正式名称:GN-0000GNHW/7SG DOUBLE O GUNDAM SEVEN SWORD SLASH G パイロット:刹那・F・セイエイ
コスト:3000 耐久力:620 変形:× 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
GNソードIIブラスター |
6 |
39~139 |
移動照射 |
射撃CS |
GNソードIIロング・ライフルモード |
- |
27~125 |
幅広多段ビーム |
格闘CS |
GNソードIIブラスター【連結照射】 |
- |
282 |
1出撃に1回のみ 爆風付き照射ビーム |
レバーNサブ射撃 |
GNカタール【連結投擲】 |
1 |
95 |
前方に投擲 |
レバー入れサブ射撃 |
GNカタール【投擲】 |
65 |
V字に投擲 |
レバーN特殊射撃 |
ガンダムデュナメスリペア 呼出 |
2 |
100 |
狙撃 |
レバー入れ特殊射撃 |
102 |
GNミサイル連射 |
N特殊格闘 |
GNバスターソードII【GNフィールド展開】 |
200 |
- |
全方位バリア |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
逆袈裟→袈裟斬り→右薙ぎ→右斬り上げ |
NNNN |
223 |
最終段打ち上げ |
派生 斬り上げ→横薙ぎ→回転兜割り |
N前NN |
195 |
最終段バウンド |
前格闘 |
突き→左薙ぎ→袈裟斬り |
前NN |
178 |
最終段バウンド |
派生 右薙ぎ&斬り抜け&爆破 |
前特 前N特 |
284 291 |
キャンセル不可 |
横格闘 |
左薙ぎ→左斬り上げ→右薙ぎ |
横NN |
170 |
手早い |
射撃派生 GNビームサーベル投擲→爆破 |
横射射 横N射射 |
168 196 |
爆風が発生 |
前派生 GNカタール4連蹴り→蹴り飛ばし |
横N前N |
229 |
連続キック |
後格闘 |
GNソードIIショート【アンカー射出】 |
後 |
10 |
スタン引き寄せアンカー |
BD格闘 |
斬り抜け3段 |
BD中前NN |
189 |
刹那機お馴染みの斬り抜け3段 |
覚醒中BD格闘 |
斬り抜け3段→袈裟斬り→逆袈裟→斬り抜け |
BD中前NNNNN |
271(F)/262(M)/252(他) |
覚醒時は6段 |
前後特殊格闘 |
GNバスターソードIIジャンプ斬り |
前後特格 |
95 |
ピョン格 |
横特殊格闘 |
GNバスターソードII回り込み突き |
横特格 |
110 |
くの字を書いて強襲 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/M/S/E&L |
備考 |
N覚醒技 |
セブンソードコンビネーション |
3ボタン同時押し |
313/310/306/296 |
格闘乱舞 |
後覚醒技 |
GNソードIIブラスター【長距離狙撃】 |
後+3ボタン同時押し |
250/265/280/250 |
赤ロック無限の単発射撃 |
【更新履歴】新着3件
18/11/03 新規作成
18/11/05 とりあえずの内容作成、追記求
19/09/27 アップデートに伴いコンボを修正
解説&攻略
『機動戦士ガンダム00V戦記』より、刹那・F・セイエイが駆る
ダブルオーガンダムの強化武装案の一つ。
機体名の「G」は「銃(Gun)」を指しており、エクシア同様の7本の刀剣武装に加えて8つ目の追加装備「GNソードIIブラスター」を搭載している。
GNコンデンサでのトランザムは0.03秒しか使えないという設定に基づき、ゲーム中ではダブルオー系で唯一覚醒でのトランザムや量子化が使えず、覚醒技での演出のみに留まる。
他の刹那機の例に漏れず、機体の方向性は格闘寄り万能機。
これまでの刹那機に似通った武装に加え、射撃・格闘からキャンセルで出せる全方位バリア「GNフィールド」がある。
これを使って防御しながら攻撃を仕掛けたり、カウンターを狙ったりもできる。
格闘重視のエクシアやクアンタ、射撃重視の00R、強襲重視のアヴァランチと違い、フルセイバー同様に全距離でそれぞれの目的で機能する、武装の手数や選択肢による多さで戦う。
強力な射撃や高性能な格闘が揃っているが、どれもダウン値が高かったりよろけを取れなかったりと一癖も二癖もあり、
スサノオとはまた違った射撃寄り格闘機の側面がある。
リザルトポーズ
通常時:GNバスターソードIIを逆袈裟に振り→見上げるアングルの逆サンライズパース。
覚醒中:GNカタールを左薙ぎしてから構える。無印エクシアの機体選択ポーズによく似ている。
N覚醒技中:左前腕に装備したGNバスターソードIIをシールドにして展開する。HGのパッケージ絵。
後覚醒技中:トランザムしながらGNソードIIブラスターを両手で構えトランザムを解除する。
敗北時:
- メイン→Nサブ、両特射、N特格
- 射撃CS→Nサブ、N特格
- 格闘CS→N特格
- 両サブ→N特格
- 両特射→Nサブ、N特格
- 後格→メイン、Nサブ、N特格、N・前・横格闘
- N特格→メイン、N・前・横格闘
- 横特格→後格
- 特殊射撃:リロード時間延長(12秒→14秒)。
- 格闘CS:慣性が乗るように。
- N格闘:初段火力低下(70→65)、2段目火力低下(75→70)、出し切り火力低下(232→223)。
- 横格闘:初段火力向上(60→65)、3段目火力低下(80→75)、出し切り火力向上(168→170)。
- BD格闘:hit後の浮き上がりが上昇?(透かしコンが決まりやすくなった。要検証)
- 特殊格闘:クールタイム短縮(5秒→3秒)、バリアの耐久が0になった際の無敵時間が消滅。
- 前後特殊格闘:威力向上(95→100)、降下高度が下がった。接地判定高度は変わらず。
- 横特殊格闘:後格へのキャンセルルート追加。
- 覚醒時BD格闘:5段目が強よろけでなくなった?(要検証)
- 後覚醒技の弾速が上昇?(要検証)
- 格闘CS:弾速向上。
- 特殊射撃:リロード時間短縮(14秒→13秒)。
- レバー入れ特殊射撃:ダウン値低下、補正率緩和、それに伴い基礎威力低下(160→102)。
- N特殊格闘:ゲージが無くなった際の無敵が復活(公式告知無し)。
- 前後特殊格闘:攻撃後の移動距離延長、バウンドダウンに、威力低下(100→95)。
- 前格闘:動作速度向上。
- 横格闘:発生速度向上。
- 通常格闘前派生:ダウン値低下。
- 前格闘特殊格闘派生:動作速度向上、威力増加(263→284)、初段1hitから派生可(公式告知は無し。一部プレイヤーにより修正前は不可との情報有り)。
- 横格闘前格闘派生:動作速度向上、威力増加(216→229)。
- バーストアタック:動作速度向上。
射撃武器
【メイン射撃】GNソードIIブラスター
[常時リロード:4秒/1発][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:3.5(0.7*5)][補正率:25%(-15%*5)]
移動撃ち可能な照射ビーム。1hit39。
Nサブ、両特射、N特格にキャンセル可能。
同系の武装と比較すると横銃口が比較的良好なのが特徴で、本作でも並程度の滑りや中・低コストの横ブースト程度ならある程度食いつける。
何よりピョン格ステップで軸をずらしながら出しても、しっかり横銃口で追ってくれる点は安心感がある。
とにかく中~近距離でヒットさせやすく、これでブースト強要するだけでも一つの強みとして扱っていける。
ただしやや間を置いて発生するため、超発生の射撃や密着格闘には弱い。高速弾を置かれるのも辛い。
また、これ単体の弾数は6発と心許ない点にも注意が必要。
近距離かつ同高度以上の高さでヒットした場合はNサブやN特射が安定して入る。
キャンセル択が豊富で、これを外しても赤ロック保存でサブ、特射で遠距離からひっかけられる。
前後特格の接地ステップを活用する事でブーストを回復しながら敵射程距離に潜り込んで押し付けるといった、EWゼロとは違った攻め方も可能。
【射撃CS】GNソードIIロング・ライフルモード
[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0(1.0*5)][補正率:80%(-4%*5)]
「貫く!」
GNソードIILから三日月型のビームを発射する。1hit27
誘導は弱いが発生や弾速、横範囲に優れる。銃口補正は標準。
GXの横ハモブレのように弾速と横範囲の広さで当てる武装。
Nサブ、N特格にキャンセル可能。
シールドやバリア、マント相手でも多段ヒットし、ゴッドシャドーや防御系の追従アシストも貫通する。
射撃バリア付き格闘やサバーニャの覚醒技すら真正面から貫通してダウンを奪えるバリア殺し武装。
覚醒中だとフルヒットでもダウン値が余るので一応追撃可能。
威力対補正効率が抜群に良く、後覚醒技や前格1hit止め特格派生で追撃すると非常によく伸びる。
逆に言えば単体では強制ダウンが奪えなくなるので注意。
【格闘CS】GNソードIIブラスター【連結照射】
[チャージ時間:2秒][属性:照射ビーム+爆風][ダウン][ダウン値:ビーム?*?/爆風?*?][補正率:ビーム-%*?/爆風-%*?]
「撃つ!」
GNソードIIブラスター2基を連結させて爆風つきビームを照射する。
レバー後入力で視点変更カット可能。
1出撃につき1回きり。
非常に高火力である一方、とにかく発生が遅くSAもないのが弱点。
射撃戦におけるお見合いでは簡単に対処されるため、闇討ち、サブなどからの追撃、爆風を活かした起き攻め、遠距離からの置きや事故狙いが主な用途になる。
各種特格からのセカインなど、チャージを予測させないようにすれば刺し込みやすい。
これを当てることに固執して前衛としての仕事を忘れるのも問題だが、抱え落ちは勿体無いので、相手の注意がこちらから逸れたらチャージを意識したい。
9/26のアッブデートで弾速が強化されたが、
ステージ端から端でも誤差程度の微強化。
使用感は変わらないと言って良い。
【サブ射撃】GNカタール
[撃ち切りリロード:7秒/1発][属性:実弾][弱スタン]
両脚部にマウントされたGNカタールを投擲する。
レバー入力で性能が変化。
どちらもN特格にキャンセル可能。
【Nサブ射撃】連結投擲
[ダウン値:2.0][補正率:-30%]
「両断する!」
GNカタールを連結させて真正面に投げる。00Rの後格に近いが虹ステは踏めない。
若干発生が遅いが銃口補正はいい。
横にも若干曲がる上に幅があるので引っかけやすい。
射程は赤ロックをかなり超えた程度。
一方、ゴッドシャドーや防御系の追従アシストを貫通し、地面に対して一定より角度が浅いと刺さらずに滑って行く特徴がある。
単なる実弾属性なのでビームや強実弾等に消されやすいので注意。
横も十分横方向の移動封鎖に強いが、こちらはこちらで地面を滑って飛んでいくため特に地走相手に機能しやすい。
相手の特徴や慣れを読んで併用していきたい。
【レバー入れサブ射撃】投擲
[ダウン値:1.0/1発][補正率:-30%/1発]
「逃がすか!」
アヴァランチエクシアのサブのようにカタールをV字に投げる。
近距離での横移動を狩りやすいが、ある程度距離を置いた正面には当たらない。
微弱ながら上下への誘導がある。
至近距離では正面の相手に両方ヒットするため、コンボの〆としても有用。
発生が早い事もあって相手が格闘で詰め寄った時に出せば大抵刺さるので自衛も有効。
至近で外した場合はN特格でカバーしよう。
【特殊射撃】ガンダムデュナメスリペア 呼出
[撃ち切りリロード:13秒/2発][属性:アシスト]
左腕を掲げてロックオン(ライル)の乗るデュナメスリペアを呼び出す。
Nサブ、N特格でキャンセル可能。
リロード開始はアシスト消滅後から。
9/26のアップデートでリロードが1秒短縮。
【N特殊射撃】GNスナイパーライフル
[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6↑][補正率:%]
「援護を!」
狙撃1射。プレイアブルのCS。
メインを外してもキャンセルする事で敵の遠い着地を取ったりカットに使ったりできる。
若干発生は遅いがメインからキャンセルによって安定して追撃できる。
メインからの追撃は下から当てた場合は安定するが、地上が近いと斜め上辺りから安定しなくなる。
【レバー入特殊射撃】GNミサイル
[属性:実弾][よろけ→ダウン][ダウン値:0.25(弾頭?/爆風?)*8][補正率:95%(弾頭-2%/爆風-3%)/1発]
「手を貸してくれ!」
GNミサイルを4発1セットで時間差2回、合計8発発射する。
プレイアブルの特射と同じく着弾後は時間差で爆発する。
弾頭5、爆発10ダメージ。
距離によって1セット目の爆風と2セット目の弾頭の命中順番が差し替わるためダメージはやや不安定。
アップデート告知での表記はフルヒット102、ダウン値計算値2.0、補正率計算値-40%。
これ単独で時間差攻撃ができるため牽制や拘束に有用。
呼出後に各種特格で動き回り、相手の視界外から脇腹にミサイルを叩き込むという手段も強い。
誘導切りされなければ2射目で銃口補正が掛かり直る。
9/26のアップデートで基礎威力が低下したかわりにダウン値・補正率がかなり緩和された。
命中確認からメイン射撃での追撃だけでもかなりのダメージを取れるように。
ただし通常ダウンなので追撃しないと反撃される可能性が生まれることに注意。
追撃できない場合は弱体化とも取れる。
【N特殊格闘】GNバスターソードII【GNフィールド展開】
[撃ち切りリロード:20秒/200][クールタイム:3秒][属性:バリア]
「出力を上げる!」
その場で足を止めてバリアを貼る。
一般的なバリア系武装とは異なり、ボタンを押しっぱなしにしている間その場で足を止めて全周囲ガードをし続ける防御武装。
ガード中カウントが減り続ける上に被弾で追加消費するタイプだが格闘も弾ける。
弾数が残っていればいつでも使用可能だが、使い切らないとリロードが始まらない。
バリアを張り続けるには「特格(格闘ボタンとジャンプボタン)」を押し続ける必要があるので注意。
全射撃からキャンセル可能で、発動から一定時間経過後(ゲージ8?消費後)にメインとN・前・横格闘にキャンセル可能。
使用時にはロック対象の方へ向き直り、張った瞬間から解除までカウントが減っていく。
各種行動からレバー入れ特格へのキャンセルルートは無く、N特格にしかキャンセルできない。
F覚醒時は射撃→各種レバ特のルートが解放される。
着地保護や格闘に対するカウンターに用いることができる。特に格闘を主に攻め込んでいる敵には滅法強い。
例えば格闘しか持たない対エピオンには低リスクなカウンターとして非常に有効で、エピオン側からでは冗談抜きで何もできなくなる。
格闘のガードに成功すると相手にのけぞりモーションが発生するため、そこからの即座に格闘キャンセルで反撃できる。
ただしタイミングが遅れると、確定ではなくなるのでしっかり反応しよう。
メインキャンセルの場合は自由落下に移行できるが、フィールドの硬直自体が少しあるのでオバヒ時の足掻き程度に留めておこう。
F覚醒中はN、前、横格の突進中にキャンセルで出せる。バリアを挟んだ移動に使えるが実用度は怪しい。
青ステに対応しておりS覚醒ではレバサブ→メインと合わせて自衛に貢献する。
M覚醒では移動手段にもなる。
9/26アップデート以降、公式告知は無いがゲージが無くなった際の無敵時間の復活が確認された。
【後格闘】GNソードIIショート【アンカー射出】
[属性:射撃][スタン][ダウン値:0.05][補正率:-5%]
GNソードIISからアンカーを発射し、命中した相手を引き寄せる。
スタンした相手に当てると二重スタンでダウンする。
出だしに一瞬タメはあるものの微妙に慣性が乗り、アンカーの伸びは速く射程も長め。その分伸び切るまでが若干長いが引き戻しは速い。
前・横格の初段と2段目に加えて横特格からキャンセルでき、ヒットした場合メイン・Nサブとアシスト、N、前、横格闘にキャンセル可能。
メインへキャンセルすると落下移行するのでコンボの〆に。
ただ、慣性が乗るためか角度次第でメインが外れる・振り向き撃ちになる等が時折起きるため注意が必要。
Nサブやアシストへのキャンセルの場合、発生が間に合わずに反撃が確定する場合があるので留意すること。
オバヒ時やロック替えしたままのコンボ継続、吹き飛ばす最終段等からの拾いにも使える。
ヒット確認から最速後虹ステで後覚醒技が繋がる。
格闘
カット耐性コンボ、火力重視コンボと様々なルートが構築できるのが強み。
N格闘とBD格闘の発生判定はクアンタ以上の代物で、ピョン格を始め押し付けられる武装も多い。
ただし全体的に見ると格闘特化機には敵わず、射撃との併用で詰めていくことが重視される。
【通常格闘】バスターソードII逆袈裟→袈裟斬り→右薙ぎ→右斬り上げ
本機最速の発生とBD格に次ぐ判定を持つ4段格闘。3段目から視点変更。
判定が広くステップを食う事もある。
通常の格闘の中では判定勝ちしやすく、発生判定に関しては純格闘機並。
横格闘がやや頼りない為迎撃択としても一考の余地あり。
出し切りから前後ステ(フワステ)でメイン、全方向ステでNサブ、後ステ(先行入力)でN特射、横ステから後格、
斜め前BDで前後特格に繋がり、後ステで後覚醒技に繋がる。
長めの前フワステでレバサブ同時ヒットも狙えるが、通常ダウンかつタイミングがシビアでかなりリスキー。
3段目も強よろけで後覚醒技に繋ぎやすい。
初段から前派生が可能。
【通常格闘前派生】斬り上げ→右薙ぎ→回転兜割り
斬り上げ→右薙ぎ→飛び込みつつの回転兜割りの3連派生。
最終段で視点変更。
出し切りで敵は手前に向かって吹き飛び、バウンドさせる。
通常出し切りと比較して出し切りで受身不能ダウン・敵をあまく高く打ち上げない・ダウン値が低い・補正は同じだが威力は低いといった差異がある。
出し切りから全方向ステでNサブと後格、横ステで前後特格と横特格、後ステでN特射と覚醒技に繋がる。
最後まで出し切ると敵に背を向けてしまうためキャンセルタイミングには注意。
9/26のアップデートで元から低めのダウン値が更に低下しており、ダウン値3.0からでも4段出し切りが可能になった。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
逆袈裟 |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┣前派生 |
斬り上げ |
113(65%) |
60(-15%) |
1.8 |
0.1 |
ダウン |
横薙ぎ |
154(53%) |
60(-12%) |
1.9? |
0.1? |
よろけ |
回転兜割り |
195(43%) |
80(-10%) |
2.7? |
0.8? |
バウンド |
┗2段目 |
袈裟斬り |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
右薙ぎ |
175(53%) |
29*3(-4%*3) |
2.3 |
0.1*3 |
強よろけ |
┗4段目 |
斬り上げ |
223(43%) |
90(-10%) |
3.3 |
1.0 |
ダウン |
【前格闘】GNソードIIL突き→左薙ぎ→袈裟斬り
突きからのバウンドダウンで〆る3段格闘。
やっぱり発生が遅く判定も弱い。
伸びはそこそこで、初段は砂埃ダウンのためカチ合いさえすれば強いが、そもそもろくにカチ合わない。
特格派生をコンボに組み込む以外での出番はほぼない。
出し切りから後ステで安定して後覚醒技に繋がり、シビアだが初段から前後ステ(先行入力)でも繋がる。
出し切り以外から特格派生と後格キャンセルが可能。
9/26のアッブデートで動作速度アップ。
【前格闘特格派生】右薙ぎ&斬り抜け&爆破
「セブンソード、敵を一掃する!」
GNソードIIブラスターで右薙ぎ→斬り抜け→デュアルカメラ点灯&爆発。
最終段で視点変更。
構図は2ndシーズン第2話でジンクスIIIをGNランスごと真っ二つにし撃墜した時の再現。
爆破の単発ダメージが高く、モーションがコンパクトかつ斬り抜け行動もあるので最終段の爆破までの間以外はある程度カット耐性がある。
だが、派生した時点であらゆるキャンセル行動が不能の一種のロマン技。
カットされづらい高空や疑似タイで火力を伸ばしたい時等に。
ただしダメージ効率の関係で、何か引っ掛けたら即派生しても長々としたコンボの〆に使ってもそう変わらないダメージになる。
9/26のアップデートで動作速度加速・威力上昇のアップデートを受けた。
動作速度の方は劇的と言う程では無く、ワンテンポ出し切りまで早くなった程度。
加えて公式告知はないが、初段の任意ヒット時点から派生が可能になっていることが確認された。
1ヒット即派生すればダウン値がカツカツな状況からでもダメージを伸ばすことが可能となり、キャンセル不可のリスクこそあるがかなり実用的になった。(1ヒット即派生単体で289)
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
66(80%) |
14(-4%*5) |
1.75 |
0.35×5 |
砂埃ダウン |
┣特格派生 |
右薙ぎ |
122(65%) |
70(-15%) |
1.75 |
0 |
強よろけ |
斬り抜け |
168(55%) |
70(-10%) |
1.75 |
0 |
スタン |
爆発 |
284(--%) |
210(--%) |
5↑ |
3.25↑ |
強制ダウン |
┗2段目 |
左薙ぎ |
126(65%) |
75(-15%) |
2.05 |
0.3 |
よろけ |
┣特格派生 |
右薙ぎ |
172(50%) |
70(-15%) |
2.05 |
0 |
強よろけ |
斬り抜け |
207(40%) |
70(-10%) |
2.05 |
0 |
スタン |
爆発 |
291(--%) |
210(--%) |
5↑ |
3.25↑ |
強制ダウン |
┗3段目 |
袈裟斬り |
178(53%) |
80(-12%) |
3.05 |
1.0 |
バウンド |
【横格闘】GNビームサーベル左薙ぎ→左斬り上げ→右薙ぎ
回り込んでビームサーベルで切り刻む平均的な3段格闘。
最終段で視点変更。
出し切りから前ステ(フワステ)でメイン、Nサブ、後格に繋がる。
出し切り以外から射撃派生と後格キャンセルが、2段目から前派生が可能。
9/26のアップデートで発生が強化された。
それでも尚万能機レベルの性能で、積極的な振り合いには物足りない。
【横格闘射撃派生】GNビームサーベル投擲
後退しながらサーベル投擲。視点変更あり。
弱スタンなので攻め継続や安定して後覚醒技に繋がる。
さらに射撃入力で下記の派生へ。
【横格闘射撃派生射撃派生】撃ち抜き&爆破
後方に飛び退いたままGNソードIIBで撃ち抜き、多段ヒットする爆風を発生させる。視点変更継続。
2ndシーズン第21話で00Rがレグナントに対してGNソードIIで行った攻撃動作の再現。
爆風はピンク色で大きさは
ザクII改のサブ程度。
出し切りから前方向BDで自機にもヒットするので注意。状況によっては自ら飛び込んでの自爆によるダメ軽減にも使える。
射撃扱いなので虹ステが踏めず、オバヒ状態なら後格キャンセル→メイン落下があるので使い道が難しい。
低威力の多段で稼ぐタイプなのでコンボに組み込むと威力が落ちるのも悩み。
非覚醒生当てでは初段から派生しても強制ダウン。
【横格闘前派生】GNカタール4連蹴り→蹴り飛ばし
脚部にマウントしたGNカタールによる5連続キック。全段視点変更あり。
前に動くがカット耐性はそこまでよくない。最終段は派生後に追加入力が必要で、10時の方向に受身不可で吹き飛ばす。
出し切りから前フワステでメイン、前と横ステでNサブ、前と横ステから後格に繋がる。
後ステ(先行入力)で後覚醒技に繋がるが非常にシビア。壁際だとほぼ安定しない。
出し切りはオバヒで当ててダメージを伸ばしたいときや拘束目的が主となるだろう。
9/26のアップデートで動作速度の加速と全段の威力アップを受けた。
中途のダメージ効率が上がっているため、平時からでも使いやすい択になっている。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
左薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┣射撃派生 |
サーベル投擲 |
73(70%) |
10(-10%) |
1.7 |
0 |
弱スタン |
┃┗射撃派生(1) |
サーベル撃ち抜き |
133(40%) |
85(-30%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┃ 射撃派生(2) |
爆風 |
168(20%) |
10(-2%)*10 |
5.0 |
0.3*10 |
ダウン |
┗2段目 |
左斬り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┣前派生(1) |
連続蹴り |
172(57%) |
20(-2%)*4 |
2.4 |
0.1*4 |
よろけ |
┃┗前派生(2) |
蹴り飛ばし |
229(47%) |
100(-10%) |
3.4 |
1.0 |
特殊ダウン |
┣射撃派生 |
サーベル投擲 |
128(55%) |
10(-10%) |
2.0 |
0 |
スタン |
┃┗射撃派生(1) |
サーベル撃ち抜き |
175(25%) |
85(-30%) |
2.3 |
0.3 |
よろけ |
┃ 射撃派生(2) |
爆風 |
196(10%) |
10(-2%)*9 |
5.0 |
0.3*9 |
ダウン |
┗3段目 |
右薙ぎ |
170(53%) |
75(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【BD格闘】バスターソードII斬り抜け3段(→袈裟斬り→左斬り上げ→斬り抜け)
左薙ぎ→返し右薙ぎ→両手持ち右フルスイング。2段目から視点変更。
クアンタのBD格闘と酷似しているが、初段の斬り抜け方向が逆になっている。
発生、判定、伸びが良好でカット耐性も高くそのうえ火力も伸びるバランスの良い格闘。
特に判定は横特を除き本機の中では最も強く、発生も2番目と主力。Nと並び純格闘機クラス。
出し切りから後と左ステ(フワステ)でメイン、全方向ステで後格、横と後ステで前後特格に繋がる。
再びBD格に繋げる場合は右斜め前BDCで安定する(左方向でもクアンタに比べて安定しやすい)。
BD格初段から後ステで後覚醒技に繋げることが可能で、命中確認から覚醒しても間に合いやすい。
覚醒中は3段目の性能が低下し、3段斬りが追加されて合計6段格闘になる。出し切り強制ダウン。
初段の突撃中や3段目の前に覚醒しても追加攻撃が発生する。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 F/他 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
半回転ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
130(65%) |
75(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┣3段目 |
斬り抜け |
189(53%) |
90(-12%) |
3.0 |
1.0 |
横回転ダウン |
┗3段目 |
斬り抜け |
169(53%) |
60(-12%) |
1.61/2.07 |
0.21/0.27(0.3) |
横回転ダウン |
┗4段目 |
袈裟斬り |
209(33%) |
75(-20%) |
1.75/2.25 |
0.14/0.18(0.2) |
よろけ |
┗5段目 |
逆袈裟 |
234(18%) |
28(-5%)*3 |
1.87/2.4 |
0.04/0.05*3 (0.05) |
強よろけ |
┗6段目 |
斬り抜け |
252(--%) |
100(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
強制ダウン |
【前後特殊格闘】GNバスターソードIIジャンプ斬り
「一刀両断!」
飛び上がって振り下ろすピョン格1段。
動作自体はクアンタと全く同じで、タイミングが悪いとBRに取られるのも同様。
単発火力が高いので、高火力コンボや素早く離脱したい時の〆にも重宝する。
接地判定があり着地後に虹ステすればブーストが回復する。
シリーズを通して本機の立ち回りにおいて最も重要視される技。
感覚を覚えればキビキビとした高度調整、接地ブースト回復が出来るので、しっかりと適正高度を覚えよう。
9/26のアップデートで降下距離が少し伸びて接地可能な高度が上がったが、威力が95に下がった。
加えてクアンタの後格同様バウンドになり、命中からの追撃も狙いやすくなった。
ただし従来とは攻撃の繋ぎ方が変わってしまい、特に高度があるほど追撃は困難になっている。
ここから最速バクステもしくは左右ステップで後覚醒技が入ようになり、短時間で大ダメージを取れる優秀な択となった。
前後特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
唐竹割り |
95(-20%) |
1.7 |
バウンド |
【横特殊格闘】GNバスターソードII回り込み突き
「突き破る!」
レバー入力方向の斜め前へ移動した後、くの字を描いて旋回しバスターソードで突きを繰り出す。
NT-D
バンシィの横特格の動き方に似ている。
移動開始から一定距離で自動的に突き動作に移行する。
オバヒでも使用可能で、動作のブースト消費も少ない。
回り込む移動と突進速度が速く、上下への誘導が強い。
敵機と高低差がある場面で使うと相手視点では急に突っ込んでくるように見えるので強襲にはもってこい。
突き部分でのブースト消費が無いため、緑ロックでの足掻きや移動手段としても使える。
一度出さえすれば攻撃判定出しっぱ且つ大きな判定なので、一旦判定が出始めさえすればカチ合いには非常に強い。
命中から後格にキャンセル可。オバヒで当ててもコンボを組める。
横特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
110(75%) |
24(-5%)*5 |
1.75 |
0.35*5 |
砂埃ダウン |
【バーストアタック】セブンソードコンビネーション / GNソードIIブラスター【長距離狙撃】
【Nバーストアタック】セブンソードコンビネーション
「ダブルオーガンダムセブンソード! 俺が、未来を切り開く!」
ビームサーベルで2連斬り抜け→2連カタール投擲→ショートのアンカーで引き寄せ→
ロングで斬り抜け→シールド状態のバスターソードで突き→右手ブラスターで袈裟斬り→左右で挟み込み→X字斬り開きで〆。
新セブンソード+ガンを全て使用する連続格闘乱舞。
初段にSAあり。
カタール投擲とアンカーは射撃属性。
1・2段目で浮かせてから5段目で一度引き寄せて高度を下げ、6段目で再び打ち上げると敵は目まぐるしく動くが、
自機はカタール投擲からアンカーの部分とバスターソード突きから最終段にかけては全く動かず、トータルでのカット耐性は良くない。
簡単なコンボから手早くダメージを稼げる単発高火力の後覚醒技があるので出番は少ないだろうが、最大火力狙いや長時間拘束での時間稼ぎなど使い道はある。
9/26のアップデートで出し切りまでの時間が約6秒→約4秒と劇的に加速。
実戦でも現実的に出し切れる可能性が増している。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/M/S/E&L |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
75/73/70/70(80%) |
70(-20%) |
|
|
半回転ダウン |
2段目 |
斬り抜け |
135/131/126/126(68%) |
70(-12%) |
|
|
特殊ダウン |
3段目 |
カタール投擲 |
169/168/165/160(58%) |
50(-10%) |
|
|
ダウン |
4段目 |
カタール投擲 |
198/199/198/189(48%) |
50(-10%) |
|
|
ダウン |
5段目 |
アンカー |
203/205/204/194(48%) |
10(-0%) |
|
|
スタン(引き寄せ) |
6段目 |
斬り抜け |
239/240/238/228(33%) |
70(-15%) |
|
|
ダウン |
7段目 |
突き |
270/269/267/257(10%) |
38(-9%)*3 |
|
|
強よろけ |
8段目 |
袈裟斬り |
281/279/277/267(10%) |
95(-10%) |
|
|
強よろけ |
9段目 |
挟み斬り |
291/289/286/276(10%) |
90(-10%) |
|
|
スタン |
10段目 |
斬り開き |
313/310/306/296(--%) |
200(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
(強制)ダウン |
【後バーストアタック】GNソードIIブラスター【長距離狙撃】
「解き放つ!」
一瞬だけトランザムを発動し、単発高威力のビームを撃つ。発射までSAあり。
1000km以上離れた目標を狙撃したシーンの再現。
動作中はデュナメスの射撃CS2のように専用ロックマーカーとなり、
実際にロック距離も無限となるため、シビアではあるがマップの端から端への狙撃も可能。
誘導は強いが非常に速い弾速と釣り合っているとはいえず、基本的には敵の硬直狙いでないと当てられない。
銃口補正は強く、ピョン格や叩きつけダウンといった急な上下動にも食いつくレベル。
単発火力が高く、コンボの〆に使うと手早くダメージを伸ばせる。
しかし発生が遅く、通常よろけからは繋ぎにくい。
繋ぐなら
サブ:レバーN、レバー入れどちらでも
レバー特射:爆発の打ち上げにタイミングを合わせる
N格:3段目、4段目後ろステ、前派生最終段
前格:1段目前ステ、3段目
横格:射撃派生、前派生最終段先行後ステ
後格:ヒット確認後ステ
BD格:1段目後ステ、覚醒時5段目
横特:前ステ
前特:最速前後、左右ステ
が繋ぎ候補
極限技 |
威力 S/M/F&E&L (補正率) |
ダウン値 |
属性 |
狙撃 |
280/265/250(--%) |
9(10)? |
(強制)ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
横サブは特別に記述しない限り1ヒット時の威力
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン |
157 |
合計8ヒットでダウン |
メイン→N特射 |
124~164 |
打ち上げ時限定。メインのヒット数で変動 |
Nサブ≫N特射 |
165 |
|
Nサブ≫NNNN |
225 |
|
Nサブ≫前特格派生 |
254~275 |
始動がレバサブ(1hit)で224~245 |
Nサブ≫BD格NN |
214 |
最後が前後特格で217 |
レバサブ≫BD格NN>前後特格 |
216 |
基本 |
レバ特射≫メイン |
166 |
アプデで入るように |
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NNNN>前(1hit)特格派生 |
310 |
N格始動デスコン候補。カットが恐くない時に |
NNNN>メイン |
262 |
|
NNN>NNNN |
257 |
|
NNN>横N射 |
236 |
攻め継続 |
NNN>前特格派生 |
267~293 |
前格初段のhit数が少ない程高火力 |
NNNN>後→メイン |
256 |
落下コンボ。最後がN特射で266 |
NNNN>前後特格 |
264 |
|
N前NN>後→メイン |
232 |
落下コンボ |
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前NN>後→メイン |
224 |
落下コンボ |
前NN>前特格派生 |
270~296 |
前格初段のhit数が少ない程高火力 |
|
??? |
|
横格始動 |
|
|
横≫BD格NN>前後特格 |
238 |
基本 |
横N>(→後→)NNNN |
237(227) |
|
横NN>後→メイン |
216 |
落下コンボ |
横N前>前特格派生 |
276~304 |
前N特格派生で280 |
横N前N>後→メイン |
267 |
落下コンボ |
横N前N>Nサブ |
274 |
|
|
??? |
|
後格始動 |
|
|
後→NNNN>前後特格 |
258 |
|
後→前N特格派生 |
279 |
前特格派生で274~281 |
|
??? |
|
BD格始動 |
|
|
BD格NN>後→メイン |
235 |
落下コンボ |
BD格NN≫横射 |
228 |
攻め継続 |
BD格NN>前→特格派生 |
281~307 |
打ち上げ&高威力 |
BD格NN>(N)NNN>前格(1hit)特格派生 |
320 |
透かしは即横or後ステ |
BD格NN>前後特格>前後特格 |
272 |
最後がNサブでも同じ |
特格始動 |
|
|
横特格>(→後→)メイン |
200(198) |
|
横特格≫BD格NN>前後特格 |
268 |
基本 |
横特格>(→後→)前→特格派生 |
289~308 (277~298) |
打ち上げ&高威力 |
|
??? |
|
覚醒中 |
F/E,L/S/M |
|
射撃CS≫後覚醒技 |
325?/325?/???/347 |
基本的にセットで撃たないと成立しない |
Nサブ≫NNNN>N覚醒技 |
325/307/322/326 |
始動が横サブで295/277/298/294 |
Nサブ≫後覚醒技 |
270/270/303/287 |
|
NNNN>後覚醒技 |
348/331/344/346 |
NNNN>N覚醒技で356/337/340/351 |
前NN>後覚醒技 |
325/311/327/326 |
|
横N射>後覚醒技 |
275/266/283/278 |
|
横N前N>前N特格派生 |
340/317/317/328 |
|
横N前N>後覚醒技 |
354/347/353/353 |
|
BD格>後覚醒技 |
275/270/294/285 |
確定速度特化 |
BD格NNNN*2>N覚醒技 |
361/352/353/360 |
2回目のBD格出し切りで310/288/288/299 |
横特格>Nサブ≫後覚醒技 |
303/295/316/310 |
|
F覚醒中 |
|
|
NNNN>NNNN>N覚醒技 |
366 |
後格を挟んでも同威力 |
NNNN≫BD格NNNN>N覚醒技 |
367 |
デスコン候補。横N前N×2>N覚醒技でも同威力 |
前後特格≫BD格NNNN*2>N覚醒技 |
366 |
長い上に↑より落ちる |
戦術
メインでダウンを奪いながら隙あらば格闘でダメージを取っていくのが基本。
各種サブ、特射、特格で揺さぶりを掛け、相手に射撃を引っ掛けるか先に着地をさせよう。
照射系メイン、多段ヒットするハモブレタイプの射撃CS、単発威力と弾幕の選択ができるアシストがあり防御武装持ちに対しての射撃戦では滅法強い。
射撃CSとNサブは防御系の追従アシストも貫通するため、とにかくバリア殺しの性能を持つ。
総じて各種刹那機を足して割ったような性能。
射撃からのN特格と後格を用いたキャンセルルートも豊富で全盛期の前後特格が帰って来た事もあり足掻きにも強い。
自衛や逃げ択が豊富なため、護身策には事欠かない。
付かず離れずの距離を保ちつつ立ち回り、時には射撃、時には放置、時にはコンボと状況の見極めが重要となる。
過去の刹那機が格闘上等な機体ばかりなため勘違いしやすいが、
セブンソードのメインはいくら銃口補正が強いと言えど近距離では取り回しが悪い。
格闘もNとBD格は純格闘機クラスだが、横と前が致命的に弱く、こちらも取り回しが良いとはいえない。
そのため迂闊に格闘距離へ入ると思わぬ痛手を喰う可能性がある。
その代わりに十分射撃戦で戦えるだけの武装を持っているので、間合いを見誤らないようにしよう。
接近戦を仕掛ける際は横特格を主軸に。
発生は遅いが強判定の格闘を出しっぱなしで素早く突進するので、格闘同士のかち合いに強い。
刺さりそうならそのまま突っ込み、迎撃されそうならステ→メインでフォローするとさらに安定する。
中でも特徴的な性能のN特格だが、基本的には『射撃バリア付きの格闘カウンター』という認識でいい。
全方位ガードという事で下手に何でもかんでも防ごうとすると、ゲージ切れやめくりで手痛いダメージを受けてしまう。
格闘が当たる前に貼って、カウンターや抑止とするのが最も堅実かつ確実な使用方法だろう。
上手くカウンターが決まったら速やかに格闘で反撃に移ろう。
MBでの実装当初に比べると耐久値が相対的に上昇した上バリアも耐久が倍増し安定感が増したが、依然としてエクシアや00、クアンタのように抜きん出た武装は持っておらずごり押しだけでどうにかなるような機体ではない。
さらに各種武装の種類が豊富なため、連携や武装を把握しフル活用する腕も求められるので総じて玄人向けの機体。
その分使い込みがいがあるともいえる。
コンボの〆向きの武器は基本は横サブ密着撃ち(実質111)>N特射(100)>Nサブと前後特格(95)の3種類。
リロードや対カット、攻め継等の状況に応じたものでダメを伸ばそう。
その上でここぞと言う時にリスクを承知で火力を出したいなら前格1ヒット特格派生がある。
重要なのは『1つの戦法、武装にこだわらないこと』
手札の多さを活かして、その時その時に最も有効な手段で戦うことが求められる。
特に修正で格闘のコンボダメージがかなり上がっているので、射撃で着実に削る場面と格闘でごっそり削る場面の見極めが更に重要となっている。
トリッキーな武装よろしく、相手を翻弄することを意識していこう。
EXバースト考察
「俺達は、変わるんだあぁぁぁ!」
本機は設定の都合で、CB系でありながらトランザムではなく普通の覚醒となっている。
カットインの刹那の目も平時のままでイノベイター化はしない。
他の刹那機に慣れていると、機動力の上昇がそこまででもない事に戸惑うだろう。
00やクアンタと違い量子化もしないため、逃げに使う場合も余裕を持った回避が求められる。
格闘威力+7%
通常時はできない射撃からアンカーや各種レバ特格へのキャンセルが可能なので、攻めや挙動にもバリエーションが広がる。
後覚醒技のお手軽コンボで火力も出せるので、前衛として立ちまわりワンチャンを掴みに行きたい3000コスとしての動きを合致する。
ただし、他の格闘機のように強引な差し込みができる格闘は直線的なものしかないことは注意したい。
安定して戦果を上げたい場合は、それなりの虚を突く腕と読み合いに負けない、咄嗟に切れる手札の多さが必要になる。
しかし今作ではMバーストが登場したため、足回りのみを求めるならばあまり選ぶ意味はない。
セブンソードの自衛力は比較的高めだが、近接機故にワンミスが重すぎるという難を抱えている。
よって、もしもの時に半覚で覚醒抜けできるのは大きなメリット。中・低コス相手ならワンチャンを確実に潰すことができる。
E覚でのボーナスにより半覚3回を安定させやすいため、安定して立ち回るなら最も扱いやすいと言える。
しかし、自衛力が高い関係上、覚醒ゲージをうっかり貯め過ぎて使いあぐねることも多く、そうなれば他の覚醒の劣化にしかならない。
本作では相対的にセブンソードの押しの強さが見劣りするため、これで凌いでも次がないこともしばしば。
射撃威力+12%
メインが照射系で連射による強引な硬直取りができる。青ステやメイン落下が可能となるため操作性が向上。
射撃武装が多く、キャンセルできる選択肢も豊富になるため、E覚醒とは別の意味で自衛力が跳ね上がる。
レバー入れサブ→メインキャンセルは特に自衛において強烈で、攻め込んできた相手の行く手をしっかり封鎖できる。
射撃→覚醒技のルートも解放されるので、後覚醒技を組み込んだコンボを狙う場合も有効な選択肢となる。
ただしブースト回復が少ないことは理解の上で使用しないと、うっかりブーストを空にして突っ込んでタコ殴りというのもありうる。
固定などで互いにL覚で合わせた場合の、覚醒回数の安定が魅力。
E覚以上に覚醒単体の圧力は減るが、相方と合わせて試合全体としての圧力が増す。
ただ他のダブルオーと比べてトランザムの恩恵がなく、量子化もできず、さらに防御補正等が消えたため総合的に見るとややリスキー。
格闘威力+3%、射撃威力+6%
3000の近接機としてはやや機動力に難を抱えるセブンソードとしては、足回りの強化が嬉しい。
特にただでさえ銃口補正強めのメインを強引に刺しやすくなるため、3000同士の睨み合いは勿論だが、中・低コスを追い殺す上ではかなり凶悪。
格闘、射撃両面に強みを持つセブンソード的に、どちらの火力も強化されるのも美味しいところ。
「FやSが性に合わないが、LやEでは物足りない」という、素直にセブンソードの強みを尖らせたいプレイヤーにオススメ。
また、N特ステップ連打で高速かつ、誘導切りとバリアが交互に挟まるという、見た目はネタだが冗談抜きの高効率な移動手段となる。
BG満タンから4セット行い、その後ピョン格接地ステでBG回復すればオバヒにならない。
接地ステメインから始動したり、間にレバサブを挟んだりとキャンセルルートの豊富さから融通も利く。
防御補正はないため、いくらメインの銃口が良好と言っても下手に突っ込んで迎撃されるのは避けたい。
僚機考察
近・中距離に広く浅く対応していて、極端に相性の悪い相方はいない。
ウイングゼロ(EW版)と同じく咄嗟に相方を救援しにくいので自衛力はまず欲しい。
ただこの機体は落下技がなく弾幕も多くは張れないため、ぴょん格ムーブが扱えないとダブルロックに弱い。
例え相方が自衛できても放置に弱いと、セブンソードが敵2機にひたすら攻め続けられることになる。
よって自衛力がある万能機、前衛機辺りがいいだろう。
またセブンソードは近距離での択の多さと格闘耐性により疑似タイマンは得意。
ということで疑似タイに強い機体を持ってきて1vs1×2で競り勝つ、という戦法もアリ。
3000
シャッフルにおける事故コスト。
武装自体は優秀なので後衛もできなくはないが、ロック距離、耐久値、自衛力など諸々を考えると3000全体の中では前衛推奨。
できれば擬似タイをして、ダメを稼いでおきたいところ。
2500
ゲーム中に気軽に落ち順をスイッチできるほどの器用さはないので、
先落ちか後落ちかは予め決めておき、確実に遂行できるように行動しよう。
体力調整さえきちんとできれば後落ちでも十分勝機はある。
2000
コスオバの緩さからセブンソードに追従しやすく、互いに援護しやすい。
一方で先落ちされると立て直しが難しいので、セブンソードにとっては神経を使う相方でもある。
1500
事故コストその2。
相方を守りにくいためコスオバが発生しやすく、かと言って0落ちは難しい。
序盤は自衛に徹してもらい、できるだけセブンソードが先落ちできるようにしたい。
外部リンク
コメント欄
最終更新:2021年03月03日 23:01