こちらはガンダムナドレの解説ページ
総合的な戦術、通常時の武装については
ガンダムヴァーチェへ
正式名称:GN-004 ガンダムナドレ パイロット:ティエリア・アーデ
コスト:2000 耐久力:640 変形:× 換装:△
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
GNビームライフル |
6 |
70 |
通常のBR |
サブ射撃 |
GNキャノン |
2 |
108 |
ヴァーチェサブとは異なる性能 |
特殊射撃 |
GNビームライフル【投擲】 |
1 |
60 |
|
特殊格闘 |
ガンダムエクシア 呼出 |
1 |
76 |
アメキャン可能 |
後格闘 |
トライアルシステム |
1 |
0 |
プレッシャー |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
GNビームサーベル |
NNN |
174 |
|
前格闘 |
突き→叩きつけ |
前N |
133 |
出し切りバウンド |
横格闘 |
斬り払い→斬り上げ |
横N |
128 |
|
BD格闘 |
斬り上げ→斬り下ろし→斬り抜け |
BD中前NN |
174 |
|
格闘横派生 |
デンプシーロール |
N・前・横→横 |
98~? |
ラッシュ入力 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/M/S/E&L |
備考 |
|
GNビームサーベル連続攻撃 |
3ボタン同時押し |
294/284/274/269 |
連続攻撃からライフルで〆 |
【更新履歴】
18/11/14 新規作成
解説&攻略
ガンダムヴァーチェが装甲をパージした真の姿で、この形態の存在は組織内でも秘匿されている。
ソレスタル・ビーイングで内紛が発生した場合、ヴェーダとリンクした機体を掌握する能力を持つ。
単体での戦闘力はヴァーチェより落ちるが、重装甲によって低下していた機動力は補われる。
他のアーマー着脱系換装機とは異なり、一度分離した後は再出撃までヴァーチェに戻ることはできない。
こちらは奪ダメージ力がやや低い万能機といった印象。
武装ラインナップは基本的に「GVS」の物だが、格闘が一つ減った代わりに固定装備としてアシストが追加された。
本ゲームではヴァーチェで得たアドバンテージを維持するための形態である。
万能機ならではの対応力を活かして、自衛以外にも最後の詰めや放置対策などに活躍する。
足回りがヴァーチェと打って変わって良好となるが、武装は並程度でしかないため、単品で考えるならば他の2000万能機の方が強め。
ヴァーチェで成果を挙げられないままこの形態になると苦しくなるが、場合によっては自衛のためにすぐ換装すべき時もある。
一応デンプシーロールコンなどハイリスクながらダメージ源は存在する。
いくらヴァーチェの方が強力と言っても、修正後の現在においてこちらを封印する、使えないというのは言語道断。
ナドレならではの強みもあるため、そこを理解し状況を考えて臨機応変に取り扱いたい。
- 耐久値:上昇(560→600)
- 特殊格闘:ガンダムエクシア 呼出に変更
- 後格闘:トライアルシステム(GVS特格)に変更
- 特射:弾速低下?
- N格闘:威力推移変更
- 前格闘:威力推移変更
- 横格:威力推移変更 総威力124→128
- BD格闘:踏み込みにバリア判定追加 威力推移変更
- 耐久:600→640に増加。
- 特殊射撃:大きさ調整、実弾属性に変更。
射撃武器
【メイン射撃】GNビームライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-30%]
一般的な物より太いが弾数が少ないBR。
この地味に太い判定のため相手に引っ掛けやすく、詰めの場面ではわりと役に立つ。
ただしCSが無く節約も難しいため、弾数管理は非常に重要。
【サブ射撃】GNキャノン
[常時リロード:5秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6.0(3.0×2)][補正率:60%(-20×2%)]
ヴァーチェの両肩装備を手に持って撃つ単発ダウン系射撃。ヴァーチェとは異なり弾数消費は1。
判定は左右で分かれており、1hit60の2ヒット。
本機はダウン属性の射撃武器がこれしかなく、必然的に頻繁に頼ることになる。
【特殊射撃】GNビームライフル【投擲】
[常時リロード:4秒/1発][属性:実弾][スタン][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
後方に宙返りし、サーベルを展開したライフルを投げつける。誘導は弱め。
メインからのキャンセルが可能。
動作の関係で若干浮き、後ろに下がる。着地ずらしなど回避にも使えなくはない。
威力効率も悪く頼れる性能ではないが、メイン節約のための重要な副武装。
【特殊格闘】ガンダムエクシア 呼出
[撃ち切りリロード:10秒/1発][属性:アシスト/格闘]
「刹那、行けるな?」
本作での新武装。
エクシアが突撃してプレイアブル版のBD格闘を決める。振り向きアメキャン可能。
突進速度は速いが、誘導はあまり良くない。
リロードはそこそこだが、攻撃時間が長いためリロード開始が遅いのがネック。
突撃アシストの常として、空振りしたり遠距離の敵に対して使うと再使用までの時間が伸びるので注意。
この機体唯一の降りテクが可能な武装なので、基本は落下用に温存しておくのが好ましい。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
40(80%) |
40(-20%) |
1未満 |
1未満 |
ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
76(%) |
40(-%) |
|
|
半回転ダウン |
【後格闘】トライアルシステム
[撃ち切りリロード:20秒/1発][属性:プレッシャー][スタン][ダウン値:1.0][補正率:-15%]
いわゆるプレッシャー系武装。パージした直後から使用可能で、使用後のCTもなし。
原作ではヴェーダと接続された機体(
ガンダム)を、全て自身の制御下に置くという対ガンダム用の
システム。
SAはないが発動した地点から1秒程かけて判定が広がっていくという特殊な性質を持つ。
射程は他のプレッシャー系と比べると3分の2程度と狭めであるが、現在の判定位置が見えにくい。
さらに一度出始めればキャンセルしても判定が広がり続けるので、設置武装として非常に有用。
格闘
通常のビームサーベルの他、ライフルの銃口から伸ばしたサーベルも使用する。
【通常格闘】袈裟斬り→横薙ぎ→回り込み斬り
サーベルを発振させたGNビームライフルで繰り出す3段格闘。3段目で相手の背後に回り込む。
ヴァーチェ・ナドレどちらを合わせても唯一の視点変更格闘。
妙に受付時間がシビアで入力が遅いと二段目以降が出ない。
3段目で大きく動くが敵機を中心にもっさり回り込むだけなためカット耐性は高くはない。
また見た目ほどサーベルの判定は広くなく、剣先をカスらせるような使い方はできない。
伸びは万能機相応、踏込は良好なため振れる方ではあるが初段は横格やBD格の方が優秀。
1、2段目から横派生あり。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
強よろけ |
┗3段目 |
回り込み斬り |
174(53%) |
21(-3%)*4 |
3.0 |
0.25×4 |
ダウン |
【前格闘】突き→叩きつけ
左手のビームサーベルで突き→体を捻らせ右手のライフルサーベルで上段から斬り下ろしの2段格闘。視点変更無し。
伸びはN格と同じくらいで万能機相応、発生が良く突き出す動作なため格闘でカチ合わせるならこの格闘。
また、手早く2段でバウンドを取れるため放置やコンボに使い易い。
2段目はN格同様ライフルサーベルを使うが、見た目よりも判定は狭く1段目と大差無い。
そのため巻き込みは期待できない。
1段目からN格同様の横派生あり。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
叩きつけ |
133(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
バウンド |
【横格闘】斬り払い→斬り上げ
ビームサーベルで斬り払い→ライフルサーベルで斬り上げる2段格闘。視点変更無し。
伸びが良好で、振りながら進行方向にやや滑る。このため他の機体よりも確定間合いが一歩長め。
横連打で追っ駆け回せる程ではないが、回り込みを活かせる範囲が広い。
出し切りで打ち上げるため各種追撃が容易。
ただ通常ダウンなためオバヒ時は注意。
反応が間に合うなら逆派生でダウンを取った方が安全。
1段目からN格同様の横派生あり。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り払い |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
128(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【BD格闘】斬り上げ→斬り下ろし→斬り抜け
ビームサーベルで斬り上げ→斬り下ろし→ライフルサーベルで斬り抜ける3段格闘。
初段の踏み込み時には前方にバリア判定あり
良く伸びるBD格らしい格闘。ただ相手の前でピタッと止まるタイプなので逃げる背中を追い回すのは向かない。
3段目で大きく動くためカット耐性はあるが1、2段目はあまり動かないため過信は禁物。
特殊ダウンで打ち上げるため総合的に見て使い易い格闘。
出し切りからの各種追撃は後ステップで安定。N格初段透かしも可能。
派生やキャンセルルートはなし。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り下ろし |
112(65%) |
65(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
斬り抜け |
174(53%) |
25(-3%)*4 |
3.0 |
0.25 |
縦回転ダウン |
【各種格闘横格派生】デンプシーロール
N・前・横格闘から横格派生で可能。左右の拳で連打を叩き込む。
ラッシュ格闘能力を持ち、右と左でそれぞれ交互にループすることができる。
入力毎に要求速度が加速していくため限界まで入れきることは難しいが、万能機らしからぬ火力を引き出すことも可能。
格闘横派生 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
N1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗横派生 |
フック |
98(70%) |
41(-10%) |
1.8 |
0.1 |
よろけ |
┣逆派生 |
以下左右派生で繰り返し可能 |
┗2段目 |
ストレート |
168~(%) |
100(%) |
5.0↑ |
5.0↑ |
強制ダウン |
バーストアタック
GNビームサーベル連続攻撃
連続攻撃からの斬り抜けで相手を打ち上げ、ビームライフルで〆。
最後の攻撃は1期24話でコーラサワー機と相打ちになったラストシューティングの再現。
手早く終わるが動きは小さめで自機は水平にしか動かない。
最後のライフルはレーザー状だが単発ヒット。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/M/S/E&L |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
//70/70(80%) |
70(-20%) |
|
|
よろけ |
2段目 |
斬り下ろし |
//114/114(65%) |
55(-15%) |
|
|
よろけ |
3段目 |
横薙ぎ |
//150/150(55%) |
55(-10%) |
|
|
よろけ |
4段目 |
斬り抜け |
//186/186(45%) |
65(-10%) |
|
|
ダウン |
5段目 |
ビームライフル |
294/284/274/269(--%) |
185(--%) |
5.6↑ |
5.6↑ |
強制ダウン |
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
147 |
|
メイン≫メイン≫(→)サブ |
155(145) |
メイン≫(→)サブで142(121) |
メイン→特射≫メイン |
128 |
|
メイン≫NNN |
179 |
|
メイン≫NN横9N |
224 |
|
メイン≫BD格NN |
177 |
|
|
??? |
|
N格始動 |
|
|
NN>NNN |
220 |
|
N横32N |
347 |
始動が横だと342 |
|
??? |
|
前格始動 |
|
|
前N>NN横N |
241 |
|
前N>横N |
211 |
|
|
??? |
|
横格始動 |
|
横N始動は前N始動から-5ダメージ |
|
??? |
|
BD格始動 |
|
BD格N始動はNN始動から―5ダメージ |
BD格NN>メイン |
212 |
|
BD格NN>N横N |
246 |
|
BD格NN>前N |
238 |
バウンド |
覚醒中 |
F/M/S/E&L |
|
メイン≫NNN>覚醒技 |
//239/234 |
|
メイン≫BD格NN>覚醒技 |
//237/232 |
|
NNN>NN>覚醒技 |
//285/284 |
始動がBD格でも同じ |
N横38>覚醒技 |
??/??/371/371 |
|
横N>前N>覚醒技 |
//270/269 |
|
|
??/??/?? |
|
戦術
ヴァーチェとは打って変わって最低限の射撃・格闘で慎ましく戦う形態。
機動力はアメキャンもあって雲泥の差があるが、射撃武装全般のリロードがあまり良くなく、高弾速・高誘導武装もないので、ヴァーチェとは逆に放置され易い。
早々に換装してしまうとジリ貧になってしまうので、ある程度ヴァーチェの射撃を当てた後にそのダメージ差を維持するために換装するのが基本となる。
目立った強みとしてプレッシャーと覚醒技がある。
本機のプレッシャーは攻めや至近での格闘迎撃には向かない代わりに、置き武装としての性能に優れている。立ち回りの際はトラップとして活用したい。
覚醒技の火力は格闘機レベルで、割とさっさと終わる。動かない点だけ注意すればコスト不相応な性能。
ナドレはこれ以外では横格派生くらいしかまとまったダメージを取る手段がないので、可能な限り決めて、少しでもダメージ負けしないようにしたい。
かつてはヴァーチェが後衛として完成され過ぎていたせいで不要な形態とされていて、今もその印象を引きずっている人は多い。
しかし今の環境と性能ではヴァーチェだけではどうにもならない状況が多々発生するので、この形態を捨てるのはいくら何でもあり得ない。
一番マズいのはヴァーチェを過信する余り、相性が悪い相手にもナドレにならずに封殺される展開。そうなる前に換装しよう。
コメント欄
- コンボ表のN横38ってデンプシーを38回入れろってこと? -- 名無しさん (2020-02-14 08:18:28)
- ↑そういうこと まぁ入力難易度がアレなので理論値に過ぎない参考値よね -- 名無しさん (2020-02-14 10:10:52)
- マジか…「入力が難しいコンボ」ってこのゲームそうそうないよな。答えてくれてありがとう。 -- 名無しさん (2020-02-14 18:07:29)
- 32Nで何がちょっとわからんけと…… -- 名無しさん (2020-10-29 12:47:12)
- ↑N(横×32)Nってことだと思われ。ラッシュ格闘のコンボの書き方の定型ってあるんかね? -- 名無しさん (2020-11-07 13:44:46)
最終更新:2020年11月07日 13:44