UZK50Gi
画像 |
ゲーム内アイコン |
|
 |
武器種 |
サブマシンガン |
距離減衰 |
開始 |
限界 |
18m |
28m |
給弾方式 |
ボックスマガジン |
射撃方式 |
貫通タイプ |
フルオート |
シングル |
ダメージ(通常) |
ダメージ(拡張バレル) |
連射速度 |
連射時間 |
装弾数 |
所持弾数 |
機動力 |
DPS |
距離減衰前 |
距離減衰限界 |
距離減衰前 |
距離減衰限界 |
700 |
2.0sec. |
22+1 |
23+154 |
±0% |
513 |
36 |
21 |
40 |
32 |
アイアンサイトと反動パターン
装着可能サイト・スコープ
所持者 |
等倍サイト |
倍率スコープ |
1.0倍 |
2.5倍 |
3.5倍 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〇 |
|
|
装着可能アタッチメント
所持者 |
バレル |
グリップ |
アンダーバレル |
サプレッサー |
フラッシュハイダー |
コンペンセイター |
マズルブレーキ |
拡張バレル |
バーティカルグリップ |
アングルグリップ |
レーザーサイト |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
概要
高威力低連射型、Y6S4タイトルの名前元になったと思しき50口径サブマシンガン。
連射速度は低いながら、1発毎の威力はアサルトライフル並みでありスペック上は装弾数の少ないV308のような物。
反動も非常に緩い上に左右ブレや変な癖も無く、拡張バレル+水平グリップでも十分に抑えきれる程に扱いやすい。
装弾数が少ないのだけが難点で、立て続けに戦闘になるとややつらい。サブ武器も活用しよう。
この武器に関する元ネタや雑学
名称や細かなディテールこそ違うものの、大まかなデザインベースとなっているのはイスラエルのIWI社が製造しているサブマシンガン「UZI」。
イスラエル初の国産兵器で、開発者である陸軍技術少佐の「Uziel Gal」氏から名前が取られた。
世界各国に輸出され軍・警察機関等に採用されており、初所有者であるTHORNの所属するアイルランドでも実際に用いられている。
現在では「
H&K MP5」に代替えされたところも多いが、あちらの調達コストの高さから中小国では今も運用が続いている。
日本では採用例こそ無いが、今生天皇である徳仁陛下が皇太子時代にイスラエルを訪問した際贈呈された物が陸上自衛隊学校2校に展示されている。
あまり銃に詳しくなくても、名前だけなら聞いたことがある人も多いのではなかろうか。
ゲーム内で採用されているのは「.50GI弾」というGuncrafterIndustries社開発の大口径拳銃弾。
.45ACP弾に近い全長と弾丸径となっており、同社から出されている変換ユニットを用いる事で.45ACP弾用の一部自動拳銃で扱える。
UZI自体には.45ACP弾を扱えるモデルも存在はするのだが、現状ではこの弾丸を使える物はゲームオリジナルということになる。
なおゲーム内モデルは本来であればオープンボルトとして機能すべき構造だが、実際にはチャンバー内に弾を1発保持出来るクローズドボルトになっている。
同様の問題は
9mm C1や
M12等のオープンボルト式銃の実装当時から長らく残り続けているが、今のところ修正される兆しは無い。
システム状の都合は禁句
最終更新:2025年02月24日 12:53