフを言う。
ペーネロペー形態と比べるとゲロビは2本でミサイルも出ないが、威力は同じで弾速も遜色ないためしっかり狙えばちゃんと当たる。
発生はペーネロペー時の特射と同等と良好。
オデュッセウスの武装としては奥の手として悪くない性能なので、頭の片隅に入れておこう。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/M/F&E&L |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
2段目 |
|
(%) |
(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン→サブ |
130 |
サブは2ヒット |
メイン→特射 |
128 |
|
メイン≫メイン→特射 |
158 |
|
メイン≫メイン≫特射 |
176 |
射撃始動としては中々の火力 |
メイン≫メイン≫BD格 |
156 |
メイン節約 |
メイン≫BD格N>メイン |
196 |
〆は後ステで |
メイン≫BD格N>特射 |
211 |
射撃始動としては格闘機並み、〆は後ステで |
N格始動 |
|
|
前格始動 |
|
|
前>NNN>メイン |
|
基本。〆は前フワステで |
前>NNN>特射 |
|
基本。〆は前ステで |
横格始動 |
|
|
横>NNN>メイン |
227 |
基本。〆は前フワステで |
横>NNN>特射 |
|
基本。〆は前ステで |
横>横N>メイン |
193 |
虹合戦用 |
横>横N>特射 |
213 |
虹合戦用 |
横N>特射 |
200 |
基本 |
横N>NN>メイン |
223 |
基本 |
横N>NN>特射 |
236 |
基本 |
横後N≫BD格後N |
245 |
アプデ後コン。強制ダウン |
後格闘始動 |
|
|
BD格始動 |
|
|
BD格>NNN>メイン |
232 |
基本。〆は前フワステで |
BD格>NNN>特射 |
|
基本。〆は前フワステで |
BD格N>特射 |
220 |
〆は後ステで |
BD格N>NN>メイン |
243 |
基本 |
BD格N>NN>特射 |
256 |
基本 |
BD格→後N>前1hit→後N→特射 |
272 |
前格への繋ぎは前フワ微ディレイ |
覚醒時 |
F/M/S/E,L |
|
[前1hit→後N]*3 |
328/320/304/304 |
|
|
??/??/??/?? |
|
F覚醒時 |
|
|
[前1hit→後N]*4→特射 |
352 |
|
|
?? |
|
戦術
これまで通り我慢の時。
強化され続けたことで擬似タイを仕掛けられても崩されにくい力を得た。
しかし、この状態で無視されるのが一番辛いため、被弾を避けるのも大事だがまずは無視されないことを考えよう。
なるべく相方の近くにいれば自分や相方が狙われてもフォローしやすく、されやすくなる。ある程度なら無視もされにくくなるためまずは合流することを目指すのも手。
ここら辺の感覚は時限強化機が生時である時と同じか。
最終更新:2022年03月22日 03:24