第1.5部「亜種特異点Ⅰ 悪性隔絶魔境 新宿 新宿幻霊事件」の配信と同時に実装された★4アヴェンジャー。
伏せられている真名はストーリー進行で判明するため、気になる方はストーリーを進めてみよう。
ゴルゴーンと違って恒常サーヴァントのためピックアップ外でも排出される可能性がある。

+ アヴェンジャーのクラス特性
相性 ルーラーに有利、ムーンキャンサーに不利
スター集中度 30(バーサーカー以上、キャスター未満)
攻撃力補正 1.1倍
クラススキル 復讐者:被弾時NP獲得量アップ、自身以外の控えを含めた味方全員の弱体耐性ダウン
忘却補正:クリティカル威力アップ
自己回復(魔力):毎ターン少量のNPを獲得
- -
成長 種火、フォウくんはALLのみクラス一致
再臨素材 ピース、モニュメントを使わず、2種の素材を使用
スキル素材 スキル石を使わず、レベルごとに1種の素材を使用
- -
その他 実装されている多数が混沌・悪*1

見た目からでは性別はわからないが、特性は性別なしではなく〔男〕となっている。 (ストーリーで雄ってわかるしね)
カード構成はQQAABのライダー型。宝具もQのため、自身でQチェインを組むことができる。
QチェインやAチェインが狙いやすい構成なので星出しや味方のNP確保も行いやすい。
自身は毎ターンNP3%獲得、被弾時は1ヒットごとに6%~程NPが貯まる他、AとQの多いカード構成から、A始動のブレイブチェインなどで容易にNPを稼げる。

属性は混沌・悪・地。見た目通り〔猛獣〕特性を所持。

スキル

いずれのスキルもCTが7-5Tと短い反面、効果時間も2-1Tと短いスキルで統一されている。

【スキル1】堕天の魔 A+ CT:7-5
自身に1Tのスター集中と防御力上昇を付与するスキル。
効果時間は短いものの、防御力上昇効果はそれなりに高め。
体力が減って落とされそうな場面で使うと踏ん張ってくれることもあるので迷ったら使ってしまっても良い。
スター集中効果はLv1では203となりライダークラスとほぼ同じ、Lv10で377となりライダークラスの約1.9倍集められる。
スター集中効果を最大限に生かすなら、スキル2と併用しよう。クラススキルも相まってなかなかの打点を出すことが可能である。

【スキル2】怪力 B → 郷愁の白狼 EX CT:7-5
攻撃力上昇を付与する汎用スキル。CTも短く2T持つため、積極的に使っていこう。
スキルマが前提となるが、カリスマ等の3T持続、CT5の攻撃バフ系と組み合わせることで効果の切れ目でスキルを使うことで攻撃力を上げた状態を維持することが可能。
新宿のアーチャーメイヴの〔悪〕属性、〔男性〕バフを使った場合、常時30~40%のバフが掛かり続けるので等倍でも火力不足は幾らか改善される。
なお両方を同時に使い、自バフまで含めると最大110%バフとなる。

2022/06/29実装の強化クエストをクリア後は、攻撃力アップの持続時間が3Tへ伸び、〔人〕特攻(3T)付与が追加される。

+ 〔人の力を持つ〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルテラ
沖田総司
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕
両儀式
宮本武蔵
千子村正
沖田総司〔オルタ〕
徴姉妹
リチャードⅠ世
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
ネロ・クラウディウス
シュヴァリエ・デオン
柳生但馬守宗矩
蘭陵王
ラクシュミー・バーイー
葛飾北斎
斎藤一
渡辺綱
山南敬助
宮本伊織
3 ガイウス・ユリウス・カエサル
ジル・ド・レェ
5 新宿のアーチャー
ジャンヌ・ダルク/アーチャー
清少納言
源為朝
高杉晋作
プトレマイオス
ツタンカーメン
4 エミヤ
織田信長
アン・ボニー&メアリー・リード
エミヤ〔オルタ〕
エレナ・ブラヴァツキー
浅上藤乃
カラミティ・ジェーン
ナイチンゲール〔サンタ〕
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
アナスタシア&ヴィイ
ゼノビア
雑賀孫一
3 ロビンフッド
ビリー・ザ・キッド
俵藤太
ウィリアム・テル
杉谷善住坊
1 織田信勝
5 坂本龍馬
4 エリザベート・バートリー
神槍 李書文
ヴラド三世〔EXTRA〕
ジャンヌ・リリィ
秦良玉
長尾景虎
ヴァン・ゴッホ〔マイナー〕
アショカ王
3 ヘクトール
宝蔵院胤舜
2 武蔵坊弁慶
レオニダス一世
1 メアリー・アニング
5 イスカンダル
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
司馬懿〔ライネス〕
レオナルド・ダ・ヴィンチ
コンスタンティノス11世
曲亭馬琴
武田晴信
4 マリー・アントワネット
マルタ
アン・ボニー&メアリー・リード
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
坂本龍馬
紫式部
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
3 ブーディカ
牛若丸
アレキサンダー
レジスタンスのライダー
マンドリカルド
2 ゲオルギウス
エドワード・ティーチ
1 バーソロミュー・ロバーツ
5 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
玄奘三蔵
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
不夜城のキャスター
ネロ・クラウディウス〔キャスター〕
アナスタシア
紫式部
出雲阿国
久遠寺有珠(第1・2段階)
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
ナーサリー・ライム
エレナ・ブラヴァツキー
トーマス・エジソン
マリー・アントワネット
ギルガメッシュ〔キャスター〕
ミドラーシュのキャスター
ジーク
美遊・エーデルフェルト
シャルロット・コルデー
マルタ〔サンタ〕
武則天
由井正雪
3 ジル・ド・レェ
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス
チャールズ・バベッジ
ジェロニモ
アヴィケブロン
張角
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
ウィリアム・シェイクスピア
陳宮
5 クレオパトラ
“山の翁”
李書文
呼延灼
4 両儀式
エミヤ〔アサシン〕
新宿のアサシン
不夜城のアサシン
牛若丸/アサシン
グレイ
オキタ・J・ソウジ
ロクスタ
耀星のハサン
3 荊軻
百貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン
岡田以蔵
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
シャルロット・コルデー
1 佐々木小次郎
マタ・ハリ
5 坂田金時
ナイチンゲール
土方歳三
項羽
宮本武蔵
千利休
4 茶々
織田信長〔バーサーカー〕
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕/バーサーカー
清少納言
永倉新八
静希草十郎
3 呂布奉先
ダレイオス三世
森長可
2 カリギュラ
エイリーク・ブラッドアクス
1 スパルタクス
5 天草四郎
始皇帝
ジェームズ・モリアーティ
4 マルタ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
5 巌窟王 エドモン・ダンテス
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
4 宇津見エリセ
クロエ・フォン・アインツベルン
徐福
0 アンリマユ
5 沖田総司〔オルタ〕
ひびき&千鍵(第1段階)
4 メカエリチャン
メカエリチャンⅡ号機
3 徐福
5 謎の代行者C.I.E.L
4 BB
岸波白野〔男〕
岸波白野〔女〕
5 葛飾北斎
楊貴妃
蒼崎青子
4 九紋竜エリザ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド、京人、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、酷吏、農村駐在員、近衛兵、亡者、王の氏族・コヘイ等)、ゾンビ、スケルトン、アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、粛清騎士、ノブ系、屍人、七人御佐姫、ハサン系、殺戮猟兵、空想樹オロチ、第六天魔王・明智光秀、空想樹メイオール、柴田勝家、キリシュタリア、アトランティス防衛兵、オリュンポス兵、闇の新選組隊士、芹沢鴨、殺人鬼、徐福、コロンブスの卵、田中新兵衛、クラス・○○(トラオム)、オセロトル、イスカリ、E-フレアマリー、E-アクアマリー

【スキル3】死を纏う者 A CT:7-5
1Tの間、単体の即死耐性と攻撃力を下げ、さらに強化状態を解除するスキル。
効果時間は短いが攻撃力の低下幅はなかなか大きく、パーティーの生存に貢献してくれるだろう。自身スキル1との併用や礼装、パーティメンバーによる防御バフがあれば敵の宝具をノーダメージで凌げることもある。
強化解除効果は強力なバフ持ちを相手にする際に輝く。
防御バフや無敵や回避なども剥がせるので、こちらの攻撃したいタイミングをコントロールするのにも使える。
即死耐性ダウンは宝具の追加効果に寄与するが、ゲームの性質上ボスクラスの相手に即死は殆ど通用しない。単体かつ1Tしか持たないこともあり、オマケ程度に考えよう。
攻撃にも守りにも使えるが効果が1Tのみなのでどちらの用途で使うか状況に応じて選択しよう。
相手が単体で、かつ攻撃力ダウンが成功した場合に限るが、CT5・3T持続の防御バフ(マシュ・キリエライトのスキル1)の切れ間に前述のスキル1と組み合わせる事でスキルの再使用まで防御力を維持し続けることも出来る。
使用できる場面は限られてくるが、覚えておくと活用できるかもしれない。

宝具「 遥かなる者への斬罪 (フリーレン・シャルフリヒター)

必中&即死効果付きの単体Q宝具。即死効果は中確率とかいてあるが、OC500%以外では同OCのニトクリスより確率は高い。
しかし単体宝具を切る相手は、基本的に強敵=即死補正倍率が低い=あまり即死が入らない場合が多い。
スキル3の即死デバフとあわせても期待は出来ず、おまけ程度と考えていいだろう。
自身のQ2枚と合わせてQチェインできれば結構な数の星を稼げる他
NPの貯まりやすい特徴を活かして高HPエネミー相手に積極的に撃ち込んでいきたい。

幕間の物語クリア報酬で宝具強化され、威力の強化と3Tのクリティカル威力アップの効果が追加される。
クリティカル威力アップは20%とそれほど高くない数字だが3T継続されるので、スキル1などと併用して通常攻撃ダメージの底上げも難しくない。

運用

運用としては、(アヴェンジャー全員にいえることだが)まず対ルーラーとしての起用が上がる。
スキルも宝具も、とにかく単体を屠ることに特化した構成のため、厄介なルーラーをすばやく片付けてくれるだろう。
素の攻撃力の高さもあるので相性不利のない殴り担当、戦力の足りないクラスの穴埋めなどに起用しても良い。
AQ2枚のカード構成なのでQでNPを稼ぐ味方の為に始動でAカードを選んであげたり、自身のカードを積極的に選んでAQチェインを狙い、味方のNPやスターを確保しやすくなるようにすると良い。
アヴェンジャークラスの特性としてスター集中率が低いため、クリティカル志向のパーティにおいてメインアタッカーのクリティカルを間接的に支援するサブアタッカーとなることも可能。
カードの引きによっては自分がスター集中を行えばよいので星が無駄にならない。
宝具の再使用の容易さ、CTが短く効果の大きいスキルなので、味方の防御バフや回復を使って長く居座り、都度宝具を使って敵を削っていく長期戦に向いている。
特に高HPのエネミーが混成で出現するクエストなどでは活躍が期待できる。

相性の良い概念礼装

礼装は運用方法によって変わってくるが、バスター強化系でなければ大抵のものが合うといえる。
どのカードをメインで切っていくか、ダメージは素殴りと宝具のどちらで稼ぐのかなどを考慮して選ぶと絞れてくるだろう。
スカサハ=スカディ実装により、NP50%を付与できるサーヴァントが増え、NP礼装以外を装備しても即時宝具が撃ちやすくなったので礼装の選択幅は広がったと言える。

相性不利なしのアタッカーで素殴りをメインにしていくならゴールデン相撲~岩場所~や、最もよく使うAQを強化する静穏なひと時
サーヴァントや特定エネミー相手に有利になる死の芸術起源弾等の各種特攻礼装など。

ガンドデンジャラス・ビースト等クイックを強化する礼装ももちろん有効。
NP50%にクイック、宝具威力10%上昇が付いたいつかの夏は弱点になりがちなHPの低さをカバーしてくれる。

宝具を連発してダメージを稼ぐようなら恋知らぬ令嬢などの毎ターンNP獲得系、天の晩餐サマー・リトルのような高倍率のNP獲得量アップ礼装
持久戦メインなら場持ちを良くさせ、被弾時のNP回収をしやすくする鋼の鍛錬ルームガーダー等の防御、ダメージカット系礼装
道のりは大変だが絆礼装があるならQでNPを稼ぐランサーやアサシンクラスのサポート役としても起用できるようになる。

編成

メインアタッカーとして起用するなら一例として〔悪〕属性バフを持つ新宿のアーチャーと相性が良い。
必要な時だけスター集中スキルを使えば良いので集中率を乱さない。Aチェインも組みやすいためカード色が偏っているサーヴァントを3人目に入れても回りやすい。
アーチャーはスターを消費するスキルを持ち、アヴェンジャーだけでは星生みは不足しがちなので、悪属性持ちが多くスターを獲得しやすいアサシンクラスを入れると良いだろう。
単純にアヴェンジャーの火力面を大きく伸ばしていくならアーチャーの〔悪〕バフ+スカディのQバフも組み合わせてあげると良い。

継続的にスターを生成する手段が必要だが、自身の持っていないクリティカル威力を大きく上げるホームズと組ませるのも面白い。
クリティカルアップ系の礼装を持たせて更に火力を上げても良し、Qチェインを狙いつつ欠片を持たせて安定供給させても良い。

耐久編成なら回復と宝具の回転率を更に高めるマーリン、スキルの回転率を上げてデバフ使用の頻度を上げる玉藻の前
自バフと組み合わせて生存率を上げられる防御バフ持ちのマシュも良い。
この場合Aカードを積極的に使っていく戦闘になるため、アーツと宝具威力上昇が付いたダイブ・トゥ・ブルー見敵必殺なども礼装候補にあがる。
キャスターを入れにくい場合は上記の代わりに刑部姫とマシュを組み合わせると、全体防御(宝具含む)が3つ、各自が防御スキルを持っているので宝具の他、通常ダメージも抑えられる。
更に強化解除は2つになるのでバフも解除しやすく、刑部姫はこれに防御ダウンが付くためアヴェンジャーの宝具攻撃でより大きなダメージを期待できるようになる。

味方の編成や礼装次第で色々な役割が出来る器用なアヴェンジャー。
恒常で入手できる現状唯一のアヴェンジャーなのでルーラー対策で困っているようならきっと役に立ってくれるだろう。
カードやスキルの構成上、編成に組み込む事で機能するため最初は扱いづらいかもしれないが
慣れてくると様々な使い方が見えてくる面白いサーヴァントなので入手したら是非育ててみてほしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年06月30日 23:28

*1 例外は魔王信長〔織田信長〕(混沌・中庸)、スペース・イシュタル(秩序・悪)、カーマ(中立・悪)、謎の蘭丸X(秩序・善)