魔法使いの夜コラボレーションイベントのPU2で実装された限定☆5キャスター。

ステータスはバランス型。同レア同クラス16人中でATK8位(2024/5実装時)。
カード構成はB1A2Q2+Quick全体宝具。Hit数はB4/A5/Q5/EX5/宝具7hit。N/Aは0.37→0.51とかなり高く設定されており、AでのNP獲得量はA2枚持ちの中で1位(クラススキル込 実装時点)。
クラススキルは「陣地作成 A」「道具作成 A」「伝承防御 B」「ユミナ C」。通常攻撃と〔毒・呪い・やけど〕のスリップダメージに対するダメージカットと、即死攻撃に対するガッツ(5回)を持つ。
属性は混沌・善・人(霊基第一、二)または混沌・悪・地(霊基第三)。クエストに登場する敵の属性や組み合わせるサーヴァントによって使い分けたい。
特性は〔今を生きる人類〕に加えて、霊基第三のみ〔浮遊〕を所持。

スキル

【スキル1】 夜の饗宴 (ディドルディドル) A CT:8-6
自身のQuick&Artsカード性能アップ(3T)+NP獲得+味方全体にNP獲得量アップ(3T)。
AQバフとNP最大50%、味方全体にNP獲得量バフまでついて最短CT6と、宝具回転に関わる効果が大盤振舞いのスキル。
カードバフの倍率は最大20%と控えめなので、サポーターのスキルで威力を補いたいところ。

【スキル2】 橋の巨人 (テムズトロル) C CT:8-6
自身の攻撃力&防御力アップ(3T)+フィールドが〔森〕〔都市〕〔暗闇〕時さらに攻撃力&防御力アップ(3T)。
自身に最大30%の攻撃力&防御力アップ(3T)を付与するのに加え、フィールドが〔森〕〔都市〕〔暗闇〕ならさらに20%が追加される。
シンプルに扱いやすい火力・耐久強化スキル。NPチャージや防御効果と複合でないため使用場面も選ばない。
限定フィールドにおいては、攻防共に50%アップとなり強力。特に防御50%3Tはパッシブのダメージカットと合わさりかなりの耐久力を誇る。

【スキル3】 駒鳥の殺人 (ロスト・ロビン・ロンド) E CT:4-2
自身に〔身代わり〕状態(1回・2T)を付与し、NPを獲得する。
防御効果とNP獲得を持ち合わせながら、最短CTが2と非常に短い。3T決戦において2回使用することも可能。
〔身代わり〕は強化解除されない特殊な対粛正防御で、名前が異なるのでキャストリアの対粛正防御と重複可能。
対粛清防御とNP獲得がたったのCT2で回ってくる。NP獲得は驚異的な回転率を誇り、耐久力も大きく向上する。
高性能の代償として13回の回数制限があるが、CT短縮を考慮せず最短で回しても25Tは経戦できるので、回数切れになるほどの長期戦となることは多くないであろう。

宝具「 童話の怪物、月の油 (グレートスリー、フラットスナーク)

バトルキャラが第三段階の際は名称が 童話の怪物、薔薇の猟犬 (グレートスリー、ワンダースナッチ)となり、演出も変化するが、宝具そのものの性能は同一。
自身に必中(1T)と〔人間〕特攻(1T)を付与し、敵全体に〔人〕特攻ダメージを与え、ダメージ後に恐怖(3T)とクリティカル発生率ダウン(3T)を付与する。
アサシン・バーサーカーには人属性持ちが多く、有利クラスに対して特攻を入れる機会が多い。人特攻の倍率はオーバーチャージで増加するので、サポーターの宝具とチェインすることで火力を伸ばしやすい。
恐怖のスタン付与確率は60%と、ゴッホと並び最高峰。クリティカル発生率ダウンと併せ有珠の耐久の要となる。
〔人間〕特攻は有珠の他に持つのはサンソン光のコヤンスカヤのみの珍しい効果。刺さる機会こそ少ないが、特攻対象の大半は副属性が〔人〕のため、特攻の乗算で火力を大きく伸ばすことが可能。

+ 〔人間〕特性持ち一覧
Class Rare Name
- - 該当サーヴァントなし
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド等)、ゾンビ、
アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、
粛正騎士、屍人、七人御佐姫、人間系(新宿)、
人間扱いのサーヴァント(第1.5部3章以降)、
酷吏、女海賊、グール(エルダー除く)、農村駐在員、
ヤガ、近衛兵、亡者、アトランティス防衛兵、
オリュンポス兵、キリシュタリア・ヴォーダイム、闇の新選組隊士、
モース人間、王の氏族・コヘイ
- おたま
- 清姫
- セイバー・エンピレオ
- 秦良玉
- 衛士長
- 始皇帝
- 渡辺綱
+ 〔人の力を持つ敵〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルテラ
沖田総司
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕
両儀式
宮本武蔵
千子村正
沖田総司〔オルタ〕
徴姉妹
リチャードⅠ世
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
ネロ・クラウディウス
シュヴァリエ・デオン
柳生但馬守宗矩
蘭陵王
ラクシュミー・バーイー
葛飾北斎
斎藤一
渡辺綱
山南敬助
宮本伊織
3 ガイウス・ユリウス・カエサル
ジル・ド・レェ
5 新宿のアーチャー
ジャンヌ・ダルク/アーチャー
清少納言
源為朝
高杉晋作
プトレマイオス
ツタンカーメン
4 エミヤ
織田信長
アン・ボニー&メアリー・リード
エミヤ〔オルタ〕
エレナ・ブラヴァツキー
浅上藤乃
カラミティ・ジェーン
ナイチンゲール〔サンタ〕
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
アナスタシア&ヴィイ
ゼノビア
雑賀孫一
3 ロビンフッド
ビリー・ザ・キッド
俵藤太
ウィリアム・テル
杉谷善住坊
1 織田信勝
5 坂本龍馬
4 エリザベート・バートリー
神槍 李書文
ヴラド三世〔EXTRA〕
ジャンヌ・リリィ
秦良玉
長尾景虎
ヴァン・ゴッホ〔マイナー〕
3 ヘクトール
宝蔵院胤舜
2 武蔵坊弁慶
レオニダス一世
1 メアリー・アニング
5 イスカンダル
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
司馬懿〔ライネス〕
レオナルド・ダ・ヴィンチ
コンスタンティノス11世
曲亭馬琴
武田晴信
4 マリー・アントワネット
マルタ
アン・ボニー&メアリー・リード
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
坂本龍馬
紫式部
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
3 ブーディカ
牛若丸
アレキサンダー
レジスタンスのライダー
マンドリカルド
2 ゲオルギウス
エドワード・ティーチ
1 バーソロミュー・ロバーツ
5 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
玄奘三蔵
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
不夜城のキャスター
ネロ・クラウディウス〔キャスター〕
アナスタシア
紫式部
出雲阿国
久遠寺有珠(第1・2段階)
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
ナーサリー・ライム
エレナ・ブラヴァツキー
トーマス・エジソン
マリー・アントワネット
ギルガメッシュ〔キャスター〕
ミドラーシュのキャスター
ジーク
美遊・エーデルフェルト
シャルロット・コルデー
マルタ〔サンタ〕
武則天
由井正雪
3 ジル・ド・レェ
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス
チャールズ・バベッジ
ジェロニモ
アヴィケブロン
張角
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
ウィリアム・シェイクスピア
陳宮
5 クレオパトラ
“山の翁”
李書文
呼延灼
4 両儀式
エミヤ〔アサシン〕
新宿のアサシン
不夜城のアサシン
牛若丸/アサシン
グレイ
オキタ・J・ソウジ
ロクスタ
耀星のハサン
3 荊軻
百貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン
岡田以蔵
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
シャルロット・コルデー
1 佐々木小次郎
マタ・ハリ
5 坂田金時
ナイチンゲール
土方歳三
項羽
宮本武蔵
千利休
4 茶々
織田信長〔バーサーカー〕
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕/バーサーカー
清少納言
永倉新八
静希草十郎
3 呂布奉先
ダレイオス三世
森長可
2 カリギュラ
エイリーク・ブラッドアクス
1 スパルタクス
5 天草四郎
始皇帝
ジェームズ・モリアーティ
4 マルタ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
5 巌窟王 エドモン・ダンテス
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
4 宇津見エリセ
クロエ・フォン・アインツベルン
徐福
0 アンリマユ
5 沖田総司〔オルタ〕
ひびき&千鍵(第1段階)
4 メカエリチャン
メカエリチャンⅡ号機
3 徐福
5 謎の代行者C.I.E.L
4 BB
岸波白野〔男〕
岸波白野〔女〕
5 葛飾北斎
楊貴妃
蒼崎青子
4 九紋竜エリザ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド、京人、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、酷吏、農村駐在員、近衛兵、亡者、王の氏族・コヘイ等)、ゾンビ、スケルトン、アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、粛清騎士、ノブ系、屍人、七人御佐姫、ハサン系、殺戮猟兵、空想樹オロチ、第六天魔王・明智光秀、空想樹メイオール、柴田勝家、キリシュタリア、アトランティス防衛兵、オリュンポス兵、闇の新選組隊士、芹沢鴨、殺人鬼、徐福、コロンブスの卵、田中新兵衛、クラス・○○(トラオム)、オセロトル、イスカリ、E-フレアマリー、E-アクアマリー

総評

多くの耐久要素とNPチャージを持ち、特定場面で高火力を発揮できるアタッカー。
防御力アップ・通常&デバフダメージカット・対粛清防御・恐怖スタン・クリティカル発生率ダウン・即死ガッツを持ち合わせており、あらゆる環境下で粘り強く戦える。
それでいて多彩なNP工面と入りやすい特攻を併せ持っており、攻撃性能もぬかりないので使いやすい。
Q型のシステム周回であればなんなくこなせるので、活躍の場を選ばない万能性も売り。

〔人〕特攻は太歳星君千利休モルガンなどライバルが多いものの、3T(スキル再装填を開放すれば2T)で最大90%のNPチャージによる礼装選択肢の豊富さなどで差別化したいところ。
Quick型のキャラクター故、一般的な耐久編成であるArts型耐久PTに組み込みづらい。
有珠個人は耐久能力に秀でているため、いっそのこと単騎で使ってしまうのも手。ブレイブチェインで宝具の回転率を上げれば、恐怖で相手を行動不能にさせるターンも増加する。

当たり前であるが、耐久要素が多いので、デスチェンジ戦法をするには不向きである。
攻略においては基本的に耐久力を活かした編成で挑みたい。

相性の良いサーヴァント

Quick宝具サーヴァントの例に漏れずスカディとの相性が良い。敵のHPやクラス次第ではNPチャージの無い概念礼装でも3連射が可能。
霊基第三であれば混沌・悪属性となるので蘆屋道満と組むこともでき、有珠が持たないクリティカル威力アップを補える。
ロウヒ張角はスキルと宝具でバフを付与しつつ、フィールドを〔暗闇〕〔森〕特性にすることでスキル2の性能を強化してくれる。

相性の良い概念礼装

スキルでのNP獲得量が多いので初期NP礼装である必要性が薄く、選択肢は幅広い。
速攻の定番である黒の聖杯、単騎の定番であるハニー・レイクとも勿論好相性。
単騎攻略の場合、NP効率を上げる礼装で宝具回転率を上げたり、ダメージカットや毎ターンHP回復で不沈艦にするのも一考か。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月10日 02:43