随時更新・削除してください
正式名称:ZGMF-X56S/γ BLAST IMPULSE パイロット:シン・アスカ
コスト:2500 耐久力:620 変形:× 換装:○
※各形態の武装、コンボ、および立ち回りに関しては下記個別ページにて。
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ケルベロス |
3 |
88~150 |
ガナ―タイプの太ビーム2本 |
射撃CS |
ケルベロス【照射】 |
- |
22~241 |
曲げられる照射 |
格闘CS |
ガナーザクウォーリア呼出 |
- |
12~129 |
照射アシスト |
サブ射撃 |
超高初速レール砲 |
2 |
72~130 |
高威力だが当てにくい |
特殊射撃 |
シルエット換装 |
- |
- |
N入力:フォースに換装 右入力:ソードに換装 |
後特殊射撃 |
ケルベロス引き撃ち |
(3) |
150 |
メインと弾数共有 |
格闘 |
4連装ミサイルランチャー |
24 |
30~57 |
2発同時発射。移動撃ち可 |
特殊格闘 |
4連装ミサイルランチャー 【一斉射撃】 |
20~133 |
8発発射。格闘より高誘導 |
後格闘 |
ビームジャベリン【投擲】 |
- |
40 |
弾数無限のスタン実弾 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
前特殊射撃 |
換装エクスカリバー突き |
前特射 |
94 |
ソードに換装しつつ攻撃 |
覚醒中 |
名称 |
入力 |
威力 F/M/S/E&L |
備考 |
バーストアタック |
エクスカリバー【突進】 |
3ボタン同時押し |
287/284/277/270 |
他形態と共通 |
【更新履歴】新着3件
19/02/04 前作Wikiより転載する形で新規作成
解説&攻略
インパルスが射撃重視の「ブラストシルエット」を装備した形態。
足を止めずにばらまける格闘のミサイルが主力。
他には高威力で弾速が速く、判定が大きいメインに高威力で曲げられるCSや、ダウンを奪えるサブのレール砲、高誘導の特格がある。
後格にジャベリン投擲も搭載している。
メイン、サブ、前特射、後格があるためそこまで自衛が壊滅的というほどではないが、やはり接近戦は避けたい。
また、足回りは3形態で最も悪くブースト負けに陥りやすいものの前作よりは多少マシになっており、かつ今作での仕様変更やアップデートによる射撃武装の性能強化も合わせてこの形態を維持する機会は増えている。
赤ロックも他形態に比べて長くなるため、各種武装を生かしやすい。
注意点として、メインは高威力だがリロードが1発7秒もかかるということがある。そのため、ある程度温存しつつ立ち回るのが良い。
武装全てのリロードが長く、牽制のつもりでばら撒き続けるとあっという間に弾切れを起こしてしまう。
リロードは他形態でも継続されるので、換装を常に頭に入れた柔軟な運用を心がけたい。
火力不足になりがちなインパルスの中で一番ダメージをとりやすい形態なのでうまく使いこなそう。
- N特射→Fサブ
- 右特射→Sメイン、S特格
- 左特射→B後格、B特格
- 前特射→SのBD格と前特射以外の格闘
- メイン→サブ、左右N特射、特格
- サブ→全特射
- 後格闘→左右N特射
- 特格→全特射
- 格闘CS→全特射
- 機動力:上昇
- 格闘CS:追加
- 左特射:特格キャンセル追加
- メイン:誘導減少
- 射撃CS:発生強化(照射ビーム全体の変更)
- N格闘:誘導強化。よろけ→強よろけに。
- 特殊格闘:誘導強化。よろけ→強よろけに。
- メイン射撃:弾数増加。(2→3)
- 射撃CS:ダメージ増加
- 特殊格闘:弾速向上、誘導強化
- 格闘:格闘追加入力で最大4連射可能に。ダメージ、補正率変更(??/-??%→??/-??%)
- 後格闘:弾速上昇、慣性が乗るように
- バーストアタック:初段をスタン相手に当ててもダウンしないように。
射撃武器
【メイン射撃】ケルベロス
[常時リロード:7秒/1発][属性:ビーム/ダウン][ダウン値:6.0(3.0*2)][補正率:40%(-30%*2)]
ケルベロス高エネルギー長射程ビーム砲より2本同時に太いビームを発射する単発ダウン系射撃。
撃つ際に慣性が乗る。地上撃ち可能。
両側2ヒットで強制ダウンで、1ヒットのみの場合は吹き飛ばしのダウン。
片側のみのヒットの場合88ダメージ。
サブ射撃やN・左・右特射でキャンセル可能。サブへのCルートは迎撃に重宝する。
発生がそこそこ早く、弾速速めで判定が大きいが誘導はやや弱めとガナーザクのメインに似た性質を持つ。
当てやすく、威力も高い優秀な武器ではあるがリロードが長く、肝心な時に弾が無いという事が起こりがち。
インパルスの重要なダメージソースであり、後特射でも弾を消費するため大事に使いたい。
【射撃CS】ケルベロス【照射】
[チャージ時間:3秒][属性:照射ビーム/ダウン][ダウン値:5.0(0.25*20?)][補正率:10%(-5%*20?)]
曲げられる照射ビーム。
メイン同様2本同時に撃ち、慣性が乗り、地上撃ちが可能。
アップデートで威力が向上しており、1hit22。
Pスト程ではないがCSゲロビの中では発生が早く、銃口補正や幅も優秀。
全体調整で曲げ性能も向上しており、旧作よりも扱いやすい武装となった。
片方だけ命中させた場合でも強制ダウンまでもっていけるが、その場合はフルヒットまで時間がかかる。
一方、同時hitの仕様変更もあってダメージが安定するようになった。
注意点として特射へのキャンセルルートがないため、BDキャンセル分のブーストを残しておく必要がある。
【格闘CS】ガナーザクウォーリア 呼出
[チャージ時間:2秒][属性:アシスト/照射ビーム/ダウン][ダウン値:][補正率:]
全形態共通の新規武装。
ガナーザクがオルトロスから照射ビームを撃つ。
格闘の仕様変更により、セカインの要領でチャージしやすくなった。
回転率が悪い武装が多いブラストの中では気軽に回せる方なので、積極的に使っていってもいい。
【サブ射撃】超高初速レール砲
[撃ち切りリロード:10秒/2発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:4.0?(2.0*2?)][補正率:60%(-20%*2)]
デリュージー超高初速レール砲から実弾2発同時発射。
1ヒットの威力は72。
メインと比較して威力・太さに劣り、下方向への誘導が弱い。
かつ撃ち切りリロードでリロード時間が長く、1発だけ抱えていると無駄になりがち。
だがミサイルからの追撃のため、メインかサブのどちらかは常に使えるよう弾数管理を行いたい。
地上撃ち可能。メインからキャンセル可能。弾切れでなければ各特射にキャンセルできる。
超高初速という程の弾速ではないが、相手のよろけや中距離の着地には狙っていけるくらいの速さはある。
威力は低いと言っても並の単発高火力と同レベル以上の物を持つが、レールガンとしては最も当てづらい部類。
メインと異なりまとまって飛ぶため、カス当たりはしにくい。
メインと違い直撃しても強制ダウンせず、空中の敵に当てた場合は追撃が可能。
適当に撃ってもヒットの見込みは薄いので割り切ってバラ撒くか、確定所や迎撃に絞るかはよく考えたい。
実弾なのでマント持ちに対する咄嗟の迎撃にも。
【特殊射撃】シルエット換装
足を止めて各形態に換装する。
自衛を考えるなら別の形態への早めの換装が望まれる。
なおレバー左は空撃ちだが、左特射→後格闘→左特射のループでの滞空に利用できる。
「お前は俺が倒すんだ…!」
フォースインパルスに換装。
「助けますよ!」
ソードインパルスに換装。
ソードインパルスに換装しつつ格闘。詳細はソードの当該項目を参照。
【後特殊射撃】ブラストシルエット換装ケルベロス引き撃ち
[Cメインと共有]
全形態で使用可能。
(他形態から使用した場合)ブラストに換装し、やや後退しながらケルベロスを撃つ。
メインと弾数共通。弾切れだと換装はするが空撃ちになる。
メインと異なりサブへのキャンセルはできない。
弾自体の性能はメインと同じでミサイルからの追撃が主な使用方法。
メインとは違い後ろ方向へ下がってから撃つため咄嗟の迎撃でメインだと格闘を貰ってしまう時に使うとギリギリで避けながら吹っ飛ばしたり出来る。
またS覚醒中に後へ慣性をつけて格闘ミサで下がりつつ降りりる逃げやメイン→サブ→後特射と格闘迎撃で3連射したりメインとは違う用途でも使用することがある。
格闘csを入力しておけば3連射したあとさらにゲロビ→N特射→Fサブ→F特格→……と繋がるのでケアできる…かもしれない
重要な火力源のため弾数管理はしっかりと行いたい。
フォースやソードの場合はキャンセルで出せるが、キャンセル補正がかかり威力が1本あたり62(同時ヒットで106)まで下がる。
【通常格闘】4連装ミサイルランチャー
[撃ち切りリロード:18秒/24発][属性:実弾][強よろけ][ダウン値:0.7/1hit][補正率:-10%/1hit]
ケルベロスの後部を前に向け、ファイヤーフライ誘導ミサイルを2発同時発射する。
アップデートにより追加入力で最大4連射が可能。
移動撃ち、地上撃ち可能。弾数は特格と共有している。
誘導性能が非常に良く、ただ後ろに逃げる相手には非常に強い。弾速は平均的。
ただし、銃口が左右斜め上方向に向いているという仕様の関係上近距離の相手には当てにくく、迎撃には向かない。
それでいて振り向き撃ち判定はあるため、向きには細心の注意を払いたい。
足を止めずに高誘導ミサイルをばらまけるというのは、他には中々見られない独自の強み。
強よろけなので追撃が容易。
メインサブの追撃がヒット確認から確定で入り、それらが高威力なこともあってローリスクに対しリターンも悪くない。
独特の射線で飛んでいくので、相手からは思わぬ当たり方をすることがある
リロードが長く撃ち切り式なので弾が少なくなったらさっさと使い切ろう。
一気に使い切りたい時は後述の特格も有効。
ブラスト唯一の足を止めない射撃なので、S覚醒中は他の武器から入力すると自由落下できる。
メイン・サブからキャンセルすると反動で後退しながら弾幕を撒けるため、自衛や覚醒落ちを防ぐために距離を取ることができる。
その場合キャンセル補正はしっかり乗るので注意。
【特殊格闘】4連装ミサイルランチャー【一斉射撃】
[弾数:通常格闘と共用][属性:実弾][よろけ][ダウン値:0.7/1hit][補正率:-5%/1hit]
ミサイルを山なりに左右合計8発一斉発射する。地上撃ち可能。8発ヒットで強制ダウン。各特射C可能。
一斉発射とあるが、実際には2発1セットで合計4セット8発を時間差で連射していく。
全て撃ち切るまで時間がかかるのでスキが大きく、キャンセルが早いとすべて撃ち切れない。
斜め上に撃ち出すので近距離では当たらないが誘導は非常に優秀、とクセが多い。
相手を動かしやすく、遠距離からの牽制に向いている武装。
格闘入力の強化もあり多少影が薄くなったとはいえ、こちらのミサイルの方が弾速に優れていることは覚えておこう。
【後格闘】ビームジャベリン【投擲】
[弾数無限][属性:実弾][弱スタン][ダウン値:0.5][補正率:-10%]
原作でアウルのアビスガンダムを葬ったデファイアントビームジャベリン投擲。
地上撃ち不可。
発生は遅いが多少誘導がある。
アップデートで弾速が上昇し、慣性が乗るように。
N、左、右特射C可能。
正面に飛ばない格闘ミサイルよりはとっさの迎撃に役立つ。
弱スタンなのでメインやサブ、特格などでしっかりダウンを取りたい。
余裕があれば前特射も有効。
左特射からの後格Cが可能なため空中で左特射→後格→左特射→後格→・・・のループができる。
バーストアタック
エクスカリバー【突進】
基本的な性能はフォースの項目を参照。
投げる武器はジャベリン。
アップデートで二重スタンでダウンしなくなったため、後格>覚醒技という連携が可能になった。
コンボ
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン(1hit)≫サブ |
175 |
|
サブ始動 |
|
|
サブ≫メイン |
210 |
メイン1ヒットだと183 |
サブ≫サブ |
203 |
|
サブ→前特射 |
208 |
相手が近かったら |
N格・特格始動 |
|
|
格闘(2hit)≫メイン |
172 |
格闘(2hit)≫サブで159 |
特格(7hit以下)≫メイン |
162~208 |
特格ヒット数により威力変動 |
後格始動 |
|
|
後格≫メイン |
173 |
後格≫サブで156 |
後格→CS |
238 |
|
覚醒時 |
F/M/S/E,L |
|
CS |
|
|
後格→CS |
|
|
後格≫覚醒技 |
?/?/?// |
アップデートで可能に |
戦術
インパルスの射撃特化形態で火力とダウン取りの要だが各武装の回転率が悪い。
格闘のミサイルは誘導が強く相手を動かすのに優秀な武装である。積極的に撒いていこう。
弾切れが最大の敵なので撃ち切ったらさっさとフォースに換装して射撃戦をするなり切り替える事も重要。
ケルベロスはこの機体の生命線なので正確に、けれども余らせず使う事を心がけよう。
格闘機への迎撃にはメイン→サブ→前特射or右特射→メイン等があるが、接近される前にソードに換装しておくにこしたことはない。
たまには虚を突いて、ジャベリンを投げるのも一興。
丁寧に射撃と着地を行わないと相手の赤ロックに入るばかりか蜂の巣になるので危険。
後衛をする際に相手高コストにロックされた時は下手に反撃せず距離を取るかフォースに換装するなど被弾は避けよう。
メインのケルベロスはリロード以外はダメージ、誘導、弾速どれも優秀なのでしっかり狙って当てていこう。
ケルベロスはソード形態の時のコンボの締めにフォースのBRからの繋ぎなど、他形態でもとにかく出番が多いので弾数管理は丁寧に行い無駄撃ちは極力避けよう。
火力の低いインパルスにとってケルベロスを直撃させる事はダメージレースに有利に立つために非常に重要。
軸を合わせてこちらを向いていない敵の背中やカットの際等にぶち込んでいこう。
メインの他にはそこそこ弾速が優秀なサブがあるがこれは判定がせまく、
中・近距離での着地取りや相方の射撃に合わせて撃っていくくらいにしか出番はない。
リロードも遅く優秀な武装とは言えないが、余らせるにはもったいないので牽制などに。
外部リンク
コメント欄
最終更新:2020年12月03日 15:55